マイベスト
ロボット掃除機おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ロボット掃除機おすすめ商品比較サービス
  • Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介 1
  • Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介 2
  • Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介 3
  • Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介 4
  • Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介 5

Beijing Roborock Technology Qrevo Cを検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介

部屋全体の掃除能力の高さや細かい場所の掃除能力の高さ、水拭き性能の高さが気になるBeijing Roborock Technology Qrevo C。実際に購入しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、実際にBeijing Roborock Technology Qrevo Cを徹底検証しました。ロボット掃除機78商品の中で比較してわかったBeijing Roborock Technology Qrevo Cの実力をレビューしていきます。ロボット掃除機の選び方も紹介しているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年08月29日更新
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

結論!毛絡みゼロでお手入れ超ラク!吸引も水拭きもハイレベル

ベストバイ ロボット掃除機
部屋全体の掃除能力の高さ No.1

Beijing Roborock Technology
RoborockQrevo C

90,140円

Qrevo C

おすすめスコア

4.72
1位 / 78商品中
  • 部屋全体の掃除能力の高さ

    5.00
  • |
  • 細かい場所の掃除能力の高さ

    4.72
  • |
  • 水拭き性能の高さ

    4.90
  • |
  • カーペットの掃除しやすさ

    4.84
  • |
  • 賢さ

    4.67
  • |
  • アプリの使いやすさ

    4.60
  • |
  • ゴミの捨てやすさ

    4.72
  • |
  • 水拭き後のお手入れのしやすさ

    4.50
  • |
  • 静音性の高さ

    4.24
走行方式マッピング方式
ダストステーションの機能自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥
アプリ連携対応
標準モードの運転音平均56.7dB
水拭き対応
本体高さ(実測値)10.5cm

良い

    • ブラシへの毛絡みがなく、お手入れの手間を抑えられる
    • 撒いたゴミの95.4%を吸引する圧倒的な掃除能力
    • 水拭き能力が高く、隅々までぴったり清掃できた

気になる

    • 落ちている衣類やペットの糞には当たった
    • 標準モードの運転音がやや大きい

Beijing Roborock Technologyの「Roborock Qrevo C」は、「Roborock Q Revo」の後継モデル。スリムなダストステーションはそのままに、メインブラシ・サイドブラシが毛絡みしづらいデザインとなったのが大きな進化ポイントです。


謳い文句どおり、ペットの毛を模したフェルトや髪の毛を多く吸わせてもまったく絡まなかったのが印象的。ペットを飼っている人やロングヘアの人でもお手入れの頻度を抑えられるでしょう。もちろん掃除能力は前モデル同様高く、部屋全体に撒いたゴミの吸い込み率は95.4%と最高水準。細かい場所も得意で、とくに壁際や部屋の隅ではほとんど吸い残しがみられませんでした。水拭き性能もハイレベルで、ベタついたコーラをほぼ完璧に拭き取れました。


家具への当たりはソフトで、家具のコードも巻き込みません。ただし、脱ぎ捨てた服に触れたりペットの糞のダミーは巻き込んでしまったりと、落ちているものの回避力は最高クラスとまではいかない点は注意。くわえて、標準モードの運転音は56.7dBとやや大きい点も気になります。


高い掃除能力を誇り、お手入れの手間も最小限に抑えられる本商品は、障害物回避や静音性に強いこだわりがある人以外にとってまず検討すべきロボット掃除機といえるでしょう。

Beijing Roborock Technology Qrevo Cは他のロボット掃除機とどう違うの?

Beijing Roborock Technology Qrevo Cは他のロボット掃除機とどう違うの?

マイベストが検証してわかったBeijing Roborock Technology Qrevo Cの特徴は、ひとことでまとめると「毛絡みゼロでお手入れ超ラク!吸引も水拭きもハイレベル」です。


実際、たくさんあるロボット掃除機の中で、部屋全体の掃除能力の高さや細かい場所の掃除能力の高さ、水拭き性能の高さは商品によってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、Beijing Roborock Technology Qrevo Cを含むロボット掃除機の検証方法や、自分に合ったロボット掃除機を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得した商品を紹介していきます。

Beijing Roborock Technology Qrevo Cの評価方法は?売れ筋の人気ロボット掃除機78商品を徹底比較検証

Beijing Roborock Technology Qrevo Cの評価方法は?売れ筋の人気ロボット掃除機78商品を徹底比較検証

今回は、Beijing Roborock Technology Qrevo Cを含むロボット掃除機78商品を実際に用意して、比較検証を行いました。


以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。


検証①:部屋全体の掃除能力の高さ

検証②:細かい場所の掃除能力の高さ

検証③:水拭き性能の高さ

検証④:カーペットの掃除しやすさ

検証⑤:賢さ

検証⑥:アプリの使いやすさ

検証⑦:ゴミの捨てやすさ

検証⑧:水拭き後のお手入れのしやすさ

検証⑨:静音性の高さ

検証① 部屋全体の掃除能力の高さ

検証① 部屋全体の掃除能力の高さ

マイベストでは「1度の掃除で部屋全体をおおむねきれいにできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を部屋全体に撒いたゴミの80%以上を吸引できると定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

