




高画質・高音質で4K放送を楽しめると人気の、Panasonic(パナソニック) VIERA TH-49JX850。「きれいな画像で見やすい」といった高評価な口コミがある一方で、「音質が悪い」「かすれてしまう音声がある」といった気になる評判もみられ、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年09月までの情報です
PanasonicのVIERA TH-49JX850は、機能性を重視する人におすすめです。動画配信・音声操作に加えて、早送り再生・チャプター再生・フリーワード録画・スマホによる遠隔録画予約にも対応。ゲームモードや家電との連携といった豊富な機能を搭載し、充実のスペックでした。
音質については、バランスのとれた自然なサウンドが好評。音の立体感や声色の深みもしっかり表現できています。音楽視聴では、低音が若干こもり気味だったものの、ほどよい臨場感を味わえたのは好印象。テレビ視聴には十分といえるクオリティですよ。
画質に関しては、全体的に明るく、動きを伴う映像の残像感もありませんでした。ネット動画の高解像処理も上手な印象。斜めから見ると少し白っぽくなるため、設置場所を工夫するのがよいでしょう。
価格は執筆時点で税込163,800円(公式サイト参照)。倒れにくい設計のスタンドを採用するなど、安全面に配慮されているのも注目ポイントです。豊富な機能を使いこなして快適なテレビ時間を過ごしたいなら、ぜひ検討してみてくださいね。
パナソニックは、1918年に松下幸之助氏が創業した大手電機メーカー。幅広い家電を販売しており、VIERA・ナノケアをはじめとする多くのブランドでも有名です。
今回は数ある商品のなかから、49V型の4K液晶テレビ、VIERA TH-49JX850をピックアップ。広色域・高コントラスト・高精細をとことん追求しているのが特徴です。
シーンにあわせて自動で映像を最適化する、オートAI画質が大きな魅力。暗いシーンはコントラスト豊かに、晴天のシーンは草木まで色鮮やかに再現します。
明暗問わず細部まで忠実に色を表現できるよう、ビエラ独自技術のヘキサクロマドライブも採用。さらに新テクノロジーを組み合わせることで、高輝度でも色鮮やかな映像を目指します。
引き締まった黒と高いコントラストを再現するため、Wエリア制御を採用しているのも魅力の1つ。エリアごとの輝度調整・映像信号処理により、パネルの性能をフル活用した美しい映像を楽しめますよ。
AIリマスター機能・4Kファインリマスターエンジンで、地上デジタル放送のような通常の映像でも高画質が期待できます。
部屋の明るさにあわせて、画質が自動調整されるのもよいところ。ドルビービジョンIQ・HDR10+といった新しいHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現します。
スポーツなど動きの激しい映像に対応するため、映像の倍速処理も実現。さらにHDMI2.1規格で快適にプレイを楽しめる、ゲーム専用モードも用意されています。
音響は、映画館でも使われているドルビーアトモスに対応。クリアかつ迫力のあるサウンドを目指し、高出力アンプ・高剛性のスピーカーボックスも搭載しています。
音像定位の改善で、映像のなかから音が聞こえてくるような感覚も体験できるでしょう。
Bluetoothオーディオ連携機能で、スマホ・テレビとのワイヤレス送受信もOK。番組や映像にあわせて好みの音を設定できる、サウンドモードも搭載しています。
より臨場感を味わいたい人には、別売りのサウンドバーやポータブルワイヤレススピーカーもおすすめですよ。
テレビには4Kチューナーを2つ内蔵し、視聴中でも裏番組の録画が可能。地上・BS・110度CS放送チューナーは3つあり、番組を視聴しつつ別の放送を2番組同時に録画することもできます。
同メーカーが販売しているレコーダーと組み合わせれば、過去録画番組と未来番組の同時チェックもOK。ドラマやアニメなどの続きものに役立つ、毎週一覧機能も便利ですよ。
動画配信サービスは、Netflix・YouTube・Prime Videoなど17種類があり、ダイレクトボタン1つでアクセスできるものも。再生中にテレビをオフにしても、再び電源を入れれば停止位置から続きを見られます。
