マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
  • Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの? 1
  • Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの? 2
  • Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの? 3
  • Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの? 4
  • Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの? 5

Google Pixel 9 Proを徹底レビュー!Pixel 9シリーズはなにが違うの?

「持ち運びやすさと高性能の両方を備えた」と謳うAndroidスマホ、Google Pixel 9 Pro。ネット上では「カメラできれいに撮れる」と評判です。その一方、「バッテリー持ちがよくない」と気になる口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 処理性能
  • 写真撮影のきれいさ
  • 動画撮影のきれいさ
  • バッテリーの持ち
  • 充電の速さ
  • AI機能の豊富さ
  • 画面性能
  • 熱のこもりにくさ
  • 便利機能の豊富さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のAndroidスマホとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、Androidスマホ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月05日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】片手持ちしやすい高性能AIスマホがほしい人に。写真もきれいに撮れる

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google
Pixel 9 Pro

Pixel 9 Pro

おすすめスコア

4.77
5位 / 57商品中
  • 処理性能

    5.00
  • |
  • 処理性能(極めたい人向け)

    4.34
  • |
  • 写真撮影のきれいさ

    4.57
  • |
  • 動画撮影のきれいさ

    4.36
  • |
  • バッテリーの持ち

    4.92
  • |
  • 充電の速さ

    4.53
  • |
  • AI機能の豊富さ

    4.57
  • |
  • 画面性能

    4.92
  • |
  • 熱のこもりにくさ

    4.08
  • |
  • 便利機能の豊富さ

    5.00
取り扱い事業者ドコモ、au、ソフトバンク、SIMフリー
価格帯ハイエンド

良い

    • 処理性能は高く、重たい3Dゲームも快適に遊べるレベル
    • クオリティの高い写真を撮影でき、ズーム撮影もくっきり
    • おサイフケータイ・eSIM対応などのほかに、AI機能も搭載

気になる

  • 特になし

Google Pixel 9 Proは、コンパクトで片手持ちしやすい高性能スマホがほしい人におすすめです。画面サイズは6.3インチと、従来のProシリーズのなかでは小型にもかかわらず、Pixel 9シリーズの最上位モデルPixel 9 Pro XLと同等の処理性能を搭載。ベンチマークスコアの実測値は約134万点を記録し、高グラフィックなゲームも快適に遊べるレベルでした。本体の発熱もそれほど気になりません。


カメラ性能も高く、細かな色の違いまで表現できます。明暗差のあるメリハリの効いた写真を撮れ、人肌には血色感がありました。解像感が高く、ノイズも気になりません。比較した小型機種のなかでは珍しく、優れた望遠レンズを搭載しているのもポイント。ズームしても精細さは損なわれません。手ブレ補正はPixel 9シリーズのなかだと一歩劣るものの、動画のクオリティも十分です。


口コミに反してバッテリー持ちもよく、約17時間連続で使えました。充電速度も速く、30分の充電で53%まで回復。バッテリー切れの心配は少なく、充電の手間も抑えられるでしょう。加えて、視認性も良好です。色鮮やかな有機ELディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大120Hz、明るさは最大3,000nitに対応しています。


「かこって検索」や「ベストテイク」など、様々なAI機能が使用できるのも魅力です。Pixel 9シリーズからの新機能「一緒に写る」では、被写体の異なる複数の写真を1枚の集合写真に合成できます。IP68の防水・防塵性能やおサイフケータイなど、便利機能も充実。比較した商品の半数以上がOSアップデートの保証期間が5年以下のなか、本商品は7年間保証されています。


コンパクトなサイズながら、処理性能・カメラ・バッテリー・AI機能など、あらゆる面で優れた機種です。しかし、価格が159,900円(※2024年9月時点・公式サイト参照)と高い点はネック。予算を抑えたい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。


おすすめな人
  1. コンパクトで片手持ちしやすい高性能スマホがほしい人
  2. 写真のきれいさにこだわりたい人
  3. さまざまなAI機能を活用したい人

おすすめできない人
  1. 予算を抑えたい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にGoogle Pixel 9 Proと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのAndroidスマホと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


Google Pixel 9 Proの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイのアイテムを見つけてみてくださいね!