  • 各メーカーのスマホアプリとロボット掃除機をペアリングする
  • 1LDKの部屋にロボット掃除機を設置し、床のものをすべて片付けてマッピングを実施する
マッピング機能がない場合は実施しない
  • マッピングが完了したら、部屋の境界線を正しく引き直す
  • キッチン内にロボット掃除機が入らないよう、進入禁止エリアを設定する
進入禁止エリアを設定できない場合、キッチン入口に障害物を設置する
  • リビングに砂20g、猫砂4g、髪の毛0.2g、羊毛フェルト0.2g、細かくカットした毛糸0.1gをまんべんなく撒く
ゴミが混ざらないよう、細かい場所の掃除能力の高さの検証で使用するエリアの周辺にはゴミを撒かない
  • 寝室に砂10g、猫砂2g、髪の毛0.2g、羊毛フェルト0.2g、細かくカットした毛糸0.1gをまんべんなく撒く
障害物に引っかかることで吸えたゴミの量が減ることを防ぐため、賢さの検証で使用する障害物の周辺にはゴミを撒かない
  • 吸引前の本体重量を測定したあと、各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる
拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す
  • 掃除が完了したら、吸引後の本体重量を測定する。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする
  • 吸引前後の本体重量の差から細かい場所の掃除能力の高さの検証で吸い込んだゴミの重量を引き、差分を部屋全体で吸い込んだゴミの量とする

撒いたゴミの90%にあたる33.3g以上は最高スコアとし、部屋全体のゴミをより吸い込めたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証環境
    • リビング(11.5畳)・寝室(7.4畳)・廊下の1LDK
  • 検証機器等
    • はかり(新光電子「高精度電子台はかり 33kg HJ33K0.1」)

検証② 細かい場所の掃除能力の高さ

検証② 細かい場所の掃除能力の高さ

マイベストでは「カーテンの奥以外は細かい場所もきれいにできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

家具の脚まわりの掃除性能

1. 各メーカーのスマホアプリとロボット掃除機をペアリングする
2. 1LDKの部屋にロボット掃除機を設置し、床のものをすべて片付けてマッピングを実施する
マッピング機能がない場合は実施しない
3. マッピングが完了したら、部屋の境界線を正しく引き直す
4. キッチン内にロボット掃除機が入らないよう、進入禁止エリアを設定する
進入禁止エリアを設定できない場合、キッチン入口に障害物を設置する

5. テーブルの脚2か所を10cm×10cmの範囲でマーキングし、それぞれに砂0.4g、羊毛フェルト0.1gをまんべんなく撒く

6. 吸引前の本体重量を測定したあと、各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる
拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す
7. 掃除が完了したら、吸引後の本体重量を測定する。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする

8. マーキングした場所に残ったゴミの重量を測定し、撒いたゴミの量との差分をテーブルの脚まわりで吸えたゴミの量とする

吸い残しが2か所の合計で0.2g以下は最高スコアとし、家具の脚まわりのゴミをより吸い込めたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


壁際の掃除性能

1. 壁際1か所を10cm×100cmの範囲でマーキングし、砂3gをまんべんなく撒く

2. 吸引前の本体重量を測定したあと、各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる

拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す
3. 掃除が完了したら、吸引後の本体重量を測定する。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする

4. マーキングした場所に残ったゴミの重量を測定し、撒いたゴミの量との差分を壁際で吸えたゴミの量とする

吸い残しが0.3g以下は最高スコアとし、壁際のゴミをより吸い込めたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


部屋の隅の掃除性能

1. 部屋の隅2か所を10cm×10cmの範囲でマーキングし、それぞれに砂0.4g、羊毛フェルト0.1gをまんべんなく撒く

2. 吸引前の本体重量を測定したあと、各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる

拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す

3. 掃除が完了したら、吸引後の本体重量を測定する。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする

4. マーキングした場所に残ったゴミの重量を測定し、撒いたゴミの量との差分を部屋の隅で吸えたゴミの量とする

吸い残しが2か所の合計で0.2g以下は最高スコアとし、部屋の隅のゴミをより吸い込めたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


カーテンの奥の掃除性能

1. カーテンの奥1か所を10cm×100cmの範囲でマーキングし、砂3gをまんべんなく撒く

2. 吸引前の本体重量を測定したあと、各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる

拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す

3. 掃除が完了したら、吸引後の本体重量を測定する。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする

4. マーキングした場所に残ったゴミの重量を測定し、撒いたゴミの量との差分をカーテンの奥で吸えたゴミの量とする

吸い残しが0.6g以下は最高スコアとし、カーテンの奥のゴミをより吸い込めたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証環境
    • リビング(11.5畳)・寝室(7.4畳)・廊下の1LDK
  • 検証機器等
    • はかり(新光電子「高精度電子台はかり 33kg HJ33K0.1」)

検証③ 水拭き性能の高さ

検証③ 水拭き性能の高さ

マイベストでは「ある程度汚れを拭き取れている」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

  • 1m幅にカットしたクッションフロアに100mLのコーラをまんべんなく塗り広げ、一晩乾燥させる
  • 掃除を開始する前にクッションフロアの様子を撮影する
  • クッションフロアの上でロボット掃除機を拭き掃除の最も強力なモードで4分間稼動させる
4分以内に掃除が終了した場合は、4分経過するまで繰り返し掃除させる
  • 清掃後の様子を撮影し、前後での差分を確認する

