マイベスト
液晶テレビ・有機ELテレビおすすめ商品比較サービス
マイベスト
液晶テレビ・有機ELテレビおすすめ商品比較サービス
テレビの寿命は何年?液晶テレビ・有機ELテレビなどの買い替え時期や壊れる前のサインを解説

テレビの寿命は何年?液晶テレビ・有機ELテレビなどの買い替え時期や壊れる前のサインを解説

朝のニュース番組や夜のリラックスタイムなど、毎日のように使用するテレビ。視聴できない・音が聞こえないなどのトラブルが起こると不便なので、壊れる前に買い替えたいと考える人もいるでしょう。しかし、テレビの耐用年数がどのくらいなのかわからないという人は多いのではないでしょうか。


そこで今回は、液晶テレビ・有機ELテレビなどの寿命は何年くらいなのか詳しく解説します。壊れる前のサインや修理費用の目安も解説するので、買い替える前にチェックしてくださいね。

2025年05月19日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

目次

テレビの寿命は4〜10年ほど。種類によっても異なる

テレビの寿命は4〜10年ほど。種類によっても異なる

有機ELテレビの寿命は4〜10年、液晶テレビとminiLEDテレビの寿命は8〜10年ほどが目安です。有機ELテレビの液晶パネルは約3万時間、液晶パネルのバックライトは約6万時間まで稼働でき、換算すると4〜10年ほど持ちます。


テレビの寿命は20年という意見もありますが、あくまで画面パネルに対しての理論値です。ほかのパーツの耐用年数も考慮すると、8年前後が妥当と考えられます。購入後8年以内に壊れたら修理、8年以上経っているなら買い替えを検討しましょう。


2009年に生産終了したプラズマテレビの耐久年数も、10年程度が目安とされています。使用中のプラズマテレビが破損した場合は、買い替えがおすすめです。

テレビが壊れる前兆は?異常が現れたときの対処法も解説

動作の不具合や画面や音声の乱れなどが起こる場合は、テレビが寿命に近づいている可能性があります。異常が現れたときの対処法を紹介するので、症状に応じて試してくださいね。それでも直らないときは、メーカーの問い合わせ窓口や修理業者に連絡しましょう。

電源がつきにくくなる

電源がつきにくくなる

テレビの電源がつきにくくなると、寿命が近づいたサインかもしれません。内部のバックライトや、テレビに電源を供給する基板に不具合が生じている可能性も。電源のオン・オフを繰り返したり、電源プラグを一旦抜いて再度差し込んだりすると、改善する場合もあります。


リモコンの内部基板や信号を発信する部品に不具合が起こり、正常に動いていないケースもあるので、リモコンの交換を検討するのも手です。それでも改善しなければ、チューナーやアンテナが故障している場合もあります。

画面が暗い・乱れる

画面が暗い・乱れる

テレビの画面が暗くなる、または映像が乱れる場合は、買い替えのタイミングといえます。供給される電力が弱くなったり、パネルの一部が正常に動作しなくなったりと、さまざまな不具合が生じている可能性があるためです。不具合が起こると、画面の全体または一部分が薄暗い、線が入っているなどの症状が見られます。


電波を正しく送受信できていない場合もあるため、202などのエラーメッセージが表示されている場合は、アンテナ本体や周辺機器にトラブルを疑いましょう。再起動すれば改善することもあるので、数回試してくださいね。

音声が聞こえない

音声が聞こえない

テレビの寿命が近いと、映像は流れても、音声が聞こえなくなることがあります。テレビ内部の回路・基板・スピーカーに不具合が生じることが原因です。音量が下がっていないか、消音モードではないか、ヘッドホンが接続されていないかなどを確認しましょう。


ノイズが聞こえる場合は、悪天候やケーブルの延長が原因で電波信号が弱くなっている可能性があります。別日に確認したり、配線を見直したりしましょう。なお、音声関連の故障は修理が難しいケースが多いので、買い替えを視野に入れることをおすすめします。

焦げたニオイがする・電源コードが熱くなる

焦げたニオイがする・電源コードが熱くなる

寿命が近くなると、テレビから焦げたニオイが発生するケースや、電源コードが熱くなることも。テレビ内部でのショートや、ケーブル断線が原因です。


使い続けると火災につながる恐れがあるので、異常を感じたら直ちに電源を切ってコンセントからケーブルを抜き、メーカーのサポート窓口に連絡しましょう。

購入して8年以内なら、テレビの修理を検討しよう

購入して8年以内なら、テレビの修理を検討しよう

購入して8年以内のテレビなら、修理すれば元通り使用できる可能性があります。本体がまだ寿命を迎えておらず、部品交換などで対応できる可能性があるので、メーカーや修理専門店に相談しましょう。修理費用の目安は、以下のとおりです。


テレビの修理費用の目安

  1. 電源が入らない:15,000~75,000円前後
  2. 映像や音声の不具合:25,000~35,000円前後
  3. 画面が暗くなる・映像に線が入る:28,000〜280,000円前後
  4. リモコンの不具合:12,000〜30,000円前後

画面のパネルユニットの交換の場合は、通常の修理料金よりも高額になることも。診断の結果、修理せずに買い替えることになっても、出張診断料が発生するので注意しましょう。

寿命を迎えたテレビの処分方法は?

法律上、テレビは粗大ゴミとして処分できません。下取りサービスや専門業者に依頼して、適切に処分しましょう。

販売店の下取りサービスを利用する

販売店の下取りサービスを利用する

買い替える場合は、販売店の下取りサービスを利用できる場合があります。下取りとは、現在所有している商品を売った金額を、同じ販売店で買う商品の購入資金に充てられるサービスのこと。例えば、使用中のテレビに10,000円の買取価格がつけば、その店舗でテレビを購入する際に10,000円の値引きが適用されます。


サービスを利用する際は、対象商品を購入する際に下取りサービスを利用する旨を伝えましょう。古いテレビは店舗に持ち込むか、発送すれば完了です。店舗によって対応が異なるので、買取店の公式サイトなどで手順をよく確認しましょう。

買取業者に買い取ってもらう

買取業者に買い取ってもらう

寿命を迎えたテレビでも、リサイクルショップで買い取ってもらえることがあります。ジャンク品として買取対応してもらえる可能性があるので、査定を依頼しましょう。買取が成立すれば、費用を負担せずに処分できます。


出張買取や宅配買取に対応しているリサイクルショップであれば、持ち込みの手間もかかりません。ジャンク品の取り扱いがない店舗もあるので、事前に確認してくださいね。なお、買取価格は年式・画面サイズ・メーカーなどによって異なります。

回収業者に依頼する

回収業者に依頼する

自治体指定の回収業者や不用品回収業者に、処分を依頼する手もあります。回収依頼の連絡をしたあとは、郵便局・家電販売店・収集運搬業者にて料金を支払って、家電リサイクル券を受け取りましょう。廃棄するテレビに券を添付したら、指定引取場所へ持ち込んでくださいね。リサイクル・収集・運搬料金は1,500~6,500円程度が目安です。


なお、違法な回収業者もあるので要注意。無許可で運営し不法投棄や不適正な処理を行う業者もあるので、一般廃棄物収集運搬業の認可を受けている業者かどうかを確認してから依頼しましょう。

テレビの寿命を延ばす方法は?

テレビの寿命を延ばすには、定期的なお手入れや使用環境を整えることを意識しましょう。ここでは、使用中のテレビを長持ちさせるコツを解説します。

定期的に掃除する

定期的に掃除する

テレビの寿命を延ばすには、定期的な掃除が欠かせません。ホコリがたまると熱がこもり、部品の故障・ショート・火災につながるので注意しましょう。


テレビの画面の汚れはマイクロファイバークロスで、外装の汚れはメガネ拭きなどの乾いた柔らかい布でやさしく拭き取ってください。研磨剤が入った洗剤は、本体を傷つけるので使用してはいけません。テレビの周辺や通風孔付近に付着したホコリは、柄付きのモップや掃除機などで吸い取ってくださいね。


リモコンのボタンの隙間に入り込んだ汚れは、綿棒や竹串で掃除してから、乾いた布などで拭きましょう。とくに喫煙者がいる家庭では、ヤニの蓄積を防ぐために頻繁な掃除をおすすめします。

直射日光を避け、安定した場所に設置する

直射日光を避け、安定した場所に設置する

テレビを設置する際は、直射日光が当たる窓付近や、転倒しやすくなる不安定な場所を避けましょう。テレビは動作温度0~40°、動作温度10~80%の範囲内での使用を推奨されています。日光が当たりやすかったり、雨が入り込んだりしやすい窓辺に置くと、寿命が短くなるので注意しましょう。


また、不安定な場所に置くと、地震の揺れや、多少の衝撃で倒れてしまうこともあります。テレビのパネル部分は比較的破損しやすいので、転倒しないよう工夫しましょう。

長時間の使用は避ける

長時間の使用は避ける

使用時間が長くならないよう、見ていないときは意識的に消灯しましょう。家電製品は、使うほど部品の消耗や劣化スピードが加速します。1日中つけっぱなしにするのではなく、時間を決めることが大切です。


寝室に設置しているテレビを見ながら寝てしまう場合は、タイマーを活用するのも手です。長時間の使用を避ければ、電気代の節約にもつながります。

テレビを買い替えるならどれがおすすめ?人気の商品をチェック!

テレビは高額な買い物なので、どれを選ぶべきか慎重になる人は多いでしょう。さまざまなメーカーがあるほか、サイズや種類なども豊富で、迷ってしまいますよね。


以下のコンテンツでは、おすすめのテレビをランキング形式で紹介しています。テレビの選び方も詳しく解説しているので、買い替える前に確認してくださいね。

参考になりましたか?

人気
液晶テレビ・有機ELテレビ関連のおすすめ人気ランキング

32型テレビ

12商品

徹底比較

新着
液晶テレビ・有機ELテレビ関連のおすすめ人気ランキング

人気
液晶テレビ・有機ELテレビ関連の商品レビュー

VIERA 4K有機ELテレビ

パナソニック

65インチテレビ

4.50
|

301,000円

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.