住宅ローンを組もうと調べていると「諸費用」という単語を目にしたことはありませんか?「諸費用って何?」「どれくらいかかるの?」など、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。住宅ローンを借りる際は、この諸費用とは何なのかをきちんと理解しておく必要があります。
そこで今回は、諸費用とはそもそも何なのか、どうやったら節約できるのかについて徹底的に解説します。保証料・事務手数料など種類はたくさんありますが、実はそこまで複雑ではありません。夢のマイホーム購入に向けて、正しい知識を身につけてくださいね。

法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
諸費用とは、住宅ローンを借入する際に必要な手数料や税金の総称です。具体的には以下のようなものがあります。
<主な諸費用>
金額は家や契約の方式によってまちまちですが、一般的に購入する物件の5~10%程度かかるとされています。たとえば4,000万円の住宅の購入を検討しているのなら、200~400万円ほどと考えておきましょう。
結論からいえば、必ずしも諸費用を自己負担する必要はありません。諸費用まで借入できる住宅ローンがほとんどで、登記費用や保証料といった手数料関係から、引っ越し代や、家具の購入費用まで幅広く対応してくれます。
なお、住宅メーカーが作成する見積り書や資金計画書の必要金額は、諸費用込みで記載されていることがほとんどです。そのため、見積りの金額にプラスで費用がかかるという訳ではないことを覚えておきましょう。
諸費用の分も借り入れすることはできますが、それでも費用は可能な限り抑えたいところ。ここでは諸費用を節約するための2つのポイントを紹介します。
住宅ローンを組む際、保証料は前払いが断然おすすめです。保証料とは保証会社に対して支払う手数料のようなもので、支払い方法は前払いと後払いの2種類があります。
<保証料の支払い方法>
住宅ローンは高額な借入金を長期間かけて返済するため、金利を上乗せするとトータルで支払う返済額が膨大になってしまうケースがほとんどです。そのため、保証料は借入してでも前払いを選択したほうがよいでしょう。
火災保険は相見積もりをとりましょう。住宅ローンを組む際は火災保険の加入が必須であることが多く、高いと数十万円単位の保証料がかかるため、最低でも3社以上見積りを出して比較するのがおすすめです。
なお、火災保険に加入するルートは、主に以下の3つが挙げられます。
(a)住宅ローンを組む銀行経由で申し込みする
(b)家を購入する住宅メーカー経由で申し込みする
(c)自分で候補を探して申し込みする
「a」「b」で申し込みすると、保険料の割引を受けられる場合があります。そのため、銀行・住宅メーカーの両方で見積りを取り、よりよい条件を提示してきた保険に加入するのがよいでしょう。
諸費用をカットする代表的な方法として「登記を自分で行う」「火災保険料を押さえる」の2点が挙げられますが、実はこれには大きな落とし穴が。ここでは諸費用を削る際に注意してほしいポイントを解説します。
登記は数十万円の手数料をかけてでも、司法書士に任せるのがよいでしょう。登記とは、住宅ローンの対象となる物件に、所有者の名義や銀行の権利などを登録する手続きです。
登記は必要な書類をそろえて法務局に行けば自分で手続きできますが、慣れていない人にとってはハードルが高めです。さらに、登記はローンを借入したその日のうちに手続きをすべて完了する必要があり、日中仕事をしている人にとっては時間の都合をつける難しさもあります。
なお、司法書士は銀行もしくは住宅メーカーが紹介してくれるケースがほとんどなので、自分で探す必要はありません。費用としては大きいですが、紹介された専門家に手続きを依頼するのが無難といえるでしょう。
火災保険に加入する際は、必要な保障はカットしないよう注意しましょう。保険料の安さを重視するあまり、本来備えるべきリスクに備えられないようでは本末転倒です。
保険金の支払い金額は火災が1位ですが、実は次に件数が多いのは水災や風災、雪災です。保険料を安くしたいとき、カットする保障として真っ先に候補に挙がるのが水災保障ですが、住んでいる地域によっては重要性がとても高いこともあります。
マンションの場合は、たとえ水災の多い地域であっても、3階以上であればリスクは非常に低く、構造が鉄筋のため全焼のリスクも低めです。
このように住む地域や物件によって備えるべきリスクは変わります。ハザードマップや建物の構造からリスクを見極めて、備えるべき保障を適切に設定するのが重要といえるでしょう。
せっかく自宅を購入しようと思っても、保証料や火災保険料、登記費用など、費用がたくさんかかると思うと気が滅入ってしまいますよね。しかし、諸費用とは何か、どうやって賄えばよいかを正しく理解できれば、そこまで身構える必要はありません。ぜひ夢のマイホーム購入を実現させてくださいね。
理解が深まったら、次はいよいよ住宅ローン選びです。mybestでは専門家監修のもと、ネットで人気の住宅ローンを元銀行員が徹底的に検証し、最もおすすめの住宅ローンを決定しました。
住宅ローンの選び方についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
住宅ローンは借入れする金額が大きく、返済期間も長いので、40歳からでも住宅ローンを組めるのか不安な人もいるでしょう。そこで本記事では、40歳で住宅ローンを申し込む場合の資金状況や、申し込み時に気をつけることを解説します。住宅ローンを組むのにおすすめな金融機関も紹介するので、ぜひ参考にしてみてく...
住宅ローン
預金業務は行わず、融資をメインで取り扱うノンバンク。ノンバンクに怖いイメージを持っている人や、そもそもノンバンクについてはあまり知らない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ノンバンクを利用して住宅ローンを組むメリット・デメリットを解説します。フラット35を中心に、どんな人にノンバンクが向...
住宅ローン
住宅ローンは毎月決まった金額を返済するのが基本ですが、ボーナス月に追加で返済を行う「ボーナス払い」を併用する方法があります。ボーナス払いを利用することで支払期間を短縮できるなどのメリットがありますが、本当に得になるのか、デメリットはあるか、と迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
マイホームを購入する際に検討する住宅ローン。申し込まないことには住宅購入が進まないものの、住宅ローンの選び方や種類の違いがわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、住宅ローンの組み方や金利タイプによる違いを解説します。諸費用を想定することなど、住宅ローンを組む際に見落としたくない注意...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
