マイベスト
光回線・プロバイダおすすめ商品比較サービス
マイベスト
光回線・プロバイダおすすめ商品比較サービス
auひかりでIPv6を利用するには?接続方法と注意点を解説

auひかりでIPv6を利用するには?接続方法と注意点を解説

インターネットの混雑を回避し、快適に通信できるIPv6。auひかりの申込みやIPv6への切り替えを検討するなかで、どうすればIPv6を利用できるのか、注意すべき点はないのか、気になっている人もいるでしょう。


今回は、auひかりでIPv6を利用するための接続方法や注意点を解説します。Wi-Fi接続するための具体的な手順なども解説しているので、本記事を読んで快適なインターネット環境を構築しましょう。

2025年01月05日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

光回線おすすめTOP5

1

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光one 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.98
NURO光one 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

対応エリア限定。まず検討すべきコスパ最強プラン

マイベスト会員なら4,000円分もらえる!
2

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光one 2ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.94
NURO光one 2ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

対応エリア限定だが、コスパ最強の有力候補

3

GMOインターネット

GMOとくとくBB光 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.85
GMOとくとくBB光 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強レベル。一部エリアは対象外

4

ビッグローブ

BIGLOBE光 10ギガ 戸建てプラン 2年契約
4.81
BIGLOBE光 10ギガ 戸建てプラン 2年契約

一部エリアは対象外。高速通信と安さを両立したプラン

4

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光 10ギガ 戸建てタイプ 3年契約
4.81
NURO光 10ギガ 戸建てタイプ 3年契約

対応エリア限定。高速×安価でコスパがいい

auひかりはIPv6に標準対応!申込みやオプション料の支払いは不要

auひかりはIPv6に標準対応!申込みやオプション料の支払いは不要

auひかりはIPv6に標準対応しています。光回線によっては申し込みやオプション料の支払いが必要ですが、auひかりのIPv6は申込み不要で、初期費用やオプション料もかかりませんauひかりを申し込んだ時点で、誰でもIPv6を利用できます。

auひかりでIPv6を利用する方法

auひかりはIPv6に標準対応していますが、場合によっては利用するための準備が必要です。ここでは、auひかりでIPv6を利用する方法を解説します。

有線接続なら機器同士をLANケーブルで繋ぐだけ

有線接続なら機器同士をLANケーブルで繋ぐだけ
出典:kddi-tech.com

auひかりを有線接続で利用する場合は、機器同士をLANケーブルで繋ぐだけでIPv6接続が可能です。複雑な設定をする必要はありません


まずは、ONUが光コンセントと電源に正しく接続されているかを確認し、LANケーブルでホームゲートウェイと接続してください。ホームゲートウェイはWANと書かれた差込口を使用しましょう。なお、ONUとホームゲートウェイはauひかりを契約すれば自動的に送られてきます。


次に、ホームゲートウェイとパソコンなどの接続機器をLANケーブルで繋げば設定完了です。

Wi-Fi接続したいならオプションに加入するか市販ルーターの用意が必要

Wi-Fiで無線接続を利用したい場合は、オプションに加入するか市販のルーターを用意する必要があります。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

方法①ホームゲートウェイのHGW内蔵無線LAN親機機能を使う

方法①ホームゲートウェイのHGW内蔵無線LAN親機機能を使う
出典:au.com

auひかりでは、ホームゲートウェイのHGW内蔵無線LAN親機機能を使ってWi-Fi接続できます。


HGW内蔵無線LAN親機機能を使えば、市販のルーターの用意や複雑な設定は必要ありません。ONUとホームゲートウェイを配線し、電源を入れるだけでWi-Fiが利用可能です。


HGW内蔵無線LAN親機機能を使う場合は、auひかりの基本料金とは別に550円の月額利用料金がかかります。ただし、auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)が適用されている場合は、月額利用料金が無料です。


  • auスマートバリュー:auひかりとauスマホのセット割
  • 自宅セット割:auひかりとUQ mobileのセット割

au/UQ mobileユーザーはスマホ代が割引されるだけでなく、HGW内蔵無線LAN親機機能もお得に使えます。

方法②市販のルーターを利用する

方法②市販のルーターを利用する

auひかりではHGW内蔵無線LAN親機機能を使わなくても、市販のルーターによるWi-Fi接続が可能です。


ただし、市販のルーターはIPv6対応モデルを購入しなければなりませんルーターの初期設定が別途必要になる点にも注意しましょう。

auひかりで市販ルーターを利用する際は設定が必要

ここではauひかりで市販のルーターを利用するための設定と注意点を解説します。市販ルーターの利用を検討している人は要チェックです。

まずはブリッジモードに設定する

まずはブリッジモードに設定する

auひかりで市販のルーターを利用する際は、ルーターをブリッジモードに設定してください。


パソコンやスマホなどのデバイスをインターネットに接続する機能をルーター機能といいます。ルーター機能をオフにし、無線接続機能だけを使うモードがブリッジモードです。メーカーによっては、アクセスポイントモードと呼ばれることもあるので覚えておきましょう。


ルーター機能は市販のルーターだけでなく、ホームゲートウェイにも内蔵されています。市販ルーターのルーター機能をオンにしたまま繋いだ場合、ホームゲートウェイとの二重ルーター状態になり、うまく通信できないので注意してください。

市販ルーターの設定手順をメーカー別に紹介

市販のルーターの設定手順は機種やメーカーによって異なります。ここでは代表的なメーカーであるバッファロー、NEC、I-O DATAを例に設定手順を見ていきましょう。