清掃後の画像で汚れがまったく見えない状態を最高スコアとし、ベタついた汚れを隅まで拭き取れるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 中央はきれいに拭けているか
  • 壁際はきれいに拭けているか
  • 四隅はきれいに拭けているか

検証条件

  • 検証機器等
    • クッションフロア(壁紙屋本舗「クッションフロア SCF-9532」)
    • コーラ(日本コカ・コーラ「コカ・コーラ」)

検証④ カーペットの掃除しやすさ

検証④ カーペットの掃除しやすさ

マイベストでは「表面上の汚れはしっかりと吸える。モップは持ち上げられないが、カーペットが濡れるリスクは低い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

カーペットでの吸引力の高さ

1. カーペットに1m×1mの印をつける

2. 印のなかに40gの砂をまんべんなく撒き、手で馴染ませる

3. ロボット掃除機の稼動前重量を測定する

4. ロボット掃除機を標準モードに設定し、3分間運転させる。3分経つ前に清掃完了となった場合は、3分経つまで繰り返し清掃させる

カーペットを検知した時に自動で吸引力を上げる機能がある商品は、オンに設定

5. 清掃完了後にロボット掃除機の重量を再度測定し、稼動前との差分をカーペット上で吸引できたゴミの量とする

撒いたゴミの90%にあたる36g以上は最高スコアとし、吸引できたゴミの量が多いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


その他のカーペットの掃除しやすさのポイント

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • 水拭き時にカーペットを避けられるか

検証条件

  • 検証機器等
    • はかり(新光電子「高精度電子台はかり 33kg HJ33K0.1」)
    • 毛足4mmのカーペット(タンスのゲン「Flannel touch rug RONDO」)

検証⑤ 賢さ

検証⑤ 賢さ

マイベストでは「完璧ではないが、障害物を認識して避けられる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

衝突の少なさ

1. 振動を検知するロガーを、0.5秒ごとに検知するスパンに設定

2. リビングのダイニングチェアの脚2か所の床から10cmの高さに振動ロガーを設置する

3. 各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる。万が一運転時間が60分を超えた場合は、その時点で掃除終了とする

4. 掃除の完了後、ロガーの記録をもとに、掃除中に記録された衝撃の最大値・1.5G以上の衝撃が記録された回数・2G以上の衝撃が記録された回数の3点を確認する

衝撃の最大値は1.5G未満、1.5G以上の衝撃の回数と2G以上の衝撃が記録された回数は0回を最高スコアとし、家具への衝突が少ないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


障害物への対応方法

1. 寝室に一定範囲の印をつけ、そのなかに空気清浄機・脱ぎ捨てた服・ペットのフンのダミーの3種類の障害物を設置する

2. 各商品を吸引のみの標準モードで稼動させる

拭き掃除ができる機種のうち、モップをつけたまま吸引のみのモードが使える機種はモップをつけたままにしモップを外さないと吸引のみのモードが使えない機種はモップを外す

3. 寝室の掃除中に、障害物への対応の様子をチェックする

いずれの障害物もまったく当たらずに避けることを最高スコアとし、障害物を避けられるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


乗り越えられる段差の高さ

1. ロボット掃除機の前に厚さ4.5mmのフロアタイルを5枚重ねて設置する

2. 各商品を標準モードで運転させ、段差を乗り越えられるかチェックする

3. 乗り越えられなかった場合はフロアタイルの数を1枚ずつ減らし、再度チェックする

乗り越えるフロアタイルの枚数が5枚を最高スコアとし、乗り越えられる段差が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


進入禁止エリアの精緻さ

1. 各メーカーのスマホアプリとロボット掃除機をペアリングする

2. 1LDKの部屋にロボット掃除機を設置し、床のものをすべて片付けてマッピングを実施する

マッピング機能がない場合は実施しない

3. キッチンの入口にマスキングテープで境界線を引き、さらにその境界線からキッチン側に30cm入ったところにも境界線を引く

4. マッピングが完了したら、アプリ上で部屋の境界線を正しく引き直す

5. キッチン内にロボット掃除機が入らないよう、アプリ上で進入禁止エリアを設定する

6. ロボット掃除機を標準モードで稼動させ、マスキングテープで引いた2本の境界線を越えないか確認する

キッチン入口の境界線を1度も越えないものを最高スコアとし、進入禁止エリアをしっかり守るものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


その他の賢さのポイント

  • 玄関の段差から落ちないか

検証条件

  • 検証環境
    • リビング(11.5畳)・寝室(7.4畳)・廊下の1LDK
  • 検証機器等
    • 振動ロガー(サトテック「USB振動・衝撃データロガーDT-178A」)
    • 空気清浄機(ダイソン「Dyson Purifier Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター HP07」)
    • ペットのフンのダミー(超リアルウンコミニサイズ2個セット)
    • フロアタイル(お部屋の大将「置くだけ抗菌フロアタイル大理石ストーンシリーズ」)