ベストバイ Androidスマホ
処理性能 No.1

Google

Pixel 10 Pro XL
4.84
(1/57商品)
Pixel 10 Pro XL

性能も機能も満足のAndroidスマホ。AI活用のカメラも

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.81
(2/57商品)
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 10 Pro
4.80
(3/57商品)
Pixel 10 Pro

コンパクトサイズのプロモデル。AI活用のカメラ機能が充実

処理性能 No.1
バッテリーの持ち No.1

SAMSUNG

Galaxy S25 Ultra
4.78
(4/57商品)
Galaxy S25 Ultra

AI機能も活用したい人に。処理性能やバッテリー性能が優秀

処理性能 No.1
バッテリーの持ち No.1

Google

Pixel 9
4.73
(6/57商品)
Pixel 9

カメラ重視でハイエンドモデルを探す人に。処理性能も優秀

Google Pixel 9 Proとは?

Google Pixel 9 Proとは?

Google Pixel 9 Proは、2024年9月に発売されたPixelシリーズの上位モデルです。画面サイズは6.3インチとコンパクトななかに、Google史上最高の処理性能を詰め込んでいます(※2024年9月時点)。独自のAIアシスタントである「Gemini」が組み込まれているのも特徴です。アイデア出しをしたり、文章の要約ができたりと、日常生活をサポートする機能を備えています。


トリプル背面カメラシステムにも注目です。「プロレベルの写真を撮影できる」と謳っており、超解像ズームによる最大30倍のズーム撮影や、マクロフォーカスによる接写撮影ができます。動画撮影性能も強化されており、動画ブーストを使用することで最大8Kの高解像動画を撮影可能です。


ボディの背面にはソフトなマットガラス、側面には鏡面仕上げのメタルフレームを採用し、より美しいデザインに仕上げたとしています。カメラバーも従来の直線形から楕円形に変更されました。カラーは、黒のオブシディアン・白のポーセレン ・ピンクのローズクォーツ・グレーのヘーゼルの4色展開です。

Pixel 9シリーズを比較!Google最新スマホは何が違う?

Pixel 9シリーズを比較!Google最新スマホは何が違う?
出典:store.google.com

Pixel 9シリーズは、今回紹介するPixel 9 Proのほかに、スタンダードなPixel 9・6.8インチの大画面を搭載したフラグシップモデルのPixel 9 Pro XL・フォールド型(横折り)折りたたみスマホのPixel 9 Pro Foldの4機種を展開しています。それぞれの違いを紹介するので、購入する際の参考にしてくださいね。


最もわかりやすい違いは、画面サイズです。Pixel 9と9 Proは6.3インチディスプレイを搭載しており、Pixel 9 Pro XLは6.8インチディスプレイと大きめ。Pixel 9 Pro Foldは外側のサブディスプレイが6.3インチ、展開時はメインディスプレイが8インチに拡張されます。


処理性能を司るSoCにはすべての機種が同じくGoogle Tensor G4を搭載していますが、メモリ容量がそれぞれ異なります。Pixel 9は12GBに対して、ProシリーズとFoldは16GBです。また、ストレージ容量は、Pixel 9は128・256GB、Proシリーズは128・256・512GBの3種類、Foldは256・512GBから選べます。


Pixelの売りであるカメラ性能も異なります。Pixel 9は広角と超広角のデュアルカメラ構成なのに対して、ProシリーズとFoldは広角・超広角・望遠のトリプルカメラ構成。Proシリーズには独自のカメラ機能を搭載しており、「プロ設定」からシャッタースピード・フォーカス・ISO感度などの調整が可能です。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次
Pixel 9はシリーズのなかで一番手に取りやすい価格が魅力です。しかし、ほかのシリーズと同じ最新のSoCを搭載しており、新AI機能の「一緒に写る」にも対応しています。

Proシリーズは望遠レンズ搭載をしており、カメラ性能に優れているのが特徴です。ズームもきれいに撮れるので、カメラにこだわりたい人に向いています。Pixel 9 Pro XLのほうが大画面で視認性に優れていますが、大きすぎる人はPixel 9 Proを検討するとよいでしょう。


Pixel 9 Pro Foldは折りたたみスマホです。電子書籍を大画面で見たり、複数のアプリを同時に見られます。非常に高額ですが、タイパを極めたい人にぴったりです。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のAndroidスマホ57商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 処理性能

