住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収600万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、年収600万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収600万円の場合の借入プランシミュレーションも行っているので、住宅ローンを検討する際の参考にしてくださいね。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
年収600万円の場合の住宅ローンの借入限度額は5,679万円が目安です。金融機関によって異なりますが、住宅ローンの借入限度額は返済負担率を年収の30〜35%に収めるように設定されるのが一般的。返済負担率とは、年収のうち年間のローン返済額が占める割合をいいます。
金融機関が住宅金融支援機構と提携して扱う全期間固定金利型住宅ローンの「フラット35」を利用した場合の借入可能額は、年収600万円で返済期間35年、融資金利1.54%で5,679万円、月々の返済額は約17.4万円です。
ただし、借入限度額はあくまで借入可能な上限金額であるため、無理に限度額まで借りる必要はありません。
住宅ローンで借入れできる金額の目安は、年収の5~7.5倍です。借入れできる金額は購入したい住宅の金額が年収の何倍にあたるかを表す「年収倍率」を用いて計算するのが一般的です。
年収600万円で計算すると、新築住宅で3,900〜4,500万円、中古住宅で3,000〜3,600万円です。月換算すると新築住宅で約12〜約13.8万円、中古住宅で約9.2〜11万円となります。
年収600万円の場合、手取り月収38万円の25%で計算すれば、月9.5万円までローンの返済にあてられます。返済額が月9.5万円の場合の住宅ローン借入額は、返済期間35年、固定金利1.54%で約3,100万円です。
毎月の出費なども考慮して、無理なく返済ができる借入額を算出しましょう。
ここでは、住宅ローンの借入額を決める2つのポイントを紹介します。
住宅ローンの月々の負担を減らしたい人は借入期間を⻑く設定しましょう。借入期間が⻑いと月々の返済額が少なくなるメリットがあります。
住宅ローンの借入期間は1年~35年の間で設定可能です。一部の住宅ローンでは36年以上に設定できますが、取り扱いのある金融機関が少ないことや、融資の条件が厳しいことなどから、一般的ではありません。
平均的な借入期間は新築住宅で約30年、中古住宅で約25年です。月々の返済額を減らしたい場合、借入期間を長く設定し、余裕があるときに繰上返済をして元金を減らすことをおすすめします。
なお、借入期間が長ければ月々の返済額は少なくて済みますが、総借入額が多くなる点がデメリットでしょう。月々の支払い額と総支払額のバランスを考えて借入期間を設定することが大切です。
金利タイプは状況に応じて3つのなかから選択しましょう。それぞれの金融タイプの特徴を紹介します。
「固定金利期間選択型」は、金利を抑えつつ当面の返済額を均一にしたい人に向いています。
固定金利期間選択型は支払い開始から一定期間は固定金利で、その後変動金利型に移行する点が特徴です。金融機関によっては再び固定金利期間を選択することもできます。
固定金利期間選択型のメリットは、全期間固定金利よりも金利が低いことや、借入後に市場金利が下がった場合、返済額が減ることです。
デメリットは、借入時に固定金利期間終了後の返済額が確定しないため、返済計画が立てにくいことや、借入後に市場金利が上がった場合、返済額が増えることでしょう。
金利が上昇した場合、利息が大幅に増え元金がほとんど減らない可能性があることを視野に入れておく必要があります。
2023年2月現在の固定金利期間選択型(10年固定)の金利は、1.050〜2.150%です。金利は金融機関によって異なるため、利用の際は事前にしっかりと確認しておきましょう。
毎月の返済額を超えた未払い利息は繰り延べられるため、毎月の返済額だけでは元金が減らくなります。また、完済予定時期に元金や未払い利息が残っていれば、全額を一括返済しなければなりません。これらのリスクをふまえて利用を検討しましょう。
変動金利型の金利は2023年2月現在、0.349〜0.900%です。金利は金融機関によって異なるため、利用予定の金融機関の金利を事前に確認しておきましょう。
ここでは、年収600万円の借入プランを借入期間別にシミュレーションします。試算結果を参考に借入額をイメージしてみましょう。
借入期間が35年の場合よりも月々の返済額が約1.2万円増える代わりに、総支払額は約140万円減少します。
借入期間30年の場合と比較すると、月々の返済額は約1.7万円増加し、総支払額は約136万円減少します。35年の場合と比較すると月々の返済額は約2.9万円増加し、総支払額は約276万円減少する結果となりました。
ここでは、年収600万円の借入プランを金利タイプ別にシミュレーションします。
今回は、同じ銀行の同じ時点での金利を参考にシミュレーションしました。どの金利タイプが自分のライフプランにマッチするか検討しましょう。
まず、年収600万円で3,100万円を借り、全期間固定金利2.13%の場合の例を見てみましょう。
条件を借入期間35年・元利均等・固定金利・当初金利2.13%%で設定すると、月々の返済額は約10.4万円で、総支払額は約4,400万円です。
利息だけで約1300万円かかることがわかります。
次に、年収600万円で3,100万円を借り、10年固定金利1.115%の場合の例を確認しましょう。
条件を借入期間35年・元利均等・固定金利・当初金利1.115%(10年)、残期間金利1.541%で設定すると、月々の返済額は当初金利で約8.9万円で、残期間金利で約9.3万円、総支払額は約3,883万円です。
全期間固定金利2.13%の場合と比較すると、月々の返済額は当初金利の10年間は約1.5万円安く、残りの25年は約1.1万円安くなります。利息は約783万円で、全期間固定金利2.13%の場合より約517万円少ない結果となりました。
ただし、固定金利期間終了後は変動金利へ移行するのが一般的です。金利の変動により、シミュレーション結果よりも総支払額が高くなる可能性がある点に注意しましょう。
最後に、年収600万円で3,100万円を借り、変動金利0.389%の場合の例を見てみましょう。
条件を借入期間35年・元利均等・変動金利・当初金利0.389%で設定すると、月々の返済額は当初金利で約7.8万円、総支払額は約3,316万円です。
総支払額は、全期間固定金利2.13%より約1,084万円、10年固定金利1.115%より約567万円少なくなります。
仮に金利が2.0%に上がれば、年収600万円の場合月々の返済額は約10.2万円、総支払額は約4,313万円で、全期間固定金利2.13%の月々の返済額約10.4万円、総支払額は約4,400万円とほぼ同じとなります。
ここでは、住宅ローンの借入額を決めるときの注意点を3つ確認しましょう。
日本ではゼロ金利政策以降、超低金利が続いていますが、2022年1月31日に長期金利が6年ぶりに高値を更新しました。これにともない主要銀行が住宅ローン金利を引き上げた実績もあるため、あまり楽観視しないようにしましょう。
73万円を月換算すると約6万円なので、毎月10万円をローン返済にあてていると4万円の赤字となります。月間ではなく年間の費用を意識することが大切です。
子供の進学などのライフイベントを想定して返済計画を立てることが大切です。
高校入学から大学卒業までに、子ども1人あたり約1,000万円の費用がかかります。ローンの返済プランを考えるときに、これらの費用を考慮していなければ子どもが成長したときに返済が滞ってしまうリスクが増えるでしょう。
ローンを組む際は、完済までの期間における年間の支出額を試算しておくことが大切です。子どもの教育費が必要な時期に向けて貯金をしておくなど、しっかりと資金計画を組んでおきましょう。
頭金なしでも返済能力があると判断されれば、ローンを組める場合があります。
ただし、頭金ありの場合と比べ借入金額が増えて返済負担率が大きくなるため、金融機関の審査が厳しくなる可能性が高いです。また、借入金額が増えることで利息が増えることにも注意しましょう。
頭金なしの場合、手元により多くの資金を残しておけることや、借入金額が増えることでより多くの住宅ローン控除を受けられる可能性がある点がメリットです。
以上を加味して、無理なく返済できるようであれば頭金なしでローンを組むことも検討しましょう。
ここまで年収600万円の住宅ローンの借入額の決め方や金利タイプなどを紹介しました。
住宅ローンの種類を決めかねるときは、以下の記事を参考にしましょう。変動金利住宅ローン、固定金利住宅ローン、フラット35の種類別の選び方や、人気ランキングを掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
「そろそろ家を買いたい...でも3,000万円の住宅ローンって返済していけるかな?」と疑問に思うことはありませんか?毎月の返済額や年収の相場ってなかなかわからないですよね。一生に一度しかない買い物だからこそ、疑問をすべてスッキリさせてから購入したいところ。そこで今回は、3,000万円の住宅ロー...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
クレジットカードやローンの滞納・債務整理が原因で登録されるブラックリスト。一度リストに載ると住宅ローンが組めないのではと不安な人もいるでしょう。本記事では、自分がブラックリストに記載されているか確認する方法や、ブラックリスト掲載者の住宅ローンの審査対策、審査に落ちたときの対応などを解説します。...
住宅ローン
住宅を買ったりリフォームしたりするために金融機関からお金を借りる住宅ローン。自分の年収では、いくら住宅ローンを組めるのか、頭金や返済期間の目安を知りたい人もいるでしょう。本記事では、住宅購入資金の平均額や借入時の頭金を解説します。借入期間の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
住宅ローン
定年や老後にマイホームを購入しようと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、40歳・50歳くらいになると「今からでも住宅ローンって組めるのかな?」「年収っていくら必要なんだろう」と不安になってきますよね。そこで今回は、50歳から住宅ローンを組む際の注意点やコツを徹底的に解説します。最後...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン