マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
  • OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 1
  • OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 2
  • OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 3
  • OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 4
  • OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 5

OPPO Reno11 Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

「頼れる急速充電に、進化した高性能」と謳うAndroidスマホ、OPPO Reno11 A。ネット上では「サクサク動く」と評判です。その一方、「カメラの発色がいまひとつ」「バッテリーがあまり持たない」と気になる口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 処理性能
  • 写真撮影のきれいさ
  • 動画撮影のきれいさ
  • バッテリーの持ち
  • 充電の速さ
  • AI機能の豊富さ
  • 画面性能
  • 熱のこもりにくさ
  • 便利機能の豊富さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のAndroidスマホとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、Androidスマホ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年10月21日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】4万円台でスマホが買いたい人におすすめ!日常使いには十分な処理性能・バッテリー性能を備える

OPPO
OPPO Reno11 A

25,800円

OPPO Reno11 A

おすすめスコア

4.40
32位 / 57商品中
  • 処理性能

    4.73
  • |
  • 処理性能(極めたい人向け)

    3.75
  • |
  • 写真撮影のきれいさ

    4.24
  • |
  • 動画撮影のきれいさ

    3.92
  • |
  • バッテリーの持ち

    4.63
  • |
  • 充電の速さ

    4.60
  • |
  • AI機能の豊富さ

    4.15
  • |
  • 画面性能

    4.25
  • |
  • 熱のこもりにくさ

    3.74
  • |
  • 便利機能の豊富さ

    4.34
取り扱い事業者ワイモバイル、楽天モバイル、SIMフリー、mineo、IIJmio
価格帯ミドルレンジ

良い

    • ベンチマークスコアは約59万点と、高解像度のゲームプレイも難なく楽しめる処理性能
    • バッテリーの持ちは12時間48分と長く、30分で0%から60%まで充電できた

気になる

    • 動画撮影では手ブレが目立ち、写真は彩度が低め

OPPO Reno11 Aは、予算4万円台で処理性能と電池持ちに優れたスマホがほしい人におすすめです。ベンチマークスコアは約59万点を記録し、比較した前モデルのReno9 Aより14万点ほどアップしました。日常使いには十分な処理性能といえます。口コミに反し、バッテリー持ちも良好です。フル充電から約12時間48分連続使用できたため、1日中使えるでしょう。最大67Wの急速充電に対応しているのも魅力といえます。


画面には約6.7インチの有機ELディスプレイを採用しています。394ppiとピクセル密度が高く、明るく色鮮やかで見やすい印象です。リフレッシュレートは最大120Hzに対応しており、なめらかなスクロールが可能。多少の水滴に耐えられる防水性能・おサイフケータイも備えており、利便性は高いといえるでしょう。


比較したミドルレンジのなかでは珍しく、AI機能を搭載しているのも強み。AI消しゴムとAIクリッピングを使用でき、写真を簡単に編集できます。カメラ性能も日常で使う分には十分な性能です。とくにインカメラの性能は高く、自然な明るさで肌が健康的に映ります。アウトカメラも高解像で、夜景も明るくきれいに映せました。


その一方、口コミであったように発色のよさはいまひとつです。寒色系の発色が強めで、色鮮やかさに欠けます。ズーム・ポートレート撮影も得意ではありません。動画撮影時の発色・解像感はよかったものの、手ブレを抑えられなかった点もネック。動画を見たモニターからは「上下左右に揺れて、酔いそう」と指摘されました。


日常使いには十分な処理性能とバッテリー持ちなので、コスパにこだわるなら魅力的な選択肢となるでしょう。ミドルレンジながらデザインに高級感があるのもうれしいですね。しかし高負荷時に熱がこもりやすかったのは気になるところ。比較したなかには発熱が気になりにくく、よりカメラ性能・処理性能に優れるハイスペックモデルもあるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね!

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にOPPO Reno11 Aと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのAndroidスマホと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


OPPO Reno11 Aの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイのアイテムを見つけてみてくださいね!

