返済期間が長期にわたる住宅ローン。少しでも返済額を抑えるために、借り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。
本記事では、同じ銀行で借り換えができるのか、もしくはほかの銀行に借り換えたほうがメリットが大きいのかについて解説します。借り換えをしなくても負担を減らせる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
同じ銀行で住宅ローンの借り換えをすることは基本的にできません。銀行が同じ契約者に対して金利を低くすることにメリットがないためです。
ただし、銀行が複数の商品を扱っている場合は、同じ銀行の違う商品へ借り換えができることもあります。たとえば、通常の住宅ローンからフラット35に変更するケースです。
ほかの銀行に借り換えると、多くの場合その銀行の口座を開設することが求められます。同じ銀行で借り換えができると口座開設の手間がないため手軽です。しかし、今より金利が低いほかの銀行を見つけると総返済額を抑えやすいため、借り換えを検討している人は今の銀行以外の住宅ローンも見てみるのがよいでしょう。
同じ銀行でも、金利のタイプを変更したり、引き下げ交渉がうまくいくと返済額を軽減できる可能性があります。借り換えをせずに住宅ローンの負担を減らせる「繰り上げ返済」についても紹介するので、ぜひチェックしてください。
借り換えの手間をかけずに住宅ローンの負担を減らしたいなら、金利タイプの変更がおすすめです。金利タイプの変更とは、たとえば変動金利から固定期間選択型にすること。反対に、固定期間選択型から変動金利への変更もできます。
ただし、固定期間選択型は金利が固定されている期間中は変更ができないため注意が必要です。また、超長期固定金利型からほかの金利タイプには基本的に変更できないことが多いでしょう。
少しでも金利が低いほかの金融機関に借り換えたほうがお得なケースも多いものの、手間を掛けたくない人は金利タイプの見直しがおすすめです。銀行によってはネットの手続きなら手数料がかからないところもあり、金銭的負担も最小限に抑えられます。
金融機関との交渉により住宅ローンの金利を下げられれば、負担を軽減できます。ただし、実際にうまくいくかどうかはそのときの状況や交渉の仕方や次第です。大事なポイントは「ほかの金融機関に借り換えをしようと思っている」という意思を伝えること。銀行も顧客を逃がしたくないため、交渉に応じてくれるでしょう。
具体的な手順として、まずはほかの金融機関の事前審査に申し込みをします。審査に通過したらその書類を持参して、現在利用している金融機関に金利の引き下げ交渉をしましょう。ほかの銀行で借り換えを考えていると具体性を持たせることが重要です。
先述したとおり、金利を下げることは銀行にとってデメリットしかありません。うまくいかないことも想定しておきましょう。
金利を引き下げるときも審査があります。転職をしたばかりで勤続年数が短いときや、年収が下がっていると審査に落ちる可能性があるため注意してください。また、過去に支払いを延滞したことがある場合も難しいでしょう。
金利の引き下げ交渉の結果で、ほかの銀行に借り換えるかどうかを考えることをおすすめします。
繰り上げ返済をすると住宅ローンの残高が減少し、支払利息の負担が軽減されるため総返済額を抑えることが可能です。
しかし、窓口で繰り上げ返済を申し込んだ場合、手数料が1万円を超える金融機関もあります。インターネットから申し込むと無料となる金融機関も多いので、手数料は事前に確認しましょう。
同じ銀行で借り換えをせずに返済額を減らしたいときは、余裕があるときに繰り上げ返済をすることもひとつの手です。
同じ銀行内で総返済額を少なくする方法はありますが、ほかの銀行へ借り換えることも返済負担を軽くするために有効な手段です。以下で借り換えのメリットを解説するので
、どちらの方法をとるか検討する材料にしてくださいね。
住宅ローンの借り換えによって金利が下がれば利息額が減るため、返済額を削減できます。総返済額だけでなく毎月の返済額も軽減できるので、負担感は軽くなるでしょう。
以下で、金利が下がればどのくらいお得なのかシミュレーションしていきます。条件はローンの残高は2,000万円で残りの返済期間は15年、返済方法は元利均等方式です。なお、ボーナス返済はしません。
金利が1.2%(変動金利)だと、毎月の返済額は12万1,466円で総返済額は2,186万3852円です。しかし、借り換えをして金利が0.4%(変動金利)になった場合、毎月の返済額は11万4,496円で総返済額は2,060万9,236円に変わり、結果として125万4,616円も返済額が減ります。
金利の変化でどれくらい総返済額が変わるのか知りたい人は、住宅保証機構のシミュレーターを利用してみてください。
