結婚祝いや御礼、お見舞いなどのお金を包むのし袋。主な水引の結び目には蝶結び・結び切りがあり、お祝いごとによって使い分けされます。さらに、包むお金の額に応じて適切なサイズがあるうえ、贈る相手別にふさわしいデザインも存在するため種類が多く、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、のし袋のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。表書き・裏書き・名前や金額の書き方、お札の入れ方を解説しました。また、スタンプセットや筆耕サービスの使用、中袋なしの際の対処法にも触れています。ぴったりなのし袋を選べるよう、ぜひお役立てください。
元、資生堂ビューティコンサルタント。 一人ひとりを輝かせるマナーとコミュニケーションの専門家。女性視点の魅力を活かした丁寧さあふれる研修は、全国の企業・自治体から多数の依頼を受け、述べ15000人以上の指導経験を持つ。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
のし袋とは冠婚葬祭でお金を贈るために用いられる袋のことで、結婚祝い・出産祝い・新築祝いといったお祝いごとのほか、お見舞いや弔事にも使用されます。さらに、退職する人への餞別や法事の際に僧侶に渡すお布施などにも使われることがあり、用途の幅が広いことが特徴です。
マナーとして、贈る目的に適した水引の色や結び目を選ぶほか、シーンや相手に合った金額を用意することが挙げられます。包むお金が高額であるほど、のし袋のサイズは大きく水引の色や本数は豪華なものを使用する点もポイントです。失礼がないよう、ふさわしいものを選びましょう。
のし袋は、100均・コンビニ・スーパー・ドラッグストア・ホームセンターなど身近な場所で購入でき、買い忘れていた場合でも探しやすいことがメリットです。ただし、店舗により品ぞろえが少ない場合があるので、時間の余裕があるときに購入して備えておくとよいでしょう。
のし袋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
水引には蝶結び・結び切りといった種類があり、意味合いがそれぞれ異なります。適したものを選べるよう解説しているので参考にしてください。
蝶結びは、何度あってもうれしいお祝いごとに向いています。蝶結びは結び目がほどけやすく結び直しができることから、出産や成人式のお祝い、日頃の御礼など繰り返し起きてもおめでたいことに使う点がポイントです。ご縁が続くことを願う結婚式のお祝いやお見舞いなどには用いないことを覚えておきましょう。
ほどけない結び切りは、繰り返してほしくない場面で使います。結び切りには一度きりで終わるという意味があるため、結婚祝いやお見舞いなどにふさわしいタイプです。結び切りが適切な場で別のものを使用すると意味合いが変わってしまうため、慎重に選びましょう。
お祝いは結婚・出産・入学などさまざまあり、場に適したのし袋を使う必要があります。贈る状況別に選ぶ際のポイントをまとめました。なお、正確な決まりはありませんが、水引の本数は金額が3,000~5,000円未満は5本、5,000円以上なら7本を選ぶことが多いため、あわせて覚えておきましょう。
また、結婚は一度きりであってほしいという意味を込めて、結び切りを用いることがポイントです。色は、紅白や金銀が向いています。
結婚祝いでは表書きに「寿」「御結婚御祝」などの文字が使われることが一般的です。のし袋によって、短冊に寿・御祝の文字が印刷されたものが付属した商品があり、相手に合わせて選択できます。たいていは無地の短冊も一緒に入っており、書き損じた場合の予備として便利です。気になる人はぜひチェックしましょう。
フォーマル感を出すなら、水引は紅白の蝶結びを使い、本数は入れる金額に合わせて5本か7本が適しています。表書きには「御祝」のほか、「御出産御祝」「祝御出産」などと書かれたものを選んでください。
ただし、目上の人の子どもに贈る場合は、マナーも考慮して定番のシンプル・フォーマルなデザインを選ぶほうが丁寧な印象です。
なお、入学祝いに使う水引は紅白で蝶結びのものがふさわしく、本数は5本または7本を選ぶようにしましょう。表書きには「御祝」「御入学御祝」「御進学御祝」などの文字が書いてあるものが使えます。
なお、表書きには「御見舞い」や「快気祝い」などの文字があるものを使うようにしましょう。のし袋に「志」の文字があるタイプは、お悔やみごとで使われるものです。誤ってお見舞いの際に選ばないように注意してください。
のし袋を贈る場合、はじめから中袋が付属されたものを検討するとよいでしょう。金額や相手によっては、中袋にお金を包む必要があります。親しい相手に送る場合や10,000円未満など金額によっては中袋なしでもよいという説もありますが、やはり中袋に入れたほうが好印象です。
中袋が付属しておらずすぐに必要な場合は、白地の和紙・白いコピー用紙で代用ができます。和紙なら半紙サイズの縦35cm×横25cmにカットし、コピー用紙ならB4サイズを使用するときれいに作成可能です。中袋の作り方・包み方が紹介されているサイトなどを参考に、作成してみてください。
のし袋にはさまざまなデザインがあり、友人・上司・子どもなど贈る相手によっても使い分けることが大切です。関係性や相手に適したものを選べるよう、それぞれにおすすめのデザインをご紹介します。
目上の人・上司に贈るなら、シンプルなものを購入しましょう。相手が目上の人である場合、カジュアルなものは失礼にあたることがあるため、定番のデザインを選ぶほうが丁寧な印象を与えられます。マナーを考慮して選んでみてください。
友人・兄弟なら、カジュアルなデザインも選べます。親しい関係性であり、フォーマルではない出産祝いなどの場合は、おしゃれなものや水引がのし袋に直接印刷されたものも使用可能。選べる幅が広がるので、相手の好みに合ったものをチョイスしましょう。
なかには、のし袋がハンカチ・風呂敷・ガーゼタオルなどでできた個性的なものもあり、日常で再利用してもらえる点が魅力です。ガーゼでできたものは、肌触りがやさしく、赤ちゃんがいる相手にも向いています。
包む金額が大きいほど、適したサイズや豪華さもアップするのが一般的です。金額の目安は、御礼などなら1万円、兄弟には3~10万円、親族には5~10万円、同僚・友人なら3~5万円といわれています。ぴったりなサイズののし袋を使用できるよう、金額ごとの一覧で解説しているのでご活用ください。
なお、1万円以下の場合は、ほんの気持ちという意味合いの「ポチ袋」も使えます。気軽に使いやすいため、ぜひ覚えておきましょう。
5~10万円未満を包む場合は、縦18~22cm×横10~15cmで上品なものがおすすめです。水引が金銀のカラーで、縁起物の梅や鶴がモチーフを使用したものなどが適しています。華やかなものだけでなくシックな柄のデザインもあるので、相手に合わせてチョイスしましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水引の種類 | 紐の数 | 内容量 | 幅 | 奥行 | 記名スペースあり | |||||
1 | 大直 めでたや|のし袋 | ![]() | 昇り龍の切り絵が特徴。光沢のある和紙を使用 | 2枚(ピンク・白各1枚入) | 85mm | 170mm | ||||
2 | 大直 めでたや|のし袋 | ![]() | 紅白に辰ぐるまのデザイン。職人の手による印刷 | 2枚(ピンク・白各1枚入) | 85mm | 170mm | ||||
3 | スズキ紙工 ニュー金封 | ![]() | 白地に梅の模様が上品な金封 | 帯結び | 2本 | 3枚入り | 横75mm | 縦125mm | ||
4 | 大直 めでたや|紅白切り絵のし袋 卯 | ![]() | 揉み加工や光沢のある和紙を組み合わせたのし袋の紅白セット | 不明 | 不明 | 白×1枚、ピンク×1枚 | 横8.5cm | 縦17cm | ||
5 | 表現社 cozyca products レオ・レオニ|カメレオン のし袋 | ![]() | 絵本に登場するキャラクターをデザインしたのし袋 | 不明 | 不明 | 不明 | 85mm | 170mm | ||
6 | リュリュ 誕生日金封|LPB-09 | ![]() | 愛らしいイラストにレース風の加工や金箔加工がおしゃれ | 不明 | 不明 | 1枚入り | 横90mm | 縦180mm | ||
7 | マルアイ ボタニカル金封 | ![]() | ブーケをイメージした華やかな金封 | あわび結び | 不明 | 1枚 | 横100mm | 縦180mm | ||
8 | エヌビー社 のし袋 ローズ | ![]() | 大切な想いを繊細な花の絵柄で伝える洋風のし袋 | 不明 | 不明 | 3枚 | 90mm | 170mm | 不明 | |
9 | スズキ紙工 祝儀袋 2枚入 | ![]() | 水引蝶結びタイプのご祝儀袋2枚セット | 蝶結び(花結び) | 3本 | 2枚 | 75mm | 125mm | ||
10 | 横浜ビークリエイト 祝儀袋 | ![]() | 懐かしさを感じるデザイン。お札を挟む中包紙つき | 梅結び | 不明 | 1枚 | 本体:100mm、中包紙:88mm | 本体:180mm、中包紙:175mm | 不明 |
のし袋の書き方やお金の入れ方には決まりがあります。のし袋の表書き・裏書き・中袋などを記入する際に決まりがあるほか、お札を入れる向きも大切なので、しっかりルールを把握しておきましょう。
そのほか、筆耕サービスを提供するショップに依頼したり、宛名をプリンターで印字できる印刷アプリも活用したりできます。ワードやエクセルにものし袋の無料テンプレートがそろっているので、自身でプリントして使いたい人やカジュアルなものを贈る場合はチェックしましょう。
夫婦連名で贈る場合は、夫のフルネームを中央に書き、左隣に妻の氏名または下の名前を書くことがコツです。また、裏書きには自分の住所・氏名のほか、金額欄があれば記入しましょう。
さらに、お金を入れた中袋を包むための上包みにも、折り方の決まりがあります。お祝いごとの場合は、上包みは下から折ったものが上側に重なるようにすることが大切です。逆にすると弔事用の意味になるため注意してください。
ふくさはのし袋を入れて持ち運ぶ際に欠かせないため、持っていない人は用意しておきましょう。ふくさのおすすめ人気ランキングは以下のコンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
1位: 大直|めでたや|のし袋
2位: 大直|めでたや|のし袋
3位: スズキ紙工|ニュー金封
4位: 大直|めでたや|紅白切り絵のし袋 卯
5位: 表現社|cozyca products|レオ・レオニ|カメレオン のし袋
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他