住宅ローンの審査の際に確認される勤続年数。転職をしたばかりだと勤続年数が短くても組めるのか、審査に通るためには何年必要なのかなど、気になる人もいるでしょう。
本記事では、住宅ローンの審査では勤続年数が何年必要なのかを解説します。勤続年数が重視されている理由や短い勤続年数でも審査に通りやすくする方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
住宅ローンの審査はいくつかの要素や審査項目をふまえたうえで総合的に判断されるため、勤続年数が短くても組める場合はあります。
「令和3年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」によると、構成比で90%以上を占めるのは以下の審査項目です。
<審査項目/構成比(90%以上・上位順)>
上記を見ると、審査項目としてとくに重視しているのが「完済時年齢」や「健康状態」だとわかります。年収アップが見込める企業に転職して間もない場合や、業界内での転職の場合は短い勤続年数でも問題ないでしょう。
住宅ローンの審査基準は各金融機関で異なります。勤続年数は具体的に何年あれば審査に通りやすいのでしょうか。ここでは、ネット銀行・大手銀行でそれぞれどのような基準が設けられているのか解説します。
ネット銀行は勤続年数を問わない、もしくは求めるところでも6か月~2年以上と短い銀行がほとんどです。勤続年数を求めていないところでは、返済能力の指標となる年収を重視しています。ネット銀行のなかでも勤続年数が審査基準の場合と、申し込み基準ではない場合を比較してみました。
<イオン銀行>
<SBI新生銀行>
<auじぶん銀行>
<PayPay銀行>
<ソニー銀行>
このように、勤続年数に関わらず、前年度の年収が200万円以上であれば住宅ローンの申し込みが可能です。銀行によっては、300万円や400万円以上のところもあります。
<三菱UFJ銀行>
<りそな銀行>
<三菱UFJ信託銀行>
<ろうきん>
<JAバンク>
長期間の住宅ローンで、安定して返済できるかを勤続年数から判断していると考えられます。大手銀行を利用するなら、勤続年数が1年を超えてから申し込みましょう。
「令和3年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」によると、住宅ローンの審査項目で勤続年数を挙げている金融機関のうち、1年以上・2年以上・3年以上を求める金融機関数が大半を占めていることがわかります。
<求める勤続年数/金融機関数(1,035件のうち)>
収入の安定性や高収入が期待できれば、長期間のローンを返済してもらえるかどうかの判断も可能です。
勤続年数を重視している金融機関が多いからといって、必ずしも勤続年数が審査に左右されるとは限りません。たとえ勤続年数が短くても、住宅ローンの審査に通過しやすい転職パターンがあります。
一方、まったく違う業界や職種に転職した場合、スキルがゼロの状況からのスタートとなり収入が不安定になると捉えられ、審査に不利になる可能性があるため注意してください。
ただし、転職先の規模が小さい場合や年収が著しく下がった場合、住宅ローンの審査では不利になるかもしれません。すべての異動がプラスで評価されるわけではないことは理解しておかなければなりません。
業績が良好な大手企業に転職した場合も、基本的には審査はマイナスになりません。ただし、年収が増加しても短期間での転職を繰り返した場合、収入の安定性に疑問を抱かれて審査で不利になってしまう可能性があります。
一方で、こうした士業で独立する場合には、安定した収入が得られるかどうかの見通しが立てにくく、収入が不安定と判断されやすくなってしまいます。経営者の場合は、事業年数や実績などの基準を満たすことが重要です。
フラット35は、独立行政法人住宅金融支援機構の全期間固定金利型住宅ローンで、全国の300以上の金融機関と提携。勤続年数や雇用形態などが申し込み要件に入っていないので、転職後1年未満の人であっても審査に通過する場合もあるでしょう。
また、ネット銀行なら勤続年数を必要としないところもあるため、ネット銀行を選択するというのも方法のひとつ。ネット銀行を検討している人は、以下の関連記事も参考にしてみてください。
合算できるかどうかは、金融機関との交渉が必要です。同業界や、士業など資格職への転職で年収が上がっている場合は、金融機関に勤続年数の合算をしてもよいか交渉してみてください。
返済負担率は30~35%が目安のため、最低でもこの金額になるまで頭金を準備しておきましょう。勤続年数が短くても返済負担率が低ければ、審査に通過できる可能性はあります。
転職直後は収入が安定しているかどうかも判断する必要があるため、追加の書類として、採用通知書もしくは雇用契約書・見込収入証明書・転職後の給与明細書・職歴書などが求められる場合があります。必要な書類は金融機関によって異なるため、どのような書類が必要なのか事前に確認して準備しておき、スムーズに審査が進むようにしましょう。
勤続年数の合算ができず転職したものとして判断される可能性が高いため、転職後1年以上勤務し、住宅ローンを返済するための自己資金を増やしておくなど、対策を取っておく必要があります。
赤字決算の年があると収入が不安定と判断されやすくなるので、3期連続で黒字決算になっている状態で申し込むのがよいでしょう。
単純な記入ミスでも、申込書に記載した入社年月と健康保険証の資格取得日が異なっていれば、不備とみなされるかもしれません。記入後は、入社年月と健康保険証の資格取得日が異なっていないか必ず確認してから提出しましょう。
勤続年数が短い場合は、勤続年数が短くても審査に通過しやすいパターンに該当するのか、申し込みのポイントもふまえたうえでの検討が重要です。しっかりと準備をして、スムーズに審査が進められるようにしておきましょう。
適した住宅ローンを選びたい人は、人気の住宅ローン商品をランキング形式に紹介しているこちらの記事も参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
定年や老後にマイホームを購入しようと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、40歳・50歳くらいになると「今からでも住宅ローンって組めるのかな?」「年収っていくら必要なんだろう」と不安になってきますよね。そこで今回は、50歳から住宅ローンを組む際の注意点やコツを徹底的に解説します。最後...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
ネット銀行や地方の金融機関、メガバンクなどさまざまな機関が融資する住宅ローン。住宅ローンの審査基準は非公開であり、通るためにどのような対策をすればよいか悩んでいる人もいるでしょう。本記事では、金融機関ごとの住宅ローン審査の傾向を詳しく解説します。通りやすい人の特徴や、通るためのポイントなども紹...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
クレジットカードやローンの滞納・債務整理が原因で登録されるブラックリスト。一度リストに載ると住宅ローンが組めないのではと不安な人もいるでしょう。本記事では、自分がブラックリストに記載されているか確認する方法や、ブラックリスト掲載者の住宅ローンの審査対策、審査に落ちたときの対応などを解説します。...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
