海鮮・お菓子・ラーメンなどが代表的な、北海道土産。北海道はおいしい名物が多いので、六花亭や柳月といった有名ブランドがたくさん存在します。しかし、空港・スーパー・通販など購入できる場所の選択肢も豊富なので、何を選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、北海道土産のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。定番から変わり種までさまざまな商品を紹介するので、北海道ならではのお土産を手に入れましょう。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
北海道の特産品といえば鮭・カニなどの海産物や、じゃがいも・とうもろこしといった野菜が有名。また、北海道生まれのスイーツや、ジンギスカン・ラーメンなど北海道ならではのグルメが数多くあります。お土産を渡す相手に喜んでもらえるように、好みや人数に合ったお土産を選びましょう。
物産展にない商品や、行列でなかなか買えないような手に入りにくい珍しい商品が狙い目。できたて・焼きたてのものを選ぶのもおすすめです。
北海道土産の相場は、渡す相手や人数によって変わりますが、おおよそ300~5,000円程度です。会社のバラマキ用なら、人数にもよりますが1人あたり100~200円程度が目安。親しい友人なら300~1,000円程度のものがよいでしょう。
同居家族なら1,000~3,000円程度、お世話になっている人なら1,000~2,000円程度が無難。特別なお土産なら3,000~5,000円程度を目安に選びましょう。
あまり高額になると、渡す相手がお返しを買わないとと負担に感じる可能性があるので注意してくださいね。
北海道土産を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
まずは、千秋庵の巴里銅鑼(パリどら)と生ノースマンに注目。巴里銅鑼は生っぽいシルキーオムレット生地で、新感覚の和洋生スイーツです。生ノースマンは人気のノースマンがリッチに進化し、バターの風味がより際立っています。
佐藤堂 ピスタチオの熊最中もおすすめです。佐藤堂はピスタチオ菓子専門店として、ピスタチオの可能性や魅力を引き出した商品を取り揃えています。おいしいのはもちろん、SNS映えする見た目も魅力です。
千秋庵の巴里銅鑼や生ノースマン、佐藤堂の熊最中は購入できる店舗が限られている点も特別感があり、新しいもの・かわいいものが好きな人や、SNSで発信したい人にもおすすめです。
最近は老舗のレトロかわいい新商品や、人気店のコラボ商品に注目しています。北海道のスイーツは、できたてや生〇〇がトレンド。どれも見た目も味も抜群なため、道産子の私がもらってもうれしいお土産です。
北海道のお土産にはさまざまなジャンルがあります。お土産を渡す相手の好みや人数に合ったものを選びましょう。
職場や学校で大人数に渡すお土産なら、人気の定番スイーツを選びましょう。個包装で軽くて配りやすいものを選ぶのがポイントです。北海道物産展で行列になっていたりすぐに売り切れたりする人気店の商品が喜ばれますよ。
北海道ブランドのなかでは、柳月がおすすめ。価格が控えめでバラエティ豊かなうえ、日持ちするものが多いので、大人数へのお土産にぴったりです。特に、パッケージの鮭がかわいい、鮭ぶし丸はチェックしておきましょう。
ほかにも、池田食品の豆菓子とナッツのセットもちょうどよい小分けサイズで、バラマキ用にうってつけです。
数人の友達グループにあげるなら、おいしいだけでなく見た目がかわいいスイーツがおすすめ。先ほどご紹介した佐藤堂の熊最中や、六花亭の商品は誰にあげても喜ばれます。
2023年4月に新発売された、六花亭のマルセイバターケーキ(くるみ)もとてもおいしかったので、おすすめですよ。
グルメな人へのお土産は、北海道の海産物やお肉を使ったお土産をチョイス。自分で調理していろいろな楽しみ方ができるものが喜ばれるでしょう。
くにをの鮭キムチはお酒のあてにもぴったりで、ご飯にのせてもおいしく食べられます。うにむらかみのうに、白老牛ハンバーグなら牛の里やウエムラ牧場も要チェックです。
