スプレッドの狭さ・操作画面のわかりやすさがインターネット上で評判のFX口座、DMM FX(DMM.com証券)。しかし「最低単位が1万通貨で初心者向けではない」「スプレッドが開く」といった口コミを見かけることもあり、口座開設を悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のGMOクリック証券や楽天FXなどのFX口座とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。FX口座選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
本記事に掲載されている各社のデータは2023年9月5日時点のものです。最新の情報は各サービスの公式サイトをご確認ください。
目次
おすすめスコア
スプレッドの狭さ
最小取引単位の小ささ
スワップポイントの高さ
取扱通貨ペアの多さ
米ドル/円のスプレッドの狭さ
ユーロ/円のスプレッドの狭さ
英ポンド/円のスプレッドの狭さ
豪ドル/円のスプレッドの狭さ
ユーロ/米ドルのスプレッドの狭さ
米ドル/円のスワップポイントの高さ
ユーロ/円のスワップポイントの高さ
英ポンド/円のスワップポイントの高さ
豪ドル/円のスワップポイントの高さ
最小取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取扱通貨ペア数 | 29種 |
良い
気になる
DMM FXは、少額からFXを始めたい人にはあまり向きません。最小取引単位が1,000通貨のところが多いなか、DMM FXは10,000通貨(※)と大きめ。1米ドル=150円の場合は取引開始時の規模が150万円からとなり、ハードルが高めです。さらに、必要な情報発信はあるものの解説コンテンツはなし。一から相場感を掴みたい初心者は、ほかで情報を補填しながら進める必要があります。
「ミニ通貨ペア」では、最小取引単位が1,000通貨
一方、主要通貨ペアをじっくり持ちたい人には向いています。スワップポイントが高く、特に英ポンド/円の買いスワップポイント209円は、他社と比べても高水準を記録。米ドル/円を含むほかの主要通貨ペアも平均以上だったことから、長期間外貨を持つことを考えている人にとって魅力的なサービスといえるでしょう。
スプレッドの狭さも、相場と同水準であることから高評価に。具体的には、ドル/円の取引ペアで0.2銭となっていました。国内FX業者のスプレッド相場が総じて安価に設定されているのもあり、DMM FXを使うことでコストが他社より膨らむ心配は少ないでしょう。デイトレード・スキャルピングにも向いていますよ。
取引応援ポイントサービスを実施しているのも特徴。取引量に基づいてランクが決まり、上位になれば最大3倍とお得にポイントが貯まります。比較によると、FX取引によるポイント付与サービスがあるところはごくわずか。DMM FXでは貯めたポイントを取引の証拠金として活用できるため、お得に運用したい人にもぴったりです。
ツールもPCツールからスマホアプリまで充実しており、すべて無料で利用できます。比較した19社中13社と同じく、デモトレードにより使用感を確認することもできました。事前に試せることで、落ち着いて資産運用に取り組めるでしょう。
取扱通貨ペアも、相場が26種類だったのに対して29種とそこまで多くありません。高金利通貨ペアであるトルコリラ/円も含まれていないため、幅広い通貨ペアで取引したい人は物足りなく感じる可能性も。DMM FXのデメリットが気になる場合、34種類の通貨ペアを扱うSBI FXトレードや、少額から取引できるパートナーズFX nanoなどを含めて検討してみてくださいね。
実際にDMM FXと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したFX口座と、スプレッドの狭さ・最小取引単位の小ささ・スワップポイントの高さ・取り扱い通貨ペアの多さ、それぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
今回はDMM FXを含む、FX口座全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
DMM FXを使うメリットは、主に4つあります。スワップポイントが高いうえ、取引実績に応じてポイントを効率よく貯めることも可能。デモトレードができて、気軽に試せるのも魅力です。
DMM FXの魅力として、スワップポイントの高さがあげられます。米ドル/円ペアは167円、ユーロ/円ペアは117円、英ポンド/円ペアは209円、豪ドル/円ペアは91円であり、特に英ポンド/円の買いスワップポイントの209円はほかのFX口座と比較しても高水準です。スワップポイントの他社を含めた平均は、米ドル/円ペア148.9円、ユーロ/円ペア100.4円、英ポンド/円ペア193.7円、豪ドル/円ペア83.6円でした。
