本記事では、ドコモ光でIPv6を利用するための申し込み方法や設定方法を紹介します。ドコモ光のIPv6を利用してストレスなくインターネットを楽しみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
ドコモ光はIPv6に対応しており、利用料や工事料無料で利用することが可能です。ドコモ光でIPv6を利用する概要や契約方法を見ていきましょう。
ドコモ光はIPv6に対応しており、使うための利用料や導入する際の工事料も無料です。ドコモ光では次世代の接続方法のIPv6に標準対応しているため、対応機器を契約すれば誰でもIPv6を利用できます。
対応機器があれば、IPv6に接続するための費用が基本利用料に追加されたり、回線の工事費用が別途請求されたりすることなく、従来よりも快適な通信環境を楽しむことが可能です。
IPv6に対応したルーターなどを持っていない場合は用意する費用が別途必要になるため、自身が持っている機器が対応しているかをIPv6の回線を提供しているDTIの公式サイトから確認しましょう。
ドコモ光でIPv6を利用するには、v6オプションプランの契約が必要になるケースがあります。IPv6はドコモ光の利用を開始する際に同時に提供されますが、一部の人は個別に申し込む必要があることを理解しておきましょう。
例えば、2021年5月4日以前にNTT西日本エリアでフレッツ光やドコモ光などの光コラボレーションを契約している場合、個別に申し込まなければならないケースがあります。該当する人はドコモ光の公式サイトへv6オプションの申し込みをしましょう。
契約しているプロバイダがIPv6を提供している場合は、プロバイダが代理でv6オプションの申し込みを行ってくれます。v6オプションの申し込みが必要かどうかは、ドコモの公式サイトの一覧表から確認しておきましょう。
また、そもそもドコモ光の接続方法で通信速度が上がる可能性があるのは、IPoEとIPoE IPv4 over IPv6の2つです。以降では、IPv6はIPoEとIPoE IPv4 over IPv6のこととして解説します。
ドコモ光でIPv6を使うにはプロバイダが対応しているか、オプションの申し込みが必要かを確認しましょう。さらに、ルーターがIPv6に対応しているかをチェックする必要があります。ドコモ光でスムーズにIPv6を利用する方法を見ていきましょう。
例えばドコモnet・GMOとくとくBB・@nifty・BIGLOBEなどは、ドコモ光が提供するIPv6に対応しているプロバイダです。ドコモ光の公式サイトの一覧表から確認して、プロバイダが対応していない場合は変更する必要があります。
以下の記事では、ドコモ光のおすすめプロバイダを通信速度・サポート体制などの項目から比較検証しました。今後IPv6を利用するためにプロバイダを変更したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
例えばIC-NET・hi-ho・エディオンネット・ネスクなどのプロバイダを契約している人は、v6オプションへ申し込みましょう。ドコモ光の公式サイトでは申し込みが必要なプロバイダ名や、申し込み方法・申し込み先を確認できるのでチェックしてみてください。
営業時間内の電話での申し込みのみ受け付けているプロバイダもあるため、自身が契約しているプロバイダの申し込み方法と対応時間を確認し、余裕を持って申し込みましょう。
【ドコモ光のIPv6に接続可能なルーターの例】
そのほかの対応ルーターは、ドコモ公式サイトの一覧表から確認できます。自身が使っているルーターがIPv6に対応していない場合は、IPv6対応のルーターを用意しましょう。
以下の記事では、IPv6に対応しているおすすめのWi-Fiルーターを通信速度・接続範囲・セキュリティ機能などの点から比較検証しました。レンタルではなく市販のルーターを選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ光でIPv6を使うときの、ルーターやパソコンの設定方法を確認しましょう。スムーズにIPv6の利用を開始するための手順を、解説します。
ドコモ光 10ギガを契約している人で、10Gbpsに対応した無線LANルーター(OCNバーチャルコネクトおよびDHCPv6-PD機能搭載)を利用している場合も設定不要でIPv6に接続できます。
上記以外のルーターを使用している場合は、IPv6に接続する設定を行いましょう。ルーターの設定方法は各ルーターのメーカーの公式サイトにアクセスしたり、メールや電話などで問い合わせしたりすることで確認できます。
例えばBUFFALOの場合、インターネットの回線自動判別機能を使えばスムーズに接続が可能です。ブラウザのURL欄に半角でWi-FiルーターのIPアドレス、または「http://192.168.11.1/」を入力して表示されるWi-Fiルーターの設定画面からログインし、詳細設定に進みましょう。 「Internet」へ進み、「IPアドレス取得方法」から「IPv6オプションを使用する」を選択して設定ボタンを押せば完了です。
なおパソコン側でIPv6が無効になっていると、IPv6に接続されません。接続状況を確認してIPv6になっているのに通信速度が遅いと感じる場合は、以下で紹介するパソコン側の設定も確認しましょう。
例えばWindows10の場合、スタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」を選択します。「ネットワークの状態とタスクの表示」へ進み、「アダプターの設定の変更」をクリックしましょう。「ローカルエリア接続(イーサネット)」をダブルクリックして、「プロパティ」を押します。
「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IP)」を選択して、再度「プロパティ」をクリックしましょう。「IPv6アドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」の両方にチェックを入れて、最後に「OK」をクリック、さらに「閉じる」を押して、設定は完了です。パソコンを再起動すると、IPv6に接続して快適なインターネット環境を楽しめます。
端末を再起動する際、作業中のタスクがあればあらかじめデータを保存しておくことをおすすめします。
例えばWindowsの場合、スタートボタンを右クリックしてコントロールパネルを表示させます。「ネットワークと共有センター」を選び、「アダプターの設定の変更」をクリック。続いて「イーサネット」をダブルクリックして「詳細」を押し、IPv6アドレスが表示されていることを確認しましょう。
利用を開始する前のほか、接続したのに速度が遅い気がする場合もチェックしてみるとよいでしょう。
またIPv6に接続できていることが確認できたのに速度が遅いと感じる際は、アクセスしたサイト自体がIPv6に対応していないケースもあります。IPv6は新しい接続方法でまだIPv6に非対応のサイトも多いため、IPv6に接続してもすべてのサイトを高速で閲覧できるわけではないことを理解しておきましょう。
ドコモ光以外にも、IPv6に接続できる光回線は多数あります。現在の回線からIPv6に接続できる光回線へ乗り換えたい人は、人気の光回線をチェックしてみましょう。
以下の記事では人気の光回線を、料金・通信速度・サポート体制などの項目から徹底的に比較検証しました。ドコモ光のほか人気の光回線のなかから、自分の目的に合う光回線を選びたい人はぜひ参考にしてみてください。
光回線おすすめTOP5
光回線でインターネット接続する際に契約しているプロバイダ。しかし、契約中のプロバイダを忘れてしまい、どうやって確認したらよいかわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、契約しているプロバイダの確認方法を解説します。さまざまな確認方法を紹介するので、プロバイダを確認する際の参考にして...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクのスマホと光回線を契約するとお得な割引が受けられる、おうち割光セット。興味はあるものの、具体的にどれくらい安くなるのか、どうやって申込めばいいのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いでしょう。今回はソフトバンク光のおうち割 光セットの割引内容や適用条件、申込み方法などを詳しく解...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
eo光ネットと同じ光回線を利用してテレビを視聴できるeo光テレビ。申し込みを検討しているけれど、お得な申し込み方法がないか気になる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、eo光テレビのコース別の料金を具体的に解説します。チャンネルの種類や申し込みから開通までの手順も紹介しているので、参...
光回線・プロバイダ
引っ越しや乗り換えなどの理由でauひかりを解約を検討していても、具体的な手順がわからず、何から手をつければよいかと悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、auひかりの解約方法や解約時にかかるお金を詳しく解説します。乗り換えや引っ越し時の手続きや注意点も解説するので、auひかりの解約や他社への...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年5月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年5月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年5月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ
高速でインターネットを利用できる、ソフトバンク光やフレッツ光などの光回線。利用を検討しているものの、どのような違いがあり、自分にはどちらが向いているのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、ソフトバンク光とフレッツ光の違いを徹底解説します。料金や速度を比較して、ニーズ...
光回線・プロバイダ