お酒が好きな人には、北海道ならではのワイン・日本酒・ウィスキーを選びましょう。ワインなら、NIKI Hills ワイナリーのHATSUYUKI はつゆきをチェックしてください。そのほか、奥尻ワイナリー・鶴沼ワイナリーの白ワインはどれも美味です。
日本酒なら、北の錦の冬花火・千歳鶴のきたしずく・高砂酒造のえぞ乃熊がおすすめ。ウィスキーなら、余市のニッカウヰスキーやアップルワインをチェックしてください。
おつまみは、相手の好みのお酒に合うものをチョイスしましょう。ビール・日本酒好き人なら、南保留太郎商店の燻製や、佐藤水産のそふととばがぴったりです。
北海道には美味しいチーズ工房がいくつかありますが、ニセコチーズ工房の雪花 ドライフルーツチーズはどんなワインにも合います。また、帯広のランチョ・エルパソのどろ豚の白サラミは、ビールにもワインにもうってつけです。
北海道は日本最大のワイン醸造用ぶどうの産地として知られています。また、広大な自然と美しい水が魅力の北海道は大地の恵みを活かして、日本酒の銘柄も数多くつくられており、冷涼で湿地な気候ゆえにウイスキーづくりにも適した土地です。
自分用のお土産には、キーホルダーやぬいぐるみ、マグネットを買うのもよいでしょう。家に帰っても旅の余韻に浸れますよ。
かわいいもの好きなら、札幌羊ヶ丘に浮かぶ羊雲をイメージしたふわふわラムキンシリーズの羊のぬいぐるみやキーホルダーがおすすめです。また、見た目がかわいいおしゃれなラベンダーやミントのフレグランスなら、目と鼻の両方で楽しめます。
しかし、形が残るものは自分以外のお土産としては避けるのが無難です。相手が収集しているアイテムやネタ扱いのお土産ならありですが、ものが増えるのを好まない人が多いため消えものがベターといえます。
星野リゾート トマムで、ヤギの郵便屋さんというアクティビティを体験したときに、思い出にヤギの郵便屋さんのぬいぐるみを自分用に購入しました。見るたびに旅の思い出が蘇り、よいお土産になりました。
せっかくなら北海道でしか手に入りにくいものをお土産に選ぶとよいでしょう。自分の住む地域のスーパーやデパート、物産展では売っていない品物や、北海道限定商品が狙い目です。北海道の店舗でしか買えないものや、限定パッケージもチェックしてください。
なお、北海道産の素材を使って、北海道でつくられたものかどうか確認しましょう。商品によっては、産地か製造元のどちらかだけが北海道という可能性もあるためです。
できたて・焼きたての食べものは、北海道以外では手に入りにくい商品。また、催事ですぐに売り切れになってしまう人気店の商品は、喜ばれるだけでなく話も盛り上がるでしょう。
食品を購入する際は、賞味期限や保存方法に要注意。夏場の海産物は自分で持ち歩くのはできるだけ避けて、クール便・冷凍便を使ってください。また、冬に食べものを郵送すると凍ってしまうことがあるため、冬に旅行する際もクール便を使いましょう。
食品を選ぶ場合は、長期保存できる食品を選びましょう。缶詰めやレトルト食品などが狙い目です。もらう相手が賞味期限に焦らない食品を選びましょう。
缶詰なら、魚だけでなく、ブランド牛のコンビーフやエゾ鹿や熊を食べやすくおいしく加工したものも要チェック。また、お店の味を自宅で楽しむなら、札幌・富良野・函館といった有名店のスープカレーやご当地カレーのレトルト食品がうってつけです。
海産物を贈る場合は、冷凍品を選びましょう。冷蔵より冷凍のほうが、保存期間が長くて扱いやすいです。冷凍の海産物なら、糠さんまやホタテはおすすめ。また、冷凍のホッケ・ニシン・ししゃもの干物も日持ちします。ただし、傷みやすい食材は相手に頼まれた場合を除いて、控えるのがベターです。
レンジでチンするだけでおいしく調理可能な、小分けで真空パックになっているじゃがバターにも注目。また、ラーメン好きなら、札幌・旭川・函館のご当地の人気店ラーメンの袋麺はがおすすめです。地元のスーパーでも売られており、200~300円程度とお手頃価格で手に入ります。
スモークサーモンなら、生チルド系からハーブで和えたイタリアン系、香辛料が効いたものなど種類豊富です。そのまま食べても、パンにのせてもパスタやサラダにいれても絶品で、食卓が華やかになります。
変わり種では、山わさび(ホースラディッシュ)の瓶詰めもお土産としてありです。焼いたお肉・お刺身・納豆ご飯・クリームチーズなどにのせて、一度食べるとクセになりますよ。
事前にお土産を購入できる場所の目星をつけておくとスムーズです。ほしいお土産が売っていそうなスポットをチェックしてくださいね。