スワップポイントは、買い通貨・売り通貨の国の金利差で決まるもの。DMM FXでは、とくに高かった英ポンド/円の買いスワップポイント以外の主要通貨ペアも、政策金利差と同等、もしくはそれ以上のスワップポイントであることがわかりました。長期間外貨を持つことを考えている人にとって、DMM FXは選択肢に入る口座といえるでしょう。
なお、政策金利差から概算した1日あたりのスワップポイントは、米ドル/円ペア163円、ユーロ/円ペア92円、英ポンド/円ペア207円、豪ドル/円ペア91円。会社の方針などでスワップポイントは変動するものの、現状では豪ドル/円以外が政策金利差を超えています。
じっくりFXを楽しみたいなら、スワップポイントが政策金利差を超えている主要通貨ペアが多い会社を選ぶのがおすすめ。比較したなかでは、4通貨該当したのがSBI FXやネオトレード/FXネオ(GMOクリック証券)を含む4社、3通貨該当したのがDMM FXを含む5社でした。
DMM FXのスプレッドは、米ドル/円の取引ペアで0.2銭となっています。これは、FX口座を比較した際の相場である0.2銭と同じ水準です。DMM FXが特別にスプレッドが安いわけではありませんが、逆に割高というわけでもありません。
現状の国内FX業者のスプレッド相場は比較的安価に設定されていることを踏まえても、コスト面でDMM FXが他社に遅れを取ることはないでしょう。具体的に他社のスプレッド相場とDMM FXのスプレッドを比較してみても、ユーロ/円ペア0.4銭、英ポンド/円ペア0.9銭、豪ドル/円ペア0.5銭、ユーロ/米ドルペア0.3銭と、それぞれで同じスプレッドが採用されていました。
なお、相場と同じスプレッドが確認できた会社数は、米ドル/円では19社中15社、ユーロ/円では19社中12社、英ポンド/円では19社中9社、豪ドル/円では19社中8社、ユーロ/米ドルでは9社中12社ありました。DMM FXも多くのFX口座と同様、必要以上に取引コストをかけたくない人に向いています。「スプレッドが開く」との口コミは、さほど気にしなくてよいでしょう。
取引実績に応じた「取引応援ポイント」が付与されるのも魅力です。取引量に基づいて3つのポイントランクが存在し、ランクが上がるにつれて付与されるポイント数が増えます。最上位のゴールドランクでは、3倍のポイントを獲得することが可能。より効率よくポイントを貯められますよ。取引応援ポイントは、取引の証拠金として活用できます。
他社のFXサービスをみると、FX取引によるポイント付与を行なっているところは少ないのが現状です。ポイントサービスは、あるだけでプラス要素といえるでしょう。なお、ほかにポイント付与を行っていたのは以下のサービスです。
「DMMFX PLUS」は、自由に画面のカスタマイズが可能。上級者も活用しやすいツールとして人気を集めています。また「プレミアチャート」を利用すれば、29種類ものテクニカルチャートから自由に選択し、深いチャート分析が行えます。スマホアプリ「DMMFX」では4画面表示が可能で、いつでもどこでも柔軟に取引ができるというメリットがあります。
取引ツール・アプリの使いやすさは好みによる部分が大きいものの、「DMM FXPLUS」とスマホアプリ「DMMFX」では、デモトレードを通じて使用感を確認できるので便利。デモトレードに対応しているのは、比較した19社中13社でした。気になる人はまずは口座開設をして、一度体験してみてはいかがでしょうか。
DMM FXのデメリットは主に3つ。最小取引単位が大きく、解説コンテンツなどもないため、少額からFXを始めたい人・相場感をこれから掴んでいきたい初心者には不向きといえます。
DMM FXのデメリットとして、最小取引単位が10,000通貨(※)と他社に比べて一桁多い点があげられます。比較した19社のうち15社が最小取引単位を1,000通貨としているのに対し、DMM FXだけが10,000通貨(※)に設定していました。
「ミニ通貨ペア」では、最小取引単位が1,000通貨
たとえば1米ドル=150円のケースを考えると、取引開始時の規模は一気に150万円から。必要な証拠金も63,219円から最大で1,580,480円と、多くの人にとっては大きな金額になってしまいます。少額から取引を始めたいと考えている人にとっては、ハードルが高いと感じるでしょう。「最低単位が1万通貨で初心者向けではない」との口コミにも頷けます。
一方で、大きな取引単位は大きなロットを積極的に行うユーザー・短期スパンで取引を行いたいユーザーにとっては利点にもなりえます。取引スタイルに応じて選んでみてください。
DMM FXでの取扱い通貨ペアは29種類とやや控えめ。比較したFX口座の通貨ペア相場である26種類と同程度でした。相場を超えて取り扱いがあるFX業者は19社中8社存在することを考えても、取扱い通貨ペアの少なさは気がかりです。