検証⑥ アプリの使いやすさ

検証⑥ アプリの使いやすさ

マイベストでは「アプリの使い勝手が最高とは言えないが、必要なものは揃っている」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 進入禁止エリアの設定はしやすいか
  • マッピング機能は使いやすいか
  • 掃除履歴は細かく確認できるか
  • アプリから各パーツの消耗具合を確認できるか
  • スケジュール機能は設定しやすいか
  • 清掃モードは設定しやすいか
  • マップは編集しやすいか
  • アプリから充電残量がわかるか
  • アプリから水の残量がわかるか
  • マップをすぐに確認できるか

検証⑦ ゴミの捨てやすさ

検証⑦ ゴミの捨てやすさ

マイベストでは「ゴミ収集は自動化され、しかも捨てやすい工夫がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • ゴミに触れずに捨てられるか
  • メインブラシに毛が絡まないか
  • サイドブラシに毛が絡まないか
    • 前輪に毛が絡まないか
    • メインブラシを簡単に取り外せるか
    • サイドブラシを簡単に取り外せるか
      • 前輪を簡単に取り外せるか
  • お手入れブラシがついているか

検証⑧ 水拭き後のお手入れのしやすさ

検証⑧ 水拭き後のお手入れのしやすさ

マイベストでは「洗浄・乾燥ともにしっかりしており、ロボットにお手入れを任せられる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

モップの自動洗浄性能の高さ

1. 空の汚水タンクの重量をはかりで測定する

2. 浄水タンクに水を1L入れ、TDSメーターできれいな水のTDS値を測定する

3. 各商品のモップにオレンジジュースを小さじ1杯ずつ塗布する

モップが2つあるものは小さじ1杯を半分ずつ塗布

4. 洗浄モードを標準に設定し、モップの自動洗浄を開始する

温水洗浄を設定できる機種は温水洗浄モードにする

5. 洗浄完了後、汚水タンクの重量を再度測定する

6. 汚水タンクに残った水のTDS値をTDSメーターで測定する

7. 洗浄前後の汚水タンクの重量差から使用水量を算出する

8. 使用水量と洗浄前後のTDS値をもとに、落とせた汚れの量を計算する

落とせた汚れの量が17mg以上を最高スコアとし、自動洗浄性能が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


モップの自動乾燥性能の高さ

1. 吸引力・水分量ともに標準モードに設定し、5分間拭き掃除を行う

2. モップの自動洗浄機能がある機種は、拭き掃除完了後に自動洗浄も行う

3. 濡れた状態のモップの水分量を水分量計で測定する

4. 自動乾燥機能がある機種は自動乾燥をオンに設定し、5時間乾燥させる

乾燥時間も設定できる機種は最も長い時間に設定し5時間乾燥させる

5. 5時間経過後にモップの水分量を再度測定する

5時間経過後の水分量が5%以下を最高スコアとし、モップがよく乾いたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


モップ自動乾燥時にかかる電気代の安さ

1. モップの自動乾燥機能がある機種はワットモニターにつなぎ、5時間乾燥させる

2. 5時間経過後、積算消費電力量を確認する

5時間後の積算消費電力量が0.16kWh以下を最高スコアとし、乾燥にかかる消費電力が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


その他の水拭き後のお手入れのしやすさのポイント

  • モップ・シートのつけ替え時の手間は少ないか

検証条件

  • 検証機器等
    • はかり(新光電子「高精度電子台はかり 33kg HJ33K0.1」)
    • TDSメーター(HMデジタル「TDS-4」)
    • 水(サントリー「天然水」)
    • オレンジジュース(えひめ飲料「ポンジュース」)
    • 水分量計(FUSO「水分計 M70-D」)
    • 水分量計に取り付けるローラー型プローブ(FUSO「ローラー型プローブ M70-7022」)
    • ワットモニター(サンワサプライ「ワットモニター TAP-TST8」)

検証⑨ 静音性の高さ

検証⑨ 静音性の高さ

マイベストでは「同じ部屋にいることが苦痛ではない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を53dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

  • ロボット掃除機から1.5m離れた位置に騒音計を設置
  • ロボット掃除機が標準モードで運転した際の稼動音を10秒間測定し、平均値を記録する
防音室の床がカーペットのため、カーペット認識時に吸引力をあげる機能はオフにして測定

45dB以下は最高スコアとし、静かなものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証環境
    • マイベスト社内防音室(環境音22dB前後)
  • 検証機器等
    • 騒音計(リオン「普通騒音計 NL-27」)

Beijing Roborock Technology Qrevo Cの詳細情報

ベストバイ ロボット掃除機
部屋全体の掃除能力の高さ No.1

Beijing Roborock Technology
RoborockQrevo C

おすすめスコア
4.72
ロボット掃除機1位/78商品
部屋全体の掃除能力の高さ
5.00
細かい場所の掃除能力の高さ
4.72
水拭き性能の高さ
4.90
カーペットの掃除しやすさ
4.84
賢さ
4.67
アプリの使いやすさ
4.60
ゴミの捨てやすさ
4.72
水拭き後のお手入れのしやすさ
4.50
静音性の高さ
4.24
Qrevo C 1
Qrevo C 2
Qrevo C 3
Qrevo C 4
Qrevo C 5
Qrevo C 6
Qrevo C 7
Qrevo C 8
Qrevo C 9
Qrevo C 10
Qrevo C 11
Qrevo C 12
Qrevo C 13
Qrevo C 14
Qrevo C 15
Qrevo C 16
Qrevo C 17
Qrevo C 18
Qrevo C 19
Qrevo C 20
最安価格
90,140円
やや高価格
最安価格
90,140円
やや高価格
走行方式マッピング方式
ダストステーションの機能自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥
アプリ連携対応
標準モードの運転音平均56.7dB
水拭き対応
本体高さ(実測値)10.5cm
標準モードの連続使用時間(公称値)
3時間
ゴミ自動収集時の騒音値
68.7dB
スケジュール機能
乗り越えられる段差
2.0cm

