マイホームの購入時に利用する住宅ローン。どのくらいの借入ができるのか、今の年収で住宅ローンは組めるのかなどを、知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、世帯年収1,000万円の人を対象に、住宅ローンの借入限度額や借入額の目安、返済計画を立てるときのポイント、実際にローンを組んだときのシミュレーションを解説します。年収1,000万円でどれくらいのローンを組めるのかや、月々の返済額がわからない人は、参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
年収1,000万円で組める住宅ローンは、8,000万円程度が目安です。具体的な借入限度額の基準やその算出方法について解説します。
住宅ローンの借入限度額は、金融機関によっても異なりますが、年収1,000万円の人なら8,000万円が目安です。借入限度額の基準は、年収に占めるローン返済額の割合を指す、返済負担率が用いられます。目安としては、年収の30〜35%くらいの返済額が上限です。
例えば、8,000万円を35年かけて返済すると、月々の返済額は24万6,518円になります。年収1,000万円の手取り収入は、各種税金や社会保険料などを差し引くと、約721万円です。
ボーナスを加味せずに12等分してみると、1か月あたりの手取りは約60万円。月々24万円以上の返済では、返済負担率も約40%と高くなるので負担が大きいといえるでしょう。
上記はあくまで目安であり、頭金や金利などの諸条件でも借入限度額は変化します。より詳細なシミュレーションをしてみてたい人は、住宅ローンでよく利用される「フラット35」の「年収から借入可能額を計算」を参考にしてみてください。
住宅ローンの借入額は、年収の約5〜7倍を目安にするとよいでしょう。住宅ローンでどのくらいの借入が可能かを考える際には、年収倍率を用います。年収倍率とは、購入したい住宅の価格が、年収の何倍かを表す指標のこと。
フラット35の「2021年度 フラット35利用者調査」によれば、年収倍率は新築なら6.5〜7.5倍、中古なら5〜6倍が目安です。年収1,000万円世帯なら、新築で6,500〜7,500万円(年収倍率6.5〜7.5倍)、中古で5,000〜6,000万円(年収倍率5〜6倍)が、借入額の目安だと考えられます。
月々の返済額は、新築で20万〜23万1,000円、中古で15万4,000〜18万4,000円です。新築の場合、手取りに対する返済負担率は30%以上になってしまうので、目安といえども負担は大きいといえるでしょう。一方、中古であれば約26〜約30.6%の返済負担率に収まります。
住宅ローンを無理なく返済するためには、しっかりとした返済計画が必要です。以下では、返済計画を立てる際に重要なポイントを解説していきます。
住宅ローンの返済額は、手取り年収の20〜25%に抑えるのがおすすめです。住宅金融支援機構が発表している「住宅ローン利用者の実態調査」でも、返済額を手取り年収の25%以内に抑えている世帯が半数以上。なかでも、15〜20%の世帯が最も多くなっています。
例えば、年収1,000万円の手取りは、月々約60万円です。返済負担率25%で考えると、月の支払額は15万円程度に抑えるのが理想的。返済額が月15万円の場合、返済期間35年、固定金利2.13%での借入可能額は4,438万円になります。
借入限度額は、30〜35%の返済負担率が目安です。しかし、限度いっぱいに借りてしまうと、生活を圧迫する可能性が高まります。住宅ローンを利用する際は、返済負担率を20〜25%に抑えるのが無理なく返済するコツです。
返済負担率から適切な返済額がイメージしにくいときには、毎月の支出額を参考にして、住宅ローンの返済額を試算するのがおすすめです。総務省統計局の「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯」を参考にしてみると、父・母・子ども2人の4人世帯の1か月あたりの支出は、約30万円とされています。
手取り月収が60万円で、手取りの10%(6万円)を支出に回したとすると、24万円を住宅ローンの返済に充てられる計算です。月の返済額が24万円の場合、返済期間35年、固定金利2.13%での借入可能額は、7,101万円になります。
毎月必要になる支出や貯蓄を差し引いて、余った金額に余裕をもたせて住宅ローンの返済に充てると、無理のない返済計画が立てられますよ。
住宅を購入する際には、住宅ローン以外の関連費用も考慮しなければいけません。戸建てとマンションのいずれかに関わらず、住宅を所有するといくつかの関連費用が発生します。
戸建てとマンションに共通する関連費用としては、土地や家屋を所有している人に課される固定資産税が挙げられます。土地と家屋の評価額によって異なるものの、年間で10〜15万円程度が必要です。加えて、火災保険や地震保険料などで、年間数千〜数万円ほどかかります。
