マイベスト
トイレ擬音装置おすすめ商品比較サービス
マイベスト
トイレ擬音装置おすすめ商品比較サービス
  • トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキング【2025年】

流水音などの擬音を流して、トイレ中の音消しに使える擬音装置。主に店舗などの公共トイレに設置されています。家族・恋人・友人などに聞かれたくないから家庭用にほしいという人は多いのでは。しかし、TOTOの音姫・LIXILのサウンドデコレーターなど種類が多く、どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、トイレ用擬音装置のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。壁に穴を開けられない賃貸住宅でも後付けできるタイプについても解説しています。ぜひこの記事を参考に、家庭に合ったアイテムを見つけてくださいね。

2025年07月03日更新
野村暁(たろっさ)
監修者
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。

野村暁(たろっさ)のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

トイレ用擬音装置の魅力とは?

トイレ用擬音装置の魅力とは?

トイレ用擬音装置の魅力は、自分・他人のトイレ中の音を緩和できることです。リビングからトイレが近い距離にあると、食事中にふとトイレに行きたくなったときに気になりますよね。トイレ用擬音装置の音は、流水音・鳥のさえずり・クラシック音楽など、さまざまな種類の音が採用されています。


トイレ中の音を緩和するとともに、無駄な水を流す必要がなくなり節水につながるのもうれしいポイントです。トイレで1回に流れる水の量は、約6〜8Lとされています。住んでいる自治体にもよりますが、1Lあたり約0.24円で計算すると1回につき約2円ほど節約できることに。トイレの回数が多い人や大家族にとっては長い期間で考えると大きな金額になります。


持ち運びができる携帯タイプを使用するなら、公共トイレの擬音装置を触る必要もなくなり、衛生面を考慮できるのもメリットのひとつです。ショッピングモールや公共の建物などでは、不特定多数の人がトイレ中に擬音装置を触っていますが、その都度消毒はされていないでしょう。感染症対策のためにも、自分用の擬音装置を持ち歩きすることを一度検討してみてください。

トイレ用擬音装置の選び方

トイレ用擬音装置を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

使いたい場所に合った設置タイプで選ぼう

トイレ用擬音装置の設置方法は、壁にネジで固定したり両面テープで貼り付けたりとさまざまです。持ち運べる携帯タイプもあるので、用途に合わせて選びましょう。

持ち家や事務所などの取り外す必要のない場所で使うなら固定タイプがベター

持ち家や事務所などの取り外す必要のない場所で使うなら固定タイプがベター
出典:amazon.co.jp

持ち家や事務所などの取り外す必要のない場所で使うなら、固定タイプを選びましょう。壁にネジで固定するため、衝撃に強く落ちにくいのがメリットです。固定タイプの擬音装置は、壁から飛び出した露出型・壁に半分埋まった埋め込み型の2種類があります。


手軽に取り付けたい場合は、乾電池で使用できる露出型がよいでしょう。電気工事やコンセントの確保がいらないため、取り付ける場所さえ決めれば1人でも簡単に取り付けられます。電池が切れるタイミングがわかりづらいのと、電池交換の手間がかかるのがデメリットです。


壁をすっきりさせたい場合は、AC100Vで給電する埋め込み型がうってつけ。電気工事が必要なため初期費用はかかりますが、乾電池を使用するよりもランニングコストを抑えることが可能です。また壁から出ている部分が薄いため、狭いトイレでも圧迫感なく使えるでしょう。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

露出型で使用する乾電池のサイズは、ほとんどが単三電池です。2~4本使用する製品が多いでしょう。トイレの使用頻度により前後はありますが、3,000~7,000回ほど使用すると電池が切れます。電池残量が少なくなると音が小さくなることがありますが、なかには電池の残量を表示する機能がついた製品もありますよ。


埋め込み型の擬音装置は、ハウスメーカーに取り付けてもらっているのであれば、基本的に自分では取り外せません。万が一故障した場合は、業者の人に修理依頼を出すことになるでしょう。