GoogleアシスタントやAmazon Alexaにも対応。リモコンに話しかけるだけで、見たい番組から天気予報・写真まで探せます。別売りのスマートスピーカーと連携すれば、声で電源の起動やチャンネルの切り替えも可能です。
IoT対応家電の動作状況などを音声で知らせる、音声プッシュ通知も搭載。このほか、2画面表示・タイマー・フリーワード録画など、さまざまな機能を用意しています。
無料専用アプリのTVシェアを使えば、スマホの動画や写真をテレビに映せるほか、チューナーのないスマホでも番組をリモート視聴できますよ。
テレビ台に吸盤がぴったり吸着する独自設計の転倒防止スタンドを採用するなど、安全面にも配慮。子どもが手をかけたり叩いたりしても、倒れにくい構造です。
スタンドを含むサイズは幅109.9×高さ69.4×奥行24.5cmで、重量は約20.5kg。サイズは、43V型・49V型の2種類から選べます。
付属品は、リモコン・単4形アルカリ乾電池・取扱説明書・電源コード・組み立て部品・転倒防止部品。リモコンはBluetooth接続なので、テレビの受光部に向けなくても操作可能です。
またパナソニックでは、4K有機ELテレビのTH-55JZ1000も展開しています。今回はこちらも検証しているので、気になる人は比較検証記事ものぞいてみてくださいね。
今回は、PanasonicのVIERA TH-49JX850を含むテレビ全17商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証①:画質
検証②:音質
検証③:動画配信・音声操作への対応
検証④:録画機能の充実度
まずは、画質の検証です。
今回は、各テレビの高画質処理性能を比較。映像の詳細さ・ノイズ・画面全体の明るさ・発色の良さ・残像感・視野角の6項目をチェックします。映像と音の専門家・折原一也さん協力のもと、以下の視聴素材を使って評価を行いました。
【視聴素材】
画質については、今回検証したほか商品と比べても悪くない結果です。動きのある映像でも残像感はなく、明るさも上々。ネット動画の高解像処理も良好でした。
専門家の折原さんからも、「動きに対する残像がなく画質がよい」「ネット動画のノイズもさほどない」といったコメントがあがっています。
ただ、全体的にぼやけ気味で、斜めから見ると白っぽく感じる点はややネック。ノイズも見受けられ、階調にも少し違和感を覚えました。
正面から見るようにするなど、設置場所や視聴方法を工夫するとよいでしょう。
次に、音質を検証します。
今回も折原さん協力のもと、実際にテレビ番組を視聴して音声情報の再現性をチェック。また、YouTubeでMusic Videoを視聴し、音楽再生時の音質も確認しました。声の聞き取りやすさ・音の立体感・迫力の3項目で評価をつけています。
音質の検証では、音の広がりや声色の深みをしっかり感じられたのが好印象。奥行きや迫力もあり、バランスのとれた自然なサウンドでした。
音楽視聴では、ほどよい臨場感を味わえたのがよいところです。低音では、箱鳴りするようなこもる感覚がありましたが、通常のテレビ番組を視聴するぶんには問題ないレベルといえます。
続いて、動画配信・音声操作への対応を検証します。
動画配信・音声操作に対応しているかどうかを商品ごとに確認し、評価を行いました。なお、対応している動画配信サービスの数などは評価対象に入れておりません。
動画配信・音声操作に関しては、とても優秀な結果です。YouTubeやPrime Videoなどの動画配信サービスを利用できることに加え、主要サービスにはボタン1つでアクセスOK。
音声操作機能にも対応しており、リモコンに話しかけるだけで見たい番組から天気予報まで、さまざまな情報を検索することが可能です。これなら、利便性重視の人でも十分満足できるでしょう。
最後は、録画機能の充実度を検証します。
録画できるかどうかに加え、裏番組録画・早送り再生・チャプター再生といった録画に必要な機能があるかどうかも確かめました。
各機能の評価項目は以下のとおりです。
録画機能の充実度も、今回検証した商品のなかではトップレベル。
早送り再生・チャプター再生はもちろん、番組名・人物名から自動録画できる機能や、スマホでの遠隔録画予約にも対応。充実のスペックなので、機能性にこだわりたい人にもおすすめといえます。
2021/04/23 発売
| miniLEDバックライト搭載 | |
