マイベスト
光回線・プロバイダおすすめ商品比較サービス
マイベスト
光回線・プロバイダおすすめ商品比較サービス
ドコモ光でIPv6を利用するには?設定方法とプロバイダの選び方を解説

ドコモ光でIPv6を利用するには?設定方法とプロバイダの選び方を解説

ドコモ光で次世代の接続方式IPv6を利用すれば、従来よりも快適にインターネットに接続できるようになります。現在の回線の通信速度に不満があり、ドコモ光のIPv6の利用を検討している人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光でIPv6を利用するための申し込み方法や設定方法を紹介します。ドコモ光のIPv6を利用してストレスなくインターネットを楽しみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

2024年06月04日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

光回線おすすめTOP5

1

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光
4.93
NURO光

エリア内ならコレ一択!速度も十分・キャンペーン込みで安め

2

GMOインターネット

GMOとくとくBB光
4.60
GMOとくとくBB光

独自回線が非対応なら!基本料金が安くキャッシュバックあり

2

KDDI

auひかり
4.60
auひかり

プロバイダをうまく選べばお得。解約時にかかる料金に注意

4

中部テレコミュニケーション

コミュファ光
4.54
コミュファ光

高速でゲームにぴったり。東海地方の戸建てに住む人におすすめ

5

STNet

ピカラ光
4.42
ピカラ光

割引とデジタルギフトでお得。四国でおすすめの独自回線

ドコモ光で通信速度をアップしたい!IPv6は使える?

ドコモ光はIPv6に対応しており、利用料や工事料無料で利用することが可能です。ドコモ光でIPv6を利用する概要や契約方法を見ていきましょう。

ドコモ光はIPv6に対応。利用料や工事料も無料で利用できる!

ドコモ光はIPv6に対応。利用料や工事料も無料で利用できる!

ドコモ光はIPv6に対応しており、使うための利用料や導入する際の工事料も無料です。ドコモ光では次世代の接続方法のIPv6に標準対応しているため、対応機器を契約すれば誰でもIPv6を利用できます


対応機器があれば、IPv6に接続するための費用が基本利用料に追加されたり、回線の工事費用が別途請求されたりすることなく、従来よりも快適な通信環境を楽しむことが可能です。


IPv6に対応したルーターなどを持っていない場合は用意する費用が別途必要になるため、自身が持っている機器が対応しているかをIPv6の回線を提供しているDTIの公式サイトから確認しましょう。

IPv6で通信速度を上げるにはv6オプションの契約が必要

IPv6で通信速度を上げるにはv6オプションの契約が必要

ドコモ光でIPv6を利用するには、v6オプションプランの契約が必要になるケースがありますIPv6はドコモ光の利用を開始する際に同時に提供されますが、一部の人は個別に申し込む必要があることを理解しておきましょう


例えば、2021年5月4日以前にNTT西日本エリアでフレッツ光やドコモ光などの光コラボレーションを契約している場合、個別に申し込まなければならないケースがあります。該当する人はドコモ光の公式サイトへv6オプションの申し込みをしましょう。


契約しているプロバイダがIPv6を提供している場合は、プロバイダが代理でv6オプションの申し込みを行ってくれます。v6オプションの申し込みが必要かどうかは、ドコモの公式サイトの一覧表から確認しておきましょう。


また、そもそもドコモ光の接続方法で通信速度が上がる可能性があるのは、IPoEとIPoE IPv4 over IPv6の2つです。以降では、IPv6はIPoEとIPoE IPv4 over IPv6のこととして解説します。

ドコモ光でIPv6を使う方法

ドコモ光でIPv6を使うにはプロバイダが対応しているか、オプションの申し込みが必要かを確認しましょう。さらに、ルーターがIPv6に対応しているかをチェックする必要があります。ドコモ光でスムーズにIPv6を利用する方法を見ていきましょう。

①まずはプロバイダがIPv6対応かを確認しよう

①まずはプロバイダがIPv6対応かを確認しよう
まずはプロバイダがIPv6に対応しているかを確認しましょう。プロバイダによって提供しているIPv6の種類が違うため、利用中もしくはこれから利用する予定のプロバイダが使いたい種類のIPv6に対応しているか確認する必要があります


