Webサイトの閲覧・動画視聴・オンラインゲームなどに必要なインターネット。1人暮らしを始める人や、生活をより快適にしたいと考える人のなかにはインターネット契約を検討している人も多いでしょう。しかし、契約が複雑に感じるうえに高額なので、なかなか実行に移せない人もいますよね。
そこで今回は、インターネットの契約方法を初心者にもわかりやすく解説します。回線の種類と毎月どのくらいの料金がかかるのかも紹介しているので、はじめてインターネット契約をするならぜひ参考にしてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
光回線おすすめTOP5
インターネット回線はおもに、光回線・ホームルーター・ポケット型Wi-Fi・CATVなどの種類があります。契約する前に、まずは自分に適した回線の種類を決めましょう。ここでは、回線ごとの特徴を解説します。
通信速度を最優先にしたい人は、光回線がおすすめです。物理的な設備を使って、安定したインターネット環境を整えられます。
光回線とは、屋外から自宅に引き込んだ回線を通じて通信を行う方法です。プランによって異なりますが最大速度は1~10Gbpsと高速で、大容量のデータ受信をスムーズに行えます。通信容量の制限もないので、オンライン会議・ゲーム・高画質の動画配信サービスを快適に楽しみたい人におすすめです。
料金相場は月5,000〜7,000円ほど。使用するには回線を引き込む工事が必要であり、開通まで1〜3か月かかるので余裕を持って申し込みましょう。工事完了までは、ポケット型Wi-Fiを借りられる事業者もあります。なお、賃貸に住んでいる人は、工事を行っても問題ないか管理会社に相談してくださいね。
光回線を検討するなら、選び方やおすすめの契約先を詳しく解説している以下のコンテンツもチェックしましょう。
住居の都合や引っ越しが多く開通工事ができない場合は、ホームルーターがおすすめです。コンセントに挿してパソコン・スマホの設定をするだけで、手軽にインターネット回線を使えます。
置くだけWi-Fiとも呼ばれるホームルーターは、工事不要で即日開通が可能です。最大速度は2,400Mbps〜4.2Gbpsと高速通信にも対応していますが、ネットワークの混雑状況により通信が遅くなることがあります。料金相場は月4,000〜5,000円程度と、光回線よりリーズナブルです。
ホームルーターを検討するなら、選び方のポイントやおすすめを紹介している以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
外出先など自宅の外でもインターネット回線を使いたいなら、ポケット型Wi-Fiが便利です。利用中にコンセントにつなぐ必要はなく、気軽に持ち運びができます。
契約後は数日で利用を開始でき、工事の必要もありません。料金相場は月3,000〜4,000円ほどと最も手軽です。ただし、通信をすべて無線で行うため、最大速度は150Mbps〜と遅く安定性に欠ける場合があります。契約によっては、通信制限がかかる場合がある点にも注意が必要です。
外出先で短時間使うだけなら、スマホのテザリングで十分なケースもあります。テザリングとはスマホのデータ通信を利用して、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続するサービスのことです。外出先でのインターネットの使用頻度に応じて、テザリングを使うかポケット型Wi-Fiを契約するか検討しましょう。
以下のコンテンツでは、ポケット型Wi-Fiの選び方やおすすめを紹介しています。テザリングについて詳しく知りたい場合は、使い方やWi-Fiとの違いを解説しているコンテンツもあわせてチェックしてくださいね。
有料テレビチャンネルとセットで契約を結ぶなら、CATVを選ぶのもよいでしょう。アンテナがなくても地上波放送やBS放送を視聴でき、インターネット回線も使えます。
CATVとは、ケーブルテレビの回線を利用したインターネット回線のこと。工事が必要ですが、最短4日程度で開通できるケースもあります。料金相場は月5,000〜7,000円と光回線と同程度であるものの、最大速度は320Mbps〜1Gbpsほどと通信速度はやや劣ることが難点です。
対応地域のカバー範囲は広く、光回線のエリア外でも利用できる可能性があります。地方に住んでおり光回線を契約できない人は、CATVを検討しましょう。
インターネット回線の種類を決めたら、契約先やプランを決めて順次手続きを行いましょう。ここでは、インターネット回線の契約から開通までの手順を解説します。なお、光回線完備・対応と記載がある賃貸物件では、工事や設定だけで済むケースもあるので管理会社に確認してくださいね。
まずは回線事業者を選びましょう。光回線やホームルーターなどの回線を提供しているので、インターネットに接続する環境づくりに欠かせません。
回線事業者は、インターネットの設備や工事など物理的な面を担当する会社です。おもにフレッツ光を提供するNTT、au光を提供するKDDI、NURO光を提供するSONYなどが挙げられます。
回線事業者に応じて、通信速度・料金・対応エリアなどが異なるので注意が必要です。自分に適したサービスを提供しているかどうか、比較してから選びましょう。
次にプロバイダを選びましょう。インターネットは回線事業者とプロバイダの両方がそろってつながるので、回線事業者だけ契約しても通信はできません。
プロバイダとは、回線事業者が用意した設備にインターネットを接続する事業者のこと。代表的なものは、OCN・BIGLOBE・@T COM・@niftyなどがあります。回線事業者が契約している複数のプロバイダのなかから、自分に適したものを選択できるのが一般的です。
なかには回線とプロバイダが一本化しており、別々に契約手続きをしなくて済むこともあります。支払いやトラブル時の相談窓口もひとまとめになるので便利です。たとえばSoftBank光やクイック光などは、回線とプロバイダをセットで契約できます。
回線事業者とプロバイダが提供しているプランやオプションを決めたら、申し込み手続きを行ってください。住居のタイプや通信速度などによってプランが分かれており、ライフスタイルに応じてオプションをつけられます。