マンション特有の関連費用は、管理費・修繕積立金です。国土交通省の「平成30年度 マンション総合調査結果」によると、管理費の平均や約1万5,000円、修繕積立金の平均は約1万2,000円。月に2〜3万円程度、年間で22〜33万円ほどの費用が発生します。
戸建ての場合は管理費や修繕積立金はありませんが、老朽化や破損に対応するためのメンテナンス費の積立が必要です。トータルすると、住宅の購入後は年間で50万円ほどの出費があると想定しておく必要があります。
次に、借入額を決めるときに注目したい、借入期間の長さと金利タイプの特徴を解説します。
住宅ローンの借入期間は、1〜35年が一般的で、借入期間が長いほど月々の返済負担は少なくなります。月々の負担を軽くしたい人は、借入期間を長くするとよいでしょう。
国土交通省の「令和2年度 住宅市場動向調査報告書」によると、借入期間の平均は新築で約30年、中古で約25年です。多くの人が、借入期間を長期にしていることがわかります。
借入期間を長くすると返済額は減るものの、利息負担は大きくなるのが難点です。月々の負担を少なくしたい人は、借入期間を長くしつつ、余裕のあるときには毎月の返済とは別にまとまった額を返済する、繰り上げ返済をしていくのがよいでしょう。
住宅ローンの金利には、全期間固定金利型・固定金利選択型・変動金利型の3種類があり、それぞれの特徴に応じて選んでみるのがよいでしょう。
全期間固定金利型は、金利変動リスクを取りたくない人におすすめです。金利は高い傾向にあるものの、購入から完済まで金利が固定されるので、金利変動によって返済額が変わることがありません。
固定金利選択型は、当初の5年や10年などある程度の期間が固定金利になり、期間が過ぎると変動金利に切り替わります。変動金利ほど金利を抑えることはできませんが、全期間固定金利では高すぎる人や、なるべく金利の変動リスクを減らしたい人に、固定金利選択型はおすすめです。
変動金利型は、3種類のなかで最も金利が低いため、金利をとにかく抑えたい人におすすめ。しかし、金利が上昇した際には月々の返済額が増えてしまう点に注意が必要です。
金利タイプを選ぶ際には、それぞれの特徴に応じて選ぶのが重要だといえるでしょう。以下では、各タイプの詳細を解説していきます。
金利の変動リスクを取りたくない人や、計画的に返済したい人は、全期間固定金利型がおすすめです。
借入時から完済時まで金利が同じなので、借入れ時点で返済額が決まり、返済計画が立てやすいのがメリット。金利の上昇で返済額が増えてしまうこともないので、安定した金利タイプといえます。
デメリットは、3タイプのなかで最も金利が高い点です。2023年2月現在の金利は1.445〜2.490%で、変動金利に比べて相場が1%以上高くなっています。
金利が高くても、将来に備えた返済計画をきちんと立てたい人や、金利の変動リスクが怖い人は、全期間固定金利型がよいでしょう。
借入開始から、しばらくの期間の返済額を安定させたい人には、固定金利期間選択型がおすすめです。当初5年や10年のように、一定期間は固定金利になり、期間が過ぎると変動金利になります。
固定金利の期間中は、返済額が毎月一定になるため、当面の支払額が確定するのがメリット。返済計画が立てやすくなり、金利変動リスクを抑えられます。2023年2月現在の金利は、10年固定で1.050〜2.150%なので、全期間固定金利よりも低金利なのもメリットだといえるでしょう。
リスクとしては、固定期間の終了後に金利が上昇すると、月々の返済額が増加する点が挙げられます。固定期間の終了後には、住宅ローンで定められた125%ルールが適用されない点に注意が必要です。
変動金利型は、なるべく金利を抑えたい人や、金利の上昇リスクを取れる人におすすめです。2023年2月時点の金利は0.349%〜0.900%。3タイプのなかで最も優遇されています。
変動金利型のメリットは、金利が低下した場合は返済額が減少することです。デメリットとしては、金利が上昇すれば返済額は増加する点が挙げられます。加えて、金利が大幅に上昇すると、利息が返済額を上回る、未払利息が出てしまう可能性もあるので注意が必要です。
ただし、金利が上昇しても5年ルールが設けられているため、いきなり返済額が増加することはありません。5年ルールとは、金利が変動したとしても、5年間は毎月の返済額が変わらない決まりです。変動金利には125%ルールも適用されるため、返済額が一気に増えることはありません。
変動金利型を利用する際は、金利上昇による返済額の増加に対応できる貯蓄や、返済負担率を抑えて借入額を決めておくと安心です。
住宅ローンは、契約する前に返済額や返済期間などをしっかり計画することが大切です。以下では、年収1,000万円の人が、35年・30年・25年の借入期間で住宅ローンを組んだときのシミュレーションを紹介します。
借入期間が35年、借入額が4,438万円、全期間固定金利型(金利2.13%)でシミュレーションしてみると、月々の返済額は14万9,992円、総支払額は6,299万6,693円になります。手取り月収に対する返済負担率は24.9%です。