例えばドコモnet・GMOとくとくBB・@nifty・BIGLOBEなどは、ドコモ光が提供するIPv6に対応しているプロバイダです。ドコモ光の公式サイトの一覧表から確認して、プロバイダが対応していない場合は変更する必要があります。


以下の記事では、ドコモ光のおすすめプロバイダを通信速度・サポート体制などの項目から比較検証しました。今後IPv6を利用するためにプロバイダを変更したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

②v6オプションの申込みが必要かも確認。必要ならプロバイダへ申込む

②v6オプションの申込みが必要かも確認。必要ならプロバイダへ申込む
ドコモ光でIPv6を利用するには、v6オプションを申し込まなければならないケースがあります。現在利用しているプロバイダによっては、v6オプションを申し込まないとIPv6を利用できないからです。

例えばIC-NET・hi-ho・エディオンネット・ネスクなどのプロバイダを契約している人は、v6オプションへ申し込みましょう。ドコモ光の公式サイトでは申し込みが必要なプロバイダ名や、申し込み方法・申し込み先を確認できるのでチェックしてみてください。


営業時間内の電話での申し込みのみ受け付けているプロバイダもあるため、自身が契約しているプロバイダの申し込み方法と対応時間を確認し、余裕を持って申し込みましょう

③ルーターがIPv6対応かチェック。無料レンタルできるプロバイダも

③ルーターがIPv6対応かチェック。無料レンタルできるプロバイダも
ドコモ光でIPv6を利用するには、ルーターがIPv6に対応しているか確認する必要があります。プロバイダによっては、無料でルーターをレンタルできることも。自分が使っている、または今後使う予定のルーターを確認し、IPv6に対応していない場合は対応機器へ変更しましょう。


ドコモ光のIPv6に接続可能なルーターの例

  • ドコモ光ルーター 01
  • OCNバーチャルコネクト対応ルーター
  • transix対応ルーター
  • v6プラス対応ルーター
  • ドコモ光のプロバイダサービスが提供するWi-Fiルーター


そのほかの対応ルーターは、ドコモ公式サイトの一覧表から確認できます。自身が使っているルーターがIPv6に対応していない場合は、IPv6対応のルーターを用意しましょう。


以下の記事では、IPv6に対応しているおすすめのWi-Fiルーターを通信速度・接続範囲・セキュリティ機能などの点から比較検証しました。レンタルではなく市販のルーターを選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

ドコモ光でIPv6を使うときの設定方法

ドコモ光でIPv6を使うときの、ルーターやパソコンの設定方法を確認しましょう。スムーズにIPv6の利用を開始するための手順を、解説します。

ルーターの設定方法

ルーターの設定方法
ドコモ光をIPv6に接続する際の設定は、ドコモ光の契約プランやルーターの種類によって異なります。例えばドコモ光 1ギガを契約している人で以下のルーターを使っている場合は、設定は不要です。

  • IPv6対応ルーター
  • IPv6ブリッジ機能対応ルーター
  • OCNバーチャルコネクト対応ルーター
  • OCNバーチャルコネクト対応のドコモ光電話対応ルーター(ひかり電話対応機器)

ドコモ光 10ギガを契約している人で、10Gbpsに対応した無線LANルーター(OCNバーチャルコネクトおよびDHCPv6-PD機能搭載)を利用している場合も設定不要でIPv6に接続できます


上記以外のルーターを使用している場合は、IPv6に接続する設定を行いましょう。ルーターの設定方法は各ルーターのメーカーの公式サイトにアクセスしたり、メールや電話などで問い合わせしたりすることで確認できます。


例えばBUFFALOの場合、インターネットの回線自動判別機能を使えばスムーズに接続が可能です。ブラウザのURL欄に半角でWi-FiルーターのIPアドレス、または「http://192.168.11.1/」を入力して表示されるWi-Fiルーターの設定画面からログインし、詳細設定に進みましょう。 「Internet」へ進み、「IPアドレス取得方法」から「IPv6オプションを使用する」を選択して設定ボタンを押せば完了です。


