ポスターや写真を飾れる、ポスターフレーム。ポスター用額縁とも呼ばれ、パズル・Tシャツ・アニメや映画のクリアファイルもおしゃれにディスプレイできます。しかし、ニトリやソフケンといった多くのメーカーが販売しており、木製・アルミ製など素材によって印象が変わるため、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。
そこで今回は、ポスターフレームのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。壁掛け方法やおしゃれな飾り方、ポスターのサイズが合わない場合にオーダーできるのかも解説。自分にぴったりのポスターフレームを見つけて、インテリアを楽しみましょう。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ポスターフレームとは、ポスターや写真などの印刷物を飾るための額縁です。一般的にフレーム幅が2cm未満のものをポスターフレームといい、2cm以上のものはポスターパネルと呼ばれます。なお、ポスターパネルのほうが耐久性に優れていることが多いものの、ポスターフレームのほうが値段が安い傾向がありますよ。
ポスターフレームの魅力は、印刷物を傷つけずに飾れることです。ポスターフレームを使わずに壁に飾る場合、ピンや画鋲で印刷物を傷つけることになるものの、フレームに入れれば傷つく心配がありません。折れたり汚れたりしないため、大切なものを見せながら保管できるのも利点です。
シンプルで洗練されたデザインが多く、手軽に空間の印象を変えられるのもメリット。ポスターや写真だけでなく、頑張って完成させたパズルや、お気に入りのTシャツ、好きなアニメのクリアファイルもおしゃれに飾れます。お気に入りのポスターフレームを選んで、部屋の雰囲気作りに役立ててくださいね。
ポスターフレームを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ポスターフレームには、さまざまなサイズがあります。飾るものの大きさに応じて、適切なサイズを選びましょう。
ポスターを飾る場合、国内製か海外製かを考慮してサイズを選びましょう。国内製なら、ポスターの一般的な規格であるA版とB版をチェック。それぞれ0~7までの展開で、数字が1つ大きくなるとサイズが倍になると覚えましょう。
一方、海外のポスターを入れる場合は、B版がうってつけです。米国でポスターサイズの一般的な基準はLarge・Medium・Smallの3つ。例えば、LargeはB1、MediumはB2、SmallはB3に対応します。なお、サイズがわからないときは、A4のコピー用紙やB5の大学ノートを目安にすると便利です。
どのサイズにするか迷ってしまう場合は、大きめのポスターフレームを選びましょう。ポスターや写真の下にフレームサイズに合う紙を入れれば、さまざまな大きさのものを飾れます。違うサイズのものに入れ替えたいときに、柔軟に対応できるのもメリットです。
ただし、フレームの大きさに合っていないと中身がズレる可能性があるので注意。ズレる場合は厚紙で調整したり、弱粘性の両面テープを使用したりしてポスターを固定しましょう。
ポスターフレームの素材には、主に木・アルミ・アクリルの3種類があります。各素材の特徴を解説するので、飾る場所の雰囲気や好みに合わせてチョイスしましょう。
ナチュラルな部屋に飾るなら、木製に注目しましょう。木目調のインテリアに馴染みやすい素材です。木の色によって印象が異なるため、部屋の雰囲気に応じて選んでください。柔らかい印象の部屋には、ライトブラウンがおすすめ。明るく温かみがあるのが魅力です。白木の家具や、北欧調のインテリアにもマッチします。
一方、モダンな部屋にはダークブラウンがぴったり。ライトブラウンよりも落ち着いた印象で高級感があります。シックなアンティーク調の家具や、和モダンな空間とも好相性です。
ポスターを際立たせたい人は、アルミ製を選択してください。シンプルでフレームの主張が少ないのが特徴。耐久性があり軽量なので、扱いやすいのも魅力のひとつです。
