初心者だと失敗することも少なくないと耳にするFX。大きな利益を得られる一方で、大損をする可能性もあるため、挑戦できないでいる人も多いでしょう。特に初心者は、FXに失敗する原因や、どうすれば失敗しないで済むのかが気になるはずです。
そこで今回は、初心者が陥りがちなFXでの失敗の原因や対策について解説します。初心者がFXでの失敗を避けるための重要なポイントも解説しているので、最後まで読んで身の丈に合ったFXにチャレンジしてみましょう。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
初心者がFXに失敗してしまう原因には、いくつかの傾向があります。以下で代表的な8つの原因とその対策を紹介するので、チェックしてみてください。
初心者がやりがちなFXでの失敗には、損切りのタイミングを逃すことが挙げられます。
損切りとは、購入したときよりも価格が下落した株や通貨による損失が避けられなくなったときに、ダメージを最小限に抑えるために決済することです。損失は出てしまいますが、致命傷は避けられます。
初心者が損切りのタイミングを逃すことが多いのは、少し待てば価格は回復するだろうという心理が働くからです。
人間は、利益の喜びより損失の悲しみのほうを大きく感じる傾向があるため、たいていは目の前の損失を回避しようとします。しかし、損失を回避したいがために保有し続けても、損失が膨らんでしまうことがほとんどです。
大きな損失を避けるためには、損切りするボーダーラインを決めて厳守したり、価格が上がったら売る、下がったら買うと予約注文したりすることを心がけてください。
レバレッジとは、保証金を担保に大きな金額での取引ができる仕組みのことで、FXでは最大25倍のレバレッジがかけられます。
例えば、10万円を保証金とした場合は、最大で250万円分の取引が可能です。かけたレバレッジの分だけ利益も大きくなるため、投資効率がよくなります。少額でも高額な取引ができるからと、初心者はつい手を出してしまいがちです。
しかし、FXでの取引はいつも成功するとは限りません。高レバレッジで失敗すれば、損失もその分だけ大きくなることを忘れないようにしましょう。大きな損失を出すと、ロスカットも起こりやすくなります。
ロスカットとは、証券会社で定められた証拠金維持率を割り込むほどの損失を出すと、自動的に保有している通貨が決済される仕組みです。
高レバレッジの取引では小さな値動きでも大きな損失につながるため、少し失敗が続くとすぐロスカットになってしまう場合もあります。
初心者のうちは、レバレッジをかけるとしても2~3倍程度に抑え、取引の経験を積んでいくのがおすすめです。
FXの取引を成功させるには、ある程度の知識と経験が必要です。FXで成果を出している人は、就業者数や失業者数などをまとめた雇用統計の数値を調べたり、過去のチャートを分析して値動きのパターンを把握したりと、明確な根拠のもとで取引をしています。
価格が上がりそうな気がする、前に成功したときと値動きが似ているなど、勘や感覚に頼ったやり方はギャンブルでしかありません。ビギナーズラックで利益を出せたとしても、いずれは大損失を招く可能性が高いでしょう。
初心者のFXでの失敗は、知識があれば避けられたものがいくつもあります。基礎知識を身につけ、根拠をもって取引する習慣をつけてから始めましょう。
1日に何度も取引を繰り返してしまうのも、初心者にありがちな失敗の原因といえます。FXは値動きが激しいため、利益を出すチャンスを見逃さず値動きのタイミングですぐに取引したいと考えてしまいがちだからです。
1日に何度も取引を重ねることはポジポジ病と呼ばれ、初心者の失敗の原因の1つです。
ポジポジ病の名前はポジションからきており、FXにおけるポジションとは、通貨を買っている状態や売っている状態のことを指します。
一見、値動きにあわせて取引するのは正しいように感じますが、取引回数が増えれば取引にかかるコストも増えるため、トータルではマイナスになることのほうが多いでしょう。
FXで利益を出すには、自分で決めたルールを守って冷静に取引することが重要です。値動きに振り回されて感情的になり、ルールで決めた以上の取引をくり返していては、いずれ大きな損失を出しかねません。
値動きに一喜一憂するのではなく、成功する明確な根拠があるときにだけ取引するのが重要です。
FXでは、さまざまな国の通貨から2つ選んで取引を行います。取引する通貨には、円・米ドル・ユーロなどのメジャーなものと、トルコリラ・ブラジルレアルのようなマイナーなものがあり、主な違いは取引量や価格変動の度合いです。
マイナーな通貨は取引量が少なく、価格変動の度合いが高いため、大きな損失を出す可能性が高くなります。
そのほか、いろいろな通貨ペアに手を出すこともおすすめできません。通貨にはそれぞれに特徴があるため、初心者では適切な運用ができず、損失のリスクが高まります。
初心者のうちは、1つか2つのメジャーな通貨ペアにしぼって取引しましょう。
FXの初心者のなかには、スワップポイント狙いで取引したにもかかわらず、状況を確認せずに放置して損失を出す人がいます。
スワップポイントとは、通貨の金利差による利益のことです。低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買ったときに受け取れるもので、通貨を保有している限り発生し続けます。
スワップポイント狙いで高金利通貨を買い、放置して利益を受け取り続けようと考える人もいますが、この手法にはリスクが伴う点に注意が必要です。
高金利通貨の国には新興国が多く、為替変動の度合いが高いケースがほとんど。為替変動が大きくなると、金利差が逆転して支払いが発生したり、通貨価値が暴落して大きな損失が出たりする可能性があります。
スワップポイント狙いで取引する際は、保有通貨や保証金維持率などの状況をこまめに確認しましょう。
FX市場での相場の動きは時間帯ごとに差があり、値動きが活発であるほど、大きな利益を得られる可能性が高まります。各国市場で相場の動きが活発になる時間帯を把握し、それに合わせて取引することが重要です。
相場の動きが活発になる時間帯を把握する際は、各国市場の取引時間を目安にするといいでしょう。取引時間は、各国市場で取引が集中する時間帯を示しているからです。
以下で、主な外国為替市場における取引時間をみてみましょう。なお、表記はすべて日本時間で、夏時間の時間帯を示しています。
基本的に取引時間中は相場の動きが大きく、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる22~3時が特に活発です。大きく利益を出したいのであれば、取引時間に合わせて取引するといいでしょう。
無理をしてつくったお金や借金で取引をすることも、初心者がよく陥る失敗です。FXに限ったことではありませんが、投資は余剰資金で行いましょう。
生活に必要な資金を削って捻出したお金や借金で取引する場合、利益を出さなければいけないプレッシャーから冷静な判断ができず、大きな失敗をしやすくなります。失敗した際の精神的な負担も、余剰資金のみで行ったときと比べて大きくなるはずです。
取引に感情を入れ込まないためにも、仮に全額失っても生活に支障がない範囲で行いましょう。
以下では、初心者がFXでの失敗を避けるうえで重要なポイントを7つ紹介します。以下のポイントを押さえておけば、未経験者であっても大きな失敗をせずにFXができるでしょう。
初心者の場合はルールを細かく設定しても対応できないため、◯円になったら利益確定する、◯円になったら売って損切りするなど、最低限のボーダーラインを決めるくらいでいいでしょう。
ルールなしの場当たり的な取引を続けるだけでは、ビギナーズラックによる利益は出せても、継続的な利益は見込めません。
利益確定や損切りのタイミングなどを事前に設定することで、感情に流された判断をすることがなくなり、利益を出せる確率が高まります。
FXの取引は、少額の余剰資金で行いましょう。少額であれば失敗しても資産に与える影響は少ないうえ、余剰資金を使えば全額なくなったとしても生活に支障はきたしません。
生活費を削るなどして作った資金で取引しても、失敗したときの経済的・精神的ダメージは大きくなるだけです。失敗を取り戻そうとしてハイリスクな取引をしたり、損切りのタイミングを見誤ったりして、より損失が膨らむ可能性もあります。
少額の余剰資金を使うのであれば、精神的に余裕をもって取引できるため、大きな失敗を避けられるでしょう。
初心者は、値動きが激しいときに取引をすべきではありません。為替変動が激しいなかでの値動きは、経験を積んだプロでも見極めが難しく、初心者では無茶な取引をして失敗する可能性が大きいためです。
2020年のコロナショックや2008年のリーマンショックのような全世界に影響を与える出来事が起こると、為替相場は乱高下します。
値動きが激しいときは市場から離れ、冷静に様子をみながら落ち着くのを待ちましょう。落ち着いた値動きのなかであれば、取引も落ち着いてでき、失敗しにくくなります。
初心者は、実際の取引を始める前にデモトレードを使ってFXの経験を積むようにしましょう。
デモトレードとは、仮想マネーを使って実際の取引と同じような体験ができるサービスのことです。どんなに失敗しても現実の資産が減ることはないため、相場の見方や取引のやり方などを気軽に学べます。
FXで成功するためには経験が重要であるため、練習もせずにいきなり実際の取引をすると、損失を出す可能性が高まります。デモトレードであれば、ノーリスクでFXの経験を積むことが可能です。
初心者なら、FXに関するセミナーで勉強してから取引を始めるのもいいでしょう。
初心者から中上級者までレベルごとに開催されることが多く、自分に必要な知識を体系的に学べます。金融のプロから教わることで、独学では学べない実践的な知識を身につけることも可能です。
セミナーは会場に行って受けるもの、オンラインで受けるもの、定期的に通うものとさまざまで、自分に合ったタイプのものを選ぶ必要があります。
以下の記事では、FXセミナーの選び方とおすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
FXの取引を実際に始めてからは、失敗の分析を必ず行いましょう。失敗の原因がわかれば同じ失敗をくり返さずに済むため、徐々に失敗する確率を下げられます。
売り買いの判断や取引単位、発注・決済のタイミングなどを記録し、それぞれが正しかったのかを、身につけた知識をもとに自分で分析してください。
失敗する原因は1つとは限らないため、原因ごとに分類してリスト化しておくと、見直す際に便利です。
FXは、自分の得意なトレード方法で行いましょう。
FXにおけるトレード方法は、取引回数が多く取引期間が短いスキャルピングとデイトレード、取引回数が少なく取引期間が長いスイングトレードとポジショントレードの4つがあります。
スキャルピングは取引期間が数秒から数分と極端に短い方法で、デイトレードは数十分から1日で行われるトレード方法です。どちらも、コツコツと利益を積み重ねたい人に向いています。
対して、スイングトレードは数日から数週間、ポジショントレードは数週間から数年かけて行われます。少ない取引回数で大きな利益を得たい人や、通貨の金利差で得られるスワップポイント狙いの人におすすめです。
4つのトレード方法は人によって向き・不向きがあるため、自分に合った方法を選べば成功率を上げられるでしょう。
FXでの取引を行うには、専用の口座を開設する必要があります。ただ、数多くのサービスが提供されているため、初心者ではどこがいいのか判断するのは難しいでしょう。
以下の記事では、自分にあったFX口座の選び方とおすすめランキングを紹介しています。ランキングではサービスごとに細かな分析がされており、初心者が使いやすい口座も含まれているため、ぜひ参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
FXで利益を出すために欠かせない情報収集。しかし、どのニュースに注目すればよいか、どの経済指標をチェックすればよいかなど、具体的な収集方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、FX初心者にもおすすめの情報収集方法について徹底解説します。集めた情報を最大限に活かすコツや、...
FX
最大で数週間ポジションを保有し、決済のタイミングを計るFXのスイングトレード。日頃忙しく、こまめにチャートを確認するのが大変な人におすすめの投資手法です。そこで今回は、FXのスイングトレード手法について詳しく解説します。具体的なやり方やコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
FX
運用次第で大きく稼げる可能性があるFX。しかし「FXはやめとけ」といった意見も少なくありません。これからFXを始めようと考えている人は、否定的な意見があると心配になってしまいますよね。そこで今回はFXはやめたほうがいいと言われる理由について解説します。FXで失敗しないコツやFXに向いている人の...