3つの期間のなかで、総支払額は最も高くなるものの、月々の返済額は低く抑えられる結果となりました。月々の返済負担を減らしたいといった人は、借入期間を長めにするとよいでしょう。
借入期間を30年にして、同じく借入額が4,438万円、全期間固定金利型(金利2.13%)では、月々の返済額は16万6,937円、総返済額は6,009万7,194円です。手取り月収に対する返済負担率は27.8%でした。
35年に比べて、月々の返済額は2万円弱増加する一方で、総支払額は約290万円も抑えられます。月々の負担は増加しても、総返済額を減らしたい人は、返済負担を考えたうえで、借入期間を短くするのがよいでしょう。
借入期間を25年にして、同じく借入額が4,438万円、全期間固定金利型(金利2.13%)の場合では、月々の返済額は19万927円、総返済額は5,727万8,284円です。手取り月収に対する返済負担率は31.8%でした。
3タイプのなかでは最も月々の返済負担が重い一方、総返済額は30年と比べて約270万円、35年との比較では約570万円も少なくなります。
月々の返済額の負担を少なくしたい人は、借入期間を長くするのがおすすめです。総返済額を抑えたい人は、無理のない範囲で借入期間を短くするとよいでしょう。
続いて、全期間固定金利型・固定金利選択型・変動金利型の各金利タイプ別に、年収1,000万円の人が住宅ローンを利用した場合のシミュレーションを紹介します。
金利を全期間固定金利型で2.13%、借入期間を35年、借入額を4,438万円でシミュレーションしてみると、月々の返済額は14万9,992円、総支払額は6,299万6,693円になります。手取り月収に対する返済負担率は24.9%です。
金利は3タイプのなかで最も高く、総支払額でも最大で1,500万円以上の差が出る結果となりました。
固定金利期間選択型で、当初10年の金利を1.115%、以降を1.541%とした場合の月々の返済額は、当初10年間は12万7,670円、10年以降は13万4,275円、総支払額は5,560万2,757円です。手取り月収に対する当初10年間の返済負担率は21.2%で、10年以降では22.3%になります。
全期間固定金利型と比べて、月々の返済額は当初10年で約2万円、以降の期間でも1万5,000円ほど安くなり、総返済額は約740万円も抑えられる結果になりました。
固定金利期間選択型は、全期間固定金利型よりも金利を抑えたいが、なるべく金利の変動リスクを取りたくない人に向いているといえるでしょう。
変動金利型で、金利0.537%の場合の月々の返済額は11万5,931円、総返済額は4,869万861円です。3つのなかでは月々の返済額・総返済額ともに最も低くなります。手取り月収に対する返済負担率は19.3%でした。
試算結果は、借入から完済まで0.537%の金利が保たれた場合です。金利が上昇すれば返済額が高くなってしまう可能性も考えられますが、125%ルールが適用されるので、金利上昇後の5年間は急激に増加することはありません。
例えば、返済額が125%増えたとすると、月々の返済額は11万5,931円から14万4913円になり、2万8,982円の増加にとどまります。増加したとしても、全期間固定金利(2.13%)の返済額よりも安いのがポイントです。
金利をなるべく抑えたい人や、金利の変動リスクを許容できる人は変動金利型がおすすめといえます。
夫婦で住宅ローンを組む際は、抑えておきたいポイントがあります。1人で組むよりもメリットを得られる場合があるため、参考にしてみてください。
1つの物件に対して、夫婦がそれぞれ申し込みをするペアローンを利用すれば、住宅ローン控除を最大化できます。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用することで、年末のローン残高の0.7%を所得税から最大13年間控除できる制度です。所得税から控除しきれないケースでは、翌年度の住民税も控除されます。
税負担が軽減されるので、ぜひ利用したい減税制度だといえるでしょう。ペアローンを組めば、2人分の住宅ローン控除を受けられ、1人で住宅ローンを利用するよりも節税できます。
加えて、団体信用生命保険(団信)に2人とも加入できるのが大きなメリット。団体信用生命保険とは、ローンの返済途中に死亡したり、高度障害を負ってしまったりした場合に、ローン残債の支払い義務が免除されるものです。
2人とも団体信用生命保険に加入していれば、片方に万が一のことがあっても、もう片方に支払いの負担がかかることがありません。
一方、ペアローンは住宅ローンを2本契約する形になるので、事務手数料などにかかる費用が2倍になるのがデメリット。また、ローンを申し込む人が、契約社員・個人事業主・パートタイマーなどの場合は、返済能力の観点から審査が通りにくくなります。