通常、同じ住宅ローン内で団体信用生命保険をつけ加えたり見直しはできないため、借り換えるときに保障を充実させることができます。
団体信用生命保険(団信)とは、債務者に万が一があった際に住宅ローンの残高をすべて保険金でカバーできるものです。たとえば、現在は死亡と高度障害だけ保障されるとしても、借り換えるときに「がん団信」や「3大疾病保障団信」をつけ加えると、保障内容がより充実します。
団体信用生命保険の適用範囲を広げるために借り換えを検討してもよいでしょう。
総返済額を減らすために金利ばかりに注目していると思わぬ損をすることがあります。借り換えるときに必要な費用や書類について整理しておきましょう。
借り換えるときにかかる諸費用の例を紹介します。
融資事務手数料
抵当権抹消費用
抵当権設定の登録免許税
印紙税
司法書士報酬
これらを合計すると30万〜100万円程度の金額になることが一般的です。ただし、金融機関によって金額は異なるので、詳しくは問い合わせてみてください。
返済額を削減できるつもりが手数料を見落としていて結果的に損をしてしまった、ということがないよう注意しましょう。
借り換えの際に必要な書類は以下のとおりです。
物件確認書類
収入に関する書類
返済額に関する書類
本人確認書類
種類は少ないように感じますが、たとえば物件確認書類だけでも以下の書類を準備しなければいけません。
重要事項説明書
登記事項証明書(土地)
登記事項証明書(建物)
工事請負説明書
売買契約書など
多数の書類を準備しなければいけないため、すべて集めるのは非常に手間です。また、登記事項説明書は発行して3か月以内など条件が定まっているものもあるため、よく確認しましょう。
求められる書類や手続きは金融機関で異なります。詳しくは問い合わせてみましょう。
多くの場合、住宅の資産価値が低下しているため、新規の借り入れより借り換えのほうが審査は厳しいといわれています。年収が下がっていたり転職したばかりのときは審査に受かる可能性は低いでしょう。
また、健康状態が悪化していると団体信用生命保険の加入を断られる可能性があります。多くの金融機関は団信の加入を必須としているため、加入できない場合は住宅ローンを組めません。
その場合は、持病がある人を対象に条件を緩和した「ワイド団信」や、団信の加入が不要なフラット35を検討しましょう。
住宅ローン控除が適用される条件は、「借り入れした人の所得が3,000万円以下」、「ローン返済期間が10年以上」などがあります。
借り入れをしたことにより、完済までの返済期間が10年未満に短縮されたときは住宅ローン控除の対象外です。借り換えをしたほうがお得なのか、住宅ローン控除の適用期間が終わってから借り換えをするべきかシミュレーションなどを行い、確認することをおすすめします。
借り換えのメリット・デメリットを比較したうえで、借り換えを検討している人は以下の記事がおすすめです。人気の住宅ローンを金利タイプ別にランキング形式で紹介しています。
金利だけでなく借り換え利用の可否も調査しているので、ぜひ参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
マイホーム購入の際に利用する、住宅ローン。いざローンを組むとなると、どのくらいの年収が必要なのか、月々の返済額はいくらが妥当なのかなど気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、2,000万円の住宅ローンを組む際の年収の目安や返済額について解説します。さらに年収別・年齢別の返済シミュレーショ...
住宅ローン
マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。だからこそ、住宅ローンはどれくらい借りたらよいか・いくら返済するのが適正なのか不安に感じますよね。マイホームの購入を検討し始めるとき、誰もが直面する問題です。そこで今回は、住宅ローンの月々の返済額について、相場や注意点を徹底的に解説します。さらに、住...
住宅ローン
「そろそろ家を買いたい...でも3,000万円の住宅ローンって返済していけるかな?」と疑問に思うことはありませんか?毎月の返済額や年収の相場ってなかなかわからないですよね。一生に一度しかない買い物だからこそ、疑問をすべてスッキリさせてから購入したいところ。そこで今回は、3,000万円の住宅ロー...
住宅ローン
5,000万円の住宅ローンを組みたいと考えていながらも「どれくらいの年収があるといいの?」「月々の返済ってどのくらいかかるの?」など、疑問が多すぎてなかなか踏ん切りがつかない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、5,000万円の住宅ローンを組むのに必要な年収や、毎月の返済金額について徹底...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
