本記事では、住宅購入資金の平均額や借入時の頭金を解説します。借入期間の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
住宅購入資金のうち、住宅ローンの借入時のデータはどうなっているのでしょうか。平均世帯年収や、頭金、平均借入額の平均値を紹介します。
住宅購入した人のデータでは自己資金比率がほぼ20~45%以内に収まっていることからも、頭金は少なくとも住宅価格の10~40%を目安にしておきましょう。
「令和3年度住宅市場動向調査報告書」によると、建物に問わず住宅ローン借入時の平均世帯年収は約740万円でした。住宅の区分別にみると、今回の調査で最も高かったのは、新築の分譲マンションを購入している層で、平均年収は912万円です。
最近は共働き世帯が増えている影響もあり、住宅ローンを組む際にはペアローンを利用する人も増えています。ペアローンは夫婦の収入を合算して借入できるため、世帯主だけの場合に比べて借入金額を増やすことが可能です。ただし、ずっと夫婦ともに安定した収入を得られるとは限りません。
育児や介護、さまざまな事情により収入が減る可能性があるため、借入する際は慎重に検討することが大切です。ペアローンを組む際は、夫婦の収入を合算した額の7~8割を目安にするとよいでしょう。
ただし、これはあくまでも平均的な数値です。例えば分譲マンションだけで見ると年間返済額は150万円ほどで、月に約12万5,000円返済していることがわかります。また、注文住宅も年間返済額は約139万円、月に11万6,000円ほどを返済しており、建物を問わず平均化した年間返済額よりも高めです。
購入価格は高くても返済金額を長く設定するほど毎月の返済額は安くなり、返済負担率を抑えることが可能です。しかし、一方で返済期間が長引けばその分支払う利息も多くなり、総支払額が増えるというデメリットが存在します。
また、40歳以上の場合、30年以上のローンを組むと70歳を超えても返済しなければなりません。定年後は収入が減ることを考えると、老後に返済ができなくなるリスクがあるほか、審査に通りにくい可能性があります。
返済負担比率は金融機関の審査に通る範囲の借入かを判断する指標にもなっているため、年収に対し無理のない返済計画を立てることが重要。実際、国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」では、最も年間返済額の高い分譲マンション世帯で返済負担率は18.1%と新築注文住宅と同じ数字です。
最も返済負担非率の高い分譲戸建て住宅でも19.8%と、目安である20%以下。ちなみに返済負担比率の求め方は以下のとおりです。
返済負担比率は年間のローン返済額によって金額が左右します。返済負担比率が高ければ、年収に対し無理があると判断され、金融機関の審査がとおりにくいだけでなく、借入後の生活にも影響を及ぼすこともあるでしょう。住宅ローンを組む際は、年収に見合った適正な返済負担比率に抑えることが大切です。
また、頭金を多く入れることで毎月の返済額を抑えることもできるため、返済負担比率が20%を超える場合は、自己資金比率を上げるのもおすすめです。ほかにも、住宅ローンは条件によっても、毎月の返済額は変わります。
どこの住宅ローンを選べばよいのか悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
住宅ローンを組むには団信への加入が必須条件になっていることが多く、健康診断の結果は非常に重要といえます。診断内容によってはローンの審査に影響するため不安を感じる人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンを組む最中に健康診断で異常が認められた際の対処法を解説します。健康診断で引っかかってしまった人...
住宅ローン
住宅ローンを借りるとき、避けられないのが本審査。ローンの申し込みの流れや、借入できる条件がわからず、自分にできるか不安な人も多いでしょう。本記事では、ローンの申込みの流れや本審査に落ちる原因を徹底的に解説します。審査に通りやすくなるコツや、おすすめの住宅ローンも紹介しているので、ぜひ参考にして...
住宅ローン
住宅ローン契約時に必要な住民票。現住所と引っ越し先の新住所のどちらで提出するかわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、住宅ローン契約時に必要な住民票変更の手続き方法や注意点を解説します。金融機関から新住所を聞かれる理由や住宅ローン契約時の必要書類なども紹介するので、ぜひ参考にしてみ...
住宅ローン
住宅ローンの借り換えは、現在のローンをほかの金融機関で組み変えることを指します。借り換えを行うことで毎月の支払額を減らせるなどのメリットを得られるケースもあるため、借り換えたほうがよいのか悩む人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの借り換えにかかる手数料や負担を減らす方法について解説します。...
住宅ローン
マイホーム購入に必要な資金を借りられる住宅ローン。住宅ローンを組むにあたって年収に対して何倍が妥当なのか、返済額はどの程度になるのか 、具体的なイメージできないことも少なくないはずです。そこで今回は、住宅ローンを組む際の借入金額の目安や返済額について解説します。さらに年収別の返済額シミュレーシ...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収500万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収500万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収500万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収450万円の場合いくらまで借入れが可能か、月々の返済額はどのくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収450万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返せる金額について解説します。年収450万円の場合の借入プランシ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン
毎月の返済額や支払い総額を減らせる方法のひとつが、住宅ローンの借り換え。しかし、金利タイプなどをしっかり理解しておかないと、失敗して後悔する可能性があります。そこで今回は、住宅ローンの借り換えで失敗しないためのポイントを解説します。失敗例や後悔しないための注意点も解説するので、ぜひ上手な借り換...
住宅ローン