夫婦の収入を合わせて住宅ローンを組む収入合算を利用すれば、借入額を増やすことが可能です。2人とも住宅ローンに申し込むペアローンと違い、申し込みをする人が主たる債務者になり、もう1人は連帯保証人として扱われます。
申し込むのは1人だけなので、事務手数料をはじめとした諸費用が1本分になるのがメリットです。申し込みをする本人の支払能力が認められれば、もう1人は契約社員やパートタイマーなどでも審査に通りやすい傾向もあります。
収入合算のデメリットは、住宅ローン控除が主たる債務者しか適用されないことです。ただし、主たる債務者以外にも、返済義務を発生させる連帯債務型ならば、2人分の控除が受けられます。
団体信用生命保険に加入できるのが、主たる債務者だけなところもデメリット。主たる債務者以外が死亡したり、高度障害を負ったりしても、ローンの支払い義務は免除されません。
借入額を増やしたい人や、ペアローンが通りにくいと思われる人は、メリットとデメリットをよく考えたうえで収入合算を検討するのがおすすめです。
世帯年収1,000万円の人が住宅ローンを組むときは、注意すべき点がいくつかあるので、必ず確認しておきましょう。
共働き世帯で住宅ローンを組むときは、どちらかが働けなくなる可能性も考えて、借入金額に余裕をもたせるのが重要です。
例えば、出産をするとある程度の期間は働けません。育休中に申請すると給付される、育児休業給付金を利用したとしても、約33〜50%ほど月収が少なくなります。子育てのために時短勤務にしても、以前の給与水準は保てない可能性のほうが高いでしょう。
共働き世帯の手取り金額にも注意が必要です。例えば、片方の年収が700万円でもう一方が300万円の年収1,000万円と、どちらか1人が将来的に年収1,000万になって家計を支える場合では、手取り収入で差が出てしまいます。
各種税金や保険料の支払いを加味すると、年収700万円の手取りの金額は524万円、300万円は235万円で、計759万円です。一方で、1人で年収1,000万円の手取り収入は721万円。両者の手取りの金額を比較すると、毎月3万1,000円の差が生じます。
共働き世帯では、どちらかの年収が上がったとしても、手取りの減少を考慮して借入金額に余裕をもたせるのがおすすめです。
借入金額は、定年までに完済できる借入期間や金額を目安にするのも大切なポイントです。定年後の収入は基本的に年金のみになるので、定年以降もローンの支払があると家計も負担がかかります。
総務省統計局の「高齢者世帯・特定世帯の家計」によれば、高齢者夫婦世帯の実支出平均は、26万846円。また、厚生労働省年金局の「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、夫婦2人が厚生年金を受け取る場合は、1か月あたり約29万円の給付になります。
年金以外の収入源がなく、月に10万円の住宅ローンを払うとすると、年金約29万円-支出26万846円-住宅ローン10万円=毎月約7万円の不足です。完済するまでに毎月7万円貯蓄が減っていくと考えると、負担はかなり重いといえます。
住宅ローンの借入金額を決めるときには、定年までに完済できる借入期間と、借入金額に設定するのがおすすめです。
固定金利選択型と変動金利型の金利タイプは、金利上昇リスクに注意が必要です。変動金利は定期的に金利が見直され、上昇すると毎月の返済額も上がり、返済が苦しくなってしまう可能性があるため注意しましょう。
企業や個人への融資をしやすくし、お金の流れを活発にさせることを目的とした、ゼロ金利政策以降、日本では超低金利が続いています。しかし、2022年1月31日には、長期金利が6年ぶりに高値を更新。主要銀行が住宅ローンの金利を引き上げた件もあるので、楽観視はしないほうがよいでしょう。
ただし、変動金利が上昇したとしても、返済額はこれまでの125%以上に増やしてはいけない125%ルールがあります。例えば、月々10万円の返済であれば、金利がどれだけ上昇しても、次に返済額が見直されるときは12万5,000円までしか増加しません。
金融機関によっては、125%ルールが適用されない住宅ローンもあるので、変動金利を利用するときは必ず確認しておきましょう。
住宅ローンを組む際には、金利が上昇して返済額が増えたとしても、無理なく払える余力があるかをしっかりと見極めておくことが重要です。
子どもがいる家庭では、教育にかかる費用も含めて返済プランを考えましょう。多くの人が住宅ローンが支払えなくなる理由のひとつに、教育費用の増加があるからです。
例えば、一般社団法人全日本任意売却支援協会の「住宅ローンが払えなくなる3つの理由」内の「住宅ローンの返済が難しくなった理由」では、住宅ローンが払えなくなる理由の第4位に「教育費・養育費の増加」がランクインしています。
日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」を参考にしてみると、子どもが高校入学から大学卒業までにかかる費用の平均は、942万5,000円です。この金額はあくまで平均なので、高校も大学も私立の場合はさらに支出が増加します。