ベストバイ Androidスマホ
処理性能 No.1

Google

Pixel 10 Pro XL
4.84
(1/57商品)
Pixel 10 Pro XL

性能も機能も満足のAndroidスマホ。AI活用のカメラも

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.81
(2/57商品)
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 10 Pro
4.80
(3/57商品)
Pixel 10 Pro

コンパクトサイズのプロモデル。AI活用のカメラ機能が充実

処理性能 No.1
バッテリーの持ち No.1

SAMSUNG

Galaxy S25 Ultra
4.78
(4/57商品)
Galaxy S25 Ultra

AI機能も活用したい人に。処理性能やバッテリー性能が優秀

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro
4.77
(5/57商品)
Pixel 9 Pro

大きいサイズのスマホが苦手な人に。コンパクトながら高性能

OPPO Reno11 Aとは?

OPPO Reno11 Aとは?

OPPO Reno11 Aは、中国の電子機器メーカーのOPPOから発売されたミドルレンジのAndroidスマホです。スマホの処理を行うSoCには、前機種からワンランク上のMediaTek Dimensity 7050を搭載しました。よりサクサク操作できると謳っています。


メモリは8GBを備えており、RAM拡張機能により最大16GBまで拡張可能です。内蔵ストレージは128GBあり、外部ストレージは最大2TBのmicroSDXCカードに対応しています。生体認証は、ディスプレイ指紋認証・顔認証の2つです。


スマホの基本動作を荷うOSには、Androidを独自に使いやすくしたColorOSを搭載。ワンクリックでタイマー・画面録画・スクリーンキャストを設定でき、より直観的に操作できるとしています。3本の指で画面をなぞるだけでスクリーンショットできる機能も魅力です。


  1. 発売日|2024年6月27日
  2. 公式サイトの価格|48,800円(※2024年8月時点)
  3. 画面サイズ|6.7インチ
  4. SoC|MediaTek Dimensity 7050
  5. メモリ(RAM)|8GB(最大16GB相当まで拡張可能)
  6. ストレージ(ROM)|128GB
  7. 外部ストレージ|microSDXC(最大2TB)
  8. アウトカメラ(広角)|約6,400万画素
  9. アウトカメラ(超広角)|約800万画素
  10. アウトカメラ(マクロ)|約200万画素
  11. インカメラ|約3,200万画素
  12. バッテリー|5,000mAh
  13. 認証|ディスプレイ指紋認証・顔認証
  14. 防水・防塵性能|IP65
  15. カラー展開|コーラルパープル・ダークグリーン

前モデルOPPO Reno9 Aと比較!どこが進化した?

前モデルOPPO Reno9 Aと比較!どこが進化した?
出典:shop.oppojapan.com

OPPOのReno Aシリーズは、2019年の販売開始以来、3 A・5 A・7 A・9 Aと進化してきました。最新作であるOPPO Reno11 Aは、前モデルの9Aから進化した点が多々あります


まず、ディスプレイサイズが6.4インチから6.7インチに変わりました。大きなディスプレイを搭載しながら、本体サイズはそれほど変わらず、6gほど軽量化。また、バッテリー容量も500mAhアップし、5,000mAhとたっぷり使えるようになりました。


カメラは同じ3眼レンズ構成ですが、広角カメラの画素数が約4,800万から約6,400万に、インカメラは約1,600万から約3,200万にアップしています。Reno Aシリーズ初となるAIの写真編集機能が搭載されたのも特徴です。ただし、防水性能はIPX8からIPX5にダウンし、イヤホンジャックも廃止されています。

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のAndroidスマホ57商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 処理性能

    1
    処理性能

    マイベストでは「連絡用途はもちろんサイト閲覧や動画ゲームのエンタメもサクサク使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をベンチマークスコア50万点以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  2. 写真撮影のきれいさ

    2
    写真撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 動画撮影のきれいさ

    3
    動画撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. バッテリーの持ち

    4
    バッテリーの持ち

    マイベストでは「朝9時に出掛けて20時の帰宅でも電池が持つ」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を電池持ちが11時間以上のものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  5. 充電の速さ

    5
    充電の速さ

    マイベストでは「ちょっとした合間時間でもバッテリーを半分充電できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を30分で50%以上充電できるものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  6. AI機能の豊富さ

    6
    AI機能の豊富さ

    マイベストでは「言語の壁をなくせたり調べものを文字以外でも検索して調べられたりと便利な機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  7. 画面性能

    7
    画面性能

    マイベストでは「色が鮮やかで動きが滑らかな画面を楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  8. 熱のこもりにくさ

    8
    熱のこもりにくさ

    マイベストでは「ほんのり温かいときはあるが、気にならない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をストレステスト後の本体温度が38℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

  9. 便利機能の豊富さ

    9
    便利機能の豊富さ

    マイベストでは「今までのスマホと同じ機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

OPPO Reno11 Aのよい点は8つ!