    1
    処理性能

    マイベストでは「連絡用途はもちろんサイト閲覧や動画ゲームのエンタメもサクサク使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をベンチマークスコア50万点以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  2. 写真撮影のきれいさ

    2
    写真撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 動画撮影のきれいさ

    3
    動画撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. バッテリーの持ち

    4
    バッテリーの持ち

    マイベストでは「朝9時に出掛けて20時の帰宅でも電池が持つ」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を電池持ちが11時間以上のものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  5. 充電の速さ

    5
    充電の速さ

    マイベストでは「ちょっとした合間時間でもバッテリーを半分充電できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を30分で50%以上充電できるものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  6. AI機能の豊富さ

    6
    AI機能の豊富さ

    マイベストでは「言語の壁をなくせたり調べものを文字以外でも検索して調べられたりと便利な機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  7. 画面性能

    7
    画面性能

    マイベストでは「色が鮮やかで動きが滑らかな画面を楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  8. 熱のこもりにくさ

    8
    熱のこもりにくさ

    マイベストでは「ほんのり温かいときはあるが、気にならない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をストレステスト後の本体温度が38℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

  9. 便利機能の豊富さ

    9
    便利機能の豊富さ

    マイベストでは「今までのスマホと同じ機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

Google Pixel 9 Proのよい点は15個!

人気のAndroidスマホを比較検証したところ、Google Pixel 9 Proには15個のよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

原神などの高負荷な3Dゲームも遊べるほどの性能!熱もさほどこもらない

原神などの高負荷な3Dゲームも遊べるほどの性能!熱もさほどこもらない
スマホの処理を荷うSoCにはPixel 9シリーズ共通のGoogle Tensor G4を搭載しており、処理性能は優れています。Antutuベンチマークでベンチマークを測定したところ、1,336,420点の高スコアを記録。前モデルのPixel 8 Proから約30万点アップしました。重くなりがちな3Dゲームも快適に遊べます。

熱もそれほどこもりません。アプリで15分間負荷をかけたあとにサーモカメラで本体の温度を測定したところ、41.4℃を記録しました。Pixel 9やPixel 9 Pro XLより温度は上昇したものの、ある程度は発熱を抑えられています。負荷のかかるゲームや動画視聴を長時間行わなければ、使用に問題はないでしょう。

自然な発色で細かい色の違いもわかる。風景や食べ物の写真がきれいに見えた

自然な発色で細かい色の違いもわかる。風景や食べ物の写真がきれいに見えた
カメラ性能が高く、きれいな写真を撮れるのも魅力。実際に室内でドーナツとカステラや日中の建物の写真を撮影したところ、色鮮やかに細かな色まで表現できており、バランスも取れています。比較したなかにはカステラや日中の建物が黄色がかって見える商品もあるなか、不自然さはほとんど感じません。

モニター10名が撮影した写真をチェックした結果、一部から「少し彩度が低い」との声もありましたが、おおむね好評です。「空と雲が非常に快晴にきれいに見える」「建物は色鮮やかで細かな表現ができている」というコメントが寄せられました。


発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「各色がバランスよく発色している。芝生の緑などはパキッと発色し、花などの少しくすんだ繊細な色味も肉眼で見たままに近い発色」
  2. 「ドーナツ生地の、外側の色の濃い部分と内側の少し薄い部分の色の違いがはっきりわかる。細かい色の違いがしっかり表現できている」
  3. 「日中写真の建物の壁面の黒ずみやザラつきまでしっかり表現できており、全体的な色合いが美しい。しかし、空の発光具合と建物に落ちる影が大げさでここだけ少し不自然に見える。食べ物の写真はややグレーがかっているような印象で、淡い色合いに加工したように見えた」
コメントは一部抜粋

細部まで鮮明に見えるほど高解像。拡大しても少しぼやける程度

細部まで鮮明に見えるほど高解像。拡大しても少しぼやける程度
高解像な写真が撮れるので、クオリティにこだわりたい人にぴったりです。解像感について、モニター全員が満足以上の評価をつけました。細部まで鮮明に表現できている」とかなり好評です。

比較したなかには壁の凹凸やものの輪郭などがぼやけて写るものもあったのに対し、本商品は食べ物も建物もくっきり写りました。写真を拡大して細かい部分まで注視しない限り、画質の粗さは気にならないでしょう。