良い

    • ブラシへの毛絡みがなく、お手入れの手間を抑えられる
    • 撒いたゴミの95.4%を吸引する圧倒的な掃除能力
    • 水拭き能力が高く、隅々までぴったり清掃できた

気になる

    • 落ちている衣類やペットの糞には当たった
    • 標準モードの運転音がやや大きい
充電時間(公称値)4時間30分
自動充電(自動帰還)機能
Wi-Fi対応
最強モードの運転音平均60.5dB
最弱モードの運転音平均52.6dB
清掃エリア設定機能
サイドブラシ本数1本
洗剤対応
モップの使い捨て
ダストケース丸洗い可能
フィルター丸洗い可能
自動再開機能
部屋全体で吸えたゴミの割合95.4%
カーペットで吸えたゴミの割合78.0%
モップを持ち上げ可能
メインブラシに毛が絡まない
ペットのフンを回避可能
本体重量3.91kg
本体幅(実測値)35.0cm
本体奥行(実測値)35.0cm
ダストステーション幅33.8cm
ダストステーション奥行25.5cm
ダストステーション高さ52.1cm
全部見る

Beijing Roborock Technology Qrevo Cの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    90,124円

    (最安)

    販売価格:90,950円

    ポイント:826円相当

    送料無料

  2. 2

    90,140円

    (+16円)

    販売価格:90,140円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ2号
    4.66

    (3,748件)

  3. 3

    93,420円

    (+3,296円)

    販売価格:93,420円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ
    4.64

    (8,965件)

  4. 4

    94,360円

    (+4,236円)

    販売価格:94,360円

    ポイント:0円相当

    送料別

  5. 5

    94,791円

    (+4,667円)

    販売価格:95,660円

    ポイント:869円相当

    送料別

そもそもどう選べばいい?ロボット掃除機の選び方

ロボット掃除機を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「7つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

① 掃除性能は予算にあわせて選ぼう

① 掃除性能は予算にあわせて選ぼう

ロボット掃除機は、価格が高くなるほど性能も上がる傾向があります。自分にとって必要な性能をふまえてオーバースペックを防ぎ、予算に応じたものを選びましょう。


なお、新モデル発表の直前や決算・ボーナス時期などにはセールをすることが多くあります。価格の変動が大きく、購入時期やタイミングによってはお得に買えることもあるため、気になる機種に目星をつけておいてセール時に購入するのもひとつの手です。

掃除の頻度0を目指すなら10万円前後のハイエンドモデルがコスパ最強

掃除の頻度0を目指すなら10万円前後のハイエンドモデルがコスパ最強

掃除の頻度0を目指すなら、10万円前後のハイエンドモデルがおすすめです。


掃除頻度を抑えるには、壁際などの細かい場所もしっかり吸引できることが重要。検証の結果、10万円前後の商品は部屋全体・細かい場所・水拭き・カーペットの掃除能力が平均的に高い傾向がありました。15万円前後の商品と掃除性能の高さは同等だったため、10万円前後のモデルで十分といえます。


水拭き兼用なら、ロボット掃除機1つで床掃除が完結できる点がメリット。水拭き性能の高さを検証したところ端に拭き残しがわずかにあったものの、中央はしっかり拭けており十分なレベルでした。


また、アプリで進入禁止エリアを設定しなくても、水拭き時にカーペットの上を通過する際は、モップを持ち上げて濡れを防げたのもうれしいポイントです。水拭き兼用の商品はエントリーモデルにもありますが、拭き掃除の性能にもこだわって選びたい人はハイエンドモデルをチェックしましょう。

掃除の頻度を月1まで減らすなら5〜7万円台のミドルレンジがおすすめ

掃除の頻度を月1まで減らすなら5〜7万円台のミドルレンジがおすすめ

掃除頻度を月1回まで減らすなら、5〜7万円を目安に選びましょう。検証では、部屋全体・部屋の隅・壁際などの細かい場所もおおむね吸引でき、掃除性能は10万円前後の商品とほとんど変わりませんでした


一方、水拭き性能は10万円前後のものと差が出る結果に。頑固な汚れまでは拭き取りきれなかったため、汚れがつきやすいキッチンなどはとくに月に1回程度の掃除が必要です。とはいえ、毎日稼動させる場合は部屋にゴミが溜まりづらいので問題なく使えます。水拭き性能にはあまりこだわらず、掃除を手軽に済ませたい人におすすめです。