ラインナップが豊富なので、飾りたいものにぴったりのサイズを探しやすい点もメリット。ほか素材で必要な大きさが見つからないときは、アルミ製をチェックしましょう。リーズナブルな商品が多く、1,000円以下で手に入ることがあるのもうれしいポイントです。
さまざまなポスターに合わせやすいものを探しているなら、アクリル製がおすすめです。フレームがないため、ポスターの見え方に影響しにくいのが長所。飾るものの個性を活かしたい人にぴったりです。
すっきりした見た目で、スタイリッシュなインテリアに馴染みます。透明なので壁紙が透けて見え、インテリアをそのまま活かせるのも利点です。壁紙の色や柄にこだわっている人は、チェックしてください。
しかし、アクリル製はフレームそのものの重量が重くなりやすい点に注意が必要です。設置する場所にしっかり固定できるかどうか、事前に確認しておきましょう。
フレームのカラーには、ホワイト・ブラック・ゴールド・シルバーのほか、レッドやブルーといったカラフルな色も使われています。目指したいインテリアの雰囲気や飾るもののカラーを考慮して、フレームの色を選択しましょう。
爽やかな印象を与えたい人は、ホワイトに注目しましょう。上品で明るい雰囲気を演出できます。白い壁に飾るとフレームが目立たなくなり、ポスターがより引き立つのもホワイトの特徴です。
どのようなポスターとも合う、汎用性の高さも強み。やさしい色合いやモノトーン調、カラフルなものとも相性がよく、扱いやすいカラーといえます。壁紙が暗い場合は、白いフレームがくっきりと浮かび上がり目を引くのでポスターを目立たせたい人にもおすすめです。
ポスターをくっきり際立たせたいときには、ブラックを選びましょう。掲示物と空間をはっきり分けられるカラーです。重厚で高級感があり、ホテルのような雰囲気を味わえます。
モノトーンのポスターや、シンプルな色合いのものにぴったり。シックな雰囲気を邪魔せず、おしゃれに飾れます。インテリアをモノトーンで統一している人にも向いているカラーです。
ゴージャスな雰囲気を目指すなら、ゴールドをチョイスしましょう。高級感があり、空間のアクセントになります。さまざまなポスターと合わせやすいものの、特に暖色系と相性がよいカラーです。
ただし、メタル感が強すぎたり色が明るすぎたりすると、安っぽく見えることがあるため要注意。インテリアの色合わせに自信がない場合は、アンティーク調の落ち着いた色を選ぶのがベターです。実際の色味が気になる人は、商品画像と口コミを確認しましょう。
フレームの色選びに悩むなら、シルバーをチェックしてください。ポスターやインテリアの種類に関わらず、合わせやすいカラーです。特に、シンプルなインテリアや寒色系のポスターとの相性がぴったり。スタイリッシュな印象の空間を作れます。
ほどよい高級感があり、空間やポスターをエレガントに見せられるのもポイントです。色味やツヤのありなしによって、雰囲気が大きく異なります。アート系のポスターからかわいいTシャツまで、幅広いものに使用できるカラーなので1つあると重宝するでしょう。
空間に個性を出したい人は、レッド・ブルー・グリーンなどカラフルな色に注目しましょう。色合いが鮮やかでアクセントになります。扱いが難しい印象があるものの、飾りたいものと同系色を選ぶと馴染みやすいので試してみてください。
好きなアイドルやキャラクターのものを飾る場合、推しのイメージカラーと同じものを選ぶのもひとつの手です。しかし、カラフルなフレームは、シルバーやブラックなどのポピュラーな色より取り扱いが少ないのが難点。好きな色が見つからない場合は、色がついていないポスターフレームに自分で色を塗るのもありです。
好みに応じて、額装マットの有無をチェックしましょう。額装マットとは、ポスターとフレームの間に入れる厚紙のことです。飾るものを目立たせたい人には、マットなしがうってつけ。ポスターや写真が全面に広がり、展示物そのものを楽しめます。堅苦しさがなくなり、カジュアルな印象になるのも特徴です。
一方、高級感重視ならマットつきを購入しましょう。余白と奥行きができ、見栄えがよくなります。ポスターがガラス・アクリルに直接触れないため劣化を防げるのも利点です。一般的にマットとポスターが重なる幅は、3~10mmが理想とされています。余白が大きいほど上品に見え、小さいほど立体感を演出できますよ。