DMM FXで取引できる通貨ペアには、トルコリラ/円が含まれていません。今回はトルコリラ/円・メキシコペソ/円・トルコリラ/円・南アフリカランド/円を高金利通貨ペアと仮定していることから、惜しい結果に。高金利通貨ペアをすべて取引できるFX口座は、19社中17社ありました。
上記を踏まえると、DMM FXは主要な通貨ペアでの取引を中心に考えているユーザーにとってはとくに不自由がないサービスといえます。一方で、通貨ペアの種類を広げて取引を行いたいユーザーや、トルコリラ/円ペアに注目しているユーザーにはあまり向きません。
DMM FXでは、取引に必要な情報としてニュースや経済指標カレンダーを閲覧できます。ただし、これらの情報に対する解説コンテンツを提供しているわけではありません。
他社のFXサービスを見ると、GMOクリック証券・SBI FXトレード・パートナーズFXnano・外為どっとコムなど解説コンテンツを提供しているところが多くありました。DMM FXは、一から相場感を掴みたい初心者には難しいかもしれません。
最小取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取扱通貨ペア数 | 29種 |
良い
気になる
米ドル/円ペアのスプレッド | 0.2銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.2〜3.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
---|---|
米ドル/円ペアのスワップポイント | 買:167.0円、売:-170.0円 |
ユーロ/円ペアのスプレッド | 0.4銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.4〜9.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
ユーロ/円ペアのスワップポイント | 買:117.0円、売:-120.0円 |
英ポンド/円ペアのスプレッド | 0.9銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.9〜14.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
英ポンド/円ペアのスワップポイント | 買:209.0円、売:-212.0円 |
豪ドル/円ペアのスプレッド | 0.5銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.5〜8.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
豪ドル/円ペアのスワップポイント | 買:91.0円、売:-94.0円 |
ユーロ/米ドルペアのスプレッド | 0.3pips(午前9:00〜翌午前5:00)、0.3〜4.9pips(午前5:00〜午前9:00) |
ユーロ/米ドルペアのスワップポイント | 買:-69.0円、売:66.0円 |
メキシコペソ/円ペアのスプレッド | 0.2銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.2〜1.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
メキシコペソ/円ペアのスワップポイント | 買:18.0円、売:-21.0円 |
ニュージーランドドル/円ペアのスプレッド | 0.7銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.7〜11.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
ニュージーランドドル/円ペアのスワップポイント | 買:72.0円、売:-75.0円 |
豪ドル/米ドルペアのスプレッド | 0.4pips(午前9:00〜翌午前5:00)、0.4〜5.9pips(午前5:00〜午前9:00) |
豪ドル/米ドルペアのスワップポイント | 買:-15.0円、売:12.0円 |
英ポンド/米ドルペアのスプレッド | 1.0pips(午前9:00〜翌午前5:00)、1.0〜9.9pips(午前5:00〜午前9:00) |
最大レバレッジ倍率 | 25倍 |
英ポンド/米ドルペアのスワップポイント | 買:6.0円、売:-9.0円 |
クイック入金対応銀行数 | 約340行(三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、PayPay銀行等) |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFD -OCO、ストリーミング注文/マーケット注文、全決済注文、FIFO注文、決済OCO注文(アプリ版のみ) |