掃除漏れはセルフでカバーするなら、3万円以下も候補

掃除漏れはセルフでカバーするなら、3万円以下も候補

目立つホコリやゴミを掃除するだけでよいなら、3万円以下の商品も候補に入れましょう。全体的な性能は高額なモデルと比べて十分ではないものの、大きなホコリ程度なら問題なく吸引できます


一方、水拭き兼用ではないものが多い点や、カーペットの掃除が苦手な点はネック。サラサラなフローリングで過ごしたいなら月1回を目安に自分で拭き掃除をする必要があります。とはいえ、毎日稼動させれば汚れは蓄積されないので、気になる箇所だけセルフカバーするとよいでしょう。


賢さは高級機には劣るものの毎日の掃除はある程度楽になるので、予算を抑えたい人には選択肢のひとつ。ダストステーションなしのコンパクトなモデルも多いので、部屋が狭い人にもおすすめですよ。

② 完全に掃除を自動化させたいなら、アプリ連携がマスト。4つのポイントをチェック

② 完全に掃除を自動化させたいなら、アプリ連携がマスト。4つのポイントをチェック

完全に自動化させたいなら、スマホアプリと連携できるものを選びましょう。掃除機本体を操作することなく、どこにいてもアプリ1つでさまざまな機能の設定・操作が可能です。一度設定すればロボットが勝手に動くので、わずらわしさがありません。とくに以下の4つのポイントを満たしているものがおすすめです。


  • スケジュール設定|稼動させる曜日や時間を設定
  • マッピング機能×進入禁止エリアの設定|掃除を効率化するため、ロボットが部屋の間取りを記憶。該当エリアの掃除を避け、家具への衝突・段差による落下などを防止
  • 残量確認|充電残量・水分残量の確認が可能で、交換目安を簡単に把握
  • 清掃モード|リビング・キッチンなど、場所ごとに吸引力や水拭き時の水量などを指定

今回検証した商品のうち、アプリ非対応のものはごくわずか。基本的なスケジュール設定はほとんどの機種がアプリで行えました。仕事で自宅にいない間など、自分の予定に合わせてロボットに掃除を任せたいなら必須です。


家具が多かったり、玄関の段差があまり高くない家に住んでいる人はマッピング機能にくわえて進入禁止エリアをアプリで設定できるかも要チェック。思わぬ場所に引っかかったり玄関から落ちたりしたときに、マップを編集して次回から事故を防げます。アプリ上でロボットの軌跡を確認できるとさらに設定しやすいでしょう。


残量確認・清掃モードはなくてもさほど困りませんが、あると便利な機能なのでチェックしてみてくださいね。

③ 本当にほったらかしにするなら、お手入れしやすいものを選ぼう

完全にほったらかしで掃除したいなら、お手入れしやすいものを選びましょう。セルフクリーニング対応のダストステーションつきがおすすめですが、ダストステーションなしでも選び方次第でお手入れが楽になります。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

ダストステーションつきなら、ゴミ捨て頻度が抑えられる。自動洗浄・乾燥ができるとなお便利

ダストステーションつきなら、ゴミ捨て頻度が抑えられる。自動洗浄・乾燥ができるとなお便利

ゴミ捨ての頻度を抑えたいなら、ダストステーションつきがおすすめです。


ダストステーションとはロボット掃除機の充電台(充電ドック)のうち、ロボットが吸い込んだゴミを溜める紙パックやモップ洗浄用の水タンクなどがついているもの。ダストステーションが自動でゴミを回収するうえセルフクリーニングもするので、手間が少なく衛生的なのが魅力です。


ダストステーションの容量が大きいものほどゴミ捨ての頻度が少なく、2.7Lで約60日・3.3Lで約70日に1回が目安。なお、今回検証したほとんどのダストステーションつきモデルは、紙パックつきでゴミに触れることなく処理できました


さらに利便性を求めるなら、モップの自動洗浄・乾燥機能つきに注目。面倒なお手入れが不要であるうえ、手で直接モップを触れずに不快臭の発生も抑えられ清潔に保てます。なかには、洗浄用の水を自動で給水できるものもありますよ。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダストステーションがあるぶん、ダストステーションを置くためのスペースを確保する必要があります。部屋が狭い人には向かない可能性があるので、注意してくださいね。

ダストステーションなしなら、集じん容量300mL以上が理想。ゴム製のブラシがおすすめ

ダストステーションなしなら、集じん容量300mL以上が理想。ゴム製のブラシがおすすめ

ダストステーションなしを選ぶなら、ダストボックスの容量が300mL以上がおすすめ。1日に約45mLのゴミを吸引すると仮定した場合、容量が300mLのダストボックスなら約7日分のゴミを溜めることが可能です。ゴミ捨ての頻度が週1回で済むので、土日にまとめて捨てればOK。ゴミ捨てのストレスを減らせますよ。


また、絡まりにくいゴム製のメインブラシを選ぶとお手入れの手間が減らせます。毛製のブラシだと髪の毛やペットの毛が絡まってストレスになる可能性があるので、チェックしておきましょう。ただし、吸引口とブラシの隙間が狭いと、隙間に毛が挟まることがあるので注意が必要です。