人気のAndroidスマホを比較検証したところ、OPPO Reno11 Aには8つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

コスパがよい!日常使いには十分な処理性能を発揮

コスパがよい!日常使いには十分な処理性能を発揮

スマホの処理を司るSoCにはMediaTek Dimensity 7050を搭載しており、日常使いには十分な処理性能です。Antutuベンチマークアプリで計測したところ、590,435点という高いスコアを記録しました。


比較した従来モデルのReno9 Aよりも、14万点ほどアップしています。Web閲覧や動画視聴などであれば、カクつきなどの不便さを感じる可能性はほぼないでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次
前作のReno Aシリーズまでは、SoCにQualcomm社のSnapdragonを採用していましたが、今回はMediaTek社を採用。コスパにより磨きがかかったといえます

バッテリー持ちがよく丸1日使える。急速充電にも対応

バッテリー持ちがよく丸1日使える。急速充電にも対応
バッテリー容量は5,000mAhあり、口コミに反してバッテリー持ちは良好だといえます。アプリを使用して充電100%から残量20%になるまで画面を点灯・起動し続けたところ、バッテリーは約12時間48分持ちました。ハードに使わない限り、モバイルバッテリーを持ち歩かなくても丸1日使えます

スピーディに充電できるのも利点です。比較した前モデルのReno9 Aは急速充電が最大18Wだったのに対し、本商品は最大67Wに対応。実際に30分間充電すると、Reno9 Aを20%近く上回り、60%まで充電できました。メーカーが約48分で100%まで充電できると謳っているとおりといえるでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

ミドルレンジモデルながらも、67Wの急速充電に対応しているのはおすすめできるポイントです。朝の支度時間中に充電するだけでも、1日分のバッテリーをチャージできますよ。

画面は約6.7インチ。大きく色鮮やかで見やすい

画面は約6.7インチ。大きく色鮮やかで見やすい

画面には約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載しています。10億色の色彩表現ができると謳っているとおり、画面は明るく色鮮やかで見やすい印象です。394PPI(pixels per inch)で、高精細な映りを再現できます。


比較したミドルレンジのなかでは珍しく、リフレッシュレートが最大120Hzに対応しているのも魅力です。前モデルのReno 9 Aは90Hzでしたが、本商品はよりなめらかに画面をスクロールできます。最大輝度も900nitと高く、明るい屋外でも問題なく画面を見られるでしょう。

生活防水・おサイフケータイなどの基本機能を搭載し、利便性が高い

生活防水・おサイフケータイなどの基本機能を搭載し、利便性が高い

便利な機能を多数搭載しており、日常使いに適した利便性の高い商品です。防水・防塵性能はIP65を搭載しています。比較した前モデルのReno9 Aから防水性能はダウンしたものの、多少の水滴には耐えられるので、突然の雨でも慌てずに済むでしょう。


Felica対応のおサイフケータイ機能を搭載しており、モバイルSuica・PASMO・iD・QUICPayなどでの決済が可能です。また、eSIMと物理SIM2枚によるデュアルSIMに対応しています。仕事用とプライベート用で回線を使い分けられる点は便利です。なお、OSアップデート保証はありません。

簡単に写真編集を楽しめるのが魅力!独自の生成AI編集機能を搭載

簡単に写真編集を楽しめるのが魅力!独自の生成AI編集機能を搭載

比較したミドルレンジクラスの商品では珍しいAI機能を備えているのも魅力です。AI消しゴム機能が搭載されており、写真に入った余分なものを簡単に消去できます。写真編集が苦手な人でも、自分が撮りたい理想の瞬間を写真に残せるでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次
CMでも有名な消しゴムマジックは、ストレージサービスのGoogle oneに加入すればどの機種でも使えます。ただ、OPPOのAI消しゴムの精度はGoogle oneよりもよい印象を感じました。

撮影した写真の被写体をワンタップで切り抜けるAIクリッピング機能も搭載。切り抜いた画像はメモアプリに貼りつけたり、ステッカーとして使えたりします。手軽に写真編集を楽しめるでしょう。

自撮りを楽しみたい人におすすめ!顔色が明るく健康的に映る

自撮りを楽しみたい人におすすめ!顔色が明るく健康的に映る
約3,200万画素のインカメラの性能は優秀です。実際にカメラで自撮りしたところ、加工アプリを使わなくても十分きれいに撮影できました。自然な明るさで肌は健康的に映り、比較したハイエンドモデルと比べても遜色のない仕上がりです。

撮影した写真を見たモニターからは「肌にくすみがなく、健康的で自然な美しさ」「白色が強いが過度な誇張感はなく、清潔感があってよい盛れ方をしている」と好意的な意見が相次ぎました。自撮りをすることが多い人におすすめです。


スキントーン・肌の美しさについてのモニターコメント

  1. 「被写体の自然な肌質がそのまま反映されておりリアル。過度な加工や赤みもない」
  2. 明るさも透明感もほどよく、健康的できれいな肌感。印象がよく見える」
  3. 「自撮り写真は肌の彩度が少し薄く感じるが、写真全体とのバランスがよく顔だけ浮いている感じがしない。ポートレートは明るく健康的な肌に見える」
コメントは一部抜粋

アウトカメラは約6,400万画素と高解像度。夜景撮影も得意

アウトカメラは約6,400万画素と高解像度。夜景撮影も得意
メインカメラには約6,400万画素の広角カメラを採用しており、解像感の高い写真が撮れます。ドーナツとカステラや日中の建物を撮影したところ、被写体の輪郭をはっきりと表現できました。

比較したかなには細かい部分がぼやけている商品もあったのに対し、細部まで精細に映し出せます。モニターからは「写真を拡大してもザラつきやのっぺり感がなく、立体感がある」と好意的なコメントが寄せられました。日常的に多少撮影を楽しむには十分なカメラ性能だといえます。


解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「食べ物や被写体の存在感を阻害せず、輪郭をはっきりと表現する高い解像度がある」
  2. 食べ物の写真を撮影する際には、この機種の撮影感が持つ独特のシャープさが逆に足を引っ張るものの、そのきめ細やかさ、シャープさによって豪奢な建造物の写真ではその建築の魅力が150%引き出されていた」
  3. 全体的に輪郭がはっきり見えるが、外の写真は拡大すると少し甘い。とくに文字は崩れて見える。食べ物の写真は違和感がない」
コメントは一部抜粋

夜景をきれいに撮影でき、思い出を記録としてしっかり残せます。暗い空や川と明るいビルとのバランスがよく、水面に反射するライトのきらめきもきれいに表現されていました。


写真を見たモニターからは「光と影のバランスがよく、陰影があるため立体感が見て取れる」と好評です。その一方、一部のモニターからは「夜景が明るく写りすぎて、夜の雰囲気が物足りない」と指摘する声も。夜景特有のしっとりした雰囲気を写し出したい人には向かないといえます。


ノイズの少なさも魅力です。全体的にきれいで、暗い空や川にもザラつきが見当りません。比較したなかにはノイズによるザラつきが気になる商品もあるなか、本商品はモニター10人からノイズがほぼ指摘されませんでした。「肉眼に近い仕上がり」という意見もあがっています。


明暗差のよさ・ノイズの少なさについてのモニターコメント

  1. 「全体的に少々明るめだが、バランスよく明暗が映っている」
  2. 「光と影のバランスがよく、被写体や建物が立体的に写っている。とくに夜景写真は橋やビルの明かりと影が際立っているが、街灯のせいか川の手前にある草や歩道まで明るく映っていた」
  3. 「建物の輪郭も雲もきれいに表現されており、ノイズをまったく感じませんでした」
  4. 「明暗さの強い箇所にノイズ感自体はあるものの、全体の明度自体が強いのでそれほど気にならない。機種特徴とうまく噛み合っている」
コメントは一部抜粋

約4万円と手頃な価格帯ながら、高見えするデザイン

約4万円と手頃な価格帯ながら、高見えするデザイン
手頃な価格帯で購入できるのもうれしいポイントです。比較したなかには10万円越えの商品もあったのに対し、OPPO公式では48,800円(※2024年8月時点)で販売されています。楽天モバイルやワイモバイルなどのキャリアによってはキャンペーンを活用することでよりお得に購入できる場合もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ミドルレンジモデルながら高級感のあるデザインも特徴です。ダークグリーンは深みのある色合いに輝きがあり、コーラルパープルはエレガントなライラックカラーにダイヤモンドのようなきらめきが散りばめられています。ケースをつけずにそのまま使いたい人にぴったりです。

OPPO Reno11 Aの気になった点は4つ!