賃貸住宅やマンションなど取り外す必要がでてくるなら、移動可能タイプがおすすめ

賃貸住宅やマンションなど取り外す必要がでてくるなら、移動可能タイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

賃貸住宅やマンションなどいずれ取り外す必要がある場合には、移動可能タイプがおすすめです。両面テープで簡易的に取り外しができるので、住居が変わることがあっても長く使えるのがメリット。ただし両面テープを剥がすときに、壁紙まで一緒に剥がさないように注意しましょう。


両面テープでの壁紙の剥がれや強度が心配な人は、紙巻器の壁取り付け穴を使った後付けプレートに対応したものがおすすめです。壁にネジで取り付けられている紙巻器を一旦外して、後付けプレートの上から擬音装置と紙巻器を固定します。元々開いている穴を利用するため、壁に穴を開ける必要がないのはうれしいポイントです。


引っ越しが多い人や取り外しが面倒な人は、置き型がぴったりでしょう。紙巻器の上の小さなスペースでも簡単に設置できます。擬音装置をおくスペースがない場合は、ホームセンターやニトリなどで購入できるトイレラックの導入を検討しましょう。


トイレットペーパー・生理用品・掃除道具などが収納できるトイレラックについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

装置に付属している両面テープは粘着力が弱いこともあります。市販の両面テープでしっかり固定できるため、代用するとよいでしょう。

旅行・出張・帰省など外出先で使うならコンパクトな携帯タイプがぴったり

旅行・出張・帰省・普段のお出かけなどの外出先で使うなら、コンパクトな携帯タイプを選びましょう。実家や恋人の家などで擬音装置がなかった場合でも、気兼ねなくトイレを使用できるのがうれしいポイントです。キーホルダー形ならカバンに取り付けられるため、紛失・落下の心配もありません。


ただしカバンやポケットに入れて持ち歩く場合は、電源スイッチがあるかを確認しておきましょう。ボタンやセンサーが露出しているものだと、誤作動してしまう恐れがあります。電源スイッチがないのであれば、使わないときは電池を取り外して持ち運ぶとよいでしょう。


持ち運ぶ頻度が低い場合は、紐で吊り下げられるものを選ぶと自宅でも使いやすいです。設置方法は、手持ちの紐でフックや紙巻器などに吊り下げておくだけなので、持ち運びたいときの取り外しも簡単。紐の用意が難しい場合は、紙巻器や棚の上に置いておくだけでもよいでしょう。

2

レイアウトに合った給電方法を選択しよう

レイアウトに合った給電方法を選択しよう
出典:amazon.co.jp

AC100Vで給電する埋め込み型以外は、トイレ内のレイアウトに合わせて電池・ACアダプターのどちらかの給電方法を選択しましょう。トイレ内でコンセントの確保が難しい場合は、コードレスで好きな場所に設置できる電池式がおすすめです。電池残量表示があるものなら、電池が切れる前に交換できるでしょう。


コンセントの空きがあり使用頻度が高い場合は、ACアダプター式がうってつけです。電池切れの心配もなくコストを抑えられますただし、コンセントから届く範囲にしか設置できないため、ケーブルの長さは確認しておきましょう。ギリギリの長さで床から浮いた状態になると、足を引っ掛けて転倒する恐れがあるので気をつけてください。


引っ越しの可能性がある場合は、電池・ACアダプター両方に対応したものが便利です。引っ越し先のコンセントの有無にかかわらず長く使用できます。ACアダプターが別売りのものもあるため、すぐに使いたい場合はACアダプターが付属しているものを選びましょう。

3

使いたいシーンに合った音の出し方をチェック

トイレ用擬音装置の音の出し方は、手をかざすセンサー式・人感センサーのオート式・手動で操作するボタン式の3種類です。それぞれの特徴をご紹介するので、使いたいシーンに合った音の出し方を選びましょう。

