東芝REGZAの4Kテレビ「Z670R」と「Z670N」は、高画質と機能性で人気のモデルです。新しいテレビの購入を検討する際、最新モデルのZ670Rと、価格が魅力的な前モデルZ670Nのどちらを選ぶべきか、迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、REGZA Z670RとZ670Nのスペックや機能の違いを徹底的に比較し、AI機能・画質・利便性など、あらゆる角度から解説します。自分の視聴スタイルに合う1台はどちらか、商品選びの参考にしてくださいね。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
50インチテレビおすすめTOP5
TVS REGZA
音と映像の美しさが抜群。映画鑑賞に迷わず選びたい一台
ハイセンス
立体感のある映像と迫力サウンドが魅力。視野角はやや狭め
パナソニック
鮮やかな画質と心地よいサウンド。視野角が狭く大勢の視聴には不向き
結論からいうと、最新のAI機能や画質を重視するならZ670R、コストパフォーマンスを重視するならZ670Nがおすすめです。
最新モデルのZ670Rは、「AI超解像」や「レグザインテリジェンス」といったAI技術を搭載しており、あらゆる映像を最適化できます。さらに、黒の表現力を高める「リアルブラックエリアコントロール」も採用。より没入感のある視聴体験を提供します。
前モデルのZ670Nは、型落ちとなったことで価格が下がってきました。4K倍速パネルや立体音響など、テレビとしての基本性能は依然として高水準であり、AI機能にこだわらなければ十分満足できるスペックです。
まずは、Z670RとZ670Nの主な違いをチェックしましょう。
<最新モデルZ670R>
<前モデルZ670N>
Z670RはAI技術を中心に、画質や利便性で大きく進化していることがわかります。
最新モデルのREGZA Z670Rは、AI技術を駆使した画質・音質の自動最適化により、視聴体験の満足度を大きく向上させました。ここでは、Z670Rが持つ進化したテクノロジーのポイントを3つに絞って解説します。
Z670Rは、独自開発のAI超解像技術により、地上波放送やネット動画といった4K未満の映像も、高精細でノイズの少ない映像に自動で補正します。さらに「AI快適リスニング」機能では、周囲の騒音レベルに合わせて音量を自動調整。セリフなどをクリアに聞き取りやすくします。
これらのAI機能はZ670Nには搭載されていません。あらゆるコンテンツを最適な設定で楽しみたい人にとって、Z670Rは非常に魅力的なモデルです。
Z670Rシリーズは、暗部の表現力を高める「リアルブラックエリアコントロール」を全サイズに搭載しています。
リアルブラックエリアコントロールとは、映像のエリアごとにバックライトの明るさを細かく制御する技術のこと。引き締まった黒と高いコントラストを実現します。とくに映画の暗いシーンなどで、その効果を大きく実感できるでしょう。
一方、前モデルのZ670Nシリーズにはこの機能は搭載されていません。映像のメリハリや奥行き感を重視するなら、Z670Rが断然おすすめです。
Z670Rは「ダブルウインドウ」機能により、2つの映像を同時に表示できます。たとえば、テレビ放送を見ながら、HDMIで接続したゲーム機の画面を同時に映す、といった使い方が可能です。この機能はZ670Nにはありません。
さらに、音声操作も「レグザAIボイスナビゲーター」に進化。Googleの生成AI「Gemini」と連携し、「昨日のあのドラマを見せて」といった自然な言葉での曖昧な指示にも対応できるようになり、テレビの操作がより直感的で簡単になりました。
最新のAI機能にこだわらなければ、型落ちモデルのZ670Nは非常にコスパがよい商品です。ここでは、Z670Nを選ぶメリットを2つのポイントから解説します。
Z670Nは、後継機であるZ670Rの登場により、手に入れやすい価格になりました。最新モデルとは価格差があるので、その差額でサウンドバーなどの周辺機器を充実させることも可能です。
価格は下がっても、4K倍速パネルや重低音立体音響システムといったテレビとしての基本性能は高水準です。画質と音質の基本をしっかり押さえつつ、予算を重視したい人には最適なモデルといえます。
Z670Nは、視聴環境の明るさに合わせて映像を自動で最適化するHDR(ハイダイナミックレンジ)規格に対応。「Dolby Vision IQ」と「HDR10+ ADAPTIVE」の両方を搭載しており、いつでも最適な画質でコンテンツを楽しめます。
最新のテレビでは省略されがちな、古いビデオデッキやゲーム機を接続できるRCA(ビデオ)入力端子を備えているのも特徴です。昔の機器も活用したい人におすすめですよ。
最後に、ここまでの比較を踏まえて、Z670RとZ670Nがそれぞれどのような人におすすめなのかをまとめます。
<Z670Rがおすすめな人>
<Z670Nがおすすめな人>
機能性・利便性・価格など、重視したいポイントを明確にして自分にあった1台を選びましょう。
マイベストでは、実際に商品を用意して画質・音質・機能性などを比較検証しています。選び方のポイントも紹介しているので、Z670R・Z670N以外のテレビも気になる人は、ぜひ下記コンテンツをチェックしてみてくださいね。
50インチテレビおすすめTOP5
TVS REGZA
音と映像の美しさが抜群。映画鑑賞に迷わず選びたい一台
ハイセンス
立体感のある映像と迫力サウンドが魅力。視野角はやや狭め
パナソニック
鮮やかな画質と心地よいサウンド。視野角が狭く大勢の視聴には不向き
朝のニュース番組や夜のリラックスタイムなど、毎日のように使用するテレビ。視聴できない・音が聞こえないなどのトラブルが起こると不便なので、壊れる前に買い替えたいと考える人もいるでしょう。しかし、テレビの耐用年数がどのくらいなのかわからないという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、液晶テレ...
液晶テレビ・有機ELテレビ
REGZAのフラッグシップモデルである「Z870N」と「Z870M」は、高画質な映像体験を求めるユーザーに人気の4Kテレビです。しかし、「NとMで何が違うの?」「どちらを選ぶべき?」と、具体的な違いがわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、最新モデルのZ870Nと前モデル...
液晶テレビ・有機ELテレビ
Hisenseの「55U8N」は、最新のMini LED技術と量子ドット技術を組み合わせることで、有機ELに迫る高画質を実現した4Kテレビです。「有機ELは価格が高いけれど、高画質なテレビがほしい」という人にとって、注目のモデルといえるでしょう。今回は、55U8Nが持つ映像技術や音響性能につい...
液晶テレビ・有機ELテレビ