赤ちゃんの耳・鼻・お尻のお手入れに欠かせない赤ちゃん用綿棒。赤ちゃんの敏感な肌を守るためには、綿棒の選び方が重要です。しかしさまざまな種類が販売されているので、どうのような基準で選べばよいか判断に迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、赤ちゃん用綿棒の選び方を解説。さらに、おすすめの赤ちゃん用綿棒をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
赤ちゃん用綿棒は、赤ちゃんの繊細な皮膚や粘膜、とくに耳・鼻・お尻まわりなど、触れる部位がデリケートであることを前提に作られているのが特徴です。
見た目は一般的な綿棒と変わりありませんが、たとえば先端が丸く加工されていたり、一般的な綿棒よりも細身だったりと、安全性に配慮された工夫が詰まっています。育児が初めての人でも、心置きなく使えるでしょう。
赤ちゃん用綿棒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
赤ちゃんの耳・鼻・お尻のケアには、それぞれ適した形状・サイズの綿棒が必要です。使用シーンに合わせて選ぶことで使いやすくなります。
赤ちゃんの耳掃除には、先端が丸くなった綿棒を選びましょう。丸い綿棒は肌あたりがやわらかく、耳の皮膚への刺激が少ないのがメリットです。赤ちゃんの耳はとても薄くてデリケートなので、鋭く硬い綿棒では少しの力で傷つけてしまうおそれがあり注意が必要です。
赤ちゃんの鼻掃除には、先端が細い綿棒を選びましょう。鼻の穴は耳よりもさらに小さいため、一般的なサイズの綿棒ではうまく届かなかったり、無理に入れようとして傷つけてしまったりする可能性もゼロではありません。
細い綿棒は赤ちゃんの小さな鼻の穴にもスッとフィットしやすく、力を入れずに汚れをやさしく取りやすくなっています。鼻水や鼻垢を無理に引っ張る必要がないため、赤ちゃんにとってもストレスが少なく、掃除中に嫌がるリスクも軽減されるでしょう。
赤ちゃんのお尻掃除には、大きめの綿球がついた綿棒を選びましょう。とくに排便後の汚れをしっかり取り除きたいときや、綿棒浣腸として肛門に挿入する場合におすすめです。
大きめの綿球は綿の量が多く、ふわっとやさしい肌あたりが魅力。赤ちゃんのお尻まわりは敏感で、少しの刺激でも赤くなったり荒れたりしやすい部位です。ふんわりとした綿球なら摩擦が少なく、肌への負担を抑えられるでしょう。
またお尻の中に綿棒を挿入する場合は、先端にあらかじめワセリンが塗布されているタイプを選ぶとスムーズです。滑りがよくなることで挿入時の不快感を減らし、粘膜を傷つけるリスクも下げられます。
赤ちゃん用綿棒のなかには、さまざまなタイプがあります。より快適に使用するためには、汚れに合わせて選ぶのが重要です。
耳垢や鼻垢がたまりやすい赤ちゃんには、先端がスパイラル型やリング型になっている綿棒をチョイスしましょう。通常の丸い綿球がついた綿棒では取りきれないしつこい汚れにも対応しやすく、しっかりと絡め取る構造になっています。
スパイラル型はねじれた形が特徴で、綿棒を軽く回転させるだけで汚れを巻き込むようにキャッチできるのが魅力。リング型の綿棒は先端にお団子のようなでこぼこがあり、粘り気のある鼻水など、平らな綿棒では取りづらい汚れにもアプローチしやすい仕様です。
どちらも掃除効率が高く、何度も同じ場所をこすらなくて済むため、赤ちゃんの肌への刺激を減らせます。ただし形状が複雑な分、強く押し込むと刺激が伝わりやすくなるため、使用時の力加減には注意してください。
軽い力で汚れを取りたいなら、先端の綿球に粘着剤がついている綿棒がぴったりです。過度に力を入れる必要がないので、赤ちゃんのデリケートな肌に負担をかけずにケアできます。こすらず取れるので、掃除中に赤ちゃんが動いてしまっても肌を傷つけにくいのが大きなメリットです。
通常の綿球では絡みにくい細かい耳垢や鼻垢、粉っぽい汚れもしっかり吸着。とくにポロポロと落ちやすい鼻の入口付近の汚れや、耳の浅い部分にある耳垢などに効果的です。