大半の光回線はマンション向けと戸建て向けでプランが分かれているため、住んでいる場所にあわせて選びましょう。さらに、一般的な通信速度のプランと、やや高額であるものの超高速通信に対応したプランを用意している場合もあるので、支払いの負担も考えながら検討してください。
回線を利用した固定電話・セキュリティソフト・リモートサポート・補償サービスなどのオプションも付帯が可能です。自分に適したプランやオプションがわからない場合は、契約先で相談すれば適切なものを紹介してもらえます。
なお、インターネットの申し込みは、年齢によっては家族の同意が必要であるケースも。とくに未成年や65歳以上の人は、家族も内容を把握したうえで契約を結ぶよう求められることがあります。
光回線やCATVを契約した場合は、回線事業者に開通工事を予約しましょう。インターネットにつなぐには電柱から自宅までケーブルを引き込んだうえで、設備を自宅に設置する必要があります。
開通工事の希望日は、在宅できる日時を伝えましょう。申込者は作業を行いませんが、配線や家具の移動などの判断を求められるので、原則的に立ち合いが必要です。壁に穴を開け金具を取り付けることもあるので、賃貸に住んでいる場合は事前に管理会社の許可を得てくださいね。
開通工事では、電柱から家の壁まで回線を引き込み配線を行います。光回線の設備が共用部分まで導入されているマンションやアパートなら、配線のみで済むことも。作業は30分から2時間ほどで完了します。
すでに自宅のなかに設備が設置されていれば、工事は不要です。光ファイバー完備と記載されている賃貸物件は、工事せずにすぐに光回線が使えるケースが多いので、管理会社に確認しましょう。
工事完了後は、ONU・ルーター・ホームゲートウェイなどの宅内機器を設置しましょう。
ONUとは、宅内に引き込んだケーブルと接続する機器です。回線事業者から送信される光信号を、インターネットに使用できる電気信号に変換する役割があります。ルーターは、ONUにつなげて使用する機器です。パソコンやスマホなどの複数端末を、インターネットに同時接続できるようにします。
ホームゲートウェイは、ONUとルーターが一体となった機器です。回線を利用した固定電話も契約すると、設置するケースがあります。
開通工事の担当者が設置するケースが多いものの、工事が不要であれば自分で接続する必要があります。回線事業者から受け取った説明書や公式サイトを確認しながら、ケーブルの差し込みやコンセントの接続などの機器設置を行いましょう。
最後に、スマホ・パソコン・タブレット・ゲーム機器など、インターネットを使用したい端末を回線につなぐ接続設定を行いましょう。
無線接続の場合は、まずONU・ルーター・ホームゲートウェイ本体に記載されているSSIDとパスワードを確認してください。次に、スマホやパソコンなどのWi-Fi機能をオンにすると接続可能なSSIDが表示されるので、該当するものを選びましょう。パスワードを入力すれば、インターネットにつながります。
有線接続なら、インターネットにつなげたい機器とルーターのLANポートをLANケーブルで接続しましょう。回線事業者から受け取る説明書や公式サイトを確認すれば、スムーズに設定できますよ。
設定方法がわからなくても、回線事業者やプロバイダのサポートを受けられます。接続できない場合は、電話やチャットなどで相談してくださいね。
インターネットの契約は、契約書受領から8日以内であればキャンセルが可能です。初期契約解除制度を適用できるので、事業者側の合意がなくても契約を解除できます。
初期契約解除制度とは、通信サービスの契約を結び契約書を受け取ってから8日以内であれば、理由を要せず一方的にキャンセルできる制度のこと。インターネット契約はクーリングオフの対象外ですが、説明不足や認識の齟齬が生まれやすいので救済制度として設けられています。
ただし、クーリングオフ制度とは異なり、利用した分のサービス料などは支払う必要があるので注意しましょう。解約違約金の支払いは不要ですが、契約解除までに使用した通信費・開通工事費用・事務手数料などは発生します。不安を感じた場合は、開通工事を行う前に早めに対処してくださいね。
光回線おすすめTOP5
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っているとお得に利用できるソフトバンク光。引越しの際はソフトバンク光も手続きが必要ですが、手続きの詳細や費用を事前に知っておきたい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きの流れや費用、注意点を解説します。スムーズに手続きができ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光の回線を利用した、SoftBank 光と楽天ひかり。SoftBank 光を契約している人のなかには、楽天ひかりへの乗り換えを検討中の人もいるでしょう。今回はSoftBank 光から楽天ひかりへ乗り換える際の手順を紹介します。変更するメリットや注意点も解説するので、乗り換えの判断材料と...
光回線・プロバイダ
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用した光コラボサービス、楽天ひかり。他社の光コラボやそのほかの光回線への変更などにより、楽天ひかりの解約を検討している人もいるでしょう。本記事では、楽天ひかりの解約手順や違約金、解約時に注意したいポイントを紹介します。解約時の費用を抑えたい人、スム...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線を提供しているNURO 光。利用を検討しているものの、住んでいる地域が提供エリアに該当するか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光の提供エリアについて詳しく解説します。住んでいる地域で利用できるか検索する方法や、10G対応地域も紹介す...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