冬場のフォーマルシーンに役立つのが、暖かいストッキング。防寒しながらおしゃれを楽しみたいときにも便利です。しかし、パンティストッキングから膝下や足首丈のものまで長さはまちまち。さらに、着圧・伝線防止などの機能を持った商品も多いので、どれがよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、暖かいストッキングのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。上手な色選びも解説しますので、自分の肌色に合うものが見つからないという人もぜひ参考にしてみてくださいね。
一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会代表理事 ランジェリーカレッジ代表・講師 マガジンハウス「an・an」光文社「美ST」晋遊舎「LDK the Beauty」などの雑誌で下着に特化したスタイリストをつとめる他、下着の専門家として数々のメディアやイベントに登壇。 「ランジェリーを学ぶ、楽しむ、仕事にする」をテーマとした ランジェリースクールを主宰し、ランジェリー業界未経験からランジェリーを仕事にする為の講座を開講。 卒業生は、ランジェリー業界未経験からランジェリースタイリストとして活動をはじめ、TVやWEBメディアでランジェリーの専門家として活動したり、高校や専門学校でランジェリーの講師を務めている。 ランジェリーから「自分を大切すること」が当たり前の社会になることを目指し活動中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
暖かいストッキングとは、文字通り保温性の高いストッキングのこと。使用する素材や構造に工夫を凝らし、暖かくはけるようにした冬用のストッキングが各メーカーから販売されています。
薄く素肌感が感じられるストッキングは脚をきれいに見せてくれますが、寒い季節には足元が冷えてしまいがち。暖かいストッキングは、そんなときにぴったりです。商品名やパッケージに「あったか」「温」「暖」「発熱」などのキーワードが入っていることが多いので、目印に探してみてください。
とくにブラックの場合、ストッキングと薄手のタイツの違いがわかりにくいということはありませんか?「ストッキング風タイツ」など、商品名だけではタイツなのかストッキングなのか判断しにくい商品もあるので紛らわしいですよね。
ストッキングとタイツの違いは生地の厚みです。糸の太さは「デニール」という単位で表されますが、一般には25デニール未満のものがストッキング、25デニール以上のものがタイツとされています。
タイツには必ずデニール数が記載されますが、薄手が前提のストッキングにはデニール数は記載されないのが一般的です。仕事の関係などでタイツではなく薄手のストッキングを履く必要がある人は、これを目安に区別するとよいでしょう。
暖かいストッキングを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
暖かいストッキングには、保温性を高める工夫が施されています。商品によって保温の仕組みが異なるので、それぞれの特徴や自分の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
ストッキングならではの透明感や素肌感にこだわる場合は、発熱効果がある機能素材を使った商品を探してみましょう。物理的に生地を厚くしているわけではないので、見た目は普通のストッキングと変わりません。接客業の人や、フォーマルシーンでも履きやすいでしょう。
なお、水分を吸収して発熱する吸湿発熱のほか、生地の伸縮による発熱、太陽の光を利用した発熱など、さまざまな発熱技術で素材の保温性を高めたストッキングが販売されているので、ぜひ探してみてください。
寒さの厳しい真冬に履く場合や冷えを防ぎたいときには、生地を厚くして保温性を高めたタイプが向いているでしょう。全体的には薄手であっても、冷えやすいお腹まわりや足先を厚くして暖かさを高めた商品もありますよ。
また、薄いストッキングにこだわらない場合は、ストッキング風タイツから選ぶのも選択肢の1つです。25デニール以上の厚みがあるものは厳密にはストッキングとはいえませんが、ストッキングのような肌の透け感が出せるタイツも販売されているので、チェックしてみてくださいね。
長時間履くことも多いストッキングでは、履き心地も大切です。以下のようなポイントをチェックしてみましょう。
ストッキングを購入する際はパッケージを確認し、「伝線しにくい」などと書かれているものを選ぶのがおすすめ。このような記載があるストッキングは特殊な編み方をされていて強度が高く、穴が空いても広がりにくく伝線しづらくなっています。
ストッキングが伝線してしまうと見た目が気になるのはもちろん、防寒性も低くなってしまいます。しっかりチェックして、丈夫で伝線しづらいストッキングを選びましょう。
履きやすく歩きやすいストッキングを選ぶためのポイントはフィット感。ストッキングは一般的に伸縮性の高いポリウレタンなどで作られていますが、商品によっては伸びがいまいちだったり、お腹や股の部分がずり落ちてくることもあります。
また、伸縮性が低いストッキングは、体にフィットせず足首などにたるみができてしまうこともあり、おしゃれとは言えません。伸縮性の高さやずり落ちが少ないかなど、着用感について口コミで確認しておくと失敗が少ないでしょう。
また、ストッキングの長さが自分の脚に合わない場合も快適さが損なわれます。とくに身長が低い・高いなどで長さが気になる人は、細かくサイズ展開されているものを選ぶとより快適に履けるでしょう。
ナチュラルカラーのストッキングで足をきれいに見せるには、自分の肌より少し濃いくらいの色を選ぶのがポイント。足が引き締まってきれいに見えるでしょう。
肌と同じ色を選ぶ人が多いかもしれませんが、白浮きしていると感じたら、ぜひ濃いめの色を試してみてください。店頭でサンプルを見たり、手持ちのストッキングと見比べたりして、違和感の少ない色を探してみるとよいでしょう。
保温以外の機能性を持ったストッキングも多いため、自分に必要な機能があれば取り入れてみましょう。
立ち仕事でむくみが気になる人や脚をきれいに見せたい人には、着圧機能のついたストッキングがおすすめです。太ももから足首にかけて段階的に圧を強くしているので、脚のラインを整えるとともにむくみ防止効果も期待できますよ。
圧の強さは「hPa(ヘクトパスカル)」で表され、数値が大きいほど圧が強くなります。商品によって圧の強さは異なりますが、薄手のストッキングであれば足首に10hPa程度の圧がかかるものが一般的です。
厚手のストッキング風タイツにはもっと強い圧の商品もあるため、むくみが強い人は検討してみてもよいでしょう。以下の記事では着圧タイツをご紹介していますので、ぜひあわせて参考にしてください。
暖かいストッキングを履くことが多い冬は静電気が起こりやすい季節でもあるので、静電気防止機能があると役立つでしょう。
静電気がパチパチと起こるのを防止するのはもちろんですが、スカートが静電気でまとわりつく場合の対策としても有効です。ストッキングに静電気防止機能がついていれば、静電気防止スプレーを使うなどの手間が省けるので、身支度の時短にもつながります。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 形状 | デニール値 | 入り数 | 天然素材 | 生産国 | 着圧 | 商品説明 | |||||
1 | アツギ ATSUGI STOCKING|あたためて美しく。3足組ストッキング|FP11903P-LLL-378 | ![]() | 光発熱加工で暖かく、繰り返しはいてもきれいが続く | ナイロン、ポリウレタン | パンストタイプ | 不明 | 3足 | 中国 | 太陽光や室内光に含まれる光エネルギーを繊維上のセラミックが熱に変換し、冷えやすい足元をすばやく温めます。生地加工時の熱により糸同士の網目が食い込み、伝線しにくいうえ、つま先は破れにくい補強トウでデイリー使いにぴったり。肌寒い季節やエアコンで脚が冷える夏の室内などにおすすめです。 | |||
2 | グンゼ サブリナ|あったかストッキング|SB590 | ![]() | やさしく保温。厚手設計ながら着ぶくれしにくい | ナイロン、ポリウレタン | パンストタイプ | 不明 | 3足 | 日本 | 不明 | 柔らかくくなめらかなマイクロファイバー糸が空気層を作り出し、やさしく保温するストッキングです。パンティ部厚手立体設計仕様で、おなかまわりは暖かさをしっかりキープ。厚手設計ですが着ぶくれしにくく、ずれ落ちにくい快適なフィット感で、冷えやすいつま先は厚手補強仕様で防寒対策できます。 | ||
3 | グンゼ サブリナ|サブリナ あったかストッキングひざ下丈|SPS808 | ![]() | グンゼオリジナルのあったか素材を使用 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 空気を含んで暖かさを保つ、グンゼオリジナルの素材が使用されています。つま先部が補強されており、暖かく破れにくいですよ。タイツを履くほどでもないけれど、少し肌寒い季節の変わり目に活躍するでしょう。 | |||
4 | グンゼ サブリナ|あったかストッキング2足組 | ![]() | 発熱素材使用で季節の変わり目にぴったり | ナイロン、ポリウレタン | パンストタイプ | 不明 | 2足 | 不明 | ストッキングなのに暖かいので、タイツを履くほどでもない季節の変わり目など、脚元に抜け感が欲しい時期に活躍します。ストレッチサーモダブルという、吸湿発熱と伸縮発熱の2つの発熱機能を備えた糸を使用。つま先補強つきで破れにくく、デオドラント加工つきでニオイ対策もでき快適です。 | |||
5 | アツギ ATSUGI STOCKING あたためて美しく。|FP1093P | ![]() | 歩けば歩くほど暖かくなる。滑らかな肌触りのストッキング | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 伸張・光発熱のW発熱で、歩けば歩くほど暖かくなるストッキングです。ゾッキ編みタイプのため、滑らかな肌触り。吸汗加工が施されているので蒸れにくく、サラッとした感触が続くでしょう。 |
1,210円
1,881円
693円
876円
650円
ストッキングの伝線を防止するには、まず肌や爪のケアが大事。指先やかかとが乾燥でガサガサしていると、ストッキングを履くときにひっかかって伝線してしまうことがあります。また、爪でストッキングを傷つけてしまうこともあるため、なるべく爪やすりで研ぐなどしてなめらかにしておきましょう。
また、履き方も意外と大切なポイント。ストッキングを伸ばした状態で足を入れると、爪で引っ掛けたり穴が空いたりする原因になるので注意。面倒でも、ウエスト部分からつま先までくるくると集めるようにしてから履きましょう。
ただ、どんなに気をつけていても伝線を完全に防ぐことは難しいもの。万が一の伝線に備えて、替えのストッキングを持ち歩くようにしたいですね。
以下の記事では、かかとのガサガサをケアできるアイテムをご紹介しています。伝線防止のために、ぜひこういったアイテムも活用してみてください。
1位: アツギ|ATSUGI STOCKING|あたためて美しく。3足組ストッキング|FP11903P-LLL-378
2位: グンゼ|サブリナ|あったかストッキング|SB590
3位: グンゼ|サブリナ|サブリナ あったかストッキングひざ下丈|SPS808
4位: グンゼ|サブリナ|あったかストッキング2足組
5位: アツギ|ATSUGI STOCKING あたためて美しく。|FP1093P
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他