マイベスト
爬虫類・両生類用ヒーター・ライトおすすめ商品比較サービス
マイベスト
爬虫類・両生類用ヒーター・ライトおすすめ商品比較サービス
爬虫類用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

爬虫類用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

変温動物の爬虫類の飼育に欠かせない爬虫類用ヒーター。トカゲ・カメ・ヘビなどの種類に合ったヒーター選びが大切です。しかし、保温球・セラミックヒーター・パネルヒーターなど種類が多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、爬虫類用ヒーターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。気になる電気代・火事の対策や代用品についても解説していますよ。本記事を参考に、ご家庭に合った爬虫類用ヒーターを見つけてくださいね。

2025年07月03日更新
大谷幸代
監修者
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。

大谷幸代のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

爬虫類用ヒーターは必要?暖かい春・夏は?

爬虫類用ヒーターは必要?暖かい春・夏は?

爬虫類は外気温によって体温が左右される変温動物のため、爬虫類用ヒーターは欠かせません。爬虫類の適温に合わせて、ケージ内の温度を一定に保つ必要があります。


暖かい春・夏でも、気温が爬虫類の適温より低い時間帯はヒーターが必要です。適温より高い時間帯はヒーターを止めて、冷房などで室温を調整しましょう。例えば、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の適温は日中25〜30℃・夜間20℃、ギリシャリクガメは日中20〜26℃・夜間16〜20℃です。


留守中・夜間など、常に温度管理ができないときのために爬虫類用サーモスタットを併用しましょう。夏場の冷房などで爬虫類のケージ内の温度が下がりすぎないよう、設定温度に合わせてヒーターの電源管理を行うアイテムです。温度変化の激しい春の日中でも、温度の上がりすぎ防止に役立ちます。


以下の記事ではサーモスタットの選び方について紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

ヒーターと聞くと冬だけ使うイメージがありますが、冷房を効かせていると夏場でも必要になることがあります。なかでも、梅雨時は雨で気温が下がりやすいので注意が必要です。


爬虫類はとてもデリケートな動物で、適した温度・湿度・通気性を保っていないといけません。大切なペットの命を守るために、飼育環境はしっかり整えてあげましょう。

爬虫類用ヒーターの選び方

爬虫類用ヒーターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

爬虫類や飼育スタイルに合うヒーターのタイプを選ぼう

爬虫類用ヒーターのタイプは、ケージ内の空間を暖める暖房の役割を持つタイプと、床暖房のような役割を持つタイプの2種類。まずは暖房タイプのヒーターとして、保温球・セラミックヒーター・暖突の特徴をご紹介します。爬虫類の種類や飼育スタイルに合わせて選びましょう。

生息地域の環境に近づけたい場合は保温球がおすすめ

生息地域の環境に近づけたい場合は保温球がおすすめ

爬虫類の生息地域の環境に近づけたい場合は、赤外線を照射する保温球がおすすめ。ケージ内でソケットに取り付けて使用します。昼用・夜用・昼夜兼用など種類が豊富なので、爬虫類の生息地域の環境に近づけやすいのが特徴です。


保温球にはケージ内の一部を集中的に暖める「集光型」と、ケージ全体を暖める「散光型」があります。例えば、昼行性の爬虫類のバスキング(日光浴)や、ケージ内に温度勾配をつけたい場合は、昼用の集光型保温球がぴったりです。


保温球のW数は、45cm幅のケージには30〜50W・60cm幅には50〜75W・90cm幅以上なら100Wを目安に選択します。温度調節機能はないため、温度計・サーモスタットを利用して生体の適温になるよう調整が必要。また、保温球は寿命が短い消耗品のため、4〜6か月を目安に交換しましょう。


保温球の表面は高温になるため、接触するとやけどを負う・水がかかると割れる危険があります。爬虫類への霧吹きや水を飛ばす生体には注意しましょう。さらに、アクリル製のケージは保温球の熱で溶ける可能性があるため、ガラス製・木製のケージでの使用に適しています。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