額装マットは別売りされているため、あとから購入するのもありです。ただし、フレームに収納できる厚みは1mmほどが多く、商品によっては入らない可能性があります。マットを使用するのであれば、あらかじめ入れられる厚みをチェックしましょう。
ポスターフレームの開閉方法は大きく分けると、スライド式・トンボ式・4辺開閉式の3種類です。それぞれの特徴を解説するので、こだわりに合わせて選んでください。
手に入れやすいものがよいなら、ラインナップが豊富なスライド式をチョイスしましょう。フレームの1~2辺を外して、ポスターを入れる仕組みです。フレームが細い商品が多いのでポスターを目立たせたい人にもおすすめします。
ただし、ポスターを入れる作業に慣れていないと、滑り込ませるのが手間に感じる場合も。スライド式はワンタッチで開閉するタイプと、工具が必要なタイプがあるので、手間を減らしたいならワンタッチタイプを選択しましょう。
できるだけ安い商品がほしいなら、トンボ式がすすめられます。スライド式や4辺開閉式よりも、500円以上安いこともあるのが魅力です。額縁や写真立てによく使われる仕組みで、つまみを回転させ背面を外せば、ポスターや写真を入れられます。簡単に開閉できるのもメリットです。
ただし、中身を入れ替えるときに、やや手間がかかるのがデメリット。スライド式と違い背面を外す必要があります。壁にかけたまま入れ替えられないのも、難点です。
頻繁にポスターを入れ替えたいなら、4辺開閉式がおすすめです。前方のフレーム4辺が開くタイプ。基本的に工具が不要で、壁からフレームを外さずに手軽に交換できるのがメリットです。
しかし、ほかのタイプと異なり商品数が少ないのがデメリット。好みに合う商品がなかなか見つからないこともあります。フレームを自分なりにアレンジして部屋の雰囲気に合わせるのがおすすめです。
日あたりのよい部屋に置く場合は、UVカットシートを使用した商品がベターです。ポスターや写真の日焼けを防ぐ効果が期待できます。スタンド式ポスターフレームを屋外に設置する際も、UVカットがあれば掲示物が長持ちするでしょう。
ただし、UVカットシートを採用していても、完全に日焼けを防げるわけではない点には注意してください。ポスターを日焼けさせたくないなら、日が当たらない場所に置くことも視野に入れましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポスターサイズ | 横幅 | 縦幅 | 厚さ | 重量 | 開閉方法 | フレーム素材 | |||||
1 | ソフケン アルミ額縁 スリムエイト | ![]() | パネル前面からのフレーム開閉で作品交換が可能 | 500×500サイズの作品が収納ができる | 504.0mm | 504.0mm | 20.0mm | 820.0g | 前面四方開閉式 | アルミ | |
2 | クリエイトタワー ポスターフレーム|HT711 | ![]() | アルミ製で、シンプルかつ飽きのこないデザイン | A2 | 599mm | 425mm | 19mm | 500g | スライド式 | アルミニウム | |
3 | やまもく ポスターフレーム | ![]() | 紫外線対策が施され、軽くて丈夫なアルミ製 | A2 | 439mm | 613mm | 7.5mm | 約500g | トンボ式 | アルミニウム | |
4 | アートプリントジャパン フィットフレーム|2BBBE06E8L | ![]() | シャープな印象、幅広いサイズから選べるアルミフレーム | B5 | 157mm | 182mm | 13mm | 約260g | スライド式 | アルミ | |
5 | アズワン アズワン|軽量木製ポスターパネル|61-7244-59 | ![]() | スタイリッシュな木製フレームでポップを美しく保護 | A2 | 468mm | 642mm | 15mm | 850g | 不明 | 木 | |
6 | クリエイトタワー ポスターフレーム|CR511 | ![]() | 紫外線を90%以上カット。ポスターのセットも簡単 | A2 | 427mm | 601mm | 9mm | 400g | ネジ式 | アルミニウム | |
