ドコモ光は公式サイト・電話・店舗など、複数の窓口で解約手続きを行えます。しかし、必要なものがわからなかったり手間がかかりそうで面倒に感じたりして、なかなか手続きに移れない人も多いでしょう。
そこで今回は、ドコモ光の解約方法を詳しく解説します。違約金など費用の詳細や注意すべきポイントも紹介するので、ドコモ光の解約や他社への乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモ光プロバイダおすすめTOP5
NTTドコモ
無料訪問サポートで初心者におすすめ。速度にも余裕があり快適
ニフティ
キャッシュバックでお得!安く快適に使用できるプロバイダ
ドコモ光は、公式サイト・電話窓口・店舗にて解約手続きができます。
どの窓口であっても、手続きには契約時に設定した4桁のネットワーク暗証番号で本人確認が必要です。ドコモのスマホを契約していない人は、CAFと10桁の数字もしくはCOPと8桁の数字で構成されている契約IDで本人確認を行います。わからない人は、My docomoで確認しておきましょう。
手続きのおおまかな流れは以下のとおりです。
契約中のプロバイダによっては、プロバイダの解約手続き・撤去工事・レンタル機器の返却が不要になる場合もあります。まずは、ドコモ光で行う手続きを確認しましょう。
公式サイトであれば、24時間いつでも解約手続きが可能です。ドコモ光/ahamo光の解約ページ内にある、お手続きサイトへというボタンをクリックしましょう。住所が最新化されているか確認したうえで解約を選択し、dアカウントIDとパスワードを入力して手続きを進めてください。
なお、引っ越しを予定しており転居後もドコモ光を継続するなら、移転手続きを公式サイトにて行う必要があります。誤って解約すると、再度契約手続きが必要になるので注意しましょう。
電話窓口からも解約が可能です。9:00~20:00の間に、ドコモのスマホから151へ発信しましょう。ドコモのスマホ以外からは、0120-800-000にかけるとつながります。音声ガイダンスは、7・1・4の順にキーパッドを押すとスキップが可能です。
電話窓口が混雑しておりつながりにくい場合は、コール事前予約をして後からかけ直しましょう。混雑しているときでも、優先的にオペレーターにつなげられます。当日はもちろん、1か月先の日程まで予約が可能です。
ドコモショップやNTTドコモが運営する次世代型店舗のd gardenでも、解約を受け付けています。手続きを行いたい店舗の営業時間内に、受付を済ませましょう。
事前に予約をしておくと、来店時にスムーズに案内してもらえます。公式サイトのドコモショップ/d garden検索ページにて手続きを行いたい店舗を選び、来店予約をしておきましょう。各店舗の来店予約専用ダイヤルでも、対応が可能です。
なお、契約者の死亡による解約は、代理人が店舗にて書面手続きを行う必要があります。来店時には死亡の事実が確認できるものや、代理人の本人確認書類を持参しましょう。承継手続きを行えば、解約せずに契約を引き継いで使用できます。
プロバイダはドコモ光の解約にともない自動解約されますが、なかには解約手続きが必要な場合もあります。自動解約がされないプロバイダもあるので、規約を確認しておきましょう。
手続きが必要となるプロバイダは、BIGLOBE・andline・hi-ho・@T COM・AsahiNetなどです。手続きの際は、各プロバイダの規約に記載されている窓口に連絡しましょう。
なお、宅内機器の撤去工事やレンタル機器の返送が必要になるケースもあります。工事を行う場合は担当者が機器を回収しますが、工事がなければ送付される回収キットに封入して発送しましょう。
ドコモ光を解約する際は、解約金・開通工事費の残債・レンタル機器の返送料などがかかるケースがあります。状況によっては解約金を無料にできるので、ぜひ参考にしてくださいね。
2年間の定期契約を結んでいる場合、解約・他社への乗り換え時に解約金が発生します。契約時期やプランによって金額が異なるので、事前に確認しておきましょう。
2022年6月30日以前に契約した場合の解約金は、次のとおりです。
2022年7月1日以降に契約した場合は、次の金額が適用されます。
解約金を無料にしたい場合は、契約満了月から翌々月の間に解約しましょう。たとえば9月が契約満了月なら、同年11月までは無料で解約できます。
定期契約なしのプランに加入している人は、解約金は発生しません。請求書やMy docomoにて、契約内容を確認しましょう。
ドコモ光の開通工事費を分割払いしていて、支払いが終わっていない場合、残債を一括請求されます。
契約タイプごとの開通工事費は、次のとおりです。工事費の残債は解約日の翌月に請求されるので、準備をしておきましょう。
なお、解約後の撤去工事においては、費用はかかりません。ただし、賃貸住宅の場合は修繕を求められて別途工事費用が発生することもあるので、管理会社や大家に工事の必要性を確認しておきましょう。
契約中のプロバイダによっては、レンタル機器の返送料がかかります。元払いでの発送を求められる場合があるので、返却方法の手順を確認しておきましょう。
たとえば、@nifty・GMOとくとくBB・ぷらら・SISでは、返送料は利用者負担としています。送料は居住地域や配送方法によって異なるので、運送会社の公式サイトを確認してくださいね。
定められた期間を経過しても返却しないと、機器未返却違約金がかかる場合があります。送料よりも高額になる可能性があるので、解約後は早めに返却するのが賢明です。なかには契約開始から1〜3年以上経過していれば、返却不要としているプロパイダもあります。対応はプロバイダによって異なるので、よく確認しましょう。
ドコモ光を解約すると、スマホ料金があがったり固定電話の番号が使えなくなったりする場合があるので注意が必要です。ここでは、ドコモ光を解約する前に確認すべきポイントを解説します。
ドコモのスマホを利用している場合はセット割の適用がなくなり、スマホの月額料金が高くなります。
セット割とは、ドコモのスマホとドコモ光をセットで契約すると、スマホの月額料金が毎月550〜1,100円割引になるサービスです。ドコモを利用している家族は全員が割引対象で、最大20回線まで適用できます。たとえば家族4人でドコモを利用しているなら、合計で月2,200〜4,400円ほどスマホ料金が安くなる計算です。
ドコモの系列であるahamo光をはじめとする他社の光回線では、セット割を適用できません。乗り換えによって光回線の利用料金自体は抑えられるとしても、解約が本当にお得なのか割引金額を踏まえたうえで検討しましょう。