OPPO Reno11 Aにはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

カメラにこだわりがある人には不向き。発色やボケ感などの表現力は物足りない

カメラにこだわりがある人には不向き。発色やボケ感などの表現力は物足りない
色の違いはきちんと出ており自然な色合いだったものの、寒色系がやや強く発色しており、色鮮やかさには欠けます。比較した上位商品は食べ物がおいしそうに見えるほど発色していたことをふまえると、口コミで指摘されていたとおり発色は物足りないといえます。

モニターからは「不自然な色味ではなく、おおむね満足できる」という意見があった一方、一部から「彩度が低く、おいしそうに見えない」と指摘されました。食べものをSNSなどにアップすることが多い人には向かないかもしれません。


発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「食べものは少し黄みが強いなと思った。日中写真は白っぽさも多少あるけど全体的に明るくて好きな写真」
  2. 「食べものの画像は、奥行きがなくのっぺりとしている。平面的な印象を受けて、どことなく不自然。建物は奥行きや陰影がきちんと表現されていて立体感が強い」
  3. 「カステラとドーナツ以外は安っぽくちゃっちく見える。無理に発色させようとしているのも伝わる」
コメントは一部抜粋

ポートレート写真を撮影したところ、ボケ感は控えめで、被写体が際立ちにくい印象です。被写体はくっきりし、背景は多少ボケてはいるものの、ボケ具合が弱めでした。


比較した上位商品は背景の木や葉っぱの輪郭にモヤがかかったように見えたのに対し、本商品はモニターから「通常モードで撮影したものとの違いを感じない」「普通の写真を撮影したらたまたま背景がボケた感じ」という声が多く聞かれました。


ボケ感についてのモニターコメント

  1. 「ぼかすところとぼかさないところのバランスがよい。被写体の存在感の高さを自然ながらもきれいに表現できている」
  2. 「とりあえずぼかしているだけのように思えた。ボケ機能をあまり使わず、とりあえず思い出だけ保存しておきたいならいいと思う」
  3. 「被写体のまわりはボケているものの、足元の草むらと木の枝の一部がボケておらず、違和感がある
コメントは一部抜粋

ズーム撮影時のきれいさもいまひとつです。モニター10人の大半がズーム撮影した写真にネガティブな印象を抱きました。比較した上位商品は拡大しても細部までくっきりしていたのに対し、全体的に画質が粗く、花・机・背景などの輪郭がぼやけて見えます


モニターからは「被写体のあらゆる部分がぼんやりしている」「細部が潰れていて、抽象画のよう」「油絵のタッチで撮影したみたい」など、厳しい意見が寄せられました。遠くの建物などを撮影したいときには不満を感じる可能性が高いでしょう。


ズーム時のきれいさについてのモニターコメント

  1. 「ズーム写真の拡大前からすでにガビガビしており、被写体のあらゆる部分がぼんやりしている」
  2. 「パッと見た感じはそれほど違和感はないが、写真を拡大したときに被写体が絵画のように見えた」
  3. 「全体的に無理やり拡大したという印象が根強く残る。写真だというのに、油絵のようなタッチだった」
コメントは一部抜粋

動画撮影時の手ブレもネック。思い出を映像で残したい人には不向き

動画撮影時の手ブレもネック。思い出を映像で残したい人には不向き
比較したハイエンドのように手ブレを抑えきれず、きれいな動画は撮影できませんでした。モニターからは「撮影者が歩くと画面が上下左右に揺れて、酔いそうになった」「上下のブレが激しい」との指摘が多数あがっています。動きの激しい子どもやペットを映像で残したい人には向かないでしょう。

