マイベスト
断熱材おすすめ商品比較サービス
マイベスト
断熱材おすすめ商品比較サービス
  • 断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

断熱ボードのおすすめ人気ランキング【2025年】

床や窓際に置くことで、冷気・隙間風を防ぐ断熱ボード。寒さ対策としてはもちろん、形状によっては簡易的なパーテーションや目隠しとしても使えます。とはいえ蛇腹式・シートタイプなどの形状の違いや、サイズやデザインなども商品によってさまざま。どれが使いやすいのか、悩みますよね。

そこで今回は、断熱ボードの選び方を解説。さらに、おすすめの断熱ボードをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
2025年07月23日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

断熱ボードとは?どんなメリットがある?

断熱ボードとは?どんなメリットがある?
出典:amazon.co.jp
断熱ボードとは、床や窓に立てて冷気や隙間風を防ぐアイテムです。おもに軽量な発泡ポリエチレンが使われており、簡単に設置できます。特別な工事や用具を必要とせず、気軽に寒さ対策ができることがメリットです。

暖房効率をあげたい場合は、窓やドアの前に置いて外気の影響を受けにくくする使い方がおすすめ。そのほか、座っているときに足元が冷える場合は、足のまわりを囲うように置く使い方もあります。

また、冬場の簡易的なパーテーションや、窓の目隠しとしても活用可能です。冷気を遮断しつつ部屋を仕切ったり、ペットの寝床を囲って落ち着ける場所を作ったりもできますよ。

断熱ボードの選び方

断熱ボードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

用途にあわせてサイズを選ぼう

用途にあわせてサイズを選ぼう
出典:amazon.co.jp
断熱ボードのサイズは、商品によって異なります。とくに高さは商品による差が大きいので、用途に適したサイズを選びましょう

たとえば足元の冷えを防ぎたいなら、高さ50~60cmもあれば十分です。腰の高さ程度までにとどめておくと、狭い部屋などでは圧迫感が出にくいでしょう。

パーテーションとして使う場合や、窓をしっかり覆いたいときは、150cm以上の高さがおすすめです。なお、商品によってはハサミでカットしたり、ジョイントで接続したりしてサイズを調節できます。適したサイズがわからない場合は、調整可能な大きめサイズの商品を選ぶ方法もありますよ。
2

床?窓?設置場所ごとに使いやすいものをチェック

床や窓など、使用する場所に合わせて使いやすい製品を選ぶことも重要です。それぞれの場所に適した特徴があるか確認しましょう。

床に置くなら、じゃばら式の折りたたみ可能なものがおすすめ

床に置くなら、じゃばら式の折りたたみ可能なものがおすすめ
出典:amazon.co.jp
部屋の床に置く場合は、じゃばら式で折りたたみ可能な商品がうってつけです。じゃばら式のボードは自立させられるので、パーテーションのように立てて使用したい場合に重宝します。

また、このタイプの多くは折りたたみが可能なので、使用しないときにはコンパクトに収納できる点もメリットです。暖房を使っている間は立てて設置し、寝るときにたたんでおくといった使い方もできますよ。

窓に立てかけやすいのは、下部を折り曲げられるタイプ

窓に立てかけやすいのは、下部を折り曲げられるタイプ
出典:amazon.co.jp
窓に立てかけて使用したい場合、下部をL字に曲げられるタイプがよいでしょう。窓のような平面にぴったり沿わせやすく、平らなボードを立てかけるより安定感が増すのがL字タイプのメリットです

なかにはじゃばら式で自立するうえに、まっすぐにすると下部を折り曲げられるハイブリッドタイプの商品も。使用場所や状況に応じて柔軟に調整できるため、迷ったときはこのタイプの商品を選ぶとよいでしょう。

窓から入ってくる冷気を重点的に防ぎたい場合は、窓に貼り付ける断熱シートや、断熱カーテンを併用する方法もあります。あわせてチェックしてください。
3

インテリアを損なわないことも大切。色・柄に注目しよう

インテリアを損なわないことも大切。色・柄に注目しよう
出典:amazon.co.jp
窓や床に設置する断熱ボードは、部屋にいるとき自然と目に入ります。インテリアの雰囲気を崩さないよう、デザインもチェックしてください。

部屋に華やかな印象をプラスしたい場合は、柄入りの断熱ボードが狙い目です。なかには片面が落ち着いた木目調、もう片面はポップな星柄など、リバーシブル仕様の商品もあります。子ども部屋に置くときはポップな柄を表にして、リビングに置くときは木目調を表にするなど、柔軟な使いわけが可能です。

断熱ボードをあまり目立たせたくない場合は、白や半透明で無地のものが無難です。柄入りでもストライプなど比較的シンプルなデザインなら、部屋に溶け込みやすいでしょう。
選び方は参考になりましたか?

