住宅ローン契約時に必要な住民票。現住所と引っ越し先の新住所のどちらで提出するかわからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、住宅ローン契約時に必要な住民票変更の手続き方法や注意点を解説します。金融機関から新住所を聞かれる理由や住宅ローン契約時の必要書類なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
引っ越し前の新住所への住民票変更は違法ですが、金融機関によっては新住所の住民票提出を求められることがあるでしょう。金融機関が新住所の住民票を希望する理由を解説します。
新住所の住民票を求められる理由は、金融機関がローンの金利で不利益を被らないようにするためです。新住所を確認しない場合は、契約者が旧住所でローンを組み、住宅ローン締結後に引越ししない可能性が考えられます。現住所を利用して低金利なローンを組む事が可能になってしまい金融機関が損をしてしまいます。
新住所の住民票を元に住宅ローンを組むことで、契約者が本当に引っ越しを理由に住宅ローンを組んでいるか確かめたいと考えられるでしょう。旧住所のまま住宅ローンを契約し、あとで新住所を申告することも可能です。しかし、金融機関側の手間が増える理由から、先に新住所の住民票が求められる傾向にあります。
住所変更登記の手間や費用を削減できるのも、金融機関が新住所の住民票を求める理由のひとつです。新住所であれば住宅ローン契約後、購入者へ新居の引き渡しと所有権移転登記を行い、自宅に登記識別情報通知書が届き次第内容を確認すれば手続きが完了します。
住民票が旧住所のまま所有権移転登記をすると、新住所に住民票を変更したあと改めて所有権移転登記の手続きが必要です。二度手間を省くために新住所の住民票の提出を依頼されることがあります。
新住所で登記すると登録免許税の軽減措置を受けられ、登録免許税が本則の2%から0.3%に削減されます。登録免許税とは、土地や建物を購入して所有権を登記する際に必要な税金です。
軽減措置適用の条件は3つあります。
居住用であることを示すために、新住所が記載された住宅家屋証明書が必要です。
新居に入居後、住民票の住所を変更する際に必要な手続きとタイミングを解説します。入居後、いつまでに移動させればよいのか、引っ越す場所によって必要書類に違いはあるのかなどを見ていきましょう。
同一の市区町村内で引越しする場合に必要な手続きは、転居届の提出です。提出期限は引っ越し日から14日以内に設定されています。最寄りの自治体窓口で住民異動届の転居届にチェックを入れ、必要事項を記入して提出しましょう。
転居届の提出時に必要な書類は以下のとおりです。
提出が完了すれば住民票を移動したことになり、新住所の住民票の写しも取得できます。
ほかの市区町村に引越しする場合に必要な手続きは、転出届と転入届の提出です。提出期限は、転出届が引っ越し2週間前~当日までに、転入届が引っ越し日から14日以内に設定されています。
現住所の自治体窓口に転出届を提出して転出証明書を受け取ったあと、新住所の自治体窓口で転入届の提出が必要です。
転出届の提出に必要な書類を紹介します。
転入届の提出では、転出届の提出に必要な書類に加えて、マイナンバーカードもしくはマイナンバーの通知カードの提示が必要です。ほかの市区町村への引っ越しでは、転出届と転入届の2種類提出が必要なこと、提出先の自治体が異なることを覚えておきましょう。
転居で住民票を移動させるとき、注意点が3つあります。場合によっては罰金が科せられることもあるため注意しましょう。
住民票を新住所に移動させると、自治体からの書類が新住所に送付されてしまうので注意しましょう。自治体からは、税金の納付書や手当の手続きに必要な書類などが届くため、確認しなければいけないお知らせを見逃してしまう可能性があります。
また、新住所が更地や工事中などの原因で郵便ポストや表札がなければ書類が返送される可能性もあるでしょう。重要な書類を見逃さないよう郵便局に転居届を提出してください。
住所変更は子どもの学区に影響し、学校によっては転校が必要になる可能性もあるので気をつけましょう。住所変更後、公立の小学校や中学校に通っている場合は、市町村教育委員会が引越し先の住所を元に通学校を指定します。
ただし、特別な事情によって学区外の学校に通う場合は、市町村教育委員会に申請して許可を受けることで転校しなくても通い続けることが可能です。私立の学校だと転校しなければならない可能性もあるので、引越し前に通学校をどうするかも考えておきましょう。
住民票は住宅ローン審査時と契約時の両方に必要ですが、そのほか必要な書類について解説します。ここで解説する必要な書類はあくまで目安であり、金融機関によって多少異なるため、必ず該当機関に必要書類を確認しましょう。
住宅ローン審査時に必要な住民票以外の主な書類は以下のとおりです。
審査時の住民票は、現住所かつ発行後3か月以内のものを準備しましょう。世帯主だけでなく世帯主以外の家族の続柄が記載されている必要があります。本籍地やマイナンバーの記載は不要です。もし本籍地やマイナンバーが記載されている場合は、塗りつぶして提出しましょう。
住宅ローン契約時に必要な住民票以外の主な書類は以下のとおりです。
提出が必要な住民票は、住宅ローン審査時と同じ条件で準備しましょう。
住宅ローンを比較検討したい人は、以下のページをチェックしましょう。人気の住宅ローンをランキング形式で紹介しています。選び方のポイントも解説しているので、住宅ローン選びの参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
住宅ローンを組もうと調べていると「諸費用」という単語を目にしたことはありませんか?「諸費用って何?」「どれくらいかかるの?」など、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。住宅ローンを借りる際は、この諸費用とは何なのかをきちんと理解しておく必要があります。そこで今回は、諸費用とはそもそも何なの...
住宅ローン
住宅ローンを借りるとき、避けられないのが本審査。ローンの申し込みの流れや、借入できる条件がわからず、自分にできるか不安な人も多いでしょう。本記事では、ローンの申込みの流れや本審査に落ちる原因を徹底的に解説します。審査に通りやすくなるコツや、おすすめの住宅ローンも紹介しているので、ぜひ参考にして...
住宅ローン
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン
マイホームを購入する際に検討する住宅ローン。申し込まないことには住宅購入が進まないものの、住宅ローンの選び方や種類の違いがわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、住宅ローンの組み方や金利タイプによる違いを解説します。諸費用を想定することなど、住宅ローンを組む際に見落としたくない注意...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