解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「日中写真の手前から奥にかけて被写体すべてがくっきりと表現されており、かなり解像感は高い印象を持った。空に浮かぶ雲も細かく描写されている。食べ物写真もおいしさが伝わるような質感で表現されており、非常に優秀」
  2. 輪郭がシャープに捉えられているので画面全体が非常に見やすい。細かい文字などは拡大するとやや甘くなるが、許容範囲。ドーナツの生地感はしっかりと表現していた」
  3. 建物のデザインとなる彫刻部分が十分にキレイに表現されている。150%に拡大すると小さい字がボケて読み取りにくくなるのが気になったが、スマホでは十分な解像度」
コメントは一部抜粋

ポートレート写真もきれいに撮れる!肌色が自然で血色がよく見えた

ポートレート写真もきれいに撮れる!肌色が自然で血色がよく見えた
肌写りがよく、自撮りもきれいに撮れます。比較したなかには肌色が青白く写る商品もありましたが、本商品は被写体が明るく健康的に見えます。一部のモニターから「少し白っぽい」との意見もありましたが、顔色が悪く見えることはなく、血色のよさが表現されていました。自撮りをしたい人・ポートレート写真をよく撮る人に向いています。

スキントーン・肌の美しさについてのモニターコメント

  1. 「自撮りは肌艶が良く健康的に見える。ポートレートも自然な感じがあり肌の写りがきれい」
  2. 「逆光処理が少し甘いせいで、顔に白いベールがかかってはいるものの、肌の透明感や血色のよさが表現されている。適度に肌が補正されており、毛穴やシミがそのまま見えることもない。やり過ぎ感のない自然なスキン加工」
  3. 「若干明るさで白く見えるが健康的に見える」
コメントは一部抜粋

明暗差も表現できている。夜景は明るめに見えやすいが、ノイズもほとんど見られない

明暗差も表現できている。夜景は明るめに見えやすいが、ノイズもほとんど見られない
明暗差もよく表現できています。明るさ補正がしっかり効いており、スマホで撮った写真としては十分なクオリティです。日中に撮った建造物は全体がワントーン暗めに写り、夜景は明るさが目立つ傾向がありました。しかし、日中に人が被写体になると明暗のバランスがよく、違和感がありません

拡大してもほとんどザラつきは気にならず、ノイズは少なめ。比較したなかには全体的にチリチリとしたノイズが入っている商品もあるのに対して、引きで見ればわからないレベルです。写真を見たモニター全員が「ノイズは少ない」と回答しています。「拡大率350%くらいまでは違和感がなく、ノイズ処理がかなりうまい」という声も聞かれました。


明暗差・ノイズの少なさについてのモニターコメント

  1. 「被写体ごとの分離がはっきりして見えるように全体の明度を上げつつ、それでいて影の暗さは保たれていて自然に見えた。夜景写真は建物が若干浮いて見えるほど明るく描写されている」
  2. 光がやや強く感じた。建物入り口内部の影もしっかり中に何があるのか視認できる。しかし、夜景は明るすぎて影表現が物足りなく感じた。夜景の雰囲気が伝わってこない」
  3. ズームをしなければほぼノイズは見当たらず、気にならない」
コメントは一部抜粋

ボケ感のある写真も撮れるが、好みが分かれる仕上がり。背景のボケが強いとの指摘があった

ボケ感のある写真も撮れるが、好みが分かれる仕上がり。背景のボケが強いとの指摘があった
ボケ感は賛否両論で、高く評価した人も背景のボケが強いと指摘しており、得意とはいえません。ポートレート撮影をしたところ、背景にしっかりボケ感が出た一方で、手前の枝葉と被写体はくっきりはっきり表現されています。

比較したPixel 9シリーズはどれもボケ表現がかなり強く、モニターのなかでも好みが分かれました。「被写体は鮮明で、遠くの背景に向かってボケ感がなだらかに強まっていて好感」という人もいれば、「被写体と背景の一体感がなく、合成写真のよう」という人も。人によっては不自然に感じるかもしれません。