サイドブラシ・前輪を取り外せるかも確認しておきましょう。推奨されているメンテナンス頻度は、2週間に1回程度と意外と頻繁。手軽にお手入れができるとストレスを減らせます。

④ 床に散らかったものを片づけるのが面倒なら、カメラつきだと便利

④ 床に散らかったものを片づけるのが面倒なら、カメラつきだと便利

床に散らかったものを避けながら掃除したいなら、画像認識ができるカメラつきのモデルを選びましょう。障害物を巻き込むと、掃除が中断したり掃除機自体を傷めたりする恐れがあります。また、ペットのフンを巻き込んだ場合、本体はもちろん、部屋全体に汚れが広がってしまうことも。


カメラつきなら、ロボット前面に搭載されたカメラが障害物をリアルタイムで認識して回避できます。コードやケーブル・ヘッドフォン・ペットのフン・靴やスリッパ・靴下・衣類・ペットの食器やおもちゃ・猫用トイレといった障害物を避けられるので、留守中に稼動したい場合にも便利です。


清掃後にアプリに表示される清掃マップで、障害物を認識した結果を確認できるうえ、認識結果が正しかったかをフィードバックできる機種もあります。しかし、高性能なハイエンドモデルでも障害物を完全に回避するのは困難。基本的には、床の上をしっかり片づけてから稼動させましょう。

⑤ カーペットやラグがある家での水拭きなら、モップを自動で持ち上げられると便利

⑤ カーペットやラグがある家での水拭きなら、モップを自動で持ち上げられると便利

カーペットやラグがある家庭では、水拭きモップを自動で持ち上げられる機能があると便利です。近年上位モデルでトレンドになっているのは、カーペットを自動認識しモップを持ち上げられるロボット掃除機。水拭き掃除中にモップがそのまま乗り上げることがないため、カーペットやラグを濡らさずにすみます


水拭きモップを持ち上げる機能がついていない機種の場合、水拭き禁止エリアを設定しておくことで、カーペットを濡らさずに掃除が可能です。しかし、カーペット以外を水拭きしたあとで、モップを外して吸引掃除をさせる必要があるため手間に感じることも。持ち上げ機能つきなら、1回でまとめて掃除できるのもメリットです。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

モップを持ち上げる高さは、メーカーによってそれぞれ。高さが足りないと、モップを持ち上げても濡らしてしまう可能性があります


上位2商品のRoborockの「Q Revo」とAnkerの「Eufy X10 Pro Omni」は、毛足の短いカーペットなら問題ない高さまで持ち上がりました。一方で、ふわふわした毛足の長いカーペットを使っている人なら、モップを本体上部へ完全に格納できるRoombaの「Combo j7+」や「Combo j9+」がおすすめです。

⑥ 家にいる間or夜稼動させるなら、稼動音は50dB以下がおすすめ

⑥ 家にいる間or夜稼動させるなら、稼動音は50dB以下がおすすめ

休日の在宅時や夜に稼動させる場合は、稼動音は50dB以下がおすすめです。一般的に、不快と感じる音の大きさは51dB以上といわれています。50dB以下なら通常の会話は問題なくできる程度なので、日常生活でも支障はなく、夜でも周りへの騒音を気にせずに使用できるでしょう。


検証では、実際に1.5m離れた距離から運転音を測定。同じ部屋にいても苦痛ではないと判断できたのは、稼動音が50dB以下の商品でした。高評価を獲得した「Roborock Q Revo QR52-04」や「Narwal Freo ロボット掃除機 YJCC012」であれば、在宅中に稼動しても気にならないでしょう。


一方、51dB以上は洗濯機や一般的な掃除機と同程度の騒音です。検証の結果、ゴミの自動収集はどの機種もうるさい傾向があったので、外出中に済ませるなどの工夫をするのがベター。とはいえ、集合住宅に住んでいる人は周りへの迷惑にならないよう、できるだけ静かなものを選ぶとよいですよ。

⑦ 直径30cm以下の小型モデルなら、狭いスペースや隙間もしっかり行き届く

⑦ 直径30cm以下の小型モデルなら、狭いスペースや隙間もしっかり行き届く

狭い場所や隙間までしっかり掃除するなら、直径30cm以下の小型モデルを選びましょう。ロボット掃除機が部屋を自在に動く動線を確保するには、約40cm以上のスペースが必要。直径30cm以下なら通常よりも直径が10cmほど小さいので、オフィスチェアのキャスターのような狭い隙間も潜り込んで掃除できます。


また、6〜8畳程度の一人暮らしにもおすすめ。1K・ワンルームの場合、1部屋にリビング・寝室・テレワークスペースなどの機能を兼ねていることもあり、家具が多くなる傾向が。直径が大きいものだと途中で止まったりエラーが起きたりする可能性があるため、直径の小さい小型のものが便利です。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

1Kやワンルームの場合、家具がところ狭しと並んでいるため、直径の大きなロボット掃除機だと衝突やエラーの原因になりうるので要注意です。

マイベストおすすめ!ロボット掃除機の検証評価上位の商品も紹介

ロボット掃除機の検証で上位を獲得した商品をご紹介します。Beijing Roborock Technology Qrevo C以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。

