




光るLEDやスケルトンデザインが印象的なAndroidスマホ、NOTHING Phone (3a)。ネット上では「充電が速い」「サクサク動く」と評判です。その一方、「Suicaなどを使いたい人にはやや物足りない」という口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のAndroidスマホとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、Androidスマホ選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
| 取り扱い事業者 | 楽天モバイル、SIMフリー、IIJmio |
|---|---|
| 価格帯 | ミドルレンジ |
NOTHING Phone (3a)は、コスパのよいミドルレンジモデルをお探しの人におすすめです。実測したベンチマークスコアは約79万点と、ハイエンドモデルに匹敵する快適な操作性が大きな魅力。比較した同じミドルレンジモデルのなかには約45万点にとどまる商品もありましたが、こちらは「サクサク動く」との口コミどおり、サイト閲覧やゲームも十分楽しめる性能です。
バッテリー性能も高く、1日中パワフルに使用できます。バッテリー残量が100%から20%になるまでの時間は14時間10分と好記録。比較したなかには約8時間しかもたない商品もあった一方、こちらはバッテリー切れの心配は少ないでしょう。「充電が速い」との口コミどおり、30分で70%まで充電が可能です。また、高い負荷がかかっても発熱しにくい点もメリットといえます。
6.77インチの有機ELディスプレイを採用し、視認性も良好です。リフレッシュレートは最大120Hzに対応し、スクロール時もなめらかな表示が叶います。また、アップデート保証期間は最大6年と長いうえ、IP64の防水防塵性能やデュアルSIMなどの便利な機能も充実。「Suicaなどを使いたい人にはやや物足りない」との口コミに反し、おサイフケータイにも対応しています。
一方、写真や動画のきれいさには期待できません。写真の解像感・発色のよさはおおむね良好ですが、ボケ感・明暗差の表現・ズーム時のきれいさは評価が伸び悩みました。動画撮影でも手ぶれ補正の性能が十分とはいえず、写真撮影や動画撮影を楽しみたい人には向きません。
価格は54,800円から(※公式サイト参照・2025年7月時点)と比較的安価でありながら、ミドルレンジモデルのなかでは処理性能やバッテリー性能が優秀です。光るスケルトンボディも印象的で、デザインにこだわりたい人には候補になります。一方、きれいな写真や動画を撮影したい人は、ほかの機種も検討してください。
<おすすめの人>
<おすすめできない人>
実際にNOTHING Phone (3a)と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのAndroidスマホと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
NOTHING Phone (3a)の購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイのアイテムを見つけてくださいね!
NOTHING Phone (3a)は、イギリスのデジタル機器メーカー、Nothing Technologyが手掛けるAndroidスマホです。日本で2025年4月に発売されたミドルレンジモデルで、頭脳となるSoCにはパワフルなパフォーマンスを引き出すと謳う「Snapdragon 7s Gen 3 」を採用しています。
ワンプッシュで画面上のコンテンツのキャプチャや声の録音ができるEssential Keyを搭載している点も特徴です。Essential Spaceに保存されたデータはAIが自動で整理します。また、自由にカスタマイズできるNothing OS 3を採用し、直感的に使用できる仕様です。詳細なスペックは以下をご覧ください。
価格は公式サイト参照・2025年7月時点
洗練されたデザインも見逃せないポイントです。強化ガラス製の背面パネルを使用したこだわりのスケルトンボディが特徴。シンプルさのなかにも緻密さが感じられる設計で、背面のLEDライトが遊び心を演出します。
カラーは、ブラック・ホワイト・ブルーの3色展開です。ブルーのみ楽天モバイル限定カラーなので、楽天モバイル公式サイトやショップで購入できます。独創的で高級感溢れる個性的なデザインを売りとしているため、ほかの人と被らないスマホを使いたい人におすすめです。
マイベストでは「連絡用途はもちろんサイト閲覧や動画ゲームのエンタメもサクサク使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をベンチマークスコア50万点以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「朝9時に出掛けて20時の帰宅でも電池が持つ」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を電池持ちが11時間以上のものと定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「ちょっとした合間時間でもバッテリーを半分充電できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を30分で50%以上充電できるものと定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「色が鮮やかで動きが滑らかな画面を楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「ほんのり温かいときはあるが、気にならない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をストレステスト後の本体温度が38℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「今までのスマホと同じ機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
人気のAndroidスマホを比較検証したところ、NOTHING Phone (3a)には7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてください。
処理性能は申し分ありません。頭脳となるSoCには「Snapdragon 7s Gen3」を搭載し、ミドルレンジモデルながらも処理能力はハイエンドモデルに匹敵します。実際にAntutuベンチマークアプリを使用してベンチマークスコアを測定したところ、約79万点と高スコアを記録しました。
比較した同じミドルレンジモデルのなかには約45万点と、高い処理が求められる3Dゲームを楽しむには物足りない商品も。一方、こちらはサイト閲覧やゲームも十分楽しめる性能です。「サクサク動く」との口コミどおり、快適に操作できるでしょう。
バッテリー性能も優秀です。実使用を再現するソフトを使って、バッテリー残量が100%から20%まで減るのにかかる時間を測定すると、14時間10分でした。比較したなかには約8時間しか使用できない商品も複数ありましたが、こちらは外出先でもバッテリー切れの心配は少ないでしょう。
また、素早く充電できるのもうれしいポイントです。ワイヤレス充電には非対応ですが、最大50Wの急速充電が可能。バッテリー残量が0%の状態から30分間充電したところ、70%まで回復しました。「充電が速い」との口コミもあるように、朝の身支度中などの短時間でもしっかり充電できますよ。
画面性能もおおむね良好です。AMOLED(有機EL)ディスプレイを採用し、画面サイズは6.77インチと大きめ。画面のきめ細かさを表す数値は387ppiと十分高精細でした。
最大輝度は3,000nitsと非常に高性能です。比較したなかには最大輝度が1,000nitsほどの商品もありましたが、こちらは屋外や明るい場所でも画面が見やすいでしょう。
画面が1秒間に何回更新されるかを表すリフレッシュレートは、最大120Hzに対応しています。なめらかな表示が可能で、素早くスクロールしても文字がはっきり認識できるでしょう。
熱のこもりにくさの検証でも高評価を獲得しました。スマホに負荷をかけるアプリを15分間使用し、サーモグラフィカメラを使って温度を測定したところ、35.8℃にとどまりました。
比較したなかには50℃近くまで温度が上昇した商品もあったのに対し、こちらは体温以上に熱くなることはありません。高い負荷がかかっても発熱しにくく、熱による不快感は少ないでしょう。
便利機能が充実している点もメリットです。おサイフケータイFelicaに対応し、モバイルSuica・PASMO・iD・QUICPayなどが利用できます。「Suicaなどを使いたい人にはやや物足りない」との口コミに反し、幅広い電子決済が利用できて便利です。
デュアルSIMは、SIMカード2枚でもeSIMでも対応できます。1台で仕事用とプライベート用の2回線を使い分けたい人にもおすすめです。防水性能はIP64に準拠しており、日常生活での使用には十分な防水性能を備えています。
また、OSアップデート保証期間は最大6年です。比較したなかには3年の保証しかついていなかった商品があったことをふまえると、長期間愛用したい人にもぴったりでしょう。
AI機能としては、かこって検索を搭載していました。画面上に表示されているものを指で囲うだけで検索が可能。SNSで投稿者が身につけている服や靴などが気になったときにも簡単に特定できて便利です。
文字起こし機能や表情・傾きの補正機能など、ほかのAI機能は非搭載でした。比較した多くのミドルレンジモデルでAI機能に対応していたのは一部の商品のみだったため、さまざまな機能を活用したい人で予算を上げられるなら、ハイエンドモデルも視野に入れるとよいでしょう。
<AI機能の豊富さ>
写真の解像感・発色のよさは不満のないレベルです。実際に写真を見たモニター10人中8人が「解像感がよい」と回答。比較したなかには細部が潰れて見える商品もありましたが、こちらは「細部までしっかり表現されている」「拡大しても細かいところまで表現できている」と好評です。
また、発色のよさはモニターの半数が「自然な発色」と評価。一部のモニターからは「全体的に薄暗い」との指摘もありましたが、ほとんどが「鮮やかで美しい色合い」「発色のバランスがよい」との好意的な意見でした。自然な発色の写真撮影が期待できるでしょう。
コメントは一部抜粋
NOTHING Phone (3a)にはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
ズーム撮影時の画質はいまひとつです。写真を見たモニターのほぼ全員がズーム時のきれいさに「不満」と回答。「ズーム時の粗さが気になる」「輪郭がはっきりしない」などの指摘が寄せられています。
比較したなかには、3m離れた場所から撮影しても細かい部分まで鮮明に描写できる商品もありました。一方、こちらはズーム時に輪郭がぼんやりし、細かい部分が潰れてしまうので、遠くの写真を撮影するのには向いていません。
<ズーム時のきれいさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
スキントーンや肌の美しさの評価も伸び悩みました。インカメラは約3,200万画素と高性能。自撮りの写真は比較的美しい肌色が表現でき、「肌色が自然」「健康的な肌が映し出されている」との声があがっています。
一方、ポートレートの写真は血色が悪く不自然な印象であることが指摘されました。比較したなかには自然で健康的な肌質に撮影できた商品もありましたが、こちらは「血色が悪く見える」「ポートレートでは黄色っぽく見える」との指摘があり、人物撮影のきれいさは期待薄です。
<スキントーン・肌の美しさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
ボケ感の表現も苦手な印象です。実際に写真を見たモニターは、被写体のフォーカスの不自然さを指摘。「被写体のフォーカスが不自然で機械的な処理に感じる」「被写体の人物にフォーカスされていて、全体的になじんでいない」との声が寄せられています。
比較したなかには、被写体が自然に引き立つように写った商品もありました。一方、こちらは加工感が強く出てしまい、ナチュラル感を演出したい人には物足りなさがあるでしょう。
<ボケ感があるかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
明暗差も物足りず全体的に単調な仕上がりでした。モニター10人のうち半数以上が明暗差のよさに「不満」と回答。比較したなかにはメリハリのある表現が得意な商品もありましたが、こちらは「全体的に白っぽい」「明暗差による写真の奥行きをあまり感じられない」との声があがっています。
また、ノイズの少なさの評価はモニターによって意見が分かれました。「ノイズは限りなく少ない」との声がある一方、「拡大したときのざらざら感が気になった」との指摘も。個人差はあるものの、よほどこだわる人でなければノイズは気になりにくいでしょう。
<明暗差のよさ・ノイズの少なさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
動画撮影のきれいさも物足りません。実際に動画を見たモニターからは、「背景の上下の揺れが気になる」との声が聞かれました。比較した一部商品のように画面酔いするほどではないものの、手ブレ補正の性能は十分とはいえないでしょう。
動画の解像感もいまひとつです。日中や夜景に限らず全体的にぼやけて見え、モニターからも「ぼんやりしている」との指摘が多数寄せられています。なめらかできれいな動画を残したい人には不向きな印象です。
コメントは一部抜粋
動画の発色もよいとはいえない結果に。彩度の高い箇所は鮮やかに表現できているものの、全体的に明るく白っぽい感じに表現されている点が気になりました。動画を見たモニターからも「自然な発色ではあるがやや白っぽく感じる」との声があがっています。
また、明暗差の表現も不十分な印象です。比較したなかには肉眼で見るのと変わらない明暗差を表現できる商品もあったなか、こちらはモニターから「全体的に明るく見える」「白飛びしている」との声が寄せられました。メリハリのある動画は撮影しにくいでしょう。
コメントは一部抜粋
| 取り扱い事業者 | 楽天モバイル、SIMフリー、IIJmio |
|---|---|
| 価格帯 | ミドルレンジ |
良い
気になる
| OS | Android |
|---|---|
| SoC | Snapdragon 7s Gen3 |
| 充電端子 | Type-C |
| 画面解像度 | 2392×1080 |
| 最大画面リフレッシュレート | 120Hz |
| ディスプレイ種類 | 有機EL |
| 5G対応 | |
| メインカメラ(広角)画素数 | 5000万画素 |
| 超広角カメラ画素数 | 800万画素 |
| 望遠カメラ画素数 | 5000万画素 |
| インカメラ画素数 | 3200万画素 |
| 最大ビデオ撮影解像度 | 4K |
| セキュリティ認証 | 指紋認証、顔認証 |
| ワイヤレス充電対応 | |
| イヤホンジャック対応 | |
| スピーカー | ステレオ |
| SDカード対応 | |
| eSIM対応 | |
| デュアルSIM対応 | |
| デュアルSIMの種類 | SIMカードとeSIM利用、SIMカード2枚利用 |
| ベンチマークスコア | 約79万点 |
| ストレステスト後の本体温度 | 35.8℃ |
| かこって検索対応 | |
| 幅 | 7.75cm |
| 高さ | 16.35cm |
| 厚さ | 0.84cm |
| 本体重量 | 201g |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
54,252円
(最安)
販売価格:54,800円
ポイント:548円相当
送料無料

54,391円
(+139円)
販売価格:54,890円
ポイント:499円相当
送料無料
54,391円
(+139円)
販売価格:54,890円
ポイント:499円相当
送料無料
54,890円
(+638円)
販売価格:54,890円
ポイント:0円相当
送料無料
55,176円
(+924円)
販売価格:55,176円
ポイント:0円相当
送料無料
(2,848件)
59,986円
(+5,734円)
販売価格:59,986円
ポイント:0円相当
送料無料
(791件)
NOTHING Phone (3a)のブラックとホワイトは、公式オンラインストアで購入できます。また、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでも販売が確認できました。店舗によって値段が異なるため、事前に比較してから購入しましょう。
なお、ブルーは楽天モバイル限定カラーです。ブルーが気になる人は、楽天モバイルの公式サイトや店舗をチェックしてください。
最後に、カメラ性能にこだわりたい人にぴったりの商品をご紹介します。
カメラ性能にこだわりたいなら、Google Pixel 9 Pro XLがおすすめです。写真撮影では自然ではっきりした描写が可能で、実物に近い解像感を発揮。動画では手ブレ補正がしっかり利き、なめらかに撮影できました。処理性能やバッテリー性能も優秀で、ハイエンドモデルらしい高性能な1台です。
ミドルレンジモデルで探しているなら、Google Pixel 9aも候補になります。ベンチマークスコアは約123万点と、ハイエンドモデルに劣らない処理性能が魅力です。写真もおおむねきれいに撮れるうえ、動画撮影のきれいさでも高評価を獲得しました。バッテリー持ちも長く、熱もこもりにくいので、コスパよく快適に使いたい人はチェックしましょう。
| 取り扱い事業者 | ドコモ、au、ソフトバンク、SIMフリー |
|---|---|
| 価格帯 | ハイエンド |
良い
気になる
| OS | Android |
|---|---|
| SoC | Google Tensor G4 |
| 充電端子 | Type-C |
| 画面解像度 | 2992×1344 |
| 最大画面リフレッシュレート | 120Hz |
| ディスプレイ種類 | 有機EL |
| 5G対応 | |
| メインカメラ(広角)画素数 | 5000万画素 |
| 超広角カメラ画素数 | 4800万画素 |
| 望遠カメラ画素数 | 4800万画素 |
| インカメラ画素数 | 4200万画素 |
| 最大ビデオ撮影解像度 | 4K |
| セキュリティ認証 | 指紋認証、顔認証 |
| ワイヤレス充電対応 | |
| イヤホンジャック対応 | |
| スピーカー | ステレオ |
| SDカード対応 | |
| eSIM対応 | |
| デュアルSIM対応 | |
| デュアルSIMの種類 | SIMカードとeSIM利用 |
| ベンチマークスコア | 約130万点 |
| ストレステスト後の本体温度 | 39.7℃ |
| かこって検索対応 | |
| 幅 | 7.66cm |
| 高さ | 16.28cm |
| 厚さ | 0.85cm |
| 本体重量 | 221g |
Google Pixel 9 Pro XLを徹底レビュー!Pixel 9 Pro&Pixel 9との違いはなに?
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家族や友人、職場の人などの電話番号を保存している電話帳。AndroidからiPhoneへ乗り換えようと考えているものの、電話帳が消えてしまっては困るという人も少なくないはずです。そこで本記事では、AndroidからiPhoneに電話帳を移行する方法を解説します。移行できない場合の対策も紹介する...
スマートフォン
円安や半導体不足など昨今の情勢により、高価格化が進むiPhone・スマートフォン。買い替え時に少しでも負担を抑えるために、今使っているスマホを売ろうとしている人も多いのではないでしょうか。しかし、スマホを売るときは買取業者・下取り・フリマアプリなどさまざまな方法があり、どこを使えば一番高く売れ...
スマートフォン
外出先でパソコンなどをWi-Fiにつなごうとしても、なかなかうまく接続できないことがあるテザリング。いざ接続しようと思ったときにつながらず困っている人や、いつでもスムーズにテザリングができるよう対処法を知っておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、テザリングができない原...
スマートフォン