提供エリアが限られており、開通期間も長めのNURO光。NURO光の申込みを検討しているものの、NURO光にはデメリットもあると聞き、契約すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、NURO光のデメリットやNURO光がおすすめな人を解説します。NURO光のメリットも説明するので、申込むかどうかを判断する際の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
NURO光のデメリットは、提供エリアが限られていたり、開通までの期間が長かったりする点です。まずは、NURO光のデメリットを解説します。
NURO光のデメリットは、提供エリアが限られ、導入済みのマンションも少ない点です。全国で利用できるフレッツ光や光コラボと異なり、住んでいるエリアやマンションによっては利用できません。NURO光の提供エリアは、以下のとおりです。
2ギガは東北提供外
NURO光は、設備が導入済みのマンションが少ない点にも注意してください。フレッツ光に比べサービス開始からの年数が浅いため、設備が導入済みの物件はまだ少ないといわれています。自宅でNURO光のマンション向けを利用できるかは、公式サイトで確認が可能です。
NURO光は開通工事が2回必要で、開通までの期間も長い点がデメリットです。開通工事が多いと、立ち会いや日程調整をする回数が増えて手間がかかります。開通までの期間が長くなる場合、家で高速なインターネットをすぐに利用できません。
光回線の開通工事では、光ケーブルを電柱から自宅まで引き込み、室内まで光ケーブルを配線し、ONUと呼ばれる通信機器を設置する作業が行われます。フレッツ光では工事が1回で完了しますが、NURO光では開通工事が宅内工事と屋外工事の2回です。
申込みから開通するまでの開通期間はフレッツ光であれば1か月程度ですが、NURO光では戸建ての場合1〜2か月程度、集合住宅の場合2〜3か月程度かかります。エリアや住まいの環境によっては、期間がさらに長くなるので注意しましょう。
NURO光では、2回の工事を1日にまとめられる同日工事のオプションを5,500円で利用することも可能です。ただし、同日工事では、開通までの期間が2回工事する場合と比べて同じか長くなる点には注意しましょう。
NURO光では、通信性能が低めのONUが貸し出される場合がある点もデメリットといえるでしょう。ONUとは、光回線を利用する際に室内に設置される通信機器です。通信性能が低めのONUだった場合は、快適に通信できないことがあります。
ONUは機種によって通信性能が異なり、ユーザーは機種を選べません。例えば、ZXHN F660Tは無線LANの新しい規格であるIEEE802.11acに非対応で、無線区間の速度は最大450Mbpsです。一方、ZXHN F660AはIEEE802.11acに対応し、最大1.3Gbpsの速度が出ます。
設置されたONUがIEEE 802.11ac非対応であった場合には、ほかの機種に無償で交換が可能です。機種を交換する際はNUROサポート窓口に問い合わせしましょう。NUROサポート窓口にはチャットか電話で連絡が可能です。
NURO光には通信速度が速く、月額基本料金が安いなどメリットもあるので確認しておきましょう。NURO光が自分に合っているか判断するうえで、以下を確認してみてください。
NURO光のメリットは、通信速度がほかの回線より速い点です。高画質の動画配信サービスやオンラインゲームも快適に利用できます。
So-net光や@nifty光などほかの光回線業者では、光回線の理論的な最大通信速度が1Gbpsであることがほとんどです。一方、NURO光の一般的なプランでは2Gbpsであり、最大通信速度が速い特徴があります。
2023年9月の実測値でも、NURO光の通信速度は高速です。データのダウンロードに影響する下り通信速度の平均値は、So-net 光プラスの場合233.9Mbps、@nifty光の場合232.8Mbpsでした。一方、NURO光の場合、下り通信速度の平均値は580.6Mbpsです。
NURO光は高速ですが、通信速度が利用環境や混雑状況によって低くなることがある点には注意しましょう。
NURO光は、月額基本料金が他社に比べて安い点もメリットです。
戸建てタイプの料金を比較すると、NURO光は他社より安い水準にあります。NURO光の2ギガプランを3年契約すると、月額料金は5,200円です。一方、auひかりの1ギガプランを3年契約すると5,390〜5,610円、@nifty光を3年契約すると月額5,720円かかります。
NURO光は、マンションタイプの料金も他社に比べて安い点が特徴です。NURO光 for マンションの2ギガプランを3年契約すると、月額料金は2,090~2,750円に抑えられます。一方、@nifty光では4,378円、auひかりでは4,180〜4,510円です。
NURO光では、月額基本料金が2か月無料になったり、初年度980円になったりするキャンペーンも実施しておりお得に利用できるサービスといえるでしょう。
NURO光は、開通による基本工事費用が実質無料になる点もメリットです。NURO光は基本工事費用が通常44,000円ですが、開通してから36か月目まで利用すると実質の工事費負担が無料になります。
工事費の実質無料は、工事費が単純に無料になることとは異なるので注意しましょう。NURO光の工事費実質無料とは、36か月に渡って毎月工事費にあたる金額を割引する仕組みです。
36か月目まで利用すれば工事費は実質無料になりますが、途中で解約した場合は残債を支払う必要があります。長期的に利用する予定のある人には問題ありませんが、36か月目までに引っ越しの予定がある人や、利用をやめる可能性のある人は注意しましょう。
光回線のなかには、ドコモ光のように単純に工事費が無料になるサービスもあります。単純に無料になる場合は、途中で解約しても工事費残債を請求されることがありません。