|---|---|
| 最大輝度 | 不明 |
| スピーカー数 | 2基 |
| 映像処理エンジン | ヘキサクロマドライブ |
|---|---|
| 本体幅 | 109.9cm |
| 本体奥行 | 24.5cm(スタンド含む) |
| 本体高さ | 69.4cm(スタンド含む) |
| 重量 | 約20.5kg(スタンド含む) |
最後に、ほかのおすすめ商品を2つご紹介します。
東芝のREGZA 55X8900Kは、人肌の質感までリアルに描き出す鮮明な画質が魅力。地上デジタル放送のぼやけた映像でも、ジャンルを問わずきれいに映し出せました。また、低~中音域にかけての重厚感や声のニュアンスまでうまく表現できるので、臨場感あるサウンドも楽しめます。
SharpのAQUOS 4T-C55DQ1なら、色彩バランスの整った美しい映像を視聴可能。黒色の引き締まり具合も申し分なく、ノイズもしっかり抑えられています。聞き取りやすい音質で、音の深みや迫力も十分。Android TVも搭載しており、使い勝手を重視する人にもぴったりです。
| miniLEDバックライト搭載 | |
|---|---|
| 最大輝度 | |
| スピーカー数 | 2基 |
| 映像処理エンジン | レグザエンジンZR I |
|---|---|
| 本体幅 | 122.6cm |
| 本体奥行 | 22.9cm |
| 本体高さ | 75.3cm |
| 重量 | 本体のみ:18.7kg/スタンド含む:19.5kg |
| miniLEDバックライト搭載 | |
|---|---|
| 最大輝度 | 不明 |
| スピーカー数 | ツイーター 2個、フルレンジ4個 |
| 映像処理エンジン | Medalist S2 |
|---|---|
| 本体幅 | 122.8cm |
| 本体奥行 | 26.3cm(スタンド含む) |
| 本体高さ | 77.1cm(スタンド含む) |
| 重量 | 約22.0kg(本体のみ)、約26.5kg(スタンド含む) |
SHARP 4K有機ELテレビ AQUOS 4T-C55DQ1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
東芝REGZAの4Kテレビ「Z670R」と「Z670N」は、高画質と機能性で人気のモデルです。新しいテレビの購入を検討する際、最新モデルのZ670Rと、価格が魅力的な前モデルZ670Nのどちらを選ぶべきか、迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、REGZA Z670RとZ670Nのスペ...
液晶テレビ・有機ELテレビ
Hisenseの「55U8N」は、最新のMini LED技術と量子ドット技術を組み合わせることで、有機ELに迫る高画質を実現した4Kテレビです。「有機ELは価格が高いけれど、高画質なテレビがほしい」という人にとって、注目のモデルといえるでしょう。今回は、55U8Nが持つ映像技術や音響性能につい...
液晶テレビ・有機ELテレビ
寝室や書斎のセカンドテレビや、一人暮らしのメインテレビに最適な32型テレビ。東芝のテレビ事業がハイセンスに買収されたことにより、東芝のREGZAとハイセンス、どちらがいいのかと迷う人もいますよね。今回は、REGZAの「32V35N」とハイセンスの「32A4N」を、画質・音質・使い勝手・コスパと...
液晶テレビ・有機ELテレビ
REGZAのフラッグシップモデルである「Z870N」と「Z870M」は、高画質な映像体験を求めるユーザーに人気の4Kテレビです。しかし、「NとMで何が違うの?」「どちらを選ぶべき?」と、具体的な違いがわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、最新モデルのZ870Nと前モデル...
液晶テレビ・有機ELテレビ
朝のニュース番組や夜のリラックスタイムなど、毎日のように使用するテレビ。視聴できない・音が聞こえないなどのトラブルが起こると不便なので、壊れる前に買い替えたいと考える人もいるでしょう。しかし、テレビの耐用年数がどのくらいなのかわからないという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、液晶テレ...
液晶テレビ・有機ELテレビ