スイスフラン/円ペアのスプレッド | 0.8銭(午前9:00〜翌午前5:00)、0.8〜28.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
取引ツール | PC版:インストール型(Windows)、ブラウザ型(Windows)、インストール型(Mac)、ブラウザ型(Mac) |
アラート機能 | レートアラート、経済指標アラート、注文受付通知、約定通知、マージンコール、ロスカット、価格通知 |
情報取集ツール | FXi24情報、時事通信社情報 |
独自配信サービス | FXの基礎知識、FXの取引 |
スイスフラン/円ペアのスワップポイント | 買:20.0円、売:-23.0円 |
24時間入金 | |
リアルタイム出金 | |
南アフリカランド/円ペアのスプレッド | 1.0銭(午前9:00〜翌午前5:00)、1.0〜2.9銭(午前5:00〜午前9:00) |
スワップ振替 | |
南アフリカランド/円ペアのスワップポイント | 買:15.0円、売:-18.0円 |
トルコリラ/円ペアのスプレッド | |
トルコリラ/円ペアのスワップポイント | |
最短出金日数 | 翌営業日 |
24時間サポート | |
FX以外の取引サービス | |
証拠金の信託保全先 | 日証金信託銀行、SMBC信託銀行、FXクリアリング信託株式会社 |
上場 | 非上場 |
ここまで読んできて、DMM FXのデメリットが気になっている人もいるでしょう。ここからは、DMM FX以外のおすすめFX口座をご紹介していきます。
パートナーズFX nanoは、少額からの取引をコストを抑えて行いたい人におすすめです。100通貨から取引できるのが特徴。同条件なのは、比較した19社中SBI FXトレード・MATSUI FX(松井証券)・パートナーズFX nanoの3社のみでした。
比較したなかで唯一ゼロスプレッド(原則固定(例外あり)を採用しているのも魅力。規定の通貨量であれば、一部通貨ペアの取引時におけるスプレッドが発生しません。たとえば米ドル/円の取引の場合、8:00~翌4:00までの時間帯であれば1万通貨まで0.0銭に。コストを抑えたい人にとって大きなメリットといえるでしょう。
メンテナンス時間を除く
なお、取扱通貨ペア数は21種で、相場には及びませんでした。スワップポイントも軒並み相場以下ですが、ほかの魅力を考えるとぜひ検討してほしいサービスといえます。
少額から幅広い通貨ペアを使って取引がしたいなら、SBI FXトレードを検討してみてください。34種類の通貨ペアを幅広く取り扱っているのが特徴。トルコリラ/円・メキシコペソ円/円・南アフリカランド/円などの高金利通貨ペアもリストに加えています。多様な通貨ペアの取引を試みたい人にぴったりです。
また、SBI FXトレードでは最小取引単位が1通貨となっており、数円〜数百円の範囲内で取引を始めることができます。少額からFXに挑戦したい人にとっても、SBI FXトレードは大いに魅力的といえるでしょう。
さらに、米ドル/円・英ポンド/円ペアについては、スプレッドを市場よりも狭く設定しています。特に米ドル/円ペアは最も取引量が多いため、スプレッドが相場より安いのはうれしいですね。
SBI FXトレードでは、スワップポイントが高めに設定されています。全主要通貨ペアで比較したFX口座の相場を超えているうえ、政策金利差も上回る結果に。とりあえず外貨を持ちたい人・積極的にトレードをしない人にとっても使いやすいFX口座といえます。
DMM FXの口座開設までの流れは以下のとおりです。ウェブ上で口座手続きができるうえ、最短申込当日に取引をスタートできますよ。
<口座開設までの流れ>
①公式サイト「口座開設はこちら」から申し込みページに進み、交付書面の内容を確認。氏名・住所など必要情報を入力して申し込む
②本人確認書類・毎ナンバー確認書類を送付(スマホで本人確認書類を撮影して提出が最短。ほかに、アップロード・メール・FAX・郵送が選べる)
③審査完了後、結果が登録メールアドレスに届く
DMM FXの口座を開設する際、株式やCFDを取引する口座も同時に開設できます。同時開設が可能なのは、取引の「DMM 株」、CFD取引の「DMM CFD」、一口馬主になれる「DMM BANUSY」です。申込み手順は、上記のDMM FX口座開設と変わりません。
なお、DMM 株の場合、信用取引・NISAの口座も同時に開設できますよ。
最後に、DMM FXについてよくある質問・回答をまとめました。
DMM FXでは、手動で行うスキャルピングについて特に禁止はされていません。ただし、自動売買ソフトなどを使ったスキャルピングの場合、取引の制限・口座の凍結といったケースも考えられます。具体的な禁止要項はわからないため、気を付けて取引を行いましょう。
レバレッジは、個人口座の場合25倍までかけられます。
レバレッジを使えば、入金額を抑えつつ取引規模はキープすることが可能。小規模に、損失を抑えながら取引を試せて便利です。
DMM FXにおける1lotは10,000通貨(※)。10,000通貨(※)から取引ができるため、米ドル/円ペアなら1米ドル=150円の場合6,000〜1,500,000円から取引可能となります。
「ミニ通貨ペア」では、最小取引単位が1,000通貨
なお、取引上限は100lot(100万通貨)です。
DMM FXでの取引方法について、以下に簡単な流れを記載します。ぜひ参考にしてみてください。
<DMM FX取引の流れ>
①取引口座に入金(クイック入金・振込入金から選択)
②新規注文を行う(即時注文、指値・逆指値注文、IFD注文、OCO注文、IFO注文が可能)
③保有ポジションの決済(ロスカット・マージンカットの場合を除き、決済までの期限はなし)
④FX口座から出金(当日15時までに受け付けた分を、翌営業日にユーザー金融機関口座へと出金)
取引時間は、夏時間・冬時間のどちらを適用している時期かによって異なります。土日以外の平日・祝日(元日を除く)は、原則24時間取引が可能です。
<取引時間>
DMM FXへの入金方法は、クイック入金・振込入金の2種類あります。
クイック入金の場合、インターネットバンキングを利用してスマホやパソコンから入金が可能です。24時間リアルタイムで入金が反映できるうえ、手数料がかからない点もメリットといえます。
銀行振込では、銀行窓口・ATM・インターネットなどを使って指定振込先口座へと振り込めばOKです。口座反映まで着金から30分〜1時間程度かかるうえ、振込手数料がユーザー負担となるのでご注意ください。
出金は、スマホ・パソコンの取引ツールを操作することで可能です。反映時間は、平日15時までの出金予約で翌金融機関営業日、平日15時以降および土日祝日の出金予約で翌々金融機関営業日となります。出金手数料はかかりません。
なお、場合によっては出金が拒否されることも。具体的には、追加証拠金が発生した場合・純資産額が0円未満となった場合・預託証拠金残高が出金予約学に満たない場合などが相当します。詳しくは、公式サイトにて確認してみてください。
DMM FXでは、証拠金維持率を意識する必要があります。証拠金維持率とは、ポジションの必要証拠金に対する純資産額の割合を示し、「(純資産額-注文証拠金)÷ポジション必要証拠金×100」の計算式で算出されるもの。証拠金維持率の高さはリスクを示す指標となり、高いほどレバレッジリスクが低いことを示します。
証拠金維持率が100%を下回ったままマーケットクローズまでに回復しないと、追加証拠金が発生するので注意しましょう。さらに、証拠金維持率が50%以下となると強制ロスカットが発生します。なお、ロスカット手数料・マージンカットによる手数料は発生しません。
DMM FXでデモトレード(バーチャルFX)をする場合、公式登録からユーザー登録をすればOKです。メールアドレス・ニックネームを入力すればパソコン・スマホを問わずすぐ使えるようになるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
DMM FXには、初心者からプロまで使いやすいよう配慮した複数の取引ツールが揃っています。ログインまでの流れを簡単にご紹介しますね。
<DMMFX PLUS(PC)>
①DMM公式サイトの「ログイン」をクリック
②メールアドレス・パスワードを入力してログイン
③「FX PLUS」をクリック
④注文・口座照会・経済指標・ニュース確認などが可能に
<DMMFX STANDARD(PC/iPad/iPhone/Android)>
①DMM公式サイトの「ログイン」をクリック
②メールアドレス・パスワードを入力してログイン
③「DMMFX STANDARD」をクリック
④注文・口座照会・経済指標・ニュース確認などが可能に
<スマホアプリ DMM FX(iPhone/Android)>
①App Store/Playストアからアプリをインストール
②ホーム画面かメニュー画面から「ログイン」をタップし、口座開設通知書類に記載されたログインID・パスワードを入力
③「ログイン」をタッチして実行後、注文・口座照会・経済指標・ニュース確認などが可能に
なお、ほかにも取引補助ツールとして、PCツール「プレミアチャート」「取引通信簿」が用意されています。用途に合わせて活用してみてください。
DMM FXでは、口座開設した人に毎月抽選でキャッシュバック・口座開設や新規取引数量に応じたキャッシュバックといったキャンペーンを行っています。ぜひこの機会にチェックしてみてください。
DMM FXに問い合わせる際は、メールフォーム・電話・LINEの3つから選べます。
なかでもLINEからのカスタマーサポートサービスはFX業界初と謳っており、メールだと返信を見落としてしまいやすい人・短文で気軽に質問したい人にとってメリットが大きいでしょう。ぜひ活用してみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。