断熱ボード全7商品
おすすめ人気ランキング

人気の断熱ボードをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月23日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

高さ

厚さ

重量

材質

形状

高さ調節可能

柄入り

リバーシブル

1

山善

YAMAZEN窓際あったかボードYMA-9083(ST)

山善 窓際あったかボード 1

暖房効率アップで省エネ効果も。折りたたみ式で設置しやすい

205cm

90cm

0.8cm

600g

PETフィルム、発泡ポリエチレン

不明

2

アーネスト

冷気ブロックぬくぬくパネルA-77974

アーネスト 冷気ブロックぬくぬくパネル 1

冷気や隙間風をブロックする。カットして長さ調節可能

約200cm

約60.5cm

約0.5cm

約230g

表面:カラーOPPフィルム、中材:発泡ポリエチレン、裏面:カラーOPPフィルム

じゃばら式

3

グローバルジャパン

冷気ガード 断熱ボード

グローバルジャパン 冷気ガード 断熱ボード 1

置くだけで冷たい風をストップし、エアコン効率もアップ

約197cm

約57cm

約0.8cm

不明

発泡ポリエチレンPETフィルム、PP(固定パーツ2枚)

じゃばら式

4

コモライフ

サッと使える断熱ボード

コモライフ サッと使える断熱ボード 1

冷気やすきま風をガードする、リバーシブル仕様

約200cm

約32.5cm

約0.8cm

約197.5g(1枚)

発泡ポリエチレン、ポリエチレンフィルム

じゃばら式

5

アストロ

断熱ボード

アストロ 断熱ボード 1

冷気やすき間風をブロック。電気代の節約になる

約200cm

約60cm

約0.55cm

不明

発泡ポリエチレン、PEフィルム

じゃばら式

6

ユーザー

冷気ストップあったかボード

ユーザー 冷気ストップあったかボード 1

窓際に広げて置くだけ。窓付近からの隙間風を防げる

約230cm

約90cm

約0.8cm

531g

PETフィルム、発泡ポリエチレン、PP(固定パーツ)

じゃばら式

7

コーナン商事

LIFELEX 極厚マルチ断熱ボード

コーナン商事 極厚マルチ断熱ボード 1

冷気をブロックする極厚ボード。好みのサイズにカットできる

約203cm

約90cm

約0.1cm

580g

表面:ポリプロピレン(OPPフィルム)、中:発泡ポリエチレン、裏面:ポリプロピレン(OPPフィルム)

じゃばら式

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

山善
YAMAZEN窓際あったかボードYMA-9083(ST)

窓際あったかボード 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
6,999円
高価格
最安価格
6,999円
高価格
205cm
高さ90cm
形状不明
高さ調節可能
柄入り

暖房効率アップで省エネ効果も。折りたたみ式で設置しやすい

下部の切れ目から屋内側に折り曲げて窓際に立て掛けるだけで、サッシからのすきま風や冷気を遮断するボードです。折りたたみ式なので、設置と収納が簡単。暖房効率アップにより省エネ効果や、電気代節約に期待できます。

厚さ0.8cm
重量600g
材質PETフィルム、発泡ポリエチレン
リバーシブル
ランキングは参考になりましたか?
2位

アーネスト
冷気ブロックぬくぬくパネルA-77974

最安価格
1,580円
低価格
約200cm
高さ約60.5cm
形状じゃばら式
高さ調節可能
柄入り

冷気や隙間風をブロックする。カットして長さ調節可能

立てるだけで冷気や隙間風を防ぐ断熱ボードです。おしゃれなレンガ調の柄で、ハサミでカットして長さ調節が可能。蛇腹折りにすれば自立するので、リビングを仕切ったり、枕元やペットの柵周りに置いたりできますよ。