バッファロー製ルーターの設定手順

バッファロー製ルーターの設定手順
出典:buffalo.jp

バッファロー製ルーターでは、背面か底面のROUTERスイッチをAPに切り替えてください。本体前面のROUTERランプが消灯すれば、切り替え完了です。


AUTO/MANUALスイッチがついている機種の場合は、MANUALへ切り替えることも忘れないようにしましょう。機種ごとの詳しい設定手順は、バッファロー公式サイトからチェックしてみてください。

NEC製ルーターの設定手順

NEC製ルーターの設定手順
出典:aterm.jp

NEC製ルーターの場合は電源を切ったうえで、本体背面か底面のスイッチをRTからBRに変更しましょう。機種によってはBRではなくブリッジと記載されています。


スイッチを切り替えたら電源を入れ、ACTIVEランプがオレンジ色になれば設定完了です。設定方法は機種ごとに異なるため、詳細はNEC公式サイトで確認しておきましょう。

I-O DATA製ルーターの設定手順

I-O DATA製ルーターの設定手順
出典:iodata.jp

I-O DATA製ルーターの場合はスイッチを切り替えたあと、設定画面にアクセスする必要があります。


ルーターからすべてのケーブルを抜いて電源を切り、背面か底面にある3つのスイッチをそれぞれ「カスタム」「ルーター/AP」「ルーター」に切り替えてください。


ルーターの電源をつけたらスマホまたはパソコンのブラウザから設定画面にアクセスし、インターネット設定(手動)画面の「APモード」にチェックを入れます。画面を閉じてLANケーブルを差し、2分ほど待てば設定完了です。


詳しい手順は、I-O DATA公式サイトも参考にしてください。

ホームゲートウェイと市販のルーターはどっちがおすすめ?

auひかりでIPv6によるWi-Fi接続を利用する方法は、ホームゲートウェイを使うか市販ルーターを使うかの2パターンです。ここからは、どちらを使ったほうがよいのか状況別に解説します。

長期的に見れば市販のルーターがお得

長期的に見れば市販のルーターがお得

長期的に見れば、ホームゲートウェイ の無線LAN親機機能よりも市販のルーターを利用するほうがお得になります。


例えば、NECのAterm WX5400HPを購入する場合と、ホームゲートウェイを使う場合の料金を比較してみましょう。auスマートバリューや自宅セット割は利用しないと仮定します。


Aterm WX5400HPを購入する場合、約16,000円の機器代が発生しますが、それ以降の負担はありません。一方、ホームゲートウェイの無線LAN親機機能を使う場合、機器代は発生しないものの550円の月額利用料金がかかるため、長く利用すればするほどトータルの支出は大きくなります


  • 1年間利用:550円×12か月=6,600円
  • 2年間利用:550円×24か月=13,200円
  • 3年間利用:550円×36か月=19,800円


3年間利用した場合のトータル利用料金は19,800円です。3年以上利用するなら、Aterm WX5400HPを購入したほうが安く済みます。同じルーターを長く使うなら、月額利用料金がかからない市販ルーターの検討してみましょう。

au/UQ mobileユーザーはホームゲートウェイがおすすめ

au/UQ mobileユーザーはホームゲートウェイがおすすめ

au/UQ mobileユーザーは、ホームゲートウェイの無線LAN親機機能を利用するとよいでしょう。


auひかりとのセット割であるauスマートバリューか自宅セット割が適用されていると、無線LAN親機機能の月額利用料金が無料になります。市販のルーターと違い、Wi-FiやIPv6を使うための設定も必要ありません。

auひかりでIPv6に接続されているかを確認する方法

auひかりでIPv6に接続されているかを確認する方法

auひかりのIPv6に接続されているかどうかは、test-ipv6.comから確認できます


auひかりに接続したパソコンまたはスマホのブラウザから、上記サイトにアクセスしてください。「一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレス」の項目がIPv6アドレスとともに表示されていれば、IPv6で接続されています。


市販のルーターでIPv6アドレスが表示されていない場合は、IPv6に対応しているモデルかどうかを再度チェックしてください。

IPv6対応回線もあり!光回線の人気ランキングをチェック

IPv6対応回線もあり!光回線の人気ランキングをチェック

IPv6が使えるのは、auひかりだけではありません。最近ではIPv6に標準対応する光回線も増えています。


しかし、光回線の種類が多すぎて、どれを選べば良いか悩んでしまうこともあるでしょう。以下の記事では、人気の光回線を月額料金や通信速度で徹底比較し、ランキング形式で紹介しています。光回線の選び方も解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

光回線おすすめTOP5

1

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光one 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.98
NURO光one 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

対応エリア限定。まず検討すべきコスパ最強プラン

2

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光one 2ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.94
NURO光one 2ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

対応エリア限定だが、コスパ最強の有力候補

3

GMOインターネット

GMOとくとくBB光 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし
4.85
GMOとくとくBB光 10ギガ 戸建てタイプ 契約期間なし

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強レベル。一部エリアは対象外

4

ビッグローブ

BIGLOBE光 10ギガ 戸建てプラン 2年契約
4.81
BIGLOBE光 10ギガ 戸建てプラン 2年契約

一部エリアは対象外。高速通信と安さを両立したプラン

4

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光 10ギガ 戸建てタイプ 3年契約
4.81
NURO光 10ギガ 戸建てタイプ 3年契約

対応エリア限定。高速×安価でコスパがいい

参考になりましたか?

人気
光回線・プロバイダ関連のおすすめ人気ランキング

大阪府の光回線

74商品

徹底比較

新着
光回線・プロバイダ関連のおすすめ人気ランキング

人気
光回線・プロバイダ関連の商品レビュー

人気
光回線・プロバイダ関連のお役立ちコンテンツ

新着
光回線・プロバイダ関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.