乾燥して固まった耳垢や鼻水には、オイルタイプやウェットタイプの綿棒がおすすめです。無理にこすり取ろうとすると、赤ちゃんが痛みを感じたり、肌を傷つけてしまったりするおそれも。固まった汚れには、湿った綿棒を使用することでリスクを減らせます。
オイルタイプの綿棒は先端にベビーオイルがしみ込んでおり、乾いた耳垢や鼻垢をやわらかくして浮かせやすい仕様です。ウェットタイプの綿球には水分が含まれており、同様に軽く拭くだけで固まった汚れをスッと除去できます。
ただし開封後はすぐに乾燥してしまうため、使用する直前に取り出すようにしてください。また未開封であっても、直射日光が当たる場所は避けて保管しましょう。
赤ちゃんの衛生管理に不安がある人は、抗菌加工が施された綿棒を選ぶと安心です。とくに免疫力が未発達な生後まもない時期には、使用するアイテムの清潔さが健康を左右することもあるため、細菌対策に配慮されたタイプが望ましいでしょう。
抗菌加工された綿棒には、綿部分に細菌やカビの繁殖を抑える処理が施されています。掃除のたびに雑菌が肌に触れるリスクを軽減でき、使用中だけでなく保管時も衛生的な状態を保てるでしょう。
ただし抗菌加工されていても使いまわしは避け、一度使った綿棒はすぐに処分するのが基本です。また、まれに抗菌加工によってアレルギー反応を起こす可能性もあるため、肌の赤みやかぶれを生じた場合は、すぐに使用を中止して専門家に相談してください。
敏感肌やアトピー体質の赤ちゃんには、無添加タイプの綿棒を選ぶとよいでしょう。香料や着色料などの化学成分が含まれていない綿棒なら、肌への刺激を抑えやすくなります。購入時はパッケージに、「無添加」などの表示があるかを確認してみてください。
外出先で使う機会が多い人は、個包装された綿棒を選びましょう。1本ずつ袋に包まれているため、バッグやポーチにそのまま入れても衛生的です。赤ちゃんを連れての旅行やお買い物のときなど、サッと取り出してすぐに使えます。
さらに個包装タイプは、外気やホコリから綿棒を守れるだけでなく、必要な本数だけを小分けにして持ち歩けるので無駄がありません。赤ちゃんとの外出は荷物が多くなりがちなので、かさばらずに持ち運べることも美点です。
一方で自宅での使用が中心なら、円筒ケースにまとまって入っている大容量タイプが便利。個包装タイプと比べて1本あたりの単価を抑えられるため、日常的な金銭的負担を減らせます。使用シーンに応じて使い分けるとよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 綿球の形状 | 綿球の素材 | 軸の素材 | 包装 | 分類 | 抗菌加工 | 表示配合成分 | |||||
1 | 白十字 FC赤ちゃん綿棒 | ![]() | ソフトな脱脂綿が赤ちゃんのお手入れにぴったり | 200本 | 俵型 | 脱脂綿 | 紙 | 円筒ケース入り |
| キトサン(抗菌剤) | ||
2 | 平和メディク COTTON ZOO|赤ちゃん綿棒くろ | ![]() | 国際基準に適合する綿を使用し、安全性に配慮 | 160本 | 水滴型 | コットン100% | 紙 | 容器入り | 雑貨 | キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
3 | ピップ PIP BABY|ベビー綿棒 200本入 2個パック | ![]() | 大きめの綿球を採用。吸水性が良好 | 200本×2個 | 俵型 | コットン100% | 紙 | 円筒ケース入り(スライド容器) |
| キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
4 | 平和メディク COTTON ZOO|赤ちゃんスッキリ綿棒|4950 | ![]() | はじめてでも簡単に綿棒浣腸ができる。やさしい使い心地 | 20本 | ロケット型 | コットン100% | 紙 | 個包装 | 一般医療機器 | 不明 | 白色ワセリン(綿球) | |