トレンド感のあるお土産がほしいなら、きたキッチン・22%マーケットをチェックしましょう。大通公園地下のきたキッチンは、デパートのバイヤーが厳選した商品を取り扱っており、北海道土産のトレンドがわかるお店です。道内各地から仕入れており、話題性のある商品も見つけられるでしょう。
おしゃれなこだわり商品を狙うなら、札幌地下街の22%マーケットがおすすめ。食器・ワイン・はちみつ・ソース類などほかにはないものをチョイスしたい人にぴったりです。しかし、定番のものは扱っていないので注意しましょう。
きたキッチンでは数量限定ですが、カーリングのもぐもぐタイムで有名になった常呂町の赤いサイロが定期的に入荷されます。道内各地で人気のお土産が取り扱われるので、札幌市民にも人気ですよ。
北海道の定番土産を買いたいなら、駅や空港で探しましょう。定番の商品が集約しているので選びやすいのが特徴です。駅や空港でお土産を購入することが決まっているなら、出発より1時間は早く行ってギリギリまで買いものを楽しむとよいでしょう。
札幌駅構内なら、北海道四季マルシェを要チェック。北海道土産のおしゃれなものがひと通り揃っており、きのとやの焼き立てクッキーサンドも実演販売していますよ。
地元に根付いた食品や雑貨がほしいなら、道の駅に立ち寄りましょう。地元の人にも愛されており、地域ならではの商品を扱っています。一度レンタカーなどで行ってみてはいかがでしょうか。
道産子に愛されるコンビニ、セイコーマートも要チェック。北海道に本社があるコンビニで、自社ブランド商品が多くあります。アイスクリームや大福、できたてのざんぎなどがおすすめです。
実際に北海道に行けないけれど特産品がほしい場合は、通販をチェックしましょう。北海道の食品などを自宅で楽しむことで、旅行気分を味わえます。類似品がたくさんあるので、テレビで商品の情報を見た場合は、お店の名前を覚えておくことが大切です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | カルビー じゃがポックル | ![]() | 北海道のお土産にぴったりのポテトスティック | |
2 | 高橋製菓 氷点下-41℃ | ![]() | 旭川を代表する香ばしい焼き菓子 | |
3 | アイランド食品 北海道4大ラーメン | ![]() | 北海道の4名店のラーメンが勢揃い | |
4 | 有楽製菓 白いブラックサンダー | ![]() | コーティングホワイトチョコには北海道ミルクを使用 | |
5 | 石屋製菓 白い恋人|ホワイト | ![]() | なめらかチョコ×サクサククッキーのハーモニー | |
6 | きのとや製菓 北海道ミルククッキー 札幌農学校 | ![]() | 新鮮なミルクをたっぷり使用したクッキー | |
7 | もりもと ハスカップジュエリー | ![]() | 繊細で上品な味わい。まるで小さなケーキのようなスイーツ | |
8 | 六花亭製菓 マルセイバターサンド | ![]() | 六花亭製菓のロングセラー商品 | |
9 | 柳月 三方六の小割 | ![]() | 小さいサイズで個包装された三方六 | |
10 | ホリ とうきびチョコ|プレミアム | ![]() | とうきび本来の風味を生かした味わいが魅力 |
濃厚なのに、さっぱりとした味の秘密は、4層構造の絶妙なハーモニー。1番上の層に生クリームのほのかな甘さ、2層目は濃厚なクリームチーズのコク、3層目はブルーベリー入り特製山ぶどうジャムのほどよい酸味、底面はザクザク感を出したパートシュクレの香ばしい後口。リッチな味なのに驚くほど食べやすい、ベイクド・レア・チーズケーキです。
お酒好きな人へのお土産や自分用に、北海道ならではのお酒を楽しみたい人も多いでしょう。以下の記事では、北海道の日本酒やワインの人気商品をご紹介しています。旅先でのお楽しみとしても、ぜひチェックしてみてくださいね!
実際に現地でお土産を選ぶことは楽しいですが、全国各地には魅力的なお土産がたくさんあります。お取り寄せで手軽に楽しめるものもあるので、すぐに現地には行けない場合には、ぜひお取り寄せを利用してみてはいかがでしょうか?
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他