住宅の購入を検討しているものの、世帯の収入状況などを考えると夫婦で分担して返済を進めたいと考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、夫婦で住宅ローンを組むにもどのように申し込めばよいのか分からない人や、どんな落とし穴があるのかと悩んでいる人もいるでしょう。
本記事では、夫婦で住宅ローンを組む方法と注意点を解説します。メリット・デメリットをあわせて解説するので、住宅ローンを検討する際はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
夫婦が共同で住宅ローンを組むには、下記の3つの選択肢があります。
連帯保証型
連帯債務型
ペアローン
連帯保証型は、1人が債務者となりもう片方が連帯保証人の役割を果たすタイプ。単独で住宅ローンを組む場合は、債務者(契約者)の収入のみで審査されますが、連帯保証型の場合は夫婦の収入を合算した金額で審査されます。そのため、収入に不安を抱える家庭でも審査に通る可能性が高まるでしょう。
連帯債務型は1人が主債務者となりつつも、2人で債務を負う仕組み。形式としては連帯保証型で同じですが、2人とも債務者になるため双方が住宅ローン控除やフラット35の団信に加入できる特徴を持ちます。
ペアローンは、夫婦2人が独立した債務者となり持ち分ごとに契約・支払いを行う仕組み。1つの物件を夫と妻2本の契約で返済するため、それぞれが自分のローンを持っている状態になります。
夫婦で住宅ローンを組む場合は、メリットとデメリットがそれぞれ3つずつあります。事前に確認して適切な返済計画をたてましょう。
本項では、連帯保証型のメリットとデメリットを解説します。保証人の位置づけに注目しながら確認してみてください。
連帯保証型には2つのメリットがあります。
連帯保証人の返済能力によって借入できる金額が単独のときよりも増える
諸費用の負担は1人分で済む
単独の場合は1人の収入を元に審査されますが、連帯保証型の場合は主債務者にプラスしてパートナーの収入が考慮されるため、審査に通過しやすかったり、ひとりのときよりも多額の借り入れができたりします。
さらに、事務手数料や印紙税の費用が1本分で済むため、ペアローンよりも初期費用の節約ができるでしょう。
連帯保証型は3つのデメリットがあります。
連帯保証人であるパートナーは住宅ローン控除を受けられない
連帯保証人であるパートナーは団信に加入できない
離婚した場合、すぐに連帯保証人から外れるのは難しい
連帯保証人はあくまで万が一のときの役割のため、住宅ローン控除を受けられません。夫婦といえども債務者(契約者)は1人のため、連帯保証人は団信に加入できない点も注意しましょう。さらに、債務者に何かあったときは連帯保証人である妻(夫)が支払いをすべて担う可能性があります。
連帯保証型でローンを組んだ場合は、離婚する際も手続きが必要です。もともと2人の収入を鑑みてローン審査を通過しているため、離婚したからといってすぐに連帯保証人を外れることはできません。連帯保証人を外れるためには、金融機関や保証会社で連帯保証人の差し替え手続きが必要です。離婚時の精神的疲労とあわせて、煩雑な手続きを行わなければなりません。
次に、連帯債務型のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
夫婦それぞれで住宅ローン控除を受けることができる
諸費用の負担は1人分のみ
それぞれ審査されるため、借入できる金額が単独のときよりも増える
連帯債務型は債務者が2人になるため、それぞれが住宅ローン控除を受けられます。ローンとしては1本とみなされるため諸費用は1人分で済むのもメリット。さらに、連帯保証型同様に、借入できる金額が増える可能性がある点も強みといえるでしょう。
連帯債務型は、以下3つのデメリットに留意しましょう。
取り扱う民間の金融機関が少ない
金融機関は団体信用生命保険に加入できない可能性がある
フラット35なら連帯債務者も団信に加入できるが高額
連帯債務型は、取り扱う金融機関が少ないため商品の選択肢が少なく、場合によっては団信に加入できないものがあります。
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害などにより返済ができなくなった際、ローン残高が弁済される制度です。連帯債務型の場合、主債務者しかこの団信に加入できない可能性があります。フラット35であれば、団信特約料が1.56倍かかりますが、連帯債務型でも団信への加入が可能です。
3つ目はペアローンのメリットとデメリットです。メリットが大きい分、デメリットの把握が大切です。
ペアローンは以下3つのメリットがあります。
借入できる金額が単独のときよりも増える
夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる
夫婦それぞれが団体信用生命保険に加入できる
