最大通信速度1Gbpsに加えて、最大通信速度10Gbpsのプランも用意されているドコモ光。ドコモ光の利用を検討しているものの、通信速度が遅いという評判を見て不安に思っている人もいるかもしれません。
そこで今回は、ドコモ光の通信速度について解説します。遅くなっている場合の原因や対処法も具体的に紹介するので、通信速度が遅くて困っている人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
ドコモ光の通信速度は、何か特別な事情がない限り快適に通信できます。遅くないといえる理由や現在の通信速度を調べる方法について、以下で解説するのでぜひチェックしてみてください。
ドコモ光の通信速度は遅くなく、用途にもよりますが基本的には快適に利用できるはずです。ドコモ光 1ギガで契約した場合、平均速度は270Mbpsとなっており快適な通信に必要とされる100Mbpsの2倍以上の速度で通信できます。
4Kの動画視聴では20Mbps・ビデオ通話では20Mbps・オンラインゲームでは100Mbpsの速度があれば十分とされているため、ドコモ光の速度があれば問題なく対応できるはずです。
なお、ドコモ光 1ギガの最大通信速度は1Gbpsとされていますが、こちらはベストエフォート方式で表されたもの。理論上可能というだけで実際にこの速度が発揮されることはほとんどありません。
ドコモ光のプロバイダは23サービスありますが、基本的にどのサービスと契約しても快適に通信できます。
比較的通信速度が遅いプロバイダを選んでも200Mbps前後の速度となっており、快適な通信に必要な100Mbpsを十分に上回るので、普通にインターネットを使う程度なら特に問題ないでしょう。
本格的にオンラインゲームをプレイする場合は、平均速度の速いプロバイダがおすすめ。例えば、ドコモ光net・エディオンネット・GMOとくとくBBなどは平均速度が300Mbps前後となっており、安定した高速通信が可能です。
以下のページではドコモ光のプロバイダを、通信速度・料金の安さ・サポート体制・無料サービスの充実度などさまざまな観点から徹底比較しているので、プロバイダ選びの参考にしてみてください。
動画がかくついたりWebサイトの表示に時間がかかったりと、ドコモ光を使っているのになぜか速度が遅いという場合は、一度スピードテストを実施してみてください。
100Mbps前後なら十分ですが、10Mbps程度の低速通信になっている場合はなんらかの問題が発生しているものと推測されるので、原因を特定し改善する必要があります。
みんなのネット回線速度やUSEN GATE 02、Fast.comなどのサイトにアクセスすれば簡単に現在の通信速度が測定可能です。なかでも一番手軽なのはFast.comで、サイトを開いた瞬間に自動的に測定が開始されます。
ドコモ光には最大10Gbpsのプランもありますが、普通にインターネットを利用するだけなら基本的に入る必要はありません。
最大通信速度10Gbpsの超高速通信が利用できれば、通信速度で悩まされることはなくなりますが、快適な通信には100Mbpsあれば十分です。高負荷のオンラインゲームをプレイするなど、特別な事情がない限り持て余すことになります。
また、ドコモ光 10ギガに切り替えると料金も上がるので注意が必要です。例えば、マンション利用の場合、ドコモ光 1ギガが月額4,500円前後であるのに対し、ドコモ光 10ギガでは定期契約ありでも月額6,000円前後のコストが発生します。月々の負担が大きくなるので、一般的なインターネット利用であれば、ドコモ光 1ギガを選ぶのが無難でしょう。
ドコモ光で通信速度が遅くなっている場合は、まず原因を特定する必要があります。以下で通信速度が遅くなる原因を、端末・ルーターやLANケーブル・回線方式・接続方式・接続先の5つに分けて紹介するので、参考にしてみてください。
パソコンやスマホなど端末側に問題があって、通信速度が遅くなっている可能性があります。端末が古くなって劣化していたり、OSのバージョンが古かったり、ストレージやハードディスクの容量がいっぱいになっていたりすることなどが原因で、表示速度を落としているかもしれません。
同時に複数のアプリやサイトを使用することで、マシンの処理が追いつかなくなっていることもあります。
1つ目にルーターとパソコンなどの端末がうまくWi-Fi接続できていないケースが考えられます。
2つ目にルーターと端末の間に障害物があったり距離があったりと、設置場所の関係で問題が生じているのかもしれません。