ドコモ光は解約日を指定できるので、月末付近に設定しましょう。基本的に、解約月は日割りになりません。月初で解約すると、まったく利用していないのに満額請求されます。
解約日は、解約手続きを行った日の翌月末日までの間で指定が可能です。たとえば1月に手続きした場合は、2月末日までの間で解約日を選べます。ドコモ光ミニは日割りを適用できるので、すぐに解約したい場合は最短の日程を選びましょう。
他社に乗り換える場合は、新しく契約する光回線の通信費と二重でかかることも。月初に乗り換えるとドコモ光で満額請求されるうえに、乗り換え先の回線でも1か月分の料金が発生してしまうので、解約するタイミングはよく検討してください。
ドコモ光で発番した電話番号は、解約後は使えません。ドコモ光電話も同時に解約されるうえに、番号を残せないので注意しましょう。
ドコモ光電話とは、ドコモ光回線を利用した固定電話サービスのこと。ドコモ光電話の契約時に作った電話番号を残したまま、NTTへの加入や他社の光電話は利用できないので、新しく電話番号を作る必要があります。
ただし、もともとNTTで作った電話番号であれば、解約後にNTTへ加入するか、光コラボ事業者へ乗り換えれば継続して使用が可能です。
ドコモ光の関連サービスであるメールも使用できなくなるため、注意してください。@docomonet.jpのアドレスは使用できなくなるので、重要なメールはほかのメールサービスに移し変えましょう。
ドコモ光から他社光コラボやフレッツ光へ乗り換える場合は、解約ではなく事業者変更を行いましょう。すでにある設備を引き継げるので、スムーズに乗り換えられます。
おもな光コラボとして挙げられるのは、SoftBank 光・楽天ひかり・ビッグローブ光などです。ドコモ光も光コラボのひとつなので、同じ設備を使用できます。
事業者変更手続きを行う際は、まずドコモ光の事業者変更承諾番号を発行しましょう。解約時と同様に、ドコモ光の公式サイト・電話窓口・店舗にて発行が可能です。乗り換え先の事業者にて事業者変更承諾番号を使用して契約手続きを行えば、ドコモ光は自動的に解約されます。
ドコモ光の事業者変更手数料は3,300円です。ただし、乗り換え先が手数料分を相殺するキャンペーンなどを実施している場合もあるので、契約前に確認してみてくださいね。
なお、他社への乗り換えであっても、事業者変更の手続きができない場合もあります。たとえば、乗り換え先が独自回線である場合や、ドコモ光 10ギガを利用していた人は事業者変更ではなく解約手続きが必要です。
独自回線の詳細を知りたい人や、乗り換え先がまだ決まっていない人は、以下のコンテンツもチェックしましょう。インターネットが快適に使えてキャンペーンが充実している光回線を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
開通工事が難しい賃貸物件などに引っ越した場合は、ホームルーターを検討しましょう。機器をコンセントに挿すだけで利用でき、建物に穴を開けることはありません。ただし、通信会社によって速度や月額料金が異なるので、比較して適切なものを選びましょう。
ホームルーターを選ぶ際は、複数社を比較検証したうえでランキング形式で紹介している以下のコンテンツも役立ててください。
ドコモ光プロバイダおすすめTOP5
NTTドコモ
無料訪問サポートで初心者におすすめ。速度にも余裕があり快適
ニフティ
キャッシュバックでお得!安く快適に使用できるプロバイダ
数万円程度かかることもある光回線の工事費用。光回線を導入しようと思っているものの、工事の内容や費用、工事に立ち会いが必要かどうかなど、気になることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の工事内容や費用、工事期間などを解説します。光回線の工事費用を下げる方法も解説するので、自宅...
光回線・プロバイダ
安定した高速通信ができるドコモ光を利用するためには、開通工事が必要。契約を検討中の人のなかには、どのような工事をするのか、どれくらいのお金がかかるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、ドコモ光の工事内容と費用を解説します。工事にかかる時間や注意したいポイントも紹介するので、ドコモ光の導入を...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り...
光回線・プロバイダ
ドコモ光と契約してインターネットを利用する際、Wi-Fiルーターは必要不可欠です。Wi-Fiルーターが故障してしまったら、どのように対応すべきか悩みますよね。今回はドコモ光の利用者向けに、Wi-Fiルーターが故障した際の交換方法について解説します。料金や交換の流れについても紹介しているので、ぜ...
光回線・プロバイダ
KDDIが運営している光回線ブロードバンドのauひかり。光回線乗り換え時にかかる初期工事費は高額なので、少しでも抑える方法がないか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、auひかりの初期工事費がどれくらいかかるのか解説します。初期工事費が実質無料になるキャンペーンや申し込みから開通ま...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーン...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年10月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェ...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年10月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介して...
光回線・プロバイダ
高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説しま...
光回線・プロバイダ
複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得した...
光回線・プロバイダ
パソコンやタブレットなどの各端末を、フレッツ光に繋ぐ際に必要となる無線ルーター。利用を検討しているものの、購入とレンタルのどちらがいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光のルーターを購入・レンタルするメリットやデメリットを解説します。フレッツ光用のルーターは、購...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