関西圏を中心に展開していてプロバイダも一緒に契約できる、光回線のeo光。実際に契約しようと思っているものの、どのようなサービスなのか詳しく知りたいと思っている人も少なくないはず。
本記事ではeo光で契約できるプロバイダや、利用するメリットとデメリットを解説します。月額料金のプランや実際に契約する手順も紹介するので、eo光のサービス内容を理解して検討したい人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
eo光はインターネット回線とプロバイダをまとめて契約できるため、自分にあったプロバイダを探してきて別途契約する必要がありません。
eo光はプロバイダとインターネット回線を、関西電力のグループ会社のオプテージがサービス提供しているためです。現在では、多くの光回線が契約時にプロバイダとセットで申し込むのが一般的。eo光も同じくプロバイダをセットで申し込む形式です。
eo光はインターネット回線とプロバイダを提供する会社が一緒なので、通信品質が安定していて、障害が発生したときのサポート体制も充実しています。電話相談を24時間365日受付してもらえるため、万が一のトラブルにもスピーディに対応してもらえるのはうれしいところです。
eo光のプロバイダを契約すると、セキュリティやサービスに関するサポートを受けられるのがメリットです。ここからは、契約することで得られる3つのメリットを解説します。
eo光のプロバイダを契約すると、総合的なセキュリティ対策ができるバックを1年間無料で使うことができます。
セキュリティパックはコンピューターウイルスへの対策機能やパスワード管理など、導入することでインターネットを安全に利用する機能を備えているのが特徴です。eo光のプロバイダを契約すればセキュリティパックを1年間無料で使う権利がついてくるため、ほかのソフトを導入する必要がありません。
セキュリティパックの通常の月額料金は275円ですが、eo光のプロバイダを契約すると1年分(3,300円)が無料になります。実際に利用する際はeo光を申し込んだあとで、eoのマイページから製品のダウンロードをし、インストール設定をすれば完了です。
ただし、eo光の月額料金が課金された月もしくは翌月に解約すると無料ではなくなるので注意しましょう。
eo光のプロバイダを契約すると、複数の端末をつないで快適にインターネットを利用できるWi-Fiルーターが無料でレンタルできるのもメリットです。
本来Wi-Fiルーターは、数千~数万円程度のけして安くない金額を利用して購入する必要があります。eo光のプロバイダを契約するとWi-Fiルーターを無料レンタルできるサービスがついているので、別途購入する必要がないのはお得だといえるでしょう。
レンタルできるWi-Fiルーターには、LANケーブルでパソコンなどを接続する有線ルーター機能が無料でついています。レンタルを申し込んだら1週間~10日程度で届くため、それほど長い日数待つ必要もありません。
ただし無料で使えるのは有線接続のみで、無線接続するには月額料金105円が必要になります。eo光には1~2年の契約期間の縛りがあるので、数千円程度の安価なWi-Fiルーターを利用するよりもお得になると考えることができるでしょう。
eo光のプロバイダを契約すると、パソコンやタブレットなどの補償サービス「おうちの機器補償」を格安で受けることができるのもメリットです。
パソコンやタブレットなどが壊れたときの修理費用は、数万円程度になるのが一般的。eo光のプロバイダを契約して「おうちの機器補償」を申し込んでおけば、万が一のトラブルのときでも少ない出費で対応できます。
月々550~660円の料金を支払っておくと、パソコンは5万円、タブレットは3~4万円、20インチ以上の据え置き型のテレビは6万円までの価格なら修理が可能です。
修理してもらうには、故障して30日以内に申請書と故障した機器、機器を購入したレシートまたは保証書を送る必要があります。また申し込み月の翌々月1日から補償開始となるので、補償が始まる前に壊れた場合は対応してもらえない点は理解しておきましょう。
eo光のプロバイダには提供エリアが限定されている、キャッシュバックが少ないデメリットがあります。以下で、eo光のプロバイダを契約する2つのデメリットを詳しく確認しましょう。
eo光は関西エリアと福井県でしかサービスを提供していないため、利用できる範囲が狭くて契約できる人が限られるのがデメリットです。先ほど紹介したようにeo光は関西電力のグループ会社のオプテージがサービス提供していることもあり、利用可能エリアは関西が中心になっています。
実際に利用できるのは、近畿2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・和歌山県・奈良県・滋賀県)と福井県。このエリア内でもすべての場所で利用できるわけではないため、eo光の公式サイトで確認しておきましょう。住宅の種類を選んで郵便番号を入力すると、eo光を利用できるかどうかがわかります。
関西圏や福井県にこれからも長期的に住む人にはメリットが大きいものの、転勤などで引っ越しが多い人にはeo光は向かないといえるでしょう。
eo光のプロバイダを契約しても、ほかの光回線と比べてキャッシュバックがあまり充実していないのもデメリットだといえます。
ほかの光回線では契約することで、2~5万円ほどのキャッシュバックを受け取れるところが少なくありません。一方、eo光ではホームタイプとメゾンタイプを契約すると1万円分、マンションタイプは3,000円分の商品券か電子マネーギフトとそれほど多くないのが現状です。
ただし他社違約金の補填や工事費を無料または割引してもらえるため、人によってはキャッシュバックの少なさがそれほど気にならない可能性があります。
他社違約金の補填はホームタイプとメゾンタイプは最大6万円、マンションタイプは最大1万5,000円。工事費の補填は通常2万9,700円の工事費相当額がマンションタイプだと無料、ホームタイプとメゾンタイプは分割して月額料金から24か月間差し引かれます。
eo光プロバイダの月額料金プランは、戸建てタイプ・マンションタイプ・メゾンタイプの3つに分かれています。ここからは、各料金タイプの金額や割引内容を確認しましょう。
eo光プロバイダの戸建(ホームタイプ)のは、月額5,448円から利用できます。
戸建てタイプは基本の料金プランが通信速度によって、1ギガコース・5ギガコース・10ギガコースの3タイプに分かれているのが特徴です。一番安い1ギガコースが5,448円で、5ギガコースが5,960円、10ギガコースが6,530円になっています。
1年目はeo暮らしスタート割が適用されるため、より安い料金で利用できるのがポイント。1ギガコースは月2,168円、5ギガコースは2,680円、10ギガコースは3,250円が最大12か月間割引されます。
1年目はほぼ半額に近い金額で利用できるものの、2年目は割引がなくなるため通常料金に戻ってしまう点には注意しましょう。ただし3年目以降は最大10%の割引が継続するので、若干安く利用できます。
eo光プロバイダのマンションタイプは、月額3,876円から利用できます。マンションタイプはマンションの配線方式によって料金が変わるのが特徴です。
電話回線を流用するVDSL方式が一番安くて3,876円、同じく電話回線を使って小戸数マンションに多いVDSL-S方式が4,170円。マンション共用部分からLANケーブルで配線されたイーサーネット方式と、通常の光配線方式はマンションによって料金が異なります。
どの配線方式かわからない場合は、eo光の公式サイトで確認してみましょう。「導入マンション検索」で郵便番号を入力して住んでいるマンションを選ぶと、配線方式がわかります。
マンションタイプも利用開始後2年間は、いずれのプランもeo暮らしスタート割の適用で月額料金が550円割引されるのがポイントです。
eo光プロバイダのメゾンタイプは、ホームタイプと同じく月額5,448円から利用できます。メゾンタイプはマンションなどの集合住宅の一部で適用されるプランです。
基本の料金プランもホームタイプと同じく、通信速度によって1ギガコース・5ギガコース・10ギガコース3タイプに分かれています。一番安い1ギガコースが5,448円で、5ギガコースが5,960円、10ギガコースが6,530円の設定です。
メゾンタイプも1年目はeo暮らしスタート割が適用されるため、より安い料金で利用できるのがポイント。1ギガコースは月2,168円、5ギガコースは2,680円、10ギガコースは3,250円が最大12か月間割引されます。
2年目は割引がなくなるため通常料金に戻ってしまうものの、3年目以降は最大10%の割引が継続して若干安く利用できる点も理解しておきましょう。
eo光プロバイダに申し込んでインターネットを利用できるようにするには、工事への立ち会いや初期設定などが必要です。以下では、eo光プロバイダの実際の申し込み手順を紹介します。
eo光に申し込むには、まずeo光の公式サイトにアクセスして手続きを行いましょう。新規契約の場合は「はじめてeoを使う」を選択し、そのままWebで申し込むなら「Webでお申し込み」を、電話で申し込むときは「かんたんお申し込み」を選びます。
Webの場合は住んでいる住宅のタイプと画面が遷移するので、住んでいる住宅の情報の入力など表示される指示に従って手続きを進めましょう。電話の場合は電話番号や連絡希望時間などを入力して連絡を待ちます。eo光側で手続き内容が承諾されたら、申し込みは完了です。
マンションなどの集合住宅に住んでいる人は、工事をする前に大家さんや管理会社に光ケーブルの引き込み工事の許可をもらう必要があるので忘れないように注意しましょう。
eo光の申し込みが完了したら、次に宅内調査と宅内工事に立ち会いましょう。
宅内調査では光ファイバーケーブルの引き込みルートなどが確認されて実際の工事内容や、回線を利用するために室内に設置する機器の設置場所などが決まります。調査は約1時間程度で終わるので、完了したら工事内容承諾書を確認しましょう。
宅内調査が終わったら、次は宅内工事に進みます。光ファイバーケーブルの引き込みと、宅内調査で決めた場所に回線を利用するための機器を設置し、動作確認が済んだら工事は完了です。工事自体は約1時間ほどかかります。
ここまでの工程が、約2~3週間ほどで完了すると理解しておきましょう。希望日時などの条件によっては、宅内調査と宅内工事が同じ日になる場合があります。また月額料金プランがメゾンタイプの場合は宅内調査がないので、eo光からの連絡を待って工事日を決めましょう。
宅内工事が終了したら、スマートフォンやパソコンでインターネットへの接続などの初期設定を行うとeo光を利用できるようになります。
有線接続する場合は、LANケーブルでルーターとパソコンなどの端末をつなぎましょう。ルーターの接続方法がわからない場合はeo光の公式サイトに動画マニュアルが用意されているので、室内に設置された機器を選んで確認してみてください。
Wi-Fiで無線接続する場合は、ルーターなどの本体にパスワードとSSID(ネットワーク名)が記載されているので、スマートフォンやパソコンに入力しましょう。どこにパスワードが書かれているか分からないときは、これもeo光の公式サイトで解説されているので、室内に設置された機器を選んで確認してみてください。接続方法も、eo光の公式サイトの動画マニュアルで見ることができます。
eo光プロバイダを契約する際は、既存の光回線の解約や違約金の発生などに気をつける必要があります。ここからは、eo光プロバイダを契約する際の注意点を確認しましょう。
eo光プロバイダを契約する場合は、現在利用している光回線を解約する必要があります。
旧回線解約のタイミングは、新回線の設置工事と電話局間の電話番号引継ぎが完了してからです。eo光の重要事項ご案内書類でも明記されているため、必ず守りましょう。
解約していないと月額料金が二重に請求される可能性もあるため注意が必要です。
マンションでeo光を契約する場合は、住んでいる集合住宅の種類で料金があらかじめ決まってしまう点にも注意しましょう。
上述したようにeo光のマンションタイプは、VDSL方式・VDSL-S方式・イーサーネット方式・光回線方式の4タイプ別に月額料金が決まる仕組みです。ホームタイプのように、利用状況や通信速度などを考慮して希望する条件でプランをカスタマイズすることができません。
料金自体も一番安くて3,876円と他社回線と比較してもそれほど安いとはいえないため、利用状況に応じて月額料金を選びたい人や安さ重視の人には、eo光のマンションタイプは不向きだといえます。
eo光を契約期間内に解約した場合は、違約金が発生することも理解しておきましょう。月額料金の各タイプごとの違約金は以下のとおりです。
【ホームタイプ・メゾンタイプ】
【マンションタイプ】
上記の違約金以外に、工事費を分割払いで実質無料にしている場合の残債も発生する点にも注意しましょう。上述したように、ホームタイプとメゾンタイプは月額料金から工事費用が差し引かれて割引にできるため、24か月以内に解約すると残債の支払いを求められます。もし12か月目にホームタイプの1ギガを解約すると、工事費1万6,081円+違約金5,110円=2万1,191円を支払う計算です。
eo光の違約金と工事費残債の支払いを避けたいなら、マンションタイプとホームタイプ・メゾンタイプで即割を利用しない場合は13か月目以降、即割を利用したときは25か月目以降に解約するとよいでしょう。
eo光の契約に迷っている場合は、人気の光回線のなかかから選んでみるのも選択肢のひとつです。光回線は利用するエリア・通信速度・利用料金などで最適なサービスが変わるため、自分にあったものを選ぶとよいでしょう。
以下の記事では人気の光回線をランキング形式で紹介し、選び方のポイントやお得なキャンペーンもあわせて解説しています。eo光以外の光回線を検討したい人は参考にしてみてください。
光回線おすすめTOP5
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っているとお得に利用できるソフトバンク光。引越しの際はソフトバンク光も手続きが必要ですが、手続きの詳細や費用を事前に知っておきたい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きの流れや費用、注意点を解説します。スムーズに手続きができ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光の回線を利用した、SoftBank 光と楽天ひかり。SoftBank 光を契約している人のなかには、楽天ひかりへの乗り換えを検討中の人もいるでしょう。今回はSoftBank 光から楽天ひかりへ乗り換える際の手順を紹介します。変更するメリットや注意点も解説するので、乗り換えの判断材料と...
光回線・プロバイダ
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用した光コラボサービス、楽天ひかり。他社の光コラボやそのほかの光回線への変更などにより、楽天ひかりの解約を検討している人もいるでしょう。本記事では、楽天ひかりの解約手順や違約金、解約時に注意したいポイントを紹介します。解約時の費用を抑えたい人、スム...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線を提供しているNURO 光。利用を検討しているものの、住んでいる地域が提供エリアに該当するか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光の提供エリアについて詳しく解説します。住んでいる地域で利用できるか検索する方法や、10G対応地域も紹介す...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