ボケ感があるかについてのモニターコメント

  1. 「被写体、手前の葉っぱの一部にしっかりピントが合っていて、そのほかはぼけていてメリハリがある写真だと感じた。ぼけている部分にももう少し鮮明さがあると、自然な仕上がりかとも思う」
  2. 「頭頂部と背景との境目や、首後ろの髪の先端箇所のボケ処理に少々違和感がある。しかし、それ以外は問題なく、注視しなければ満足できる」
  3. ややボケが強く、ボケていない箇所とのバランスが悪く違和感がある。ボケの処理がやや甘く、ザラついていたのも気になる」
コメントは一部抜粋

拡大しても写真は精細。遠くの被写体を撮るのにぴったり

拡大しても写真は精細。遠くの被写体を撮るのにぴったり
ズームで撮影した写真は拡大しても精細感を損なわず、質感まで表現できています。写真を見たモニター10人全員が「ズームしたとは思えないくらいのきれいさ」などと絶賛。比較したなかには全体が粗くぼやけている商品もあるなか、細部までくっきり表現されていました。

なお、本商品は「超解像ズーム」機能を搭載しており、最大30倍までズームできます。遠くの被写体を撮影することが多い人におすすめです。


ズーム時のきれいさについてのモニターコメント

  1. 「拡大しても花や花瓶の細部まで解像していて、花同士が重なったところの立体感まで表現できている」
  2. 「拡大率140%くらいまではノイズも感じず、引きで見るとズーム写真だとわからないくらいきれい
  3. 遠目から見ても花弁一枚一枚や、鉢の模様がしっかりわかるくらいくっきりしている」
コメントは一部抜粋

動画はある程度手ブレを抑えられた。場面によっては少しブレる

動画はある程度手ブレを抑えられた。場面によっては少しブレる
動画撮影時の手ブレはある程度抑えられます。歩きながら被写体を追尾した動画では、歩くスピードを少々早めてもきれいに撮影できました。

ただし「撮影者が歩くとやや画面がガタつく」「人物が立ち上がるときにブレる」などブレを指摘する声が多少あがり、Pixel9シリーズのなかだと評価は低め。激しく動きながら撮影すると、動画がブレやすいかもしれません。

手ブレ補正の強力さについてのモニターコメント

  1. 「ほんの一部で少しの揺れを感じるが、補正によって揺れの少ない自然な動画に映る」
  2. 「動画のはじめと被写体の後ろを通る際にかくつくようなブレを感じたが、それ以外のところではブレを感じなかった」
  3. 「手ブレ補正はそこそこ効いているが、ところどころ手ブレして、酔いやすい動画になる」
コメントは一部抜粋

写真と同様、動画でも発色は自然。細かな色の違いもわかった

写真と同様、動画でも発色は自然。細かな色の違いもわかった
動画撮影時の発色は全体的にバランスがよく、色の違いもわかりやすい印象です。比較したなかには全体的にダークな色合いになる商品もある一方、逆光でも暗くなりすぎません。モニターからは、「とくに空の色はきれい」という意見が多く寄せられました。

発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「発色がきれい。明るさと逆光の暗さもほどよく映っている。空の色の写りがとくによい」
  2. 晴れている箇所はもちろんのこと、曇っている箇所もきれいな発色。街路樹の葉っぱなど、暗く沈み込んだ色になりがちなところも正確に色表現されていた」
  3. 「バランスよく発色できており、自然に感じた」
コメントは一部抜粋

明暗の差をしっかりと表現できる。逆光や夜景もきれいに映せた

明暗の差をしっかりと表現できる。逆光や夜景もきれいに映せた
動画撮影時は、明暗差の表現にも優れています。比較したPixel 9 Pro XLは暗い部分が明るく映り過ぎる傾向がありましたが、本商品は明るい部分は明るく、暗い部分はしっかり暗く映りました。とはいえ黒つぶれするほどではなく、逆光や夜景の暗い部分は適度に明度が上がっており、見やすく補正されています。夜景をきれいに撮影できるでしょう。

明暗差のよさについてのモニターコメント

  1. 「夜景動画では暗い部分の明度があがったことで全体が見やすくなり、日中動画でも空の明るさが抑えられて白飛びすることなく、画面の中のものがしっかり見える。バランスが取れていると感じた」
  2. 「ビルの輪郭がわからなくなるほど暗い部分が暗く、明るさとの対比が際立っている」
  3. 「タワマンの輪郭が黒つぶれしていて暗すぎると感じる。日中は暗いところも明るいところもしっかりと描写できていてよいバランス」
コメントは一部抜粋

解像度は、動画として見るなら違和感はない。動くとやや精細さには欠ける

解像度は、動画として見るなら違和感はない。動くとやや精細さには欠ける
動画としては十分な解像度です。全体的な精細さには少し欠け、動きが多い場面では細部まで表現できませんでした。比較したPixel 9シリーズのなかでは解像度が低めだったものの、ハイエンドモデルらしく基本的には輪郭がくっきりしています。

一時停止などしてじっくり見ない限り、違和感は抱きにくいでしょう。なお、超解像ズーム動画で最大20倍までズームできるので、離れた場所の撮影もできます。

解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「全体的には少しソフトな印象だが、被写体のエッジは境界がぼやけているようには感じなかった。画面内に写っている被写体がそれぞれちゃんと描写されている」
  2. 「動画として見ると気にならないが、建物の表面の質感といった細部がぼやけている。のっぺりした印象を受けた。止めずに動画として見る分には問題ない」
  3. 「建物の輪郭はくっきりしているが、窓や屋根瓦の形など細部はかなりぼやけている」
コメントは一部抜粋

約17時間バッテリーが持った。充電速度も速く、ヘビーユーザーでも使いやすい

約17時間バッテリーが持った。充電速度も速く、ヘビーユーザーでも使いやすい
バッテリー容量は4,700mAhあり、口コミに反してバッテリー持ちは良好です。「PCMark」というアプリを使用して充電100%の状態から残量が20%になるまで画面を点灯・起動し続けたところ、16時間54分使用できました。メーカーがバッテリー駆動時間24時間以上と公称しているとおり、1回の充電で丸1日使えそうです。

充電速度もスピーディ。バッテリー残量0%の状態で30分間充電すると53%まで回復し、メーカーが30分の充電で55%まで充電できると公称しているとおりでした。比較した前モデルのPixel 8 Proは同じ条件で37%までしか充電できなかったのに対し、素早い充電が可能。また、急速ワイヤレス充電にも対応しているので、ケーブルを挿す手間も省けます。

かこって検索ですぐにほしい情報が見つかる。写真の編集もAIにおまかせ

かこって検索ですぐにほしい情報が見つかる。写真の編集もAIにおまかせ
様々なAI機能を使えるのもうれしいポイントです。比較したPixel8シリーズにはない新たなAI機能が追加されました。写真編集機能の編集マジックには、「オートフレーム」機能が追加されています。背景をAIが補完し、写真の構図を調整可能です。撮影者を交代した複数の写真を1枚の集合写真に合成する「一緒に写る」機能も新たに使用できます。

写真に写った不要なものを削除する「消しゴムマジック」、全員がよい表情の集合写真を作成できる「ベストテイク」などの写真編集機能が使用できるのも魅力です。加えて、画像や動画・テキストを囲むだけで検索できる「かこって検索」や、音声を録音しながら同時に文字起こしする機能も使用可能。外国語のテキストや会話を翻訳できるリアルタイム通訳にも対応しています。


  1. かこって検索|〇
  2. 文字起こし機能|〇
  3. 翻訳電話|×
  4. 翻訳表示|×
  5. 傾き補正と生成|〇
  6. 表情補正|〇
  7. リアルタイム通訳|〇
  8. 一緒に写る|〇

日中でも明るくて画面が見やすい。色鮮やかな有機ELディスプレイでエンタメを楽しめる

日中でも明るくて画面が見やすい。色鮮やかな有機ELディスプレイでエンタメを楽しめる
画面に有機ELのSuper Actua ディスプレイを搭載しており、色鮮やかで動きがなめらかな画面を楽しめます。1インチあたりの画素数も495ppiと高い数値です。動きのなめらかさを示すリフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。素早くスクロールしても文字が見えやすいでしょう。

比較したPixel 8 Proの2,400nitから明るさが向上し、Google Pixel シリーズ史上最も明るい最大3,000nitの輝度を誇ります。日差しの強い屋外でも画面が見やすく、快適に操作できるでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次
ディスプレイは色鮮やかな発色で視野角も広い有機ELで、リフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。動画やゲームなど、様々なコンテンツを楽しめるでしょう。

Proシリーズは今まで大型モデルしかありませんでしたが、今回は小型のProモデルも登場し、片手でも操作しやすいサイズと重さといえます。カメラの出っ張りの存在感がありますが、ケースを使えば気になりにくいでしょう。

防水防塵性能は最高等級のIP68。おサイフケータイのFelicaに対応

防水防塵性能は最高等級のIP68。おサイフケータイのFelicaに対応
AI機能だけではなく、スマートフォンに求められる機能を網羅しています。防水・防塵性能はIP68に対応しており、一時的な浸水であれば耐えられるレベルです。水没や大雨など日常生活で起こりえる故障のリスクを軽減できます。

Felicaに対応したおサイフケータイの機能も使用でき、モバイルSuicaやPASMOなどの交通系IC、iD・QUICPayなどの決済が可能です。eSIMによるデュアルSIMにも対応しており、電話番号を2つ使えます。仕事用・プライベート用や、国内用・海外用などで使い分けられて便利です。


今までのスマホと同じ機能があるうえに、長期間使える配慮があるのもうれしいポイントです。比較した商品の半数以上がOSアップデートの保証期間が5年以下のなか、本商品は7年間保証されています

Google Pixel 9 Proの気になった点は1つ!

Google Pixel 9 Proにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

値段はやや高め。キャンペーンをうまく活用するのがおすすめ

値段はやや高め。キャンペーンをうまく活用するのがおすすめ
定価が159,900円(※2024年9月時点・公式サイト参照)と高い点がネック。比較した商品の半数は10万円以下で販売されているエントリー・ミドルレンジモデルだったなか、本商品はハイエンドモデルだけあって処理性能やカメラ性能に優れるぶん高めです。

Googleストアで購入する際は、下取りやストアクレジットをうまく利用するのがおすすめ。ストアクレジットとは、Googleストアで使用できる買い物ポイントのことをいいます。購入時に古いスマホを下取りに出すと、その査定額をストアクレジットやクレジットカードの払い戻しとして受け取り可能です。ちなみに状態が良好のPixel 8 Proを下取りに出した場合の見積金額は50,000円(※2024年9月時点)でした。

Google Pixel 9 Proの詳細情報

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google
Pixel 9 Pro

おすすめスコア
4.77
Androidスマホ5位/57商品
処理性能
5.00
処理性能(極めたい人向け)
4.34
写真撮影のきれいさ
4.57
動画撮影のきれいさ
4.36
バッテリーの持ち
4.92
充電の速さ
4.53
AI機能の豊富さ
4.57
画面性能
4.92
熱のこもりにくさ
4.08
便利機能の豊富さ
5.00
Pixel 9 Pro 1
Pixel 9 Pro 2
Pixel 9 Pro 3
Pixel 9 Pro 4
Pixel 9 Pro 5
Pixel 9 Pro 6
Pixel 9 Pro 7
Pixel 9 Pro 8
Pixel 9 Pro 9
Pixel 9 Pro 10
Pixel 9 Pro 11
Pixel 9 Pro 12
カラー
Obsidian
Hazel
Rose Quartz
Porcelain
全部見る
カラー
Obsidian
Hazel
Rose Quartz
Porcelain
全部見る
カラー
Obsidian
Hazel
Rose Quartz
Porcelain
全部見る
カラー
Obsidian
Hazel
Rose Quartz
Porcelain
全部見る
取り扱い事業者ドコモ、au、ソフトバンク、SIMフリー
価格帯ハイエンド
メインメモリ(RAM)
16GB
ストレージ(ROM)
128GB、256GB、512GB
バッテリー容量
4700mAh
画面サイズ
6.3インチ
防水等級
IPX8
防塵等級
IP6X
おサイフケータイ対応

良い

    • 処理性能は高く、重たい3Dゲームも快適に遊べるレベル
    • クオリティの高い写真を撮影でき、ズーム撮影もくっきり
    • おサイフケータイ・eSIM対応などのほかに、AI機能も搭載

気になる

  • 特になし
OSAndroid
SoCGoogle Tensor G4
充電端子Type-C
画面解像度2856×1280
最大画面リフレッシュレート120Hz
ディスプレイ種類有機EL
5G対応
メインカメラ(広角)画素数5000万画素
超広角カメラ画素数4800万画素
望遠カメラ画素数4800万画素
インカメラ画素数4200万画素
最大ビデオ撮影解像度8K
セキュリティ認証指紋認証、顔認証
ワイヤレス充電対応
急速充電対応
ワンセグ・フルセグ対応
イヤホンジャック対応
スピーカーステレオ
SDカード対応
eSIM対応
デュアルSIM対応
デュアルSIMの種類SIMカードとeSIM利用
ベンチマークスコア約133万点
ストレステスト後の本体温度41.4℃
かこって検索対応
翻訳通話対応
対面翻訳対応
翻訳表示対応
被写体削除加工対応
傾き補正生成対応
文字起こし対応
ボイスレコーダー要約対応
7.2cm
高さ15.28cm
厚さ0.85cm
本体重量199g
全部見る

Google Pixel 9 Proの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

Google Pixel 9 Proが向いていない人におすすめのAndroidスマホは?

ここでは、Google Pixel 9 Proとは異なる魅力を持つAndroidスマホをご紹介します。購入を迷っている人は参考にしてみてくださいね。

予算アップできるなら、ハイスペックなGalaxy S24 Ultraがおすすめ

予算アップできるなら、ハイスペックなGalaxy S24 Ultraがおすすめ

値段よりもスペックにこだわるなら、Galaxy S24 Ultraがぴったりです。比較した商品のなかでは処理能力がとりわけ高く、ベンチマークスコアは約189万点を記録しました。重くなりがちな高グラフィックのゲームも快適にプレイできるレベルです。本体の発熱も少なく、手持ちでも長時間使いやすいでしょう。


カメラ性能も高く、動画はまるでジンバルを使ったかのようななめらかさです。手ブレ補正が効いており、動画を視聴したモニターからは「とてもきれいに被写体を捉えていた」という声が多数聞かれました。撮影した写真は一部から「発色が強すぎる」と指摘されたものの、色鮮やかで解像感も高め。ズームや夜景でもきれいに撮影できます。


画面には有機ELディスプレイを採用し、リフレッシュレートは最大120Hzと高くなめらかな表示が可能です。バッテリーは長持ちで、17時間以上使えました。充電も素早く行えます。IP68の防水・防塵性能やおサイフケータイなど便利機能だけではなく、AI機能も備えているのもうれしいポイントです。さまざまな場面で活躍するでしょう。

最新モデルにこだわらないなら、Google Pixel 8aもチェック!

最新モデルにこだわらないなら、Google Pixel 8aもチェック!

Google Pixel 8aはコスパ重視の人におすすめです。Pixel 8の廉価版モデルですが、SoCには同じGoogle Tensor G3を搭載。ベンチマークスコアの実測値は約87万点を記録しました。高い処理能力が必要なゲームもサクサク遊べる性能でありながら公式サイトの価格は72,600円(※2024年9月時点)に抑えられています。


カメラ性能も高く、自然な発色かつ高解像の写真を撮影可能です。夜景ではノイズが少なく、ズーム撮影でも細かな輪郭までくっきりしていました。動画撮影時の手ブレ補正は優れており、安定した映像を撮影できます。画面には色鮮やかな有機ELを採用し、最大リフレッシュレートは120Hz。なめらかで見やすい表示ができるのも魅力です。


バッテリー持ちも良好で、約16時間連続で使用できます。防水・防塵性能やおサイフケータイなど、便利機能も充実。AI機能も備えており、対面翻訳やかこって検索などを使用可能です。簡単に写真を編集できる編集マジックにも対応しており、理想の写真を作れますよ。

Google Pixel 9 Proはどこで買える?

Google Pixel 9 Proはどこで買える?

Google Pixel 9 ProのSIMフリーモデルは、公式サイトから購入できます。価格は128GBモデルが159,900円(※2024年9月時点)です。購入の際に以前使用していたスマホを下取りに出すと、機種に応じて値引きを受けられますよ。Google One AI プレミアムプランの6か月間の無料トライアルがプレゼントされるので、有料のAIモデルであるGemini Advancedをお試しできるのもうれしいポイントです。


また、au・ドコモ・ソフトバンクのキャリアショップからも購入できます。料金プランを見直したり、他社から乗り換え(MNP)たりすると、値引きされる場合も。購入を検討している人は、各キャリアのサイトでキャンペーンや料金シミュレーションをチェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

Androidスマホ

57商品

徹底比較

人気
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

新着
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

人気
スマートフォン関連の商品レビュー

人気
スマートフォン関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
スマホ・携帯電話・モバイル端末関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.