3つ目にスマホやタブレット、テレビ、パソコンなど多くの端末をルーターに同時接続することで速度低下を招いている可能性も。
4つ目に古い規格のルーターやLANケーブルを使っていることが原因で、処理が遅れてしまうこともあります。
これらの要因によって通信速度が遅くなっていないか、確かめてみてください。
マンションをはじめ集合住宅ではVDSL方式の回線を使用していることも多く、この回線方式が原因で通信速度が落ちているのかもしれません。電柱からマンションまでは光回線でつながれていても、そこから各家庭に配線される段階でアナログ回線であるVDSL方式に切り替わると速度が落ちてしまいます。
VDSL方式では100Mbps程度の通信速度が限界といわれており、光回線の持つ本来のパフォーマンスが発揮できなくなることも。また、戸建てなら電柱から直接回線を引き込んで回線を独占できますが、マンションの場合は電柱から引き込んだ回線を各家庭に分けて配線するので戸建てと比べて構造上遅くなりやすいという問題もあります。
契約しているプロバイダに、IPv4(PPPoE)という古い接続方式を採用していることが原因の可能性もあります。
IPv4は最新の接続方式と比べて回線が混雑しやすく、特に休日や18時~24時などアクセスの集中しやすい時間帯に利用すると通信速度が低下しやすいです。
プロバイダの契約内容を見直して、接続方式が旧式のものでないか確認しておきましょう。
Webサイトの表示が遅いときは、そのサイトに一時的にアクセスが集中しているのかもしれません。その場合は時間を置いてから、アクセスし直してみましょう。
また、ドコモ光やプロバイダ側でなんらかの問題が発生し通信障害が起きていることもあります。アクセスの集中と同じくユーザー側ではどうしようもないため、通信状況の回復を待つしかありません。
なお、ドコモ光が原因で通信障害が起こっている場合は、公式サイトにお知らせがあるのでチェックしてみてください。プロバイダ側で問題が起きているときは、契約中のプロバイダに問い合わせて確認する必要があります。
通信速度低下の原因が特定できたら、改善策を講じましょう。ここからは、ドコモ光の回線速度が遅いときの改善方法を紹介します。端末の見直し・ルーターやLANケーブルの見直し・周波数の切り替え・接続方式の変更の順に解説するので、ぜひ試してみてください。
パソコンやスマホが10年以上使っている古いものなら、思い切って買い替えを検討しましょう。古い端末は劣化していたり、現在のサービスに対応できないスペックだったりすることもあります。
OSのバージョンが古かった場合は、OSのアップデートを済ませておいてください。最新の端末でOSも最新という場合は、開いているアプリやサイトをいったん閉じるか端末を再起動してみましょう。
また、ストレージやハードディスクの容量がいっぱいで処理速度が落ちていることもあるため、データを整理し空き容量を確保することも大切です。いらないデータを削除しても容量があまり減らないときは、外付けハードディスクを用意しデータを移してみてください。空き容量が増えれば、パフォーマンスが回復するかもしれません。
Wi-FiルーターやLANケーブルを見直すことで通信状況が改善することもあります。まずルーターと端末の接続状況が悪いときは、ルーターの電源を切って再起動してみましょう。同時接続している端末が多いときは、一度すべての接続を切って必要なものだけつないでみてください。
ルーターの位置が原因で無線が届きにくくなっている可能性も考えられます。ルーターを障害物が少ない場所に移動させてみましょう。
また、スマホと同じようにルーターも長年使っていると不具合が起きたりスペックが古くなったりするため、最新スペックのルーターに買い替えるのも1つの方法です。買い替える際は、最新の接続方式であるIPv6に対応しているか確認してください。
なお、LANケーブルが古い場合はCAT6以降の規格のものに切り替えることで、回線速度が改善されるかもしれません。
Wi-Fiルーターの周波数帯を切り替えることで改善されることもあります。基本的にWi-Fi接続で使う周波数帯は2.4GHzか5GHzのいずれかです。2.4GHzでつながりにくいなら5GHzに変更し、逆に5GHzで接続状況が悪い場合は2.4GHzに切り替えてみてください。
周波数帯にはそれぞれ特徴があり、2.4GHzは障害物に強く電波が遠くまで届きやすい反面、ほかの家電の電波干渉を受けやすくなります。
一方、5GHzは電波干渉を受けにくく通信速度が速く安定しやすいものの、障害物に弱く通信範囲が狭いのが特徴です。2.4GHzと5GHzの特性を理解し、状況に応じて使い分けましょう。
