マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
プロテインがニキビの原因になる?対処方法を知って正しくタンパク質を摂ろう

プロテインがニキビの原因になる?対処方法を知って正しくタンパク質を摂ろう

筋トレや健康維持のためにプロテインを摂っているけれど、「プロテインを飲むとニキビができる」と聞いて心配になったことはありませんか?


今回は、プロテインがニキビの原因になるのかを解説します。ニキビや肌荒れにならないための対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年09月29日更新
奥冨舞
ガイド
マイベスト へルスケアチームマネージャー
奥冨舞

ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。

奥冨舞のプロフィール
…続きを読む

目次

ソイプロテインおすすめTOP5

1

カインズ

ソイプロテイン ココア
4.65
ソイプロテイン ココア

たんぱく質を効率的に摂れるうえ低カロリーのマストバイ!

2

リバティライフ

SAIJIRUSHIソイプロテイン ミルクティ
4.53
ソイプロテイン ミルクティ

甘さ控えめなミルクティー風味。効率的に栄養補給できる

タイムセール
3

マツキヨココカラ&カンパニー

matsukiyo LABソイプロテインダイエット
4.47
ソイプロテインダイエット

とろみが少なく飲みやすい。カロリーが低いことも魅力

4

武内製薬

THE PROTEINザプロ ソイプロテイン
4.44
ザプロ ソイプロテイン

溶けやすく喉越しサラサラで、たんぱく質を効率的に摂れる

5

Ultimate Life

GronGソイプロテイン 黒糖きなこ風味
4.43
ソイプロテイン 黒糖きなこ風味

ダイエット中の人はコレ!カロリーが低いうえ腹持ちがよい

プロテインがニキビの原因になることもある

プロテインがニキビの原因になることもある

プロテインを飲むと、体質によってはニキビができやすくなることがあります。プロテインパウダーに多く含まれる乳製品由来の成分であるホエイが、IGF-1(インスリン様成長因子-1)というホルモンの分泌を促すことが理由です。このIGF-1は、ニキビの原因となる皮脂の分泌を促す働きがあります。


ただし、プロテインを飲んだからといって必ずニキビができるわけではありません。ニキビの原因は食生活だけでなく、ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスなど多岐にわたります。もしプロテインの摂取後にニキビが気になるようでしたら、ほかの原因もあわせて見直しましょう。

ニキビを増やさずタンパク質を摂取するには?

植物性プロテインを飲むようにする

植物性プロテインを飲むようにする

ニキビが気になるなら、植物性プロテインを選んでみましょう。大豆やえんどう豆などを原料とする植物性プロテインには、ホエイプロテインに含まれるIGF-1を刺激する成分が含まれていません


代表的な植物性のプロテインは、大豆を主原料としたソイプロテイン、えんどう豆を主原料としたピープロテインです。とくにソイプロテインは女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが含まれているため、内側から美しくなりたい人におすすめですよ。


ただし、植物性プロテインはホエイプロテインと比べて風味が少し劣ると感じる人もいます。体内への吸収が比較的ゆっくりなため、トレーニング直後など吸収を急ぎたい場合にもホエイプロテインのほうが適しているといえるでしょう。それぞれの特性を理解して、目的に合ったプロテインを選んでくださいね。

プロテインを飲みすぎないようにする

プロテインを飲みすぎないようにする

プロテインは、過剰に摂取すると体に負担がかかります。皮脂が過剰に分泌されてニキビの原因になったり、腸内環境が乱れて悪化したりする場合もあるので、適切な量を飲むようにしましょう。


1日に推奨されているタンパク質摂取量は、男性は15~64歳までが65g、65歳以上が60gです。女性は18歳以上で50g摂ることを推奨されています(参照:厚生労働省 日本人の食事摂取基準値(2025年版))。


筋力トレーニングをする人は、体重1kgあたり1.2~2.0gが目安です(参照:アメリカスポーツ医学会)。たとえば、体重が60kgで筋力トレーニングをしている人なら、1日に72~120gのタンパク質が必要になります。この量をプロテインだけで補うのではなく、普段の食事からもバランスよく摂取することが大切です。

プロテインを牛乳で溶かすのをやめる

プロテインを牛乳で溶かすのをやめる

ニキビが気になる場合、プロテインを牛乳で溶かすのは避けたほうがよいでしょう。牛乳にもプロテインパウダーと同じくIGF-1の分泌を促す成分が含まれているため、一緒に摂ると皮脂の分泌が増えすぎてしまう可能性があります。


代わりに、水・豆乳・アーモンドミルク・ライスミルクなどで溶かすようにしてみてください。ニキビが気になる人は、ホルモンバランスを整える働きに期待できるイソフラボンが含まれた、豆乳で溶かすのがよいでしょう。


ただし、飲みすぎには注意してくださいね。

天然甘味料を使用したプロテインを選ぶ

天然甘味料を使用したプロテインを選ぶ

ニキビが気になる場合は、天然甘味料を使用したプロテインを選ぶのがおすすめです。人工甘味料を過剰摂取すると腸内環境を乱し、肌荒れやニキビにつながる可能性があります。


人工甘味料が入った食品で必ずしもニキビができるとは限りませんが、できる限り原因となりうるものを避けるほうがよいでしょう。

プロテイン頼みにせず、食事全体を見直す

プロテインに頼りすぎるのではなく、野菜や果物なども含んだバランスの取れた食生活を心がけましょう


プロテインでタンパク質を過剰摂取する以外に、ビタミンB群やビタミンC、亜鉛・食物繊維など、肌の健康を保つための栄養素が不足しても肌荒れする原因になります。


プロテインはあくまで食事の補助的な役割です。健康的な肌を作る基本は日々の食事であり、食事・睡眠・運動など、全体的な生活習慣を見直す必要があります。

プロテインは栄養を補助するために取り入れよう

プロテインは栄養を補助するために取り入れよう

プロテインは、食事で不足しがちなタンパク質を補うためのもので、万能薬ではありません。


たとえば、朝食がパンとコーヒーだけになってしまうときや、トレーニング後のタンパク質補給など、食事だけでは不足しがちなタイミングで取り入れるとよいでしょう。飲みすぎには注意して、プロテインを補助として活用し、健康的な体の維持をしていくことが大切です。

ソイプロテインおすすめTOP5

1

カインズ

ソイプロテイン ココア
4.65
ソイプロテイン ココア

たんぱく質を効率的に摂れるうえ低カロリーのマストバイ!

2

リバティライフ

SAIJIRUSHIソイプロテイン ミルクティ
4.53
ソイプロテイン ミルクティ

甘さ控えめなミルクティー風味。効率的に栄養補給できる

3

マツキヨココカラ&カンパニー

matsukiyo LABソイプロテインダイエット
4.47
ソイプロテインダイエット

とろみが少なく飲みやすい。カロリーが低いことも魅力

4

武内製薬

THE PROTEINザプロ ソイプロテイン
4.44
ザプロ ソイプロテイン

溶けやすく喉越しサラサラで、たんぱく質を効率的に摂れる

5

Ultimate Life

GronGソイプロテイン 黒糖きなこ風味
4.43
ソイプロテイン 黒糖きなこ風味

ダイエット中の人はコレ!カロリーが低いうえ腹持ちがよい

参考になりましたか?

人気
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

海外製プロテイン

28商品

新着
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

人気
プロテインサプリメント関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.