7 | 万丈 Vポスター額 | ![]() | 掛け金具付き。落ち着いた色合いの木調ポスター額 | A2 | 外寸:454mm | 外寸:628mm | 不明 | 910g | トンボ式 | 木製 | |
8 | コクヨ 軽量アルミフレーム|カ-ALRA1C | ![]() | ポスターの魅力を存分に楽しめるシルバーカラー | A1 | 614mm | 861mm | 不明 | 1000g | トンボ式 | アルミニウム | |
9 | ナカバヤシ 木製ポスターフレーム|F-PFW-A1-N | ![]() | 幅広い用途に!シンプル&ナチュラルな木製フレーム | A1 | 634mm | 881mm | 15mm | 970g | トンボ式 | 木製 | |
10 | Hotdogger ポスターフレーム | ![]() | ワンタッチ開閉でポスターの出し入れが簡単 | A0サイズ | 841.0mm | 1184.0mm | 約20.0mm | 約4500.0g | ワンタッチ開閉式 | アルミ |
シンプルで飽きのこないデザインのアルミ製ポスターフレームです。工具不要で簡単にポスターの入れ替えができ、ポスターの入れ替えを頻繁におこなう場合もスムーズに行えます。軽量ながら厚みがあり安定感が高く、フレームの鋭利な部分は面取り加工された高機能のポスターフレームです。
ポスターサイズ | A2 |
---|---|
横幅 | 599mm |
縦幅 | 425mm |
厚さ | 19mm |
重量 | 500g |
開閉方法 | スライド式 |
フレーム素材 | アルミニウム |
どんなポスターにも使いやすい、シンプルなシルバーのフレームを採用しています。裏側から留め具をズラすトンボ式なので、作品を簡単に入れ替えできるのが魅力。UVカット効果のあるPETシートを採用しているため、変色や破損もしにくいですよ。
ポスターサイズ | A1 |
---|---|
横幅 | 614mm |
縦幅 | 861mm |
厚さ | 不明 |
重量 | 1000g |
開閉方法 | トンボ式 |
フレーム素材 | アルミニウム |
ポスターを壁に直接貼らずに、フレームの中に入れて飾るためのディスプレイ用品です。軽量で丈夫なアルミフレームで、ワンタッチ開閉で簡単にポスターの出し入れができます。壁に掛けて展示できますが、イーゼル(置き台)に置くのもおすすめです。
ポスターサイズ | A0サイズ |
---|---|
横幅 | 841.0mm |
縦幅 | 1184.0mm |
厚さ | 約20.0mm |
重量 | 約4500.0g |
開閉方法 | ワンタッチ開閉式 |
フレーム素材 | アルミ |
樹脂素材の木目調で非常に軽くて丈夫なエアフレームです。 額縁のデザインで作品を強調し立体感を演出、自然な風合いでインテリアとして引き立ててくれます。サイズは43.5x 31.2cmで、壁掛けができるタイプのシングルピクチャーフレームですよ。
ポスターサイズ | A3 |
---|---|
横幅 | 312mm |
縦幅 | 435mm |
厚さ | 25.1mm |
重量 | 560g |
開閉方法 | トンボ式 |
フレーム素材 | 樹脂 |
差し込むだけで簡単にセットできるアルミ製の軽量ポスターフレーム。前面板はPET板で軽くて割れる心配がなく、背面ボードは軽量な発泡スチロール製なので、壁に負担をかけません。ビス2か所と一辺を取り外せば、簡単に中身を入れ替えることができるアイテムです。
ポスターサイズ | B2 |
---|---|
横幅 | 525mm |
縦幅 | 735mm |
厚さ | 約10mm |
重量 | 約560g |
開閉方法 | スライド式 |
フレーム素材 | アルミニウム |
大切な映画のポスターやアート作品を収納し、部屋に飾っておけるポスターフレーム。前側から中身交換可能なフロントオープン式のため、気分に合わせてさっと簡単にポスターを入れ替えることができるのが特徴。極薄の0.4mmPETシートが大切なポスターをしっかりと保護できるアイテムです。
