オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
SHARP AQUOS 4T-C55DQ1は、動画配信サービスの利用が多い人におすすめです。Android TVを搭載していて、アプリを追加して自由にカスタマイズできます。リモコンにダイレクトにアクセスするボタンもあり、使い勝手がよいですよ。
画質は倍速機能の性能に物足りなさを感じましたが、有機ELらしい鮮やかな色彩表現は好印象でした。黒色が引き締まっていてノイズも少ないので、スポーツ番組をメインに見る人でなければ、十分満足できる映像でしょう。
専門家からは、迫力のある低音も高評価。音全体のバランスがとれていて、声もクリアでスムーズに聞き取れます。録画機能もかなり充実しており、2番組同時録画・早送り再生などに対応していました。家族人数が多くても、録画できない…とならずに済みますよ。
音質・画質ともに比較的評価が高く、機能が豊富なモデルです。音声操作もできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
映像美にこだわり続けるSHARPのAQUOSシリーズ。今回紹介する4T-C55DQ1は4K対応の有機ELパネルを採用していて、光量を制御することで深い黒色を表現できると謳っています。
8Kで培った技術を応用し、地デジやネット動画を4Kにアップコンバートできるのが特徴です。映像ごとの輝度分布を解析して10億色もの色彩を描き分け、リアルな質感を表現できるように作られています。
臨場感のある高音質を実現するため、総合出力50Wのフルレンジスピーカーを搭載。独自のフロントオープンサウンドシステムをより進化させ、テレビ前方に音声が聞こえやすい設計にしています。
音全体の音響パワーを補正する新技術、Eilex PRISM・VIR Filterにも注目です。スピーカーから離れた音の変化も加味し、原音に近い聞こえ方になるようなイコライジング技術が使われています。
インターネットに接続すれば、さらに世界は広がります。有線・無線の両方で接続ができ、動画配信は17のサービスを標準搭載。リモコン上部には7つのダイレクトボタンがあり、ホーム画面からアプリの追加もできます。
Android TVが搭載されているので、リモコンのGoogleアシスタントボタンを押せば音声操作も可能です。スマホアプリ「COCORO HOME」に機器登録※をしておくと、テレビのリモコンでエアコンやブルーレイの操作までできて便利ですよ。
連携できるのは対応機器に限ります。
チューナー数が多いのもポイントです。BS 4K/110度CS 4Kは2つ・地デジとBS/110度CSデジタルは3つのチューナーを搭載。4K放送を視聴中でも、ほかの4K放送や地デジ放送が2番組まで同時に録画できます。
番組の一時停止や少し巻き戻すといった操作を、録画不要で行えるのも強みです。急な来客や電話応対などでテレビの前から離れても、見たいシーンを後から戻って見返せます。
電気代を抑える工夫もされています。室内の明るさに合わせて自動調整する「明るさセンサー」や、省エネモード・無操作電源オフなどの機能を搭載。テレビ放送終了後も自動的に電源が切れ、無駄な電力を消費しません。
画面サイズは、55V型・65V型の2種類から選べます。画面の角度が左右30度変えられるので、間取りに合わせた向きで設置できますよ。WALLの壁寄せスタンド(別売)にも対応しています。部屋を広く使いたいなら、こちらもチェックしてみてください。
今回は、SHARP AQUOS 4T-C55DQ1を含むテレビ全17商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証①:画質
検証②:音質
検証③:動画配信・音声操作への対応
検証④:録画機能の充実度
まずは、画質の検証です。
実際に地デジ・4K映像・Netflixの映像などを視聴。映像と音の専門家・折原一也さんにご協力いただき、映像の精細さや発色など、画質を構成する要素に着目して評価しました。
鮮やかな色彩や立体感は、さすが有機ELという印象でした。
テロップの表示が弱いときがありましたが、黒色が引き締まっていて全体の色彩バランスはリッチです。専門家からは「視野角が広い」とのコメントもあるので、家族で並んで視聴する場合も違和感は少ないでしょう。
一方、動きの速い映像には少し弱い傾向です。倍速機能はそれほど高性能ではなく、スポーツ番組は残像感がありました。
とはいえ、YouTube映像は普通に視聴できたため、スポーツの視聴がメインでなければ十分満足できるでしょう。
次は、音質の検証です。
通常のテレビ映像に加えて、YouTubeのMusic Videoも視聴します。映像と音の専門家・折原一也さんにご協力いただき、人の声の聞き取りやすさ・音の立体感・音の迫力に着目して評価しました。
低音に迫力がある、リッチなサウンドだと高評価を獲得。専門家からは、「音に深みがあり、YouTubeで音楽を視聴しても聞き応えがある」とのコメントもいただきました。
音の広がりはそこそこですが、声を適度に立てて聞き取りやすくしており、全体的なバランスに優れています。
続いて、動画配信・音声操作への対応の検証です。
動画配信・音声操作に対応しているか調査し、どちらも搭載している場合を高評価としました。
動画配信サービスも音声操作にも対応していました。スマートスピーカーは、Google アシスタント・Amazon Alexaの2種類に対応しています。主要なAIの種類を抑えているので、スマートホーム化しやすいですよ。
Android TVを搭載していて、アプリの追加ができるのも魅力です。ホーム画面をカスタマイズすれば、よく使うアプリにもサッとアクセスできます。
最後は、録画機能の充実度の検証です。
番組録画・裏番組録画・早送り再生・チャプター再生の4つの機能に着目し、充実度を評価しました。
録画に関わる必要な機能をすべて搭載しており、トップクラスの評価を獲得しました。
4K放送・地デジを問わず2番組を同時に録画でき、録画した映像は早送り再生・チャプター再生ができます。家族で見たい番組が被りがちでも、2番組同時録画ができれば安心ですね。
2021/05/22 発売
miniLEDバックライト搭載 | |
---|---|
最大輝度 | 不明 |
スピーカー数 | ツイーター 2個、フルレンジ4個 |
本体幅 | 122.8cm |
---|---|
本体奥行 | 26.3cm(スタンド含む) |
本体高さ | 77.1cm(スタンド含む) |
重量 | 約22.0kg(本体のみ)、約26.5kg(スタンド含む) |
映像処理エンジン | Medalist S2 |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
販売中のショップが見つかりません
最後に、画質の検証でより高評価を獲得した商品をご紹介します。
東芝のREGZA 55X8900Kは、動きのあるシーンもシャープに映し出せます。地デジのボヤけた映像も鮮明化でき、画質はトップクラス。肌の質感までリアルに再現できていたため、番組のジャンルを問わず快適に視聴できるでしょう。臨場感と立体感のあるサウンドで、音質も申し分ありません。
SONYのBRAVIA XRJ-55A80Jは、精細な表現力と自然な立体感が魅力。スポーツはもちろん、ネット映画もきめ細やかに描写できていました。さらに、画面振動で生成される音が臨場感を高めます。映像と音との一体感がすばらしく、リアルな音の広がりを感じられますよ。
miniLEDバックライト搭載 | |
---|---|
最大輝度 | |
スピーカー数 | 2基 |
本体幅 | 122.6cm |
---|---|
本体奥行 | 22.9cm |
本体高さ | 75.3cm |
重量 | 本体のみ:18.7kg/スタンド含む:19.5kg |
映像処理エンジン | レグザエンジンZR I |
miniLEDバックライト搭載 | |
---|---|
最大輝度 | |
スピーカー数 | 4基 |
本体幅 | 122.7cm(本体のみ)、122.7cm(スタンド外側時)、122.7cm(スタンド内側時)、122.7cm(サウンドバースタイル) |
---|---|
本体奥行 | 5.3cm(本体のみ)、33.0cm(スタンド外側時)33.0cm(スタンド内側時)、33.0cm(サウンドバースタイル) |
本体高さ | 71.2cm(本体のみ)、73.5cm(スタンド外側時)73.5cm(スタンド内側時)、78.4cm(サウンドバースタイル) |
重量 | 17.8kg(本体のみ)、19.0kg(スタンド含む) |
映像処理エンジン | 高画質プロセッサー:XR、超解像エンジン:XR 4K アップスケーリング |
SONY 有機ELテレビ BRAVIE XRJ-55A80Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
寝室や書斎のセカンドテレビや、一人暮らしのメインテレビに最適な32型テレビ。東芝のテレビ事業がハイセンスに買収されたことにより、東芝のREGZAとハイセンス、どちらがいいのかと迷う人もいますよね。今回は、REGZAの「32V35N」とハイセンスの「32A4N」を、画質・音質・使い勝手・コスパと...
液晶テレビ・有機ELテレビ
朝のニュース番組や夜のリラックスタイムなど、毎日のように使用するテレビ。視聴できない・音が聞こえないなどのトラブルが起こると不便なので、壊れる前に買い替えたいと考える人もいるでしょう。しかし、テレビの耐用年数がどのくらいなのかわからないという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、液晶テレ...
液晶テレビ・有機ELテレビ
Hisenseの「55U8N」は、最新のMini LED技術と量子ドット技術を組み合わせることで、有機ELに迫る高画質を実現した4Kテレビです。「有機ELは価格が高いけれど、高画質なテレビがほしい」という人にとって、注目のモデルといえるでしょう。今回は、55U8Nが持つ映像技術や音響性能につい...
液晶テレビ・有機ELテレビ
東芝REGZAの4Kテレビ「Z670R」と「Z670N」は、高画質と機能性で人気のモデルです。新しいテレビの購入を検討する際、最新モデルのZ670Rと、価格が魅力的な前モデルZ670Nのどちらを選ぶべきか、迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、REGZA Z670RとZ670Nのスペ...
液晶テレビ・有機ELテレビ
REGZAのフラッグシップモデルである「Z870N」と「Z870M」は、高画質な映像体験を求めるユーザーに人気の4Kテレビです。しかし、「NとMで何が違うの?」「どちらを選ぶべき?」と、具体的な違いがわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、最新モデルのZ870Nと前モデル...
液晶テレビ・有機ELテレビ