厚さ約0.5cm
重量約230g
材質表面:カラーOPPフィルム、中材:発泡ポリエチレン、裏面:カラーOPPフィルム
リバーシブル
3位

グローバルジャパン
冷気ガード 断熱ボード

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,738円
7%OFF
参考価格:
1,870円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,738円
7%OFF
参考価格:
1,870円
約197cm
高さ約57cm
形状じゃばら式
高さ調節可能
柄入り

置くだけで冷たい風をストップし、エアコン効率もアップ

広げて置くだけの簡単設置で、すき間風や冷たい風をストップし、あったか空間にしてくれる断熱ボードです。両面印刷で気分に合わせて柄を変えられるのも特徴。厚み約8mmとしっかり分厚いため、暖かい空気を逃さず、エアコン効率をアップします。

厚さ約0.8cm
重量不明
材質発泡ポリエチレンPETフィルム、PP(固定パーツ2枚)
リバーシブル
4位

コモライフ
サッと使える断熱ボード

最安価格
Amazonで売れています!
2,298円
在庫わずか
約200cm
高さ約32.5cm
形状じゃばら式
高さ調節可能
柄入り

冷気やすきま風をガードする、リバーシブル仕様

立てかけるだけで、窓際からの冷気やすきま風をガードして、暖気を逃がさず室内でキープする断熱ボードです。気分によって柄を変えられるリバーシブル仕様。収納時はコンパクトになり、ジョイント式なので高さを変更できますよ。

厚さ約0.8cm
重量約197.5g(1枚)
材質発泡ポリエチレン、ポリエチレンフィルム
リバーシブル

冷気やすき間風をブロック。電気代の節約になる

窓際やドア付近、枕元などに立てておくだけで、すき間風を防ぐ断熱ボードです。好みや設置する場所に合わせて使える、木目調と星柄のリバーシブルタイプですよ。冷気を遮断することで暖房効率がアップし、電気代の節約にもなります。

厚さ約0.55cm
重量不明
材質発泡ポリエチレン、PEフィルム
リバーシブル

窓際に広げて置くだけ。窓付近からの隙間風を防げる

窓際に広げて置くだけの簡単設置で、足元からの冷気をストップするあったかボード。気分で選べるリバーシブルタイプで、ドアの隙間やサッシ、窓付近からの隙間風を防げます。幅230×高さ90×厚さ0.8cmサイズで、暖房費の大幅な節約になりますよ。

厚さ約0.8cm
重量531g
材質PETフィルム、発泡ポリエチレン、PP(固定パーツ)
リバーシブル
7位

コーナン商事
LIFELEX 極厚マルチ断熱ボード

最安価格
2,188円
中価格
約203cm
高さ約90cm
形状じゃばら式
高さ調節可能
柄入り

冷気をブロックする極厚ボード。好みのサイズにカットできる

10mm厚で冷気をブロックできる、極厚マルチ断熱ボードです。好みのサイズにカット可能なため、サイズ合わせを行いやすく、L字に折り曲げて自立します。簡単に設置可能で断熱効果を得られ、間仕切りとしても使えますよ。

厚さ約0.1cm
重量580g
材質表面:ポリプロピレン(OPPフィルム)、中:発泡ポリエチレン、裏面:ポリプロピレン(OPPフィルム)
リバーシブル

場所や用途に応じて断熱グッズを上手に使い分けよう

断熱ボードのほかにも、残熱に役立つアイテムには様々なものがあります。対策したい場所に応じて、使いやすいものを選びましょう。以下のコンテンツもぜひ参考にしてください。

おすすめの断熱ボードランキングTOP5

1位: 山善YAMAZEN窓際あったかボードYMA-9083(ST)

2位: アーネスト冷気ブロックぬくぬくパネルA-77974

3位: グローバルジャパン冷気ガード 断熱ボード

4位: コモライフサッと使える断熱ボード

5位: アストロ断熱ボード

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
断熱材関連のおすすめ人気ランキング

毛玉取り

19商品

徹底比較

人気
断熱材関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.