ローンを組む際は、子どもの教育にかかる金額も加えたうえで、年間の支出額を試算するのが大切だといえるでしょう。
住宅ローンには、金利の低さで人気を集めていたり、万が一のときの保障に優れていたりと、各金融機関で様々な商品が用意されています。ただし、多くの商品があるので選ぶのが大変に感じる人も少なくありません。
そこで以下の記事では、インターネットで人気の住宅ローン55商品をランキング形式で紹介するとともに、選び方のコツやポイントを解説しています。住宅ローンを選ぶ際の参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
住宅を買ったりリフォームしたりするために金融機関からお金を借りる住宅ローン。自分の年収では、いくら住宅ローンを組めるのか、頭金や返済期間の目安を知りたい人もいるでしょう。本記事では、住宅購入資金の平均額や借入時の頭金を解説します。借入期間の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
住宅ローン
クレジットカードやローンの滞納・債務整理が原因で登録されるブラックリスト。一度リストに載ると住宅ローンが組めないのではと不安な人もいるでしょう。本記事では、自分がブラックリストに記載されているか確認する方法や、ブラックリスト掲載者の住宅ローンの審査対策、審査に落ちたときの対応などを解説します。...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本記事では、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説します。住宅ローンの申し込...
住宅ローン
住宅ローンを借りるとき、避けられないのが本審査。ローンの申し込みの流れや、借入できる条件がわからず、自分にできるか不安な人も多いでしょう。本記事では、ローンの申込みの流れや本審査に落ちる原因を徹底的に解説します。審査に通りやすくなるコツや、おすすめの住宅ローンも紹介しているので、ぜひ参考にして...
住宅ローン
マイホーム購入の際に利用する、住宅ローン。いざローンを組むとなると、どのくらいの年収が必要なのか、月々の返済額はいくらが妥当なのかなど気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、2,000万円の住宅ローンを組む際の年収の目安や返済額について解説します。さらに年収別・年齢別の返済シミュレーショ...
住宅ローン
借金を減額したり免除したりする手続きのことを指す債務整理。しかし、債務整理後は住宅ローンを組めないのではないかと気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、債務整理後どれくらいの期間で住宅ローンを組めるのかについて解説します。実際の体験談をもとに審査のポイントも紹介するので、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅ローンの借入をするときに、請求されることがある保証料。何に対してかかるのか、どのくらいの金額なのかなど、気になっている人も多いでしょう。今回は、住宅ローンの保証料について解説します。支払方法の種類や、保証料が返ってくる可能性についても解説するので、住宅ローンを選ぶ前にチェックしてみてください。
住宅ローン
確定申告を行うことで、納税額を減額できる宅ローン控除。住宅ローン控除を利用して家計の負担を抑えたいと考えているものの、はじめてのことで何から手をつけていいのかわからず、困っている人も多いはずです。今回は、住宅ローン控除に必要な確定申告の方法を解説します。確定申告の際に必要な書類や具体的な手続き...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収500万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収500万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収500万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収450万円の場合いくらまで借入れが可能か、月々の返済額はどのくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収450万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返せる金額について解説します。年収450万円の場合の借入プランシ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン