AI議事録自動作成ツールは、会議や打ち合わせ、講演などの文字起こしや議事録をまとめるときにぴったりです。話者を識別しながら録音し、自動で要点を整理するため、議事録作成の大幅な効率化ができます。しかし、サービスによって文字起こしや要約の精度のほか、Zoomとの連携やセキュリティの強さなどが異なります。AI GIJIROKUやChatGPTなどサービスもさまざまで、料金プランにも無料・有料があるため、どれが最適なのか迷いますよね。
そこで今回は、AI議事録自動作成ツールの選び方を解説。さらに、おすすめのAI議事録自動作成ツールを人気ランキング形式でご紹介します。サービス内容や価格を比較してみて、ぜひ利用の際の参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
AI議事録自動作成ツールは、手作業で行っていた議事録の作成を効率化し、ミスも減らすので業務の生産性が向上するのがメリット。会議や打ち合わせなどのあとで情報共有がスムーズになり、チーム内の連携も円滑に行えるでしょう。
AI議事録自動作成ツールは、会議中に発言者を識別したり、重要なポイントを要約したり、タスクを自動で抽出したりする高度な機能を持っています。そのため、議事録作成からその後のタスク管理や実行に至るまで、一貫してサポートできるのがポイントです。
似た機能を持つ文字起こしソフトは、音声をテキストに変換することに特化し、議事録を作成するには自分で情報の整理や要約をする必要があります。AI議事録ツールも文字起こし機能を持ちますが、単に文字起こしするだけで十分なら以下のコンテンツで文字起こしソフトを選ぶとよいでしょう。
AI議事録自動作成ツールを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
AI議事録自動作成ツールでは、会議内容の要約や長時間の録音、会議ツールとの連携、精度の高い文字起こしなど、さまざまなことができます。自分の利用シーンや頻度に合ったものを選べば、より効率的に作業を進められますよ。
頻繁に会議や打ち合わせを行うなら、話者識別や自動要約機能が備わったツールを選ぶと便利です。複数人が参加する会議では、誰が発言したかを明確に記録し、要点を短時間で把握できることが求められます。
実際にAI議事録自動作成ツールを選ぶときは、機能一覧に「話者識別」「自動要約」といった項目があるか確認しましょう。発言者名付きの議事録や要約のサンプルが記載されていると、実際の使い勝手や要約の精度をイメージしやすくなります。
なお、多くのAI議事録ツールには編集機能が搭載されており、あとから内容をより整理した議事録の作成が可能です。ただし話者識別の精度は、同時発言の有無やマイクの位置に影響されるため、環境次第で変化すると覚えておいてください。より精度を高めたいなら、マイクスピーカーについて解説した以下のコンテンツが参考になります。
長時間の会議が多いなら、録音時間の上限が長いものを選びましょう。時間制限がない、もしくは十分に長いものを選べば、会議の途中で録音が停止することなくスムーズに議事録を作成できます。
各AI議事録自動作成ツールの、1回あたりの連続録音時間や、月間または年間の総利用時間に制限があるかを確認しましょう。たとえば、1か月の録音時間が10時間程度だと、数時間かかる長い会議が連続すると不便に感じかねません。
なお一部のAI議事録ツールでは、既定の時間を超えると超過料金が発生することがあります。料金体系や利用条件を事前に確認し、予算に合わせて適切なプランを選ぶことが大切です。
商品の説明に、対応する会議ツールとしてZoom・Teams・Google Meetなどが明記されているかを確認してみてください。また、リアルタイム文字起こしや自動議事録化の機能があるかもチェックしましょう。
さらに、海外の取引先との会議が多い場合は、多言語翻訳機能が付いているAI議事録自動作成ツールを選ぶと、より円滑なコミュニケーションができます。なお、会議ツールとの連携には、初期設定が必要になる場合があるので事前に確認しておきましょう。
インタビューや講演などの全文を記録する作業には、文字起こしの精度が高く、辞書機能もついているツールがぴったり。業界用語や固有名詞も正確に認識して文字起こしできるため、文章にしたときの再現性が高まります。
とくに、特定の分野や業界に関する文字起こしをするときに便利です。たとえば、IT・医療・建設分野の講演でも、対応ツールなら専門用語や固有名詞を高精度で文字起こしできます。辞書登録機能を利用し、難しい単語を事前に登録すれば、さらに精度を向上させられるでしょう。
ただし、AI議事録自動作成ツールによって対応する業界や文字起こし精度には差があります。導入前に文字起こしのサンプルや、編集機能の使いやすさのチェックを忘れないようにしてくださいね。
議事録を複数人と効率的に共有するには、クラウドでのデータ保存や、多くのファイル形式での出力に対応したものが便利です。複数人がリアルタイムで議事録にアクセスし編集できるほか、会議や打合せの内容を迅速に共有できます。
実際にAI議事録自動作成ツールを確認するときは、クラウドへの保存はもちろん、共同編集機能の有無をチェックしましょう。ファイル形式では、Microsoft WordやCSV、マークダウン形式といった、共有したい人が利用可能な形式で出力できるものがおすすめです。なお、一部のツールではデータの保存容量が制限されている場合があります。
アクセス面では、誰がいつどんな操作をしたかを記録する「アクセスログ」「操作ログ管理」機能があるか確認しましょう。個人情報を適切に扱っているプライバシーマーク(Pマーク)や、クラウドでのセキュリティを証明するISMSクラウドセキュリティ認証などを取得しているかも重要です。
法人で利用する場合は、セキュリティ機能が強化された有料プランを選ぶとよいでしょう。なお、AI議事録自動作成ツールの多くはAIにデータを提供しない仕様であるものの、一応確認することをおすすめします。
たとえば、無料で利用できるNottaは、文字起こし時間に制限があるものの、簡単な議事録作成には使えます。一方で、AI GIJIROKUやSynclogは、高精度な要約や話者識別、セキュリティ機能やほかのWebツールとの連携など、本格的な機能が使える有料プランが中心です。
AI議事録自動作成ツールの無料プランは、録音時間の制限やデータの保存期間などに制限が多いため、業務で使うには不便なケースが少なくありません。とくに利用頻度が高かったり、高度な機能が必要だったりする場合は、すぐに制限に達する可能性があります。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提供形態 | 対応OS | 無料版あり | 無料版回数制限 | 料金プラン | ログイン不要 | 対応入力形式 | 翻訳機能種類 | 対応言語数 | 連携可能アプリ | リアルタイム翻訳機能 | 用語集登録機能 | ユーザーデータ二次利用なし | ASPIC認定取得 | |||||
1 | Rimo RIMO Voice | ![]() | 日本語に特化したAI。音声・動画を素早く文字起こし | 不明 | 不明 | 不明 | 文字起こしプラン:月額1,650円/プロプラン:月額4,950円/法人プラン:要見積り | 不明 | 不明 | 不明 | Zoom、Teams、Google Meet | 不明 | 不明 | |||||
2 | Notta Notta | ![]() | 要点抽出や要約にも対応。議事録作成を効率化 | アプリ | iOS、Android OS | 文字起こし時間:120分/月 AI要約:10回/月 | フリー:0円/プレミアム:月額1,185 円/ビジネス:月額2,508 円 | 不明 | テキスト | 不明 | Zoom、Teams | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
3 | PLAUD Plaud AI | ![]() | AI要約と高精度文字起こし。会議を効率化できる | アプリ | iOS、Android OS | 月額300円 | プロプラン:16,800円/年/Unlimited:40,000円/年 | 不明 | 不明 | 112言語 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
4 | Microsoft Microsoft Teams(Premium) | ![]() | AI 搭載の会議と通話。リアルタイムのメモで議論に集中できる | インストール(ソフトウェア) | Windows | Microsoft Teams Premium:月額1,499円 | 不明 | 音声 | 不明 | Teams | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
5 | ACES ACES Meet | ![]() | AIで会議の可視化を実現。効率的に情報活用できる | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | Zoom、Teams、Google Meet | 不明 | 不明 | ||||
6 | Epicbase スマート書記 | ![]() | 議事録作成を自動化できる。スマートなAI書記 | クラウド(ブラウザ) | Windows、macOS、iOS、Android OS | 月額10,000円~(利用人数にあわせて見積り) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | Zoom、Teams | 不明 | 不明 | |||||
7 | ソースネクスト AutoMemo | ![]() | 誤変換が少ない。AI技術で高精度の文字起こし | インストール(ソフトウェア) | 不明 | 月1時間 | お試しプラン:0円/プレミアムプラン:月額1,480円(初月無料) | 不明 | 不明 | 不明 | Zoom、Teams、Google Meet | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
8 | ALM AI議事録取れる君 | ![]() | AIで議事録を自動化。共有もスムーズにできる | クラウド(ブラウザ) | 不明 | 不明 | Personal:月額980円/Enterprise:月額5,500円 | 不明 | 音声 | 不明 | Zoom、Teams、Google Meet | |||||||
9 | リコー toruno | ![]() | iPhoneアプリに対応。会議もファイルも自動で文字起こし | アプリ | Windows、iOS | 会員登録後累計3時間 | torunoパーソナル:月額1,650円(税込) | 不明 | 音声 | 不明 | Zoom、Teams、Google Meet | 不明 | 不明 | |||||
10 | アドバンスト・メディア AmiVoice ScribeAssist | ![]() | インターネット接続不要。豊富な出力形式に対応 | インストール(ソフトウェア) | Windows | 個別見積もり | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | Zoom | 不明 | 不明 |
料金プラン | 文字起こしプラン:月額1,650円/プロプラン:月額4,950円/法人プラン:要見積り |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
1時間の音声を約5分で文字起こしでき、日本語に特化した技術により会議やイベントの録音・動画から自動でテキスト化できます。テキストと音声が同期するスライダー機能やChatGPTによる要約生成を備え、必要な箇所の確認や内容の振り返りを効率化。議事録の代わりとして共有可能です。
提供形態 | 不明 |
---|---|
対応OS | 不明 |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | フリー:0円/プレミアム:月額1,185 円/ビジネス:月額2,508 円 |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
Nottaは、商談やセミナーなどの音声を自動で文字化し、要点抽出や要約まで行う議事録サービス。AIが議事録を自動作成することで、従来の手間を減らし、言った言わない問題や会話のズレも可視化できます。音声とテキストを保存・分析でき、セキュリティ環境も公開されており、大手企業や官公庁でも利用可能です。
提供形態 | アプリ |
---|---|
対応OS | iOS、Android OS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 文字起こし時間:120分/月 AI要約:10回/月 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | テキスト |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | プロプラン:16,800円/年/Unlimited:40,000円/年 |
---|---|
連携可能アプリ | 不明 |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
PLAUD Intelligenceは、112か国語に対応した高精度文字起こしとAI要約で、議事録や講義、コンサルティング記録をスムーズに整理できます。会話からアクションアイテムを自動抽出し、やることリストやマインドマップを生成して思考プロセスも可視化。クラウドに保存されるため、場所を問わず活用可能です。
提供形態 | アプリ |
---|---|
対応OS | iOS、Android OS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 月額300円 |
ログイン不要 | 不明 |
対応入力形式 | |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 | 不明 |
料金プラン | Microsoft Teams Premium:月額1,499円 |
---|---|
連携可能アプリ | Teams |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
AI 搭載の会議と通話で、パーソナライズされた面談・グループ会議・バーチャル イベントなど、あらゆる機会に活用。リアルタイムのメモや実施項目で議論に集中し、詳細な要約により、聞き逃した内容の状況もすばやく確認できます。高度な会議および通話コントロール機能を使用して、機密情報の保護も可能です。
提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
---|---|
対応OS | Windows |
無料版あり | |
無料版回数制限 | |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 音声 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 | 不明 |
ACES Meetは会議や商談をAIで自動文字起こしし、発話内容やトーク情報を可視化できるソフトウェアです。AI要約機能により重要なポイントを抽出し、必要な情報に素早くアクセスできるため議事録作成や情報共有を効率化。記録の振り返りや商談のフィードバック、新入社員研修など営業人材の育成にも活用できるでしょう。
提供形態 | 不明 |
---|---|
対応OS | 不明 |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | 不明 |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
独自アルゴリズムを採用し、経営会議や商談・人事面接など社内のあらゆる会議で活用できるAI議事録です。議事録に合わせてAIが要約や要点抽出、決定事項やToDoを自動生成し、会議後すぐに情報共有が可能。音声と紐づいた聞き直し機能を備え、PCやスマートフォン、タブレットでも利用できます。
提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
---|---|
対応OS | Windows、macOS、iOS、Android OS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | |
ログイン不要 | 不明 |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | お試しプラン:0円/プレミアムプラン:月額1,480円(初月無料) |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
オートメモは、翻訳機で培ったAI文字変換テクノロジーを活用し、誤変換の少ない高精度なテキスト化を可能にしています。音声変換性能と、ソースネクストが蓄積したノウハウが反映。音声認識モデルWhisperを独自にチューニングし、日本語変換においても高い精度を実現しているのも特徴です。
提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
---|---|
対応OS | 不明 |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 月1時間 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | Personal:月額980円/Enterprise:月額5,500円 |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
ユーザーデータ二次利用なし |
ZoomやTeams、Google Meetと連携し、会議の発話を自動で文字起こしや要約できるサービスです。翻訳や共同編集、ファイル取込など幅広い機能を備え、社内会議や多言語ミーティング、対面打ち合わせにも活用。議事録はブックマークやチーム共有ができ、ダウンロードやメール展開による配布も行えます。
提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
---|---|
対応OS | 不明 |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 音声 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | torunoパーソナル:月額1,650円(税込) |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
ユーザーデータ二次利用なし |
打合せや商談などの音声を自動で文字起こしし、生成AIによる要約や議事録作成にも対応するサービスです。Web会議や対面会議、音声や動画ファイルのアップロードにも対応して幅広く活用可能。Windows用デスクトップアプリやiPhoneアプリが用意されており、外出先からでも手間なく会議を記録できます。
提供形態 | アプリ |
---|---|
対応OS | Windows、iOS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 会員登録後累計3時間 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 音声 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 |
AmiVoice®による音声認識で録音から文字起こし、編集・要約までをワンストップで実現するアプリです。インストール型でインターネット接続不要のため機密会議にも利用可能。WordやExcelなど豊富な出力形式に対応し、会議後の編集・共有をスムーズにします。
提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
---|---|
対応OS | Windows |
無料版あり | |
無料版回数制限 | |
ログイン不要 | 不明 |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | フリートライアル:月額0円/スターター:月額28,000円/スタンダード:月額95,000円/ビジネス:月額180,000円 |
---|---|
連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
発言を自動でテキスト化し、録音を聞き直す手間を減らして議事録作成の工数を大幅に削減可能。会議や商談でも内容を自動記録し、聞き逃しを防ぎながら会議後すぐに共有できる点が特徴です。定例会議や人事面談では要点を自動要約し、ログをURLで共有するだけで議事録作業を短時間で終えられます。
提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
---|---|
対応OS | Windows、macOS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
料金プラン | ベーシックプラン:月額1,000円/バリュープラン:月額2,000円/プレミアムプラン:月額3,000円 |
---|---|
連携可能アプリ | |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
Phone・Android・パソコンに対応し、家でも外出先でも利用できる文字起こしサービスです。医療やIT、介護など専門用語が多い会話にも対応し、英語や中国語を含む約100言語の文字起こしが可能。音声とテキストを一緒に保存でき、編集や検索、再生機能で照合も簡単に行え、作業効率を高められます。
提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
---|---|
対応OS | Windows、macOS |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 毎日10分の音声文字起こし、10枚の画像からの文字起こし |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | JPEG、PNG、PDF |
翻訳機能種類 | テキスト、音声 |
用語集登録機能 | |
ASPIC認定取得 |
会議やインタビュー、講義などでの英語の会話をリアルタイムにテキスト化し、レポートや議事録の作成を効率化できるサービスです。話者識別により誰が話したかを記録し、検索やキーワード入力で必要な部分を振り返ることができます。リアルタイムの文字化により、会議に集中できる環境を整えられます。
提供形態 | アプリ |
---|---|
対応OS | Windows、macOS、iOS、Android OS、Chrome |
無料版あり | |
無料版回数制限 | 月300分 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 不明 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 | 不明 |
対面での会議や会話をリアルタイムに文字起こし・翻訳し、発言者を特定できるアプリ。聴覚に配慮した設計で、非ネイティブスピーカーや難聴の人もリアルタイムで会話を追え、誰もが参加しやすい環境を実現します。80以上の言語をサポートし、会話データを通じて音声・言語AIの発展や多様なグループの支援におすすめです。
提供形態 | アプリ |
---|---|
対応OS | iOS |
無料版あり | 不明 |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | 不明 |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | 音声 |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 | 不明 |
料金プラン | ライト:月額20,000円/スタンダード:月額35,000円/プロ:月額50,000円 |
---|---|
連携可能アプリ | 不明 |
ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
---|---|
対応OS | Windows、iOS、Android OS |
無料版あり | 不明 |
無料版回数制限 | 不明 |
ログイン不要 | |
対応入力形式 | 不明 |
翻訳機能種類 | テキスト |
用語集登録機能 | 不明 |
ASPIC認定取得 | 不明 |
音声ファイルをあとからアップロードしての文字起こしは、多くのAI議事録ツールで可能です。一般的にはMP3やWAVなどの形式に対応しており、アップロードすると自動で音声をテキスト化します。
ただし、ツールごとに対応しているファイル形式やデータ容量の上限は異なるので気をつけましょう。とくに無料プランでは、アップロード回数や1ファイルあたりの録音時間などに制限が多いので、事前に確認しておくと安心です。
AI議事録自動作成ツールの文字起こしや要約の精度が低い場合は、まず辞書登録機能を活用するのがおすすめです。専門用語や社名などをあらかじめ登録すれば、誤変換を減らして正確な内容が出力できるでしょう。また必要に応じて、より精度の高いAI議事録自動作成ツールへの切り替えも効果的です。
なお、文字起こしの精度は話し方にも影響されます。抑揚が少なかったり、複数の人が同時に話したりすると精度が落ちやすいと覚えておいてください。そのため、はっきりした発声をするほか、誰がどの順番で発言するかといった順序を意識するのも重要です。
多くのAI議事録自動作成ツールは、スマホでも利用できます。アプリやブラウザを通じて、録音や文字起こし、データの共有などの基本機能を使えるため、外出先や移動中でも議事録の作成が可能です。
ただし、スマホで使う場合もパソコンのときと同じく、料金プランによって機能が限定されると覚えておいてください。無料プランでは、シンプルな機能しか使えないことが多いでしょう。
1位: Rimo|RIMO Voice
2位: Notta|Notta
3位: PLAUD|Plaud AI
4位: Microsoft|Microsoft Teams(Premium)
5位: ACES|ACES Meet
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他