Beijing Roborock Technology
RoborockSaros 10

おすすめスコア
4.70
部屋全体の掃除能力の高さ
4.81
細かい場所の掃除能力の高さ
4.67
水拭き性能の高さ
4.68
カーペットの掃除しやすさ
4.90
賢さ
5.00
アプリの使いやすさ
4.60
ゴミの捨てやすさ
4.54
水拭き後のお手入れのしやすさ
4.78
静音性の高さ
4.05
Saros 10 1
Saros 10 2
Saros 10 3
Saros 10 4
Saros 10 5
Saros 10 6
Saros 10 7
Saros 10 8
Saros 10 9
Saros 10 10
Saros 10 11
Saros 10 12
Saros 10 13
Saros 10 14
Saros 10 15
Saros 10 16
Saros 10 17
Saros 10 18
Saros 10 19
Saros 10 20
Saros 10 21
最安価格
Amazonで売れています!
152,820円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
152,820円
在庫わずか
走行方式マッピング方式
ダストステーションの機能自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥
アプリ連携対応
標準モードの運転音平均59.3dB
水拭き対応
本体高さ(実測値)8.0cm
標準モードの連続使用時間(公称値)
3時間30分
ゴミ自動収集時の騒音値
65.1dB
スケジュール機能
乗り越えられる段差
4.0cm

良い

    • メインブラシ・サイドブラシの毛絡みがなく、お手入れしやすい
    • 家電のコード・服・ペットのフンをすべてしっかり回避できた
    • 部屋全体はもちろん、細かい場所やカーペット、水拭きのいずれでも高い掃除能力を発揮

気になる

    • 標準モードの運転音が大きめ
充電時間(公称値)2時間30分
自動充電(自動帰還)機能
Wi-Fi対応
最強モードの運転音平均67.1dB
最弱モードの運転音平均54.0dB
清掃エリア設定機能
サイドブラシ本数1本
洗剤対応
モップの使い捨て
ダストケース丸洗い可能
フィルター丸洗い可能
自動再開機能
部屋全体で吸えたゴミの割合86.2%
カーペットで吸えたゴミの割合88.3%
モップを持ち上げ可能
メインブラシに毛が絡まない
ペットのフンを回避可能
本体重量4.3kg
本体幅(実測値)34.7cm
本体奥行(実測値)34.5cm
ダストステーション幅40.5cm
ダストステーション奥行25.0cm
ダストステーション高さ47.0cm
全部見る
Saros 10

Beijing Roborock Technology Saros 10を検証レビュー!ロボット掃除機の選び方も紹介

Beijing Roborock Technology
RoborockQ RevoQR52-04

おすすめスコア
4.68
部屋全体の掃除能力の高さ
5.00
細かい場所の掃除能力の高さ
4.56
水拭き性能の高さ
4.73
カーペットの掃除しやすさ
4.84
賢さ
4.60
アプリの使いやすさ
4.60
ゴミの捨てやすさ
4.47
水拭き後のお手入れのしやすさ
4.72
静音性の高さ
4.98
Q Revo 1
Q Revo 2
Q Revo 3
Q Revo 4
Q Revo 5
Q Revo 6
Q Revo 7
Q Revo 8
Q Revo 9
Q Revo 10
Q Revo 11
Q Revo 12
Q Revo 13
Q Revo 14
Q Revo 15
Q Revo 16
Q Revo 17
Q Revo 18
Q Revo 19
Q Revo 20
Q Revo 21
最安価格
Amazonで売れています!
94,900円
在庫わずか
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
94,900円
在庫わずか
走行方式マッピング方式
ダストステーションの機能自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥
アプリ連携対応
標準モードの運転音平均45.3dB
水拭き対応
本体高さ(実測値)9.5cm
標準モードの連続使用時間(公称値)
3時間
ゴミ自動収集時の騒音値
66.6dB
スケジュール機能
乗り越えられる段差
2.0cm

良い

    • 部屋全体のゴミは撒いたうちの95.1%を吸引できており、部屋の隅や壁際もきれい
    • 水拭き性能も高く、端の一部を除けばきれいに仕上がった
    • 標準モードの吸引運転時は平均45.3dBと静か

気になる

    • カーテンを壁と認識し、避けて掃除する
充電時間(公称値)4時間
自動充電(自動帰還)機能
Wi-Fi対応
最強モードの運転音平均52.0dB
最弱モードの運転音平均40.8dB
清掃エリア設定機能
サイドブラシ本数1本
洗剤対応
モップの使い捨て
ダストケース丸洗い可能
フィルター丸洗い可能
自動再開機能
部屋全体で吸えたゴミの割合95.1%
カーペットで吸えたゴミの割合75.5%
モップを持ち上げ可能
メインブラシに毛が絡まない
ペットのフンを回避可能
本体重量3.7kg
本体幅(実測値)35.0cm
本体奥行(実測値)35.0cm
ダストステーション幅34.0cm
ダストステーション奥行48.7cm
ダストステーション高さ56.1cm
全部見る
Q Revo

ロボロック Q Revoを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ロボット掃除機

78商品

徹底比較

人気
ロボット掃除機関連のおすすめ人気ランキング

新着
ロボット掃除機関連のおすすめ人気ランキング

人気
ロボット掃除機関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.