ペアローンは、1つの物件を夫婦それぞれで契約し自分のローンを持つタイプのため、2人の収入を合算できるのが特徴です。1人の収入だと希望金額を借りられない場合も、ペアローンであれば高額の融資を受けやすくなります。
また、ペアローンは契約者2人分の住宅ローン控除を受けられるため、節税効果が高い方法です。さらに、2人同時に団信に加入できるのもメリット。万が一夫婦どちらが高度障害や死亡により返済ができなくなった場合、その対象者のローン返済は保険により賄われるため、残高の支払い負担を軽減できます。
ペアローンは以下4つのデメリットに注意しましょう。
諸費用の負担が2倍
収入が減少しても毎月の返済額は変わらない
片方が退職した際に住宅ローン控除を受けられない
離婚した場合は双方に返済義務が生じる
ペアローンの場合は住宅ローンを2本契約するため、手数料や印紙税が2倍です。さらに、どちらかの収入が減少しても返済額は変わらないため、融資額や返済額を高めに設定していた場合は支払いが苦しくなるでしょう。
片方が退職した際に、住宅ローン控除を片方が受けられなくなるのもデメリットです。ペアローンの魅力の一つが2人分の住宅ローン控除を受けられることですが、退職してしまうと所得税がかからなくなるため、その恩恵を受けられません。
また、ペアローンはそれぞれが契約者になるため、借入期間中に離婚してもそれぞれに返済義務が生じます。片方が住み続け2人で払い続ける場合、どちらかの支払いが滞ると連帯保証人としてもう一人が2人分の返済義務を負わなければなりません。売却する手段もありますが、売却価格よりローン残高が上回るオーバーローンの場合は手放すのが難しくなります。離婚時にさまざまな問題が生じる点は理解しておきましょう。
夫婦の収入を合算して住宅ローンを組む際、借入可能額が単独のときよりも大きくなり、返済額まで高く設定してしまう懸念があります。
借入可能額が大きいと自分好みの物件を確保しやすいですが、返済が滞っては本末転倒です。長期の返済のため、夫婦のどちらかが働けなくなったりライフバランスの変化があったりする場合を考えて、手取り収入の25%以内で無理のない返済金額を設定しましょう。
離婚後に揉め事が起きず返済できれば問題ありませんが、離婚後は心理的にも経済的にもトラブルが起きやすいもの。さらに、どちらかが自宅を出ていく場合は契約の変更が必要です。離婚によって債務者が家を出る場合は、金融機関から支払いが滞る可能性を懸念され、一括返済を求められるケースもあります。
さらに、返済金額が5:5にもかかわらず物件や土地の所有割合が7:3の場合は、7割を占めている側が贈与を受けていると判断されます。そのため、返済金額と所有割合を同じ比率にしたり、返済の肩代わりを避けたりなど、贈与税が発生しない返済計画を行いましょう。
夫婦で住宅ローンを組む際は、主に下記の条件を満たす必要があります。
20歳以上65歳以下、かつ完済時年齢が80歳未満
連続した就業が2年以上、かつ前年度税込み年収300万円以上
雇用形態が正社員または契約社員
団体信用生命保険に加入できる健康状態であること
上記以外にも、金融機関によっては条件を設定しているケースがあります。住宅ローンを検討する際は、事前に公式サイトで確認しておきましょう。
夫婦で住宅ローンを組む際は、ローンの種類によって審査対象になる人が異なります。
ペアローンの場合、2本の契約になるので審査は夫婦それぞれです。たとえば3,000万円の住宅購入を検討している場合、夫が2,000万円、妻が1,000万円として契約を行い、それぞれで審査を行います。
連帯保証型と連帯債務型の場合、申し込みした人のみ審査を受けますが、収入は2人の割合を合算して審査されます。単独ローンと同様に、収入が低ければ審査に通りにくいため、収入や勤続年数に優れているパートナーを申込者にすると審査の通過率が高まるでしょう。
最後に、夫婦で住宅ローンを組む際によくある質問に回答します。疑問点を解消して自分にぴったりなローンを選択しましょう。
連帯保証型で債務者が団信に入っている場合、住宅ローンの返済は免除されます。連帯債務型は、夫婦どちらかしか団信に入っていない場合に残された人が引き続き返済する仕組みです。ただし、フラット35は団体信用生命保険への加入が必須ではありません。加入していなければ住宅ローンが免除されないため、契約時は万が一を想定した計画がおすすめです。
ペアローンは2本の契約でローンを返済する仕組みですが、それぞれが団信に加入している場合、亡くなった側の住宅ローンの返済義務がなくなります。たとえば、夫3,000万円と妻2,000万円でペアローンを組んでいた場合、夫が亡くなると3,000万円の返済義務がなくなり、妻は自分の2,000万円のみ支払う仕組みです。
住宅ローン申し込み時にパートナーがパートやアルバイトでも、基本的に申し込みは可能です。
ただし、金融機関によって申し込みの条件は異なっているため、なかにはNGのケースも。検討中の住宅ローンが、パート・アルバイトの人でも申し込みできるかは、事前に漏れなく確認しておいてくださいね。