保温球はもっとも定番のヒーターで、ほとんどの爬虫類に使用できるのが特徴。迷ったときは保温球を選んでおけば間違いないでしょう。


設置方法にはクリップタイプや吊り下げタイプなどがあり、照射したい場所に向けて一や角度を調整するだけで簡単に取り付けられます爬虫類がいつも好んでいる場所やコンセントの近くなど、飼育環境に応じて適切な位置に設置しましょう。

夜行性の爬虫類には、光を発さないセラミックヒーターがぴったり

夜行性の爬虫類には、光を発さないセラミックヒーターがぴったり

夜行性の爬虫類には、セラミックヒーターがぴったり。光を発さずに赤外線を照射して保温するため、警戒心の強い個体・目が悪い生体にもうってつけです。ケージ外の上部に置くタイプと、電球のような形状でケージ内のソケットに取り付けるタイプがあります。


ケージ内の空気全体を保温したい場合はケージ外の上部に置くタイプ、ケージ内に温度勾配をつけたい場合は電球型タイプを選びましょう。セラミックヒーターの本体は高温になるため、やけどに注意が必要です。ケージ外の上部に置くタイプなら、生体のやけどのリスクを減らせます。


また、保温球よりも寿命が長いため、交換の手間をかけたくない人にもおすすめ。さらに、多少の水滴がついても割れることはほとんどありません。保温球よりも高価ですが、寿命の長さと破損・やけどのリスクの少なさを考えると、コスパのよいアイテムといえるでしょう。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

小さなお子さんがいるご家庭など、保温球の安全面を心配する人はセラミックヒーターがおすすめです。保温球は剥き出しの電球のような形状なので、万が一割れてしまったり、お子さんが触れてしまったりした場合は危険が伴います。


滅多にない事故なので過剰な心配は不要ですが、お子さん・ペットの安全に配慮したいならセラミックヒーターを視野に入れてみるとよいでしょう。

下から保温が必要な場合はパネルヒーターも活用しよう

下から保温が必要な場合はパネルヒーターも活用しよう

床暖房のような役割をもつパネルヒーターは、ケージの底まで暖められない場合の併用におすすめ。単体では、爬虫類の腹部を温めるために使用します。薄いシート状のパネルをケージの外側の、底面・側面・天井に貼り付けるため、コード穴が開いていないケージでも手軽に取り付け可能です。


パネルヒーターは、消化を促すためにお腹を温めるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)・ヘビにぴったり。ただし、ケージの3分の1〜半分程度の床面積にとどめて温度勾配をつけ、全面には敷かないようにしましょう。熱からの逃げ場がなくなるほか、室温の低い冬場などは低温やけどの危険があります。


また、パネルヒーターの上には、爬虫類用の隠れ家の「ウェットシェルター」を置かないように注意しましょう。湿度の高いウェットシェルター内が暖められることで、蒸し風呂のような状態になってしまい危険です。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

爬虫類は木や岩に登っていることもあるため、床面から離れた暮らしをする生体ならパネルヒーターを併用しましょう。ケージが大きくて上から照射するだけは保温が足りない場合や、上からも下からも保温が必要な生体にもおすすめです。


また、床面にしかいない爬虫類であれば、併用ではなく単体の使用も可能です。パネルヒーターはメンテナンスが楽で見栄えもよいため、飼い主さんからも人気のタイプ。保温球などを使用したくない人にも向いています。

電気代の安さと空間の保温力で選ぶなら、暖突をチェック

電気代の安さと空間の保温力で選ぶなら、暖突をチェック

電気代の安さと空間の保温力で選ぶなら、みどり商会の「暖突」をチェックしましょう。32Wの暖突Mサイズで100Wの保温球とほぼ同じ熱効率を持ち、電気代を約3分の1に抑えられます。ケージ内の天井に取り付け、赤外線を下に放射することで広い空間を暖めますよ。


