本記事では、住宅ローン審査の複数申し込みは問題ないかや、複数申し込みのメリット・デメリットを解説します。審査に通過するためのポイントや通過後の流れなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
複数の審査に申し込むことで、住宅ローンの比較ができることや借入までのスケジュールの短縮が可能などメリットがありますが、デメリットも大きいのがネック。複数申し込みのデメリットについては後述します。
減額承認は、希望の住宅購入を諦めることや貯金の取り崩しにつながるため、おすすめできません。ひとつの金融機関で断られても、別のところなら希望する条件で組める可能性があります。
複数の住宅ローンに申し込んでおけば、1つのローンに落ちても別の金融機関で並行で審査を進められるので、住宅取得までのスケジュールがスムーズです。審査期間があるため1社しか申し込んでいないと、審査に落ちたときに別のローンを探すまでに時間がかかってしまいます。事前審査・本審査・再審査にかかる時間の目安は以下のとおりです。
住宅ローンの審査結果には有効期限があります。複数の住宅ローンを比較検討したい場合は、有効期限に注意しましょう。審査には時間がかかるため、1社の結果が出てから比較のためにもう1社受けると最初に受けた住宅ローンの有効期限が切れてしまう可能性があります。
借入までのスケジュールをスムーズに進め、有効期限内に複数社検討できるよう本審査ではなく、事前審査の一括審査を利用して複数の住宅ローンへの申し込みがおすすめです。
住宅ローンの本審査を複数申込むメリットを紹介しましたが、反対にデメリットも存在します。ただし、ここで紹介する内容はあくまで一般論のため、個別の状況は金融機関に相談してみてください。
住宅ローンに申し込むと、金融機関は借入者の信用情報を確認します。信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込み状況に関する客観的な取引事実を登録した情報のこと。たとえば、返済状況や借入残高なども記載されています。
複数の本審査を申し込むのであれば、借入までのスケジュール感と金融機関側の心象のバランスをとって、3~4社ほどに抑えるとよいでしょう。しかし、デメリットの大きさを考えると極力1社に絞るのが賢明です。
フラット35について詳しく知りたい人は以下のページを参考にしてみてください。
特に気をつけたいのが、融資前に借入れするといった申告内容を変えるような行動です。書類の不備をなくすためにも、事前審査の書類を控えておいて、本審査の書類を記入するときの参考にしましょう。
複数の本審査を受けていくつも通過した場合、住宅購入の流れはどうなるのか解説していきます。適切な住宅ローンを組めるようぜひ参考にしてください。
通過した複数の本審査のなかから、自分に合うプランを選択しましょう。比較検討するポイントは以下のとおりです。
借入可能額
適用金利
金利のタイプ
返済方法
借入可能額は、希望の住宅購入のためにも減額承認にならない住宅ローンがよいでしょう。金利は、変動金利タイプ、固定金利期間選択タイプ、固定金利タイプの3つがあるため、適用金利とあわせて比較することをおすすめします。返済方法は元利均等返済、元金均等返済の2つがあるため、自分の返済計画に合う方法を選択しましょう。
どのタイプが自分に合っているかを決めるためにも、複数の項目を比較検討することが大切です。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
住宅ローンを借りようとするとき気になる事務手数料。金額の多さや、必要性が気になる人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの手数料の種類やチェック方法を解説します。事務手数料以外の諸経費や手数料をできるだけ少なめにする方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本記事では、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説します。住宅ローンの申し込...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収450万円の場合いくらまで借入れが可能か、月々の返済額はどのくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収450万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返せる金額について解説します。年収450万円の場合の借入プランシ...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収500万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収500万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収500万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン
毎月の返済額や支払い総額を減らせる方法のひとつが、住宅ローンの借り換え。しかし、金利タイプなどをしっかり理解しておかないと、失敗して後悔する可能性があります。そこで今回は、住宅ローンの借り換えで失敗しないためのポイントを解説します。失敗例や後悔しないための注意点も解説するので、ぜひ上手な借り換...
住宅ローン
住宅を購入する際に借入ができる、住宅ローン。マイホーム購入に住宅ローンを利用したが、新たに2軒目を購入して住宅ローンを組みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、1軒目で住宅ローンの借入の返済が残っていても、2軒目の住宅ローンは組めるのかを解説します。2軒目の借入を検討するときに気をつけるポ...
住宅ローン
返済期間が長期にわたる住宅ローン。少しでも返済額を抑えるために、借り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。本記事では、同じ銀行で借り換えができるのか、もしくはほかの銀行に借り換えたほうがメリットが大きいのかについて解説します。借り換えをしなくても負担を減らせる方法も紹介しているので、...
住宅ローン