発色はよく、ものの色味や輪郭はきれいに映し出せます。モニターからは「建物・植物・空のいずれも自然な色合い」とプラスの声が多くあがりました。光と影のバランスがよく、立体感もあります。夜景でも暗所と明所のメリハリがあり、イルミネーションの光のグラデーションも細かく再現できました。


解像感は悪くはありません。複雑な形状のものや小さなものはぼやけることがあったものの、遠くの建物までしっかり撮影できました。モニターからは「植物の生い茂る感じや空の雲の濃淡がきれいに表現されている」と評価する声も聞かれます。スマホをあまり動かさずに動画撮影するのであれば、許容範囲内といえそうです。

手ブレ補正の強力さ・発色のよさ・明暗差のよさ・解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「手ブレ補正は多少働いているだろうけど、上下の揺れがあり少し画面酔いした」
  2. 「かなり上下にぶれている。手ブレ補正機能自体ついていないように見える」
  3. 「全体的に暗めながらも、被写体や奥の建物まで明るく際立つような発色のよさ」
  4. 「暗い部分がちゃんと黒くて明暗がくっきりしていてとても好み。空が黒いので光のきれいさが際立っている」
  5. とってもシャープといい切れるほどではないが、スマホ撮影という点を鑑みればとても良質な部類に入る。移動に伴うぼやけも少なく、映像として見やすく仕上がっていた」
コメントは一部抜粋

熱のこもりやすさがネック。高負荷な作業には向かない

熱のこもりやすさがネック。高負荷な作業には向かない

高負荷な作業を行うと熱がこもり、発熱が気になる可能性があります。高負荷をかけたのちに温度を測定したところ、表面温度は43.6℃と高い数値を記録しました。比較したなかには温度が40℃以下に抑えられていた商品もあったことをふまえると、熱がこもりやすいといえます。

かこって検索には対応しているが、リアルタイム通訳などのAI機能は非搭載

AI機能は比較した最新のハイエンドに比べるとあまり搭載されていません


指で囲うだけで画面上のものを検索できる「かこって検索」を使用できるのは便利。しかし、上位商品に搭載されていた海外旅行で役立つ翻訳電話・翻訳表示・リアルタイム通訳などは非搭載です。文字起こし機能や写真の傾き補正と生成・表情補正機能もありません。


外国人との会話や写真撮影をサポートする機能はないので、新しい機能を試したい人には不向きといえるでしょう。

OPPO Reno11 Aの詳細情報

OPPO
OPPO Reno11 A

おすすめスコア
4.40
Androidスマホ32位/57商品
処理性能
4.73
処理性能(極めたい人向け)
3.75
写真撮影のきれいさ
4.24
動画撮影のきれいさ
3.92
バッテリーの持ち
4.63
充電の速さ
4.60
AI機能の豊富さ
4.15
画面性能
4.25
熱のこもりにくさ
3.74
便利機能の豊富さ
4.34
OPPO Reno11 A 1
OPPO Reno11 A 2
OPPO Reno11 A 3
OPPO Reno11 A 4
OPPO Reno11 A 5
OPPO Reno11 A 6
OPPO Reno11 A 7
OPPO Reno11 A 8
OPPO Reno11 A 9
OPPO Reno11 A 10
最安価格
25,800円
やや低価格
ダークグリーン
コーラルパープル
全部見る
ダークグリーン
コーラルパープル
全部見る
最安価格
25,800円
やや低価格
ダークグリーン
コーラルパープル
全部見る
ダークグリーン
コーラルパープル
全部見る
取り扱い事業者ワイモバイル、楽天モバイル、SIMフリー、mineo、IIJmio
価格帯ミドルレンジ
メインメモリ(RAM)
8GB
ストレージ(ROM)
128GB
バッテリー容量
5000mAh
画面サイズ
6.7インチ
防水等級
IPX5
防塵等級
IP6X
おサイフケータイ対応

良い

    • ベンチマークスコアは約59万点と、高解像度のゲームプレイも難なく楽しめる処理性能
    • バッテリーの持ちは12時間48分と長く、30分で0%から60%まで充電できた