ポスターサイズ | A3 |
---|---|
横幅 | 303mm |
縦幅 | 426mm |
厚さ | 22mm |
重量 | 不明 |
開閉方法 | 4辺開閉式 |
フレーム素材 | アルミ |
通常のB5サイズのフィットフレームに、紫外線をカットする透明シートを使用したタイプです。UVカットシートの使用により、通常タイプと比べポスターなど大切な作品の色褪せを大幅に抑制できるのがポイント。中材が2枚入っており、1枚取り外すことにより2mmマット紙なども入れられます。
ポスターサイズ | B5 |
---|---|
横幅 | 182mm |
縦幅 | 257mm |
厚さ | 13mm |
重量 | 約260g |
開閉方法 | スライド式 |
フレーム素材 | アルミニウム |
ポスターフレームを簡単に取りつけたいなら、裏面の左右にある金具に紐を通す方法がベターです。紐を使って壁に掛ければバランスを調整しやすく、位置調整のためフックを何度も抜き差しする必要が少なくすみます。重いフレームは、左右の金具それぞれに紐を通して掛けましょう。重量が分散され落ちにくくなります。
壁や天井にピクチャーレールをつけ、ワイヤーで吊るすのもおすすめ。美術館のような雰囲気を楽しめます。壁を傷つけたくない人は、粘着フックや粘着テープを使用してください。ただし、フレームが重いと落下の危険があるため、軽めのフレームに使いましょう。
ポスターフレームはリビング・玄関に飾るのがおすすめ。特に玄関は来客がはじめに目にする場所なので、部屋の第一印象を左右します。置く空間が決まったら、特に視線が行くポイントに飾りましょう。例えば、ソファ・棚といった家具の後ろの壁、玄関正面・廊下・階段の壁など、空間が寂しく見える場所が候補です。
飾るときは目線に合うよう、床から140~150cmほどの高さを目安にしましょう。家具の後方に飾る場合は、家具から10~15cmほど離れた位置だとバランスがとれます。2枚以上並べるなら、5~10cm間隔を空けるとバランスがよいでしょう。
インパクトを重視するなら、壁の50%ほどをポスターフレームでうめるのもあり。一方で、シンプルに飾りたい人は、壁の20~30%ほどに飾るのがぴったりです。落ち着きがあり、カジュアルでシックな空間になります。
おしゃれに見せたいなら、家具の幅約70%のサイズのポスターフレームを選択しましょう。適度に存在感が出つつもバランスが整い、空間のイメージを変えられます。棚の上にほかの小物があるときは、置いてあるものを含めて70%に収まるように計算してください。
ポスターフレームにほしいサイズがない場合、オーダーで作成可能です。ポスターに合ったサイズを作れるので、見栄えがよくなります。また、シンプルなものから豪華なものまでデザインを選べるため、ポスターやインテリアに合わせて好みのフレームを作れるのもオーダーのメリットです。
ポスター以外にユニフォームやハンドルなど、特殊なものを入れられるフレームもオーダー可能。オーダー品はガラスなら1,600~6,200円ほど、アクリルは2,000~14,000円ほどで購入できます。店舗によって料金が異なるので、気になる人は直接問い合わせて確認してください。
以下のコンテンツでは、ポスターフレームを飾るときに役立つアイテムをご紹介しています。ピクチャーレールやペグボードなどがあるので、気になる人はチェックしてください。
1位: ソフケン|アルミ額縁 スリムエイト
2位: クリエイトタワー|ポスターフレーム|HT711
3位: やまもく|ポスターフレーム
4位: アートプリントジャパン|フィットフレーム|2BBBE06E8L
5位: アズワン|アズワン|軽量木製ポスターパネル|61-7244-59
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのポスターフレームをご紹介します。
人気インテリアブロガーが愛用する「長く愛せる上質な逸品」20選
シンプルかつ温かみのあるお家づくりに!tamaおすすめの北欧テイストアイテム10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他