FX
通貨の取引で利益を生む、FXトレーダー。初心者がFXで稼げる可能性や稼げる人の特徴のほか、FXトレーダーになるデメリットなどを知りたい人も少なくないはず。FXを始める前に、きちんと知識をつけておきたいですよね。今回は、FXトレーダーになる方法や、向いている人と向いていない人の特徴を解説します。...
FX
平日24時間取引できて、資産を効率的に増やせるFX。時間が自由になる無職の人には、ぴったりの資産運用方法だといえるでしょう。しかし、無職でも口座開設はできるのか、審査に通るのかなど、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、無職の人がFXの口座を開設する際の審査基準や、気をつ...
FX
さまざまな投資方法のなかでも人気のあるFXと株。しかし、具体的にFXと株は何が違うのか、どちらの方が儲かるのか知りたい人も少なくないはずです。そこで今回は、FXと株の違いについてわかりやすく解説します。FXと株のメリット・デメリットや始め方についても紹介するため、自分に合った投資方法を知りたい...
FX
FX取引初心者でも、少額から手軽な自動購入ではじめられる積立FX。通常のFXより低リスクと聞いたことはあるけれど、大きく損をしてしまうイメージを持った人は少なくないはず。そこで今回は積立FXを詳しく知りたい初心者に向けて、積立FXの仕組みやメリット・デメリットを解説します。低リスクとはいえ投資...
FX
2つの通貨において為替の差額を利用し、稼ぐことを目的としたFX。FXが儲かるか気になっているけれど、具体的に儲かる仕組みや勝つための方法がわからない人は多いでしょう。今回はFX取引をはじめたい人に向けて、FXは本当に儲かるのか、稼げる確率や勝ち方などを徹底的に解説します。せっかくFX取引をはじ...
FX
FX取引において、異なる2か国間の利益によって発生する利益を指すスワップポイント。通貨の売買以外でも効率的に利益を得たいと考えているものの、どのような点に注意すれば稼げるのか、どの通貨ペアを選べばいいのかなどの疑問を感じている人も多いのではないでしょうか?本記事では、スワップポイントの概要や効...
FX
FX取引の際に売買する通貨ペア。実際にFX投資をはじめたいと考えているものの、通貨ペアによってどのような特徴があるのか、おすすめの組み合わせは何なのかわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、FX通貨の基礎知識や、初心者におすすめの通貨ペアを詳しく紹介します。通貨ペア選びのコ...
FX
あらゆる理由から、おすすめしないといわれることが多い外貨預金。普通預金よりもメリットがありそうだとは思うものの、あらかじめ生じうるリスクやデメリットを把握していないとなかなか手が出しづらいですよね。FXと比べてどちらが儲かるのかが気になっている人も多いでしょう。本記事では、外貨預金がおすすめし...
FX
取引を有利に進められるため多くのトレーダーが利用しているFXのインジケーター。しかし、インジケーターは種類が多く活用するには専門的な知識が必要なので、使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、FXのインジケーターの概要や種類、おすすめのツールを徹底解説します。FXの勝率を上...
FX
FXで利益が出た場合、金額によっては税金がかかる場合があります。税金は所得額に応じて納付額が変わるため、FXでかかった費用を経費計上することで節税が可能です。とはいえ、どんなものが経費として計上できるかわからず、処理に困っている人も多いはず。そこで今回は、FXの経費として計上できるものや確定申...
FX
FX特有の単位であるロット。リスク管理にも影響する重要な単位のため、FXを始める際は理解しておきたい用語の1つです。しかし、一般的な単位とは概念が異なるため、ロットがどういうものかよくわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、FXにおけるロットの概要や計算方法、適正なロット数の決め...
FX
少額から投資でき、ライフスタイルに合わせてはじめられることでも人気のFX。しかし、興味はあるものの、そもそもFXとはなんなのかや稼ぎ方がわからず、始めるのを躊躇している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、FXの基本的な仕組みや始め方をわかりやすく解説します。これからFXを始めようとして...
FX