また、表面が高温にならないので、保温球・電球型のセラミックヒーターでは、巻きついてやけどを負うリスクのあるトカゲ・ヘビにうってつけです。霧吹きも可能なため、湿度が必要な爬虫類や、上部からの暖めが効果的なカメにも適しています。


高さが低いケージでは熱からの逃げ場がなくなるリスクがあり、温度の上がりすぎに注意が必要です。暖突の場合、サーモスタットは誤動作の原因となるため、温度計を使用しましょう。また、高さのあるケージでは、底まで熱が届かない可能性もあるので、購入前に要チェックです。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

暖突は小動物専門の会社が作っているため製品の信頼度が高いという特徴があります。ニッチながらも定番で人気の商品なので、気になる人は選択肢に入れてみてください。


ペットショップの店頭には並んでいないことも多いので、購入するならネット通販でチェックしてみるとよいでしょう。

2

温度調節機能の有無で選ぼう

日中・夜間で適温の異なる爬虫類のヒーターには、温度調節機能が欠かせません。飼い主の生活スタイルに合わせて、手動で温度設定ができるタイプ・自動で温度を管理できるタイプ、どちらかを選びましょう。

爬虫類の適温に合わせて細かく管理したいなら、温度設定可能タイプ

爬虫類の適温に合わせて細かく管理したいなら、温度設定可能タイプ

爬虫類の適温に合わせて細かく温度管理をしたい場合は、温度設定可能タイプが適しています。日中・夜間で適温が異なる爬虫類のために、季節・時間帯の室温に合わせて温度を変更できるのが特徴です。


ただし、留守中・夜間など、温度管理ができないときはサーモスタットを併用しましょう。設定温度よりも高い・低い場合にヒーターの電源管理を行うことで、自動的に適温を保ちます。

手軽に温度管理をしたいなら、自動温度管理タイプ

手軽に温度管理をしたいなら、自動温度管理タイプ

手軽に温度管理をしたい場合は、自動温度管理タイプがうってつけ。設定温度よりも温度が上がらないように調節されるため、適温を保てます。留守の時間が長い人向けのタイプですが、日中・夜間で適温の異なる爬虫類へ使用する場合は、設定温度の変更を忘れないようにしましょう。


また、PTC(自己温度制御)式を採用したヒーターなら、電気代の節約にもぴったり。電源の入切で温度を調整するサーモスタットとは異なり、カーボンパネルによって一定の温度を保つ方式のため、消費電力を抑えられます。

選び方は参考になりましたか?

爬虫類用ヒーター全24商品
おすすめ人気ランキング

人気の爬虫類用ヒーターをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月02日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