気になる

    • 動画撮影では手ブレが目立ち、写真は彩度が低め
OSAndroid
SoCMediaTek Dimensity 7050
充電端子Type-C
画面解像度2412×1080
最大画面リフレッシュレート120Hz
ディスプレイ種類有機EL
5G対応
メインカメラ(広角)画素数6400万画素
超広角カメラ画素数800万画素
望遠カメラ画素数
インカメラ画素数3200万画素
最大ビデオ撮影解像度4K
セキュリティ認証顔認証、画面内指紋認証
ワイヤレス充電対応
急速充電対応
ワンセグ・フルセグ対応
イヤホンジャック対応
スピーカーモノラル
SDカード対応
eSIM対応
デュアルSIM対応
デュアルSIMの種類SIMカードとeSIM利用
ベンチマークスコア約59万点
ストレステスト後の本体温度43.6℃
かこって検索対応
翻訳通話対応
対面翻訳対応
翻訳表示対応
被写体削除加工対応
傾き補正生成対応
文字起こし対応
ボイスレコーダー要約対応
7.5cm
高さ16.2cm
厚さ0.76cm
本体重量177g
全部見る

OPPO Reno11 Aの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    25,800円

    (最安)

    販売価格:25,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  2. 2

    29,396円

    (+3,596円)

    販売価格:29,665円

    ポイント:269円相当

    送料無料

  3. 3

    29,666円

    (+3,866円)

    販売価格:29,666円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  4. 4

    29,870円

    (+4,070円)

    販売価格:29,870円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 5

    30,954円

    (+5,154円)

    販売価格:30,954円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    電子問屋
    4.57

    (6,889件)

OPPO Reno11 Aが向いていない人におすすめのAndroidスマホは?

ここではOPPO Reno11 Aのデメリットをカバーする商品をご紹介します。購入を迷っている人は参考にしてみてくださいね!

価格を抑えつつできるだけきれいに写真を撮りたいなら、Google Pixel 7aに注目

価格を抑えつつできるだけきれいに写真を撮りたいなら、Google Pixel 7aに注目

予算4~8万円で購入できる商品を探しているなら、Google Pixel 7aがぴったりです。ミドルレンジの価格帯ながら、8万円以上のハイエンドモデルにも匹敵する性能を備えています。


カメラ性能は優秀です。発色がよく明暗差のバランスが取れているので、メリハリある写真を撮影できます。暗所でもノイズの少ないきれいな写真が撮れました。


ベンチマークスコアは約86万点と、アプリやWeb閲覧する分には快適に使える性能です。かこって検索・リアルタイム文字起こしなど、便利なAI機能も搭載。バッテリーは12時間35分持ったため、ハードな使い方をしなければ1日中持つでしょう。コスパのよい商品を探している人は、選択肢の1つに入れてみてくださいね!

とにかくきれいな写真を撮りたい人は、Google Pixel 8 Proをチェック!

とにかくきれいな写真を撮りたい人は、Google Pixel 8 Proをチェック!

思い出を写真や動画で記録したい人は、Google Pixel 8 Proがおすすめ。写真のきれいさは比較したなかでもトップクラスです。自然な発色で、細部まで精細に映し出せます。ズーム撮影時や夜景撮影時のもノイズなどが気にならなかったため、さまざまな環境で活躍するでしょう。


ベストテイク機能があり、集合写真に写っている全員がよい表情をした写真を簡単に合成して作れるのも特筆すべきところ。動画撮影時にはしっかり手ブレを補正しており、なめらかな映像でした。


ベンチマークスコアは約104万点を記録し、重たい3Dゲームを快適にプレイできる性能を備えています。バッテリーはフル充電の状態で17時間以上持ち、充電しなくても1日中使えるレベルです。予算に余裕がある人は検討してみてくださいね!

OPPO Reno11 Aはどこで買える?

OPPO Reno11 Aは、楽天モバイル・ワイモバイルから購入できます。値段は楽天モバイルが43,890円、ワイモバイルが31,680円(※2024年8月時点・一括購入の場合)です。


また、公式オンラインショップやAmazon・Yahoo!ショッピングではSIMフリーモデルが販売されています。公式サイトの値段は48,800円(※2024年8月時点)です。大手3大キャリアのSIMも使用できるので、すでに契約されている人はこちらもチェックしてみてくださいね!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

Androidスマホ

57商品

徹底比較

人気
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

新着
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

人気
スマートフォン関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
スマホ・携帯電話・モバイル端末関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.