なおパソコン側でIPv6が無効になっていると、IPv6に接続されません。接続状況を確認してIPv6になっているのに通信速度が遅いと感じる場合は、以下で紹介するパソコン側の設定も確認しましょう。

パソコンの設定方法

パソコンの設定方法
パソコンの設定でIPv6を有効にすることで、IPv6に接続できます。ルーターが設定できていてもパソコン側でIPv6が無効になっていると接続できないので、パソコンの設定も確認しましょう。


例えばWindows10の場合、スタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」を選択します。ネットワークの状態とタスクの表示」へ進み、「アダプターの設定の変更」をクリックしましょう。「ローカルエリア接続(イーサネット)」をダブルクリックして、「プロパティ」を押します。


「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IP)」を選択して、再度「プロパティ」をクリックしましょう。「IPv6アドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」の両方にチェックを入れて、最後に「OK」をクリック、さらに「閉じる」を押して、設定は完了です。パソコンを再起動すると、IPv6に接続して快適なインターネット環境を楽しめます。


端末を再起動する際、作業中のタスクがあればあらかじめデータを保存しておくことをおすすめします。

ドコモ光でIPv6に切り替えられているか確認する方法は?

ドコモ光でIPv6に切り替えられているか確認する方法は?
ルーターとパソコンの設定が完了したら、各端末の接続状況などからIPv6に切り替えられているかを確認しましょう。先ほど紹介した手順で設定を終わらせても、確実にIPv6に切り替えられていない可能性があるからです。

例えばWindowsの場合、スタートボタンを右クリックしてコントロールパネルを表示させます。「ネットワークと共有センター」を選び、「アダプターの設定の変更」をクリック。続いて「イーサネット」をダブルクリックして「詳細」を押し、IPv6アドレスが表示されていることを確認しましょう。


利用を開始する前のほか、接続したのに速度が遅い気がする場合もチェックしてみるとよいでしょう。


またIPv6に接続できていることが確認できたのに速度が遅いと感じる際は、アクセスしたサイト自体がIPv6に対応していないケースもあります。IPv6は新しい接続方法でまだIPv6に非対応のサイトも多いため、IPv6に接続してもすべてのサイトを高速で閲覧できるわけではないことを理解しておきましょう。

IPv6への切り替えを機に乗り換えもおすすめ。人気の光回線をチェック

IPv6への切り替えを機に乗り換えもおすすめ。人気の光回線をチェック

ドコモ光以外にも、IPv6に接続できる光回線は多数あります。現在の回線からIPv6に接続できる光回線へ乗り換えたい人は、人気の光回線をチェックしてみましょう。


以下の記事では人気の光回線を、料金・通信速度・サポート体制などの項目から徹底的に比較検証しました。ドコモ光のほか人気の光回線のなかから、自分の目的に合う光回線を選びたい人はぜひ参考にしてみてください。

光回線おすすめTOP5

1

ソニーネットワークコミュニケーションズ

NURO光
4.93
NURO光

エリア内ならコレ一択!速度も十分・キャンペーン込みで安め

2

GMOインターネット

GMOとくとくBB光
4.60
GMOとくとくBB光

独自回線が非対応なら!基本料金が安くキャッシュバックあり

2

KDDI

auひかり
4.60
auひかり

プロバイダをうまく選べばお得。解約時にかかる料金に注意

4

中部テレコミュニケーション

コミュファ光
4.54
コミュファ光

高速でゲームにぴったり。東海地方の戸建てに住む人におすすめ

5

STNet

ピカラ光
4.42
ピカラ光

割引とデジタルギフトでお得。四国でおすすめの独自回線

参考になりましたか?

人気
光回線・プロバイダ関連のおすすめ人気ランキング

プロバイダ

48商品

新着
光回線・プロバイダ関連のおすすめ人気ランキング

人気
光回線・プロバイダ関連の商品レビュー

人気
光回線・プロバイダ関連のお役立ちコンテンツ

新着
光回線・プロバイダ関連のお役立ちコンテンツ