旧式のIPv4の接続方式を利用している場合、IPv6(IPoE)に切り替えることで通信速度が速くなる可能性があります。最新のIPv6ならIPv4に比べて回線の混雑が少なく安定した高速通信が可能です。
ドコモ光のプロバイダのほとんどがIPv6に対応しているので、契約中のプロバイダに変更できないか一度相談してみてください。なお、一部ですがIPv6非対応のプロバイダもあるので、その場合は乗り換えを検討し、新しいプロバイダがIPv6対応なのかよく確認してから契約しましょう。
また、IPv6の接続方式を利用するには、IPv6対応のWi-Fiルーターが必要になります。ルーターは個別に用意してもいいですが、IPv6対応のWi-Fiルーターを無料レンタルできるプロバイダもあるので、そちらのサービスを利用するのがおすすめです。
ドコモ光なら快適に通信するのに十分な速度を実現できますが、それ以外にも通信速度の速いサービスや月額費用の安いサービスは存在します。
例えば、ドコモ光の平均速度は270Mbpsですが、Eo光なら平均640Mbps前後のスピードで通信可能です。また、戸建てでドコモ光 1ギガ(タイプA)を契約した場合は月額5,720円であるのに対し、Eo光は同じ戸建ての1ギガプランで5,448円となっています。
通信速度や月々のコストには各社で違いがあるので、契約前に比較検討することが大切です。以下のページでは人気の光回線36サービスを比較し、戸建てとマンションに分けておすすめサービスをランキング形式で紹介しています。各サービスの通信速度や月額料金なども記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
光ファイバーを利用して高速通信が可能な光回線。光回線が通っていない地域に住んでいる人は、インターネットの利用方法に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、光回線が通っていない地域でインターネットを利用する方法について解説します。光回線対象エリアか確認する方法も解説するので、参...
光回線・プロバイダ
パソコンやタブレットなどの各端末を、フレッツ光に繋ぐ際に必要となる無線ルーター。利用を検討しているものの、購入とレンタルのどちらがいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光のルーターを購入・レンタルするメリットやデメリットを解説します。フレッツ光用のルーターは、購...
光回線・プロバイダ
3種類の光電話サービスを利用できるSoftBank光。光電話に興味があるものの、料金体系やサービス内容がよくわからず、一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。今回は、SoftBank光の光電話サービスを詳しく解説します。それぞれの電話料金や申込み方法なども紹介するので、ぜひ最後までチ...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年10月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介して...
光回線・プロバイダ
数万円程度かかることもある光回線の工事費用。光回線を導入しようと思っているものの、工事の内容や費用、工事に立ち会いが必要かどうかなど、気になることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の工事内容や費用、工事期間などを解説します。光回線の工事費用を下げる方法も解説するので、自宅...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーン...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年10月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り...
光回線・プロバイダ
高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説しま...
光回線・プロバイダ
複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得した...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