NURO光の工事費実質無料は、自分の状況に応じてメリットになるかどうかが異なるので、よく検討しましょう。
NURO光への新規入会で、キャッシュバックをもらえる点もメリットです。キャッシュバックにより、実質の月額料金を抑えられます。キャッシュバックの金額は、戸建て向けプランは43,000円、マンション向けプランは25,000円です。
特典をもらうには、キャッシュバックを受け取れる時期まで継続して利用する必要があります。戸建て向けプランでは開通して6か月後に、マンション向けプランでは開通して8か月後に受け取りの手続きが可能です。
NURO光は、他社を解約して乗り換える際に発生する解約違約金や工事費残債額などを、最大20,000円還元するキャンペーンも実施しています。本キャンペーンの適用条件は、公式サイトで確認してください。
ソフトバンクユーザーなら、NURO光を利用することで割引を受けられる場合があります。
ソフトバンクユーザーが、NURO光のIP電話サービスである「NURO 光 でんわ」に加入すると、おうち割 光セットの割引特典を受けることが可能です。おうち割 光セットを利用すれば、スマホやiPadの利用料金が毎月1,100円割引されます。
ソフトバンクで加入中の割引キャンペーンによっては、併用ができないので注意しましょう。併用できるかは、ソフトバンクの窓口で確認してください。
通常550円のセキュリティソフト「NURO 光 Safe」が、マンションプランでは無料で使えます。戸建てプランでは有料ですが、月550円支払えばセキュリティの強化が可能です。
NURO 光 Safeは、ウィルス対策やオンラインバンキング接続の保護も可能なセキュリティサービス。WindowsやMacのパソコン、iPhoneやAndroidのスマホに対応し、最大7台までインストールできるので、家族全員のセキュリティ対策に活用できるでしょう。
NURO光は、通信速度の速さや料金の安さを重視する人にはおすすめですが、未提供エリア在住の人や開通を急いでいる人にはおすすめできません。最後に、NURO光がおすすめな人とおすすめでない人の特徴を解説します。
NURO光は、速度の速さや料金の安さを重視する人におすすめです。NURO光は通信速度が速く比較的安定しており、月額料金も安い特徴があります。
安定して高速な通信が可能なため、4Kなど高画質の動画を視聴する人や、オンラインゲームを利用する人におすすめです。
途中解約しなければ安い料金で利用できるため、対応エリアに住んでいて数年間は引っ越す予定がない人にも向いています。
NURO光はWebや電話で申込みが可能です。Webで申込む場合は、公式サイトにアクセスしましょう。電話で申込む場合は、9:00〜21:00に0120-117-260にダイヤルしてください。プラン・特典・支払い方法を選んでおくとスムーズに手続きできます。
NURO光をおすすめできないのは、未提供エリア在住の人や開通を急いでいる人です。
NURO光は提供エリアが限られているため、住む場所によってはNURO光を利用できません。例えば、愛媛県や高知県などの四国地方や、長野県と新潟県などの甲信越地方に住んでいる人には不向きです。
開通までに3か月程度かかることもあるので、開通を急いでいる人にも向いていません。すぐに家でインターネット環境を構築したい人は、NURO光の利用は避けたほうがよいでしょう。
未提供エリアに住んでいる人や開通を急いでいる人は、他社の光回線を検討してください。以下の記事では、光回線のおすすめ人気ランキングを紹介しています。光回線の選び方も解説しているので、自分にあった光回線を見つける際の参考にしてみてください。
NURO光の利用を検討するうえで、口コミや評判が気になる人もいるのではないでしょうか。以下の記事では、mybestが口コミや評判をもとに、NURO光の通信速度や料金などを検証しています。NURO光の注意点も解説しているので、NURO光の申込みを迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っているとお得に利用できるソフトバンク光。引越しの際はソフトバンク光も手続きが必要ですが、手続きの詳細や費用を事前に知っておきたい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きの流れや費用、注意点を解説します。スムーズに手続きができ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光の回線を利用した、SoftBank 光と楽天ひかり。SoftBank 光を契約している人のなかには、楽天ひかりへの乗り換えを検討中の人もいるでしょう。今回はSoftBank 光から楽天ひかりへ乗り換える際の手順を紹介します。変更するメリットや注意点も解説するので、乗り換えの判断材料と...
光回線・プロバイダ
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用した光コラボサービス、楽天ひかり。他社の光コラボやそのほかの光回線への変更などにより、楽天ひかりの解約を検討している人もいるでしょう。本記事では、楽天ひかりの解約手順や違約金、解約時に注意したいポイントを紹介します。解約時の費用を抑えたい人、スム...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線を提供しているNURO 光。利用を検討しているものの、住んでいる地域が提供エリアに該当するか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光の提供エリアについて詳しく解説します。住んでいる地域で利用できるか検索する方法や、10G対応地域も紹介す...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