ヒーター形状

奥行

高さ

消費電力

サーモスタット付き

1

ジェックス

EXOTERRA ヒーティングトップ

ジェックス EXOTERRA ヒーティングトップ 1

ケージ内の空気をじっくり温める上部式

上部式パネルヒーター

幅15.5cm

奥行10cm

高さ2.8cm

16W

不明

2

ジェックス

レプタイルヒート

ジェックス レプタイルヒート 1

6層構造で効率よくケージを温める

パネルヒーター

幅14.5cm

奥行16cm

不明

6W

不明

3

yomaxer

パネルヒーター

yomaxer パネルヒーター 1

折りたたみが可能で持ち運びや収納に便利

パネルヒーター

22cm

42cm

不明

不明

4

みどり商会

暖突

みどり商会 暖突 1

巻き付きによる火傷のリスクを軽減する上部式

上部式パネルヒーター

幅20.4cm

奥行2.1cm

高さ25.4cm

32W

不明

5

三晃商会

パネルウォーマーE52

三晃商会 パネルウォーマー 1

自動温度制御機構つきでサーモスタットなしでも使える

パネルヒーター

15.5cm

不明

24cm

14W

不明

6

みどり商会

ナラベルト

みどり商会 ナラベルト 1

細長いヒーターで複数のケージを一気に保温

ベルトヒーター

幅7cm

不明

長さ85cm

不明

不明

7

Diestord

爬虫類シートヒーター

Diestord 爬虫類シートヒーター 1

水槽下部や横側にも設置可能な薄型タイプ

パネルヒーター

28cm

42cm

不明

不明

8

Bonheur

マルチパネルヒーター

Bonheur マルチパネルヒーター 1

飼育専用温湿度計つきのパネルヒーター

パネルヒーター

22cm

25cm

不明

15W

不明

9

sunmond

マルチパネルヒーター

sunmond マルチパネルヒーター 1

ペットや環境に合わせて温度調節が可能

パネルヒーター

42cm

28cm

不明

不明

10

PROKTH

Allystyle ヒーター 爬虫類・両生類用

PROKTH Allystyle ヒーター 爬虫類・両生類用 1

ヒーターも景色の一部に!おしゃれなカモフラ柄

ヒーターマット

10cm

20cm

0.5cm

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ジェックス
EXOTERRA ヒーティングトップ

EXOTERRA ヒーティングトップ 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
3,580円
やや高価格
最安価格
3,580円
やや高価格

ケージ内の空気をじっくり温める上部式

上からケージ内の空気を温める上部式で、ライト式ヒーターのように光を発さないため昼夜問わずに使えます。薄型軽量設計のためケージに負担がかかりにくく、レイアウトも損ないません。サーマルプロテクターや温度ヒューズを搭載し、安全性にも配慮されています。

ヒーター形状上部式パネルヒーター
幅15.5cm
奥行奥行10cm
高さ高さ2.8cm
消費電力16W
サーモスタット付き不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ジェックス
レプタイルヒート

最安価格
2,630円
やや高価格

6層構造で効率よくケージを温める

均熱アルミと特殊ファイバーの6層構造を採用しているため、端まで温まりやすくケージ全体を温められます。温度により電気抵抗値が変化するPTC特性を利用した制御機構で、ヒーターの表面温度を45℃前後に保てる仕様です。コンセントに接続するだけなので簡単に使い始められますよ。

ヒーター形状パネルヒーター
幅14.5cm
奥行奥行16cm
高さ不明
消費電力6W
サーモスタット付き不明
全部見る
3位

yomaxer
パネルヒーター

最安価格
Amazonで売れています!
2,199円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,199円
在庫わずか

折りたたみが可能で持ち運びや収納に便利

0~35℃の間で温度調整ができ、寒さに弱いペットを24時間あたためます。高品質で柔らかい素材のため、折りたためて持ち運びや収納にも便利です。防水仕様で汚れたらサッと水拭きができるため、衛生的に使えますよ。

ヒーター形状パネルヒーター
22cm
奥行42cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る
4位

みどり商会
暖突

最安価格
Amazonで売れています!
5,915円
在庫わずか

巻き付きによる火傷のリスクを軽減する上部式

ケージの上部に設置することで、部分的ではなくケージ全体を温められる遠赤外線タイプの上部式ヒーター。電球の交換が必要な保温球タイプと違い、球切れの心配はありません。また湿度を保つ必要のある亀などには、霧吹きの噴射も可能です。

ヒーター形状上部式パネルヒーター
幅20.4cm
奥行奥行2.1cm
高さ高さ25.4cm
消費電力32W
サーモスタット付き不明
全部見る
5位

三晃商会
パネルウォーマーE52

最安価格
Amazonで売れています!
4,100円
在庫わずか

自動温度制御機構つきでサーモスタットなしでも使える

温度により電気抵抗値が変化するPTC自動温度制御を利用しており、外付けのサーモスタットを使わずに温度を保てるヒーターです。ヒューズや作動ランプもついていて、万が一の事故への備えもされています。ヒーター表面は約25~45℃の範囲で自由に設定ができるので、ペットの好みや性質に合わせて環境を整えられますよ。

ヒーター形状パネルヒーター
15.5cm
奥行不明
高さ24cm
消費電力14W
サーモスタット付き不明
全部見る
6位

みどり商会
ナラベルト

最安価格
Amazonで売れています!
3,990円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
3,990円
在庫わずか

細長いヒーターで複数のケージを一気に保温

リボン状の細長い形で、複数のケージを上に載せて使えるヒーターです。表面温度は約36~39℃で、遠赤外線を放出するため生物の体を直接温められます。飼育容器の外から巻いて使うこともできるため、円柱形のビンなど曲面の多い容器でも効率的に保温できますよ。

ヒーター形状ベルトヒーター
幅7cm
奥行不明
高さ長さ85cm
消費電力不明
サーモスタット付き不明
全部見る

水槽下部や横側にも設置可能な薄型タイプ

高品質のPET素材を使用し、薄く柔らかく耐寒性や強度にも優れています。水槽下部や横側にも設置が可能なので、幅広く使えるうえ持ち運びにも便利。ダイヤルを回すだけで、簡単に0~32度の範囲で温度設定が可能です。

ヒーター形状パネルヒーター
28cm
奥行42cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

飼育専用温湿度計つきのパネルヒーター

爬虫類・両生類飼育専用温湿度計がセットになったパネルヒーターです。軽量・丈夫な耐久性の高いPVCヒーターで、長時間使用することが可能。温度センサーつきのため、ヒーターの温度を均一に上げることができます。

ヒーター形状パネルヒーター
22cm
奥行25cm
高さ不明
消費電力15W
サーモスタット付き不明
全部見る

ペットや環境に合わせて温度調節が可能

温度調節ができる回転スイッチ付きで、ペットや環境に合わせて温度の変更ができます。防水なので汚れたら水拭き可能で衛生的。飼育ケージや水槽などの下に敷くことで寒さに弱いペットを温めます。

ヒーター形状パネルヒーター
42cm
奥行28cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る
10位

PROKTH
Allystyle ヒーター 爬虫類・両生類用

最安価格
1,122円
やや低価格

ヒーターも景色の一部に!おしゃれなカモフラ柄

高中低3段階の温度調整ができ、30~39℃の範囲で変更できるため季節や天候に合わせてペットの快適な環境を作れます。加熱パッドは熱伝導性に優れた複合ポリエステル繊維で作られており、防水仕様で水洗いも可能です。パッド全体がカモフラ柄なので、ヒーターも含めてケージの景色をコーディネートできますよ。

ヒーター形状ヒーターマット
10cm
奥行20cm
高さ0.5cm
消費電力不明
サーモスタット付き不明
全部見る
11位

みどり商会
ナイーブ

最安価格
3,437円
やや高価格

外気温に合わせて温度が変わるからいつでも快適に

マットの表面温度が外気温に応じて自動的に変わり、寒暖差の大きい季節もペットにとって快適な状態を作れます。生物の成長に必要な遠赤外線を放出するため、ペットの健康維持に役立つでしょう。表面温度は38から42℃の範囲で調節されるので、温めすぎる心配はありません。

ヒーター形状パネルヒーター
約25.5cm
奥行不明
高さ約33cm
消費電力不明
サーモスタット付き不明
全部見る

ペットや人にも使える。便利な切り忘れ防止機能付き

高・中・低の3つのレベルで温度調整可能なパネルヒーター。爬虫類や小動物などペットを温めるだけでなく、衣服やクッションなど人にも使用できます。防水設計でケージ内でも使いやすく、電源ボタンを3秒間長押しすると30分後に自動的にオフになる切り忘れ防止機能も便利ですよ。

ヒーター形状パネルヒーター
33cm
奥行18cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る
13位

YYDS
ヒーターマット

参考価格
667円
やや低価格

耐久性・防水性・防湿性の高いヒートマット

透明な保護フィルムを備えた高品質のPET素材により、耐久性・防水性・防湿性に優れたヒートマットです。アップグレードされたストリップ電熱線で、素早く均一に加熱。爬虫類の飼育箱を暖かく保つために、温度を手動で調整できます。

ヒーター形状パネルヒーター
22cm
奥行25cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

温度調整ができるから快適な環境づくりが可能

ペットや環境に合わせて温度調整ができるパネルヒーターです。水滴や湿度対策に、ビニール袋を被せて使用できます。床材を敷いた飼育ケースなどの下に敷いて使うと、爬虫類や小型なペットがお腹を暖められて便利ですよ。

ヒーター形状パネルヒーター
不明
奥行不明
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

軽量で耐久性が高いPVC製、防水仕様でお手入れも簡単

温度制御機能で過熱を防ぎ、寒い季節にもペットに適した温度を保つことのできるアイテム。軽量で耐久性が高いPVC製で、防水仕様なのでお手入れも簡単。爬虫類や両生類・小動物などの体温調節に役立ち、食欲増進や脱皮促進にもおすすめですよ。
ヒーター形状パネルヒーター
不明
奥行不明
高さ不明
消費電力5W
サーモスタット付き
全部見る

赤外線で効率良くケージ内の空気をあたためる

赤外線で効率良くケージ内の空気をあたためるのが特徴のアイテム。水がかかっても破損しにくい防水仕様なので、ケージ内に設置するのにぴったり。薄暗い部屋で使用しても目立たない無発光タイプのため、爬虫類や両生類・小動物など幅広いペットの温度管理におすすめです。

ヒーター形状保温電球
7.5cm
奥行7.5cm
高さ10cm
消費電力100W
サーモスタット付き
全部見る

ペットの体温調節や新陳代謝・消化の促進に

ダイヤル式で0~45℃まで表面温度が調節できるパネルヒーター。耐水性・耐久性に優れているので、ヒーター本体が汚れたら水拭きでお手入れ可能。爬虫類や両生類・小動物などの体温調節や、新陳代謝・消化の促進などにおすすめですよ。

ヒーター形状パネルヒーター
25cm
奥行22cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

加熱速度が速く、安定性に優れた爬虫類用セラミックヒーター

加熱速度が速く、安定性に優れた爬虫類用セラミックヒーターです。遠赤外線効果で、食欲改善などペットの健康をサポート。また20,000時間の連続加熱が可能で、高湿度環境下でも使用できるので様々な小動物・爬虫類に適しています。

ヒーター形状保温球ヒーター
約7.1cm
奥行約7.1cm
高さ約14cm
消費電力100W
サーモスタット付き不明
全部見る
19位

みどり商会
スーパー1

参考価格
3,415円
やや高価格

完全防水で水中でも陸上でも使える

完全防水仕様で、水中はもちろん水濡れの恐れのある場所にも使いやすいヒーターです。高感度のサーモスタット・ヒューズ・表面の耐熱樹脂の3重の安全機構を備えています。表面温度38℃で自動的にオフになり、25℃以下になると自動でオンになるので、ケージの温めすぎや冷えすぎを防げますよ。

ヒーター形状パネルヒーター
20cm
奥行不明
高さ30cm
消費電力10W
サーモスタット付き不明
全部見る

汚れたら洗える防水仕様。折りたためて便利

寒さが苦手なペットを、飼育ケージや水槽の下から暖めることができるパネルヒーターです。防水仕様で、汚れたら洗うことができて衛生的。柔らかくて折りたためるので持ち運びや収納がしやすく便利です。

ヒーター形状パネルヒーター
23cm
奥行13cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

ケージの底や側面の保温などに、熱伝導のよいヒーター

3秒ほどで急速に発熱する、熱伝導のよいパネルヒーター。ポリエステル繊維採用で、防水性があり曲げることもできます。モバイルバッテリーや携帯電話の充電器などからも給電でき、爬虫類や小動物のケージの底や側面の保温におすすめですよ。
ヒーター形状パネルヒーター
約20cm
奥行約10cm
高さ約0.5cm
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る
22位

ビバリア
マルチパネルヒーターMP-916-NV

最安価格
Amazonで売れています!
4,100円
在庫わずか

爬虫類の種類や環境に合わせて温度変更が可能

40〜60cmサイズのケージに適した、温度可変式ヒーターです。住宅にも使われる床暖房機能を採用しているので耐久性が高く、温まりやすいのが特徴。温度を3段階に分けて設定できるので、生体の種類や環境に合わせやすいですよ。

ヒーター形状パネルヒーター
幅24cm
奥行奥行24cm
高さ高さ1cm
消費電力16W
サーモスタット付き不明
全部見る

防水・防湿設計のパネルヒーター

ペットや環境に合わせて温度調整ができるパネルヒーターです。コントローラープラグを使用するだけで、快適な温度が設定できます。小さな犬・猫だけでなく爬虫類にも使用でき、防水・防湿設計と機能的で使いやすいですよ。

ヒーター形状パネルヒーター
15cm
奥行28cm
高さ不明
消費電力不明
サーモスタット付き
全部見る

50℃を超えると自動的に電源を切断

温度の上がりすぎを抑制する自己温度制御式のパネルヒーターです。粘着テープでの取り付けも可能なため、底面だけでなく側面にも使用できます。また、お手頃価格にも関わらず、IPX7という高い防水性能を備えているのも魅力です。

ヒーター形状パネルヒーター
幅10cm
奥行奥行18cm
高さ不明
消費電力4W
サーモスタット付き不明
全部見る

火事に注意!爬虫類用ヒーターの使い方は?

火事に注意!爬虫類用ヒーターの使い方は?

ヒーターの使用にあたって、絶対に気をつけたいのが火事。特にアクリル製・プラスチック製のケージは熱に弱く溶けやすいため、表面が高温になる保温球・セラミックヒーター・パネルヒーターの使用は避けるようにしましょう。


また、パネルヒーターの下に断熱材を使用する場合は、ヒーターを密閉しないことが大切。ゆるやかに温度が上がり続け、プラスチックケージに穴が開いてしまったというケースもあります。さらに、パネルヒーターのフィルムに圧力がかかると漏電の恐れも。ケージの足で踏まないように設置しましょう。


爬虫類用ヒーターの火事を防ぐためには、サーモスタットの使用がおすすめです。熱暴走など、ヒーターの異常時に警報で知らせる商品もあります。ただし、暖突など商品によっては、外部サーモスタットの取り付けを禁止している場合もあるため、必ずヒーターの取扱説明書を確認しましょう。

爬虫類用ヒーターは代用できる?

爬虫類用ヒーターは代用できる?

爬虫類用ヒーターは、変温動物である爬虫類の適温に対応できるように設計されているため、人間用ヒーターなどで代用するのは原則避けるようにしましょう。ただし、爬虫類用ヒーターが故障した場合や、停電・災害などの緊急時には段ボール・カイロなどで代用できますよ。


段ボール・発泡スチロール・エアーパッキンなどは断熱性能が高いため、ケージを覆うことで保温可能です。また、カイロ・湯たんぽを入れてケージ内から保温もできます。ただし、カイロ・湯たんぽに直接触れると低温やけどのリスクもあるため、タオルなどの布で包んでから入れましょう。


室内のエアコンが使用できる場合は、エアコンで室温を上げるのも効果的です。一方、暖房は空気が乾燥しやすいため、加湿器を併用してケージ内の湿度にも気をつけましょう。

ほかにも爬虫類の飼育に必要なアイテムはこちら!

爬虫類用ヒーターのほかにも、爬虫類の飼育に必要なアイテムはたくさんあるので、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね。

おすすめの爬虫類用ヒーターランキングTOP5

1位: ジェックスEXOTERRA ヒーティングトップ

2位: ジェックスレプタイルヒート

3位: yomaxerパネルヒーター

4位: みどり商会暖突

5位: 三晃商会パネルウォーマーE52

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
爬虫類・両生類用ヒーター・ライト関連のおすすめ人気ランキング

爬虫類用サーモスタット

4商品

新着
爬虫類・両生類用ヒーター・ライト関連のおすすめ人気ランキング

人気
爬虫類・両生類用ヒーター・ライト関連の商品レビュー

人気
ペットフード ・ ペット用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.