擬音装置を直接触りたくない人は、センサー式・オート式を選ぼう

擬音装置を直接触りたくない人は、センサー式・オート式を選ぼう
出典:amazon.co.jp

擬音装置を直接触りたくない人は、手をかざすセンサー式・人感センサーのオート式が適しています。自分以外の不特定多数の人がトイレを使うときに、効果を発揮するでしょう。手を触れなくても使えるため、衛生面に優れており感染症の対策にもなります。ただしどうしても途中で音を止めたい場合は、ボタンを押す必要があるので消毒は欠かさないようにしましょう。


来客があるときだけ使いたい人は、センサー式のセンサー感度を変更できるものがうってつけです。音を気にしなくてもよいときは、手をかざさなければ節電になります。しかし、センサーの感度が強いと音が不要なときも反応してしまうため、感度を低めに設定しておくとよいでしょう。


来客が多い事務所や店舗などに設置するなら、擬音装置があることを知らない人でも使えるオート式がベターです。周りに人がいる状態でも、議事装置が自動で音を出すことで安心感があるなかで用を足すことができます

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

オート式はAC100Vでの給電になることが多く、電気工事が必要になることも。センサー式・オート式で電池タイプの製品もあるので、目的に応じて選択しましょう。

節電したい人やトイレ掃除のときに鳴らしたくない人はボタン式をチョイス

節電したい人やトイレ掃除のときに鳴らしたくない人はボタン式をチョイス
出典:amazon.co.jp

節電したい人やトイレ掃除の不要なときには鳴らしたくないなら、手動で開始・停止ができるボタン式を選びましょう。ボタンを押さなければ鳴らないため、誤作動によるストレスを軽減できるのもメリットです。在宅ワーク中の家族がいたり来客があったりなどで、議事装置の音を長く流したくない場面にも役立ちます。


小さな子どもが1人で使う機会があるなら、ボタン1つのシンプルなものがおすすめです。1回押すと開始・もう1回押すと停止、と操作が簡単で覚えやすいでしょう。ただし、何回も連打すると電池の無駄遣い・故障の原因となるため、いたずらには注意してください。


抗菌加工された製品が一般的ですが、不特定多数の人が使う場合は、除菌ウェットティッシュやアルコール消毒などによる拭き掃除を行いましょう。除菌スプレーを直接ボタンやスピーカーに吹きかけると、すき間から水分が侵入して故障の原因となるため注意が必要です。


トイレ用擬音装置だけでなく、さまざまな場所で活用できる除菌ウェットティッシュについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

4

日常的に使いやすい便利な機能も確認しよう

日常的に使いやすい便利な機能も確認しよう
出典:amazon.co.jp

音が小さい・大きいといったストレスをなくすためには、音量調節機能を搭載している製品が便利でしょう。日常会話と同じくらいの60dB以上の音量にできるものなら、トイレの音は緩和することが可能です。ただし壁が薄い賃貸住宅などの場合は、かえって隣室への騒音となることもあるため音量を小さめに設定しておくのが無難でしょう。


音の緩和能力が高いのは流水音。しかし、いかにもトイレという雰囲気で気になる人には、好きなメロディに変更できるものがうってつけです。ゆったりとしたピアノ独奏曲のジムノペディ・クラシックの木星など、落ちつきのある音楽を流したり、SDカードで好きな音楽を流せるものもあります

5

使いやすさ・音質・デザインにこだわったメーカーも要チェック

使いやすさ・音質・デザインにこだわったメーカーも要チェック
出典:amazon.co.jp

TOTOの音姫は、後付けプレートが使えるのが魅力的です。賃貸住宅に住んでいる人でも、気軽に使用できるのもうれしいポイント。白を基調としたシンプルなデザインで、どのようなインテリアのトイレでも馴染みやすいでしょう。心地よい川のせせらぎの音・鳥のさえずる音などがあり、TOTO公式サイトで視聴できます。


LIXILは、音質にこだわりたい人やトイレ音を聞かれたくない思いが強い人にぴったりです。擬音装置は、電子楽器メーカーのローランドと音源を共同開発してます。トイレ音と擬音の周波数帯をあわせることで、トイレ音が聞こえづらくなるのです。音を隠すための大きな音が苦手な人でも使いやすいでしょう。


トイレ内のインテリアにこだわりたい人は、環境用品メーカーの山﨑産業をチェックしてください。スリムで縦型のスタイリッシュなフォルムやおしゃれなシルバーカラーで、生活感の少ないデザインが特徴です。電池式のため壁に取り付けなくても、棚や紙巻器の上などの自由な場所に設置できます。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

TOTOの音姫は知名度が高く、疑似音装置のなかでも売れ筋の商品です。

選び方は参考になりましたか?

トイレ用擬音装置全7商品
おすすめ人気ランキング

人気のトイレ用擬音装置をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月03日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

給電方法

スイッチ

発生音

音量

設置方法

1

LIXIL

INAXサウンドデコレーターKS-623

LIXIL サウンドデコレーター 1

電子楽器メーカーと共同開発したせせらぎ音が流れる

単三アルカリ電池×4本

センサー式

せせらぎ音、せせらぎ音+鳥のさえずり

約55~75dBの中で5段階調節可能

ネジ

2

オーム電機

ミニ流水音発生器OGH-1

オーム電機 ミニ流水音発生器 1

シンプルなボタン式で操作が簡単!電池長持ちで高コスパ

単三乾電池×2本

ボタン式

流水音

最大約80dB(距離50cm)

両面テープ

3

LIXIL

INAXトイレ用擬音装置

LIXIL トイレ用擬音装置  1

事務所や店舗のトイレなどにおすすめ

単3乾電池4本

プッシュ式

洗浄流水音

0~80db(調節可能)

木ネジが付属

4

TOTO

音姫YES400DR

TOTO 音姫 1

作動中に手をかざすだけで音を延長できる機能つき

単三乾電池×4本(アルカリ)

センサー式

流水音、流水音+鳥のさえずり

約75dB(約60~80dBで5段階調整可能)

ネジ

5

TOTO

音姫音姫 オート・露出タイプYES402R

TOTO 音姫 オート・露出タイプ 1

自然で心地よい音が自動で流れる

AC100V

人体感知(自動)

流水音(流水音+鳥のさえずりに切替可能)

約75dB(約60〜80dBで5段階調節可能)

不明

6

TOTO

音姫音姫 オート・埋込タイプYES412R

TOTO 音姫 オート・埋込タイプ 1

鳥のさえずりも流せる電源直結式

AC100V

人体感知(自動)

流水音(流水音+鳥のさえずりに切替可能)

約75dB(約60〜80dBで5段階調節可能)

埋込タイプ

7

SANEI

トイレ用擬音装置 アクアトーン W72

SANEI トイレ用擬音装置 アクアトーン 1

コンセント不要で手軽に設置できる

単3形乾電池×4本

センサー式

水流音

不明

取付ビス

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

LIXIL
INAXサウンドデコレーターKS-623

サウンドデコレーター 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
9,592円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
9,592円
在庫わずか

電子楽器メーカーと共同開発したせせらぎ音が流れる

せせらぎ音の周波数帯をトイレ使用時の行為音を合わせたことで、よりマスキング効果が高くなり、快適にトイレを使えます。音源は、電子楽器メーカーのローランド株式会社と共同開発。便器に近づくと自動的にせせらぎ音が鳴り始めるオートタイプです。

給電方法単三アルカリ電池×4本
スイッチセンサー式
発生音せせらぎ音、せせらぎ音+鳥のさえずり
音量約55~75dBの中で5段階調節可能
設置方法ネジ
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

オーム電機
ミニ流水音発生器OGH-1

最安価格
Amazonで売れています!
8,980円
在庫わずか

シンプルなボタン式で操作が簡単!電池長持ちで高コスパ

本体前面にあるブルーのボタンを押すだけで、本物そっくりな流水音が約25秒間鳴り続けます。アルカリ単三電池2本で約5,000回使用できる省エネ仕様も魅力。最大80dBのボリュームでしっかり音消しできる性能ながら、価格がリーズナブルな点にも注目です。


低コストで節水・節電に役立つものがほしい人は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

給電方法単三乾電池×2本
スイッチボタン式
発生音流水音
音量最大約80dB(距離50cm)
設置方法両面テープ
全部見る
3位

LIXIL
INAXトイレ用擬音装置

最安価格
5,900円
やや低価格

事務所や店舗のトイレなどにおすすめ

ボタンを押すと約20秒間水洗トイレの流水音を再現し、延長も可能な擬音装置です。節水効果抜群なため、店舗や事務所などにぴったり。単3乾電池4本で使用できるため、電気工事が必要なく、かんたんに取り付けできるのも魅力です。

給電方法単3乾電池4本
スイッチプッシュ式
発生音洗浄流水音
音量0~80db(調節可能)
設置方法木ネジが付属
全部見る
4位

TOTO
音姫YES400DR

最安価格
10,246円
中価格
最安価格
10,246円
中価格

作動中に手をかざすだけで音を延長できる機能つき

センサーが手を感知すると約25秒間音が流れ、再度手をかざすことで延長できる機能を搭載。発生音は、流水音・流水音+鳥のさえずりに切替可能です。操作系JIS配置に配慮したコンパクトデザインで、周辺器具と調和します。

給電方法単三乾電池×4本(アルカリ)
スイッチセンサー式
発生音流水音、流水音+鳥のさえずり
音量約75dB(約60~80dBで5段階調整可能)
設置方法ネジ
全部見る
5位

TOTO
音姫音姫 オート・露出タイプYES402R

最安価格
17,300円
やや高価格

自然で心地よい音が自動で流れる

電源は乾電池で手をかざすと音が流れるタイプです。人体を感知して自動で音が流れる機能も搭載しているので、擬音装置に気付かず水を流してしまうことを避けられるでしょう。サンプリング周波数を高くすることで、より自然で心地よい音が作られているのもポイントです。

給電方法AC100V
スイッチ人体感知(自動)
発生音流水音(流水音+鳥のさえずりに切替可能)
音量約75dB(約60〜80dBで5段階調節可能)
設置方法不明
全部見る

鳥のさえずりも流せる電源直結式

電源直結式で、人体を感知すると自動で最大5分間音が流れます。デフォルトの状態では流水音が流れますが、流水音+鳥のさえずりに切り替え可能。人体を感知しない場合や、途中で音が止まってしまったときには、手をかざすと再び音が流れますよ。

給電方法AC100V
スイッチ人体感知(自動)
発生音流水音(流水音+鳥のさえずりに切替可能)
音量約75dB(約60〜80dBで5段階調節可能)
設置方法埋込タイプ
全部見る
7位

SANEI
トイレ用擬音装置 アクアトーン W72

参考価格
3,990円
低価格

コンセント不要で手軽に設置できる

手をかざすだけで作動するセンサー式で、触らないので清潔に使えます。コンセント不要の電池式のため、手軽に設置できますよ。水流音は自動で停止するので、止まっては困るときには音が流れている間に再度手をかざしましょう。

給電方法単3形乾電池×4本
スイッチセンサー式
発生音水流音
音量不明
設置方法取付ビス
全部見る

トイレ空間をより快適にするならこちらもチェック!

毎日使うトイレは快適な空間にしたいものです。トイレ空間を快適に過ごすためのアイテムについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめのトイレ用擬音装置ランキングTOP5

1位: LIXILINAXサウンドデコレーターKS-623

2位: オーム電機ミニ流水音発生器OGH-1

3位: LIXILINAXトイレ用擬音装置

4位: TOTO音姫YES400DR

5位: TOTO音姫音姫 オート・露出タイプYES402R

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
トイレ擬音装置関連のおすすめ人気ランキング

トイレ用芳香剤

49商品

人気
トイレ擬音装置関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.