5 | コットン・ラボ オーガニックコットンベビー綿棒 | ![]() | 綿球にオーガニックコットンのみを使用 | 200本 | 俵型 | オーガニックコットン100% | 紙 | 円筒ケース入り(スライド容器) |
| 不明 | 不明 | |
6 | サンリツ 抗菌ベビー綿棒 | ![]() | 綿棒を取り出しやすい、ワンプッシュケースタイプ | 200本 | 水滴型 | コットン100% | 紙 | 円筒ケース入り(ワンプッシュタイプ) |
| キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
7 | ミツキ ベビー綿棒|7578 | ![]() | 綿と軸表面に抗菌加工を施した、便利な個包装タイプ | 35本 | 水滴型 | 脱脂綿 | 紙 | 個包装 |
| キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
8 | 山洋 抗菌赤ちゃん綿棒 | ![]() | スリムで手入れがしやすい。スライド式の容器が衛生的 | 250本 | 水滴型 | 脱脂綿 | 紙 | 円筒ケース入り(スライド容器) |
| キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
9 | 平和メディク LIFE LIFEベビーチャーム|ライフ 赤ちゃん専用めんぼう | ![]() | 耳や鼻をケアしやすい水滴型の綿棒 | 210本 | 水滴型 | コットン100% | 紙 | 円筒ケース入り |
| キトサン抗菌加工(綿部表面) | ||
10 | ヘルスタージャパン Mama Bear|Mama Bear ベビー綿棒 2way | ![]() | コットン100%。細軸・2WAYで使いやすい | 160本×6個 | デコボコ型(スパイラル)×水滴型 | コットン100% | 紙 | 容器入り | 雑貨 | キトサン抗菌加工(綿部表面) |
綿球の形状 | デコボコ型(スパイラル)×水滴型 |
---|---|
包装 | 容器入り |
抗菌加工 |
綿は天然コットン100%に加えキトサンを配合した抗菌加工で、芯は細目ながらしっかりした頑丈な作りの綿棒です。柔らかくて耳にやさしい標準型と耳垢を絡めとるデコボコ形状の両方を採用しているので、状況に応じて使い分け可能。体の小さな赤ちゃんの耳、目、鼻などのデリケートな部分を掃除するのに好適です。
内容量 | 160本×6個 |
---|---|
軸の素材 | 紙 |
分類 | 雑貨 |
表示配合成分 | キトサン抗菌加工(綿部表面) |
赤ちゃんの耳掃除は、週に1回程度を目安にするのが適切です。赤ちゃんの耳はとても敏感で傷つきやすいため、頻繁な掃除はかえって逆効果になってしまいます。耳垢には外部からの異物を防ぐ働きもあるので、完全に取り除く必要はありません。
そもそも耳垢は、時間の経過とともに自然に耳の外側へと押し出される仕組みになっています。奥まで掃除しようとすることで耳垢を押し込んでしまい、詰まりの原因になることも。また綿棒の使いすぎは皮膚を刺激し、炎症やかゆみを引き起こすおそれもあるため、耳の入口付近だけをやさしく拭う程度にとどめましょう。
もしも耳垢が固まっていて取りづらい、耳から嫌なにおいがする、かゆがるしぐさを頻繁に見せるなどの異常がある場合は、自宅で無理に処置せず、小児科や耳鼻科の医師に相談してください。安全かつ適切なケアのためには、専門家の判断を仰ぐことが大切です。
1位: 白十字|FC赤ちゃん綿棒
2位: 平和メディク|COTTON ZOO|赤ちゃん綿棒くろ
3位: ピップ|PIP BABY|ベビー綿棒 200本入 2個パック
4位: 平和メディク|COTTON ZOO|赤ちゃんスッキリ綿棒|4950
5位: コットン・ラボ|オーガニックコットンベビー綿棒
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他