住宅ローンを申し込む際、パートナーがブラックリストに載っていると審査に影響が出ることがあります。ペアローンは夫婦別々に審査をするため、ブラックリストに入っているパートナーが審査に落ちるかもしれません。
収入合算の連帯保証型と連帯債務型の場合、夫婦のどちらも信用情報が調査されるため、片方がブラックリストに入っていると審査の通過は難しいでしょう。夫婦でどちらかがブラックリストに入っている場合は、入っていない人が単独で申し込みしたほうが審査に通る可能性が高いことがあります。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン
住宅ローンを組むには団信への加入が必須条件になっていることが多く、健康診断の結果は非常に重要といえます。診断内容によってはローンの審査に影響するため不安を感じる人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンを組む最中に健康診断で異常が認められた際の対処法を解説します。健康診断で引っかかってしまった人...
住宅ローン
住宅ローンを組むときに加入する火災保険。万が一に備えて入るべきとはわかっているものの、契約が必須なのか気になる人や、入るなら費用をできるだけ押さえたいといった人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの申込での火災保険の必要性や必要な補償内容を解説します。火災保険に加入するときのポイントも紹介す...
住宅ローン
預金業務は行わず、融資をメインで取り扱うノンバンク。ノンバンクに怖いイメージを持っている人や、そもそもノンバンクについてはあまり知らない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ノンバンクを利用して住宅ローンを組むメリット・デメリットを解説します。フラット35を中心に、どんな人にノンバンクが向...
住宅ローン
住宅ローンは毎月決まった金額を返済するのが基本ですが、ボーナス月に追加で返済を行う「ボーナス払い」を併用する方法があります。ボーナス払いを利用することで支払期間を短縮できるなどのメリットがありますが、本当に得になるのか、デメリットはあるか、と迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収500万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収500万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収500万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収450万円の場合いくらまで借入れが可能か、月々の返済額はどのくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収450万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返せる金額について解説します。年収450万円の場合の借入プランシ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
毎月の返済額や支払い総額を減らせる方法のひとつが、住宅ローンの借り換え。しかし、金利タイプなどをしっかり理解しておかないと、失敗して後悔する可能性があります。そこで今回は、住宅ローンの借り換えで失敗しないためのポイントを解説します。失敗例や後悔しないための注意点も解説するので、ぜひ上手な借り換...
住宅ローン
住宅を購入する際に借入ができる、住宅ローン。マイホーム購入に住宅ローンを利用したが、新たに2軒目を購入して住宅ローンを組みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、1軒目で住宅ローンの借入の返済が残っていても、2軒目の住宅ローンは組めるのかを解説します。2軒目の借入を検討するときに気をつけるポ...
住宅ローン
返済期間が長期にわたる住宅ローン。少しでも返済額を抑えるために、借り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。本記事では、同じ銀行で借り換えができるのか、もしくはほかの銀行に借り換えたほうがメリットが大きいのかについて解説します。借り換えをしなくても負担を減らせる方法も紹介しているので、...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収700万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収700万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収700万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン