マイベスト
タブレットPCおすすめ商品比較サービス
マイベスト
タブレットPCおすすめ商品比較サービス
  • Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

Microsoft Surface Go 2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

マウスやキーボードとの接続にも対応し、コンパクトなノートPCとしても使えるWindowsタブレット、Microsoft Surface Go 2。ネット上では「液晶画面が美しい」と評判ですが、「バッテリー持ちがいまひとつ」「画面がもたつくことがある」という気になる口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証・レビューを行いました。


  • CPUの処理性能
  • メモリの処理性能
  • ストレージの読み書きの速さ
  • デスクワークの快適さ
  • ディスプレイ操作の快適さ
  • 画面のきれいさ
  • 外出先での使いやすさ
  • 表面温度の低さ
  • 機能性の高さ

さらに、同じマイクロソフトのSurface Go 3や、HUAWEIなどの人気商品とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行っているので、Windowsタブレット選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年08月14日更新
田口朱凜
ガイド
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。

田口朱凜のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

はじめに結論!画質・操作性ともに優秀。処理能力は高くないが、Web閲覧や動画視聴には問題なし

マイクロソフト
Surface GoSurface Go 2

36,500円

Surface Go 2

おすすめスコア

4.20
3位 / 10商品中
  • CPUの処理性能

    3.59
  • |
  • メモリの処理性能

    3.84
  • |
  • ストレージの読み書きの速さ

    3.60
  • |
  • デスクワークの快適さ

    4.40
  • |
  • ディスプレイ操作の快適さ

    4.67
  • |
  • 外出先での使いやすさ

    4.45
  • |
  • 画面のきれいさ

    3.75
  • |
  • 機能性の高さ

    4.11
  • |
  • 表面温度の低さ

    4.42
画面解像度1,920×1,280
CPUIntel Pentium Gold 4425Y
タイムセール

良い

    • ディスプレイや着脱可能なキーボードの操作精度は高かった
    • 文書作成でラグが起きず、アプリ1つなら処理速度が落ちなかった
    • フルHD対応で、きれいな動画を楽しめる

気になる

    • ベンチマークスコアは平均931ptsと、重い処理にはやや物足りない
    • 約4時間49分しか動画を連続再生できず、1日使うには足りない

Microsoft Surface Go 2は、資料の確認や動画視聴がメインで、快適な操作性のタブレットを選びたい人におすすめです。口コミでは画面のもたつきが指摘されていましたが、実際に使うと指でのスクロール・ズームイン・アウトの操作はスムーズ。比較したなかにはカクつきを感じた商品もあったなか、本商品は触れた部分が遅延なく反応しました。


しかし、CPUの処理性能を示すベンチマークスコアは、マルチコアで平均934ptsと低めです。メモリは4GBとやや物足らず、ストレージのデータ転送速度も高評価の基準には達していません。Webサイトや動画を見るぶんには問題ないものの、処理が重い作業には不向きです。仕様を変更できるモデルなので、目的に合わせて選びましょう。


実際にモニターが文書を作成したところ、「何の問題もなく入力できた」「関数やフィルタ操作時の遅延がない」と好評。比較したなかには操作時にラグが生じた商品もあったのに対し、本商品は1つのアプリを操作する限り処理速度は落ちませんでした。別売りの純正のキーボードも軽いタッチで打ち込みやすく、タッチパッドの動きもスムーズです。


画面の美しさが評判なだけあって、フルHD対応のディスプレイは細部までくっきりした画質。ただし最大輝度は270nitとそこまで高くないので、太陽光の下で見るとやや見えづらいでしょう。動画を連続で再生できた時間は約4時間49分です。比較したなかには6時間以上持つ商品もあったので、口コミどおりバッテリー持ちはやや物足りないといえます。


本体重量はキーボード・充電用のコードを含めて1,060gと、比較した商品のなかではトップクラスの軽さ。薄型でコンパクトなデザインなので、カバンに入れてもかさばることなく持ち歩けます。発熱も抑えられており、動画を30分間再生しても表面温度は最高32.6℃と低めでした。ずっと持っていてもそこまで熱くありません。


値段は、執筆時点で税込65,780円(公式サイト参照)。比較したなかには10万円近い商品もあり、Windowsタブレットとしては比較的安価といえます。軽い作業がメインなら有力な選択肢となるでしょう。複数のアプリを使いたい人や、重い作業をするなど処理性能を重視する人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。

Microsoft Surface Go 2とは?

Microsoft Surface Go 2とは?

iPadやAndroidタブレットと比べて、やや高価なWindowsタブレット。とはいえ、Officeソフトとの高い互換性や、多くのブラウザゲームの推奨環境であることなど、Windows OS搭載端末ならではのメリットがあります。


今回ご紹介するSurface Go 2は、2020年5月に発売されたマイクロソフトのWindowsタブレット。別売のキーボードを取りつければ、コンパクトなノートPCとしても使える2 in 1仕様です。もちろん、WordやExcelなどの各種Officeソフトも標準搭載※しています。

Office Home & Business 2019


Surfaceシリーズは、Windowsの開発元であるマイクロソフトが手がけるブランド。お手頃価格で携帯性の高いSurface Goシリーズをはじめ、デスクトップPCやノートPCなど幅広い製品を展開しています。

2020年5月発売。コンパクトながらも10.5インチの大画面を搭載

2020年5月発売。コンパクトながらも10.5インチの大画面を搭載
出典:amazon.co.jp

従来モデルから薄型・軽量デザインを引き継ぎつつ、画面サイズは10.5インチにグレードアップ。内蔵マイクも強化されたことでバックグラウンドのノイズが低減され、ビデオ会議などもより快適に実施できると謳っています。


また、手がふさがっていても顔認証で簡単にログインできる「Windows Hello」にも対応。子どものウェブ閲覧や使用時間、課金などを制限できるファミリー機能もあり、子どもの家庭学習にもぴったりですよ。


CPU・メモリ・ストレージを選べるのも特徴で、一般向けモデル※は全3モデルをラインナップ。今回の検証では、CPUにIntel Pentium Gold 4425Y・メモリ4GB・ストレージに64GBのeMMCを搭載したモデルを使用しました。

このほか、法人向け・教育機関向けモデルあり

  1. 一般向け価格|税込65,780円〜107,580円(※執筆時点、公式サイト参照)
  2. CPU|Intel Pentium Gold 4425Yまたは第8世代Intel Core m3
  3. 画面解像度|1,920×1,280
  4. 画面サイズ|10.5インチ
  5. OS|Windows 10 Home
  6. リフレッシュレート|60Hz
  7. Bluetooth|Bluetooth5.0
  8. メモリ|4GBまたは8GB
  9. ストレージ|64GB(eMMC)または128GB(SSD)
  10. バッテリー寿命|最大10時間
  11. インターフェース|USB Type-C・3.5 mmヘッドホンジャック・Surface Connectポート
  12. カードスロット|microSDXCカード

背面カメラで資料の共有も簡単。別売のキーボードでボディのカスタマイズも可能

前面には500万画素のカメラを搭載。背面カメラでは書類やホワイトボードをスキャンできるので、会議メモの共有や課題の提出に役立ちます。別売のSurfaceペンを使えば、画面への書き込みがよりスムーズになり、リモート学習もはかどるでしょう。


本体カラーはプラチナ1色。別売りのタイプカバー(キーボード)はプラチナ・ブラック・ポピーレッド・アイスブルーの4色展開なので、組み合わせ次第でアレンジを楽しめますよ


<サイズ>

寸法|幅24.5×奥行17.5×高さ8.3cm

重量|544g

実際に使ってみてわかったMicrosoft Surface Go 2の本当の実力!

今回は、Microsoft Surface Go 2を含むWindowsタブレット全8商品を実際に用意して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. CPUの処理性能
  2. メモリの処理性能
  3. ストレージの読み書きの速さ
  4. デスクワークの快適さ
  5. ディスプレイ操作の快適さ
  6. 画面のきれいさ
  7. 外出先での使いやすさ
  8. 表面温度の低さ
  9. 機能性の高さ

処理能力は全体的に低め。資料の確認や動画視聴に使いたい人向け

処理能力は全体的に低め。資料の確認や動画視聴に使いたい人向け

まずは、CPUおよびメモリの処理性能・ストレージの読み書きの速さを検証です。


CPUとメモリの処理性能は、ベンチマークソフトを使って検証。ストレージの読み書きについては、ソフトを使って1秒間に何MBのデータを読み込み・書き込みできるかを計測しました。なお、計測条件はすべて統一しています。


<使用ソフト>

  • CPUの処理性能|Cinebench
  • メモリの処理性能PassMark
  • ストレージの読み書きの速さ|CrystalDiskMark

CPUはIntel Pentium Gold 4425Yを搭載。高負荷の作業には向かない

CPUはIntel Pentium Gold 4425Yを搭載。高負荷の作業には向かない

CPUの処理性能を示すベンチマークスコアは、ネットサーフィンや動画の視聴ならスムーズにできるレベルでした。詳しい検証結果は以下のとおりです。


<検証結果>
  • シングルコア:平均388pts
  • マルチコア:平均934pts

高評価の基準はシングルコアで1,500pts、マルチコアで4,000pts以上としましたが、いずれも届きませんでした。同時に複数のアプリを開く場合や、画像編集など処理が重い作業に使うには物足りないでしょう。


比較したところCPUがCore i3以上の商品は、起動時間が短くサクサク快適に動く傾向がありました。本商品のCPUはIntel Pentium Gold 4425Yのため、上位のCPUに比べるとどうしても処理性能は劣ります。作業効率を重視するなら、Core i3以上の商品がおすすめですよ。

メモリスコアは平均1,066。複数のアプリを起動すると処理速度が落ちる

メモリスコアは平均1,066。複数のアプリを起動すると処理速度が落ちる

メモリは4GBで、アプリを何個も同時に開いて稼働させると、処理が少し遅くなりました。2回計測したメモリスコアの平均値は1,066と、高評価の基準とした2,500には届いていません。


比較したところ8GBのメモリを搭載した商品のほうが、アプリを複数開いた状態でもスムーズに作業できる傾向がありました。本商品はCPU・メモリ・ストレージの選択肢が複数あり、8GBのモデルも販売されています。複数のアプリを使って作業することが多いのであれば、8GBモデルがおすすめですよ。

読み込み・書き込みともに遅い。高速処理はできない

読み込み・書き込みともに遅い。高速処理はできない

ストレージは64GB(eMMC)で読み込み・書き込みともに遅め。検証結果は以下のとおりです。


<検証結果>
  • 読み込み速度:平均300MB/s(全商品の平均:約1,062MB/s)
  • 書き込み速度:平均132MB/s(全商品の平均:約629MB/s)

読み込み・書き込みともに、比較した全商品の平均値(※執筆時点)を大幅に下回る結果に。比較したなかで最も速かった商品と比べると、10分の1程度の性能でした。


ストレージのデータ転送速度は、画像・動画・音楽ファイルなどのコピー速度に関係します。本商品は128GB(SSD)のタイプも選べるので、OSやアプリをもっと高速に起動したいのであれば、スペックの高いモデルを選びましょう。

入力やタッチの反応精度が高い。外出先でも使いやすいコンパクトボディ

入力やタッチの反応精度が高い。外出先でも使いやすいコンパクトボディ

次に、デスクワークやディスプレイ操作の快適さを検証しました。


普段からPCやタブレットを扱っているモニター5人に使ってもらい、スクロールや入力作業のしやすさ、純正のキーボード・タッチパッドの使いやすさなどを評価。ディスプレイ操作については、タッチ操作がスムーズかつ正確さにできるかをチェックしています。

操作にほとんどラグがない。キーボードやタッチパッドの使い心地も良好

操作にほとんどラグがない。キーボードやタッチパッドの使い心地も良好

デスクワークの快適さは高評価を獲得。スプレッドシートで文書を作成してもほとんどラグはなく、1つのアプリだけを使う限りは処理速度が落ちることはありませんでした。


実際に作業したモニターからは、「文字の入力やコピーにラグがない」「どの方向へのスクロールもなめらか」など、好意的な意見が多く寄せられています。比較したなかには文字入力やセル選択の際にラグが生じた商品もありましたが、本商品はどちらもスムーズでした。


純正のキーボードやタッチパッドの使い心地も良好。「キーボードは若干小さめだが、タッチが軽くて入力しやすい」「滑らかなタッチパッドで押しやすい」など、モニターからも好評でした。タッチパッドつきのキーボードは別売なので、必要な場合は一緒に購入してくださいね。


スクロールのなめらかさ・文章入力や書式・フォントの編集がしやすいかについてのモニターコメント
  1. 「スクロールはほとんどラグがなく、なめらかに操作できた」
  2. 「スクロールしやすいが、感度がよすぎて行きすぎてしまうことがあった」
  3. 「文字の入力やコピーはスムーズで、マイナスな要素はなかった」
  4. 「スプレッドシートの使用感はよく、ラグなどもなし。セルの移動やコマンド変更もなめらかで使いやすかった」
コメントは一部抜粋

ズームイン・アウトがなめらか。タッチの感度も非常に高い

ズームイン・アウトがなめらか。タッチの感度も非常に高い

ディスプレイ操作の快適さは、比較したなかでもトップクラスです。スクロールをはじめ、ズームイン・アウトの操作もとてもなめらか。比較したなかには操作時に遅れやカクつきが生じる商品もありましたが、本商品はほとんど気になりません。


タッチしたときの感度も非常に良好です。タッチしたところが即座に反応し、ページ遷移もスピーディでした。感度がよすぎるゆえ、モニターからは「ミスタッチにまで反応した」という声も上がったほど。「画面がもたつく」という口コミと同じ意見は出ていません。


手に持ったときの操作感も高評価です。謳い文句どおり軽量・コンパクトで、「持ちながらでも快適に操作できる」とモニターから好評でした。小さいカバンに入れてもかさばりにくく、持ち運びが苦にならない大きさです。


スクロール・ズームイン・ズームアウトがスムーズにできるか・タッチした場所が正確に反応するかについてのモニターコメント

  1. 「スクロールはもちろん、ズームイン・アウトも非常になめらかだった」
  2. 「スクロールは少し固まることもあったが、ズームイン・アウトは問題なく動かせた」
  3. 「タッチしたところにすぐに反応して、そのまま簡単にコピーできた」
  4. 「タッチしたところに遅延なく反応があり、とても快適だった」
  5. 「軽く触れただけでも反応するため、意図せずページが開かれてしまうことがある」
コメントは一部抜粋

フルHDのクリアな画面が魅力。太陽光の下ではやや暗い

フルHDのクリアな画面が魅力。太陽光の下ではやや暗い

続いては、画面のきれいさの検証です。


ディスプレイの解像度および輝度・コントラスト比・HDR対応かどうかをチェックしました。なお、解像度については4K(3,840×2,160)を、輝度・コントラスト比についてはiPad Proを基準としています。

10.5インチの画面はフルHDに対応しており、画面のきれいさは高評価を獲得。詳しい検証結果は以下のとおりです。


  1. 最大輝度|270nit
  2. 解像度|1,920×1,280
  3. コントラスト比|1,500:1

フルHDに対応しているため、細部までくっきりきれい。比較したフルHDに非対応の商品と並べると、輪郭の鮮明さや画面全体のなめらかさは歴然です。ほとんどの動画配信サービスがフルHDに対応しているため、映画やドラマも高画質で楽しめるでしょう。


ただし、最大輝度は270nitと低く、太陽光の下で画面を見ると暗くてやや見えづらい場合も。日中に屋外でも使うことが多いなら、最大輝度300nit以上を目安に選びましょう。

バッテリーの持ちはいまひとつ。軽さは比較したなかでトップクラス

バッテリーの持ちはいまひとつ。軽さは比較したなかでトップクラス

次に、外出先での使いやすさ・表面温度の低さを検証しました。


外出先での使いやすさは、バッテリー持ちと重さで評価。バッテリー100%の状態の時間から、YouTube上の動画をフルHDで再生して残量が5%になり休止状態に移行するまでの時間を計測。重さは本体・純正キーボード・充電用コードも含めて計測しています。


表面温度については、YouTubeの動画を30分間流し、壁に立てかけて本体の表と裏の温度をサーモカメラで撮影。手に持っていて熱いと感じないかどうかチェックしました。

フル充電で動画は5時間弱しか再生できず。薄型・軽量で持ち歩きはしやすい

フル充電で動画は5時間弱しか再生できず。薄型・軽量で持ち歩きはしやすい

動画を連続で再生できたのは約4時間49分と、そこそこの評価に。高評価の基準とした6時間には届かず、「バッテリー持ちがいまひとつ」という口コミにも納得でした。外出先で1日中使うには物足りないでしょう。


一方で、本体の軽さは大きな魅力。キーボード・充電用のコードを含めて1,060gと、比較した商品のなかでもトップクラスの軽さです。薄型でかさばらず、非常に持ち運びやすいサイズといえます。

表面の最高温度は30.5℃。長く手に持っていても熱さは感じにくい

表面の最高温度は30.5℃。長く手に持っていても熱さは感じにくい

動画を30分間再生したあとの表面温度は、最も高かった部分でも32.6℃と低い温度を維持できています。


比較したなかには40℃を超える商品もあり、持っていてかなり熱いと感じる商品もありました。本商品は人肌より低い温度なので、ずっと手に持っていてもそれほど熱くは感じないでしょう。

急速充電に対応。基本的な機能が揃った1台

急速充電に対応。基本的な機能が揃った1台

最後に、機能性を検証しました。


インターフェースの充実度やWi-Fi・Bluetoothの規格、そのほか便利な機能を搭載していれば高評価としています。

機能性の高さも非常に優秀です。比較したなかでは少なかった、PD(急速充電)やLTEに対応している点が魅力。 詳細は以下のとおりです。


  1. インターフェース|USB Type-Cポート
  2. カードスロット|microSDXCカードカード対応
  3. PD対応|◯
  4. LTE対応|◯
  5. 無線LAN規格|Wi-Fi 6
  6. Bluetooth規格|Bluetooth 5.1


PD(Power Delivery)とは、USB Type-Cによる急速充電のこと。バッテリー切れの状態から同じ電源を使って10分充電したところ、PD非対応の商品は4%だったのに対し、PD対応の商品は26%まで充電できました出先でバッテリー切れになっても、モバイルバッテリーですぐに充電できますよ。


LTE対応のため、キャリアと契約すればWi-Fiのない環境でも使用が可能。外出先でフリーWi-Fiを使いたくない人や、ネット環境がない場所で使うことが多い人にぴったりです。

Microsoft Surface Go 2の詳細情報

マイクロソフト
Surface GoSurface Go 2

おすすめスコア
4.20
Windowsタブレット3位/10商品
CPUの処理性能
3.59
メモリの処理性能
3.84
ストレージの読み書きの速さ
3.60
デスクワークの快適さ
4.40
ディスプレイ操作の快適さ
4.67
外出先での使いやすさ
4.45
画面のきれいさ
3.75
機能性の高さ
4.11
表面温度の低さ
4.42
Surface Go 2 1
Surface Go 2 2
Surface Go 2 3
Surface Go 2 4
Surface Go 2 5
Surface Go 2 6
最安価格
Amazonで売れています!
36,500円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
36,500円
在庫わずか
画面解像度1,920×1,280
CPUIntel Pentium Gold 4425Y
最大輝度(実測値)
270nit
CPUスコア
平均931pts
連続使用時間
約4時間49分

良い

    • ディスプレイや着脱可能なキーボードの操作精度は高かった
    • 文書作成でラグが起きず、アプリ1つなら処理速度が落ちなかった
    • フルHD対応で、きれいな動画を楽しめる

気になる

    • ベンチマークスコアは平均931ptsと、重い処理にはやや物足りない
    • 約4時間49分しか動画を連続再生できず、1日使うには足りない
画面サイズ.10.5インチ
リフレッシュレート60Hz
24.50cm
奥行17.50cm
高さ0.83cm
重量544g
OS種類Windows 10 Home
コア数2コア
Bluetooth規格Bluetooth5.0
通信モデルWi-Fiモデル
メモリ4GB
クロック数1.7‎GHz
ストレージ64GB
microSDカード対応
インターフェースUSB Type-C、3.5 mm ヘッドホン ジャック、Surface Connect ポート
カードスロットmicroSDXCカード
キーボード付き
タッチペン付き
マイクあり
全部見る

Microsoft Surface Go 2の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    36,500円

    (最安)

    販売価格:36,500円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    電貴族
    4.77

    (2,818件)

  2. 2

    37,457円

    (+957円)

    販売価格:37,800円

    ポイント:343円相当

    送料無料

  3. 3

    62,800円

    (+26,300円)

    販売価格:62,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    適格請求書発行事業者対応済み! Top Games株式会社 関東物流本部(全品送料無料!)
    4.79

    (37件)

  4. 4

    80,802円

    (+44,302円)

    販売価格:81,543円

    ポイント:741円相当

    送料別

  5. 5

    88,041円

    (+51,541円)

    販売価格:88,041円

    ポイント:0円相当

    送料無料

Microsoft Surface Go 2はどこで売っている?

Microsoft Surface Go 2はどこで売っている?
出典:amazon.co.jp

Microsoft Surface Go 2の取扱店舗は、Amazon・楽天市場・YahooショッピングなどのECサイトが中心です。値段はショップによって異なるので、よく比較してから購入してくださいね。

バッテリー持ちや処理性能を重視するなら、こちらもおすすめ

最後に、バッテリー持ちや処理性能で高評価を獲得したWindowsタブレットをご紹介します。


マイクロソフトのSurface Go 3は、約6時間45分動画を連続再生できるバッテリー持ちが魅力。実際に文書を作成してみると、上位CPUであるCore i3を搭載した商品と遜色ないほど快適でした。ディスプレイはフルHD対応なので、動画も高画質で楽しめますよ。


HUAWEIのMateBook Eは、ベンチマークスコア平均1,965ptsと高い処理性能が魅力。メモリスコア・ストレージの転送速度ともに優秀で、実際に使ってみてもサクサクと操作できました。ディスプレイには有機ELが採用されており、没入感のある映像体験ができますよ。

ストレージの読み書きの速さ No.1
デスクワークの快適さ No.1
ディスプレイ操作の快適さ No.1
外出先での使いやすさ No.1

マイクロソフト
Surface GoSurface Go 3

おすすめスコア
4.42
CPUの処理性能
3.67
メモリの処理性能
4.14
ストレージの読み書きの速さ
4.38
デスクワークの快適さ
4.50
ディスプレイ操作の快適さ
4.76
外出先での使いやすさ
4.71
画面のきれいさ
4.34
機能性の高さ
4.00
表面温度の低さ
4.75
最安価格
42,980円
中価格
画面解像度1,980×1,280
CPUIntel Pentium Gold 6500Y
最大輝度(実測値)
270nit
CPUスコア
平均1,125pts
連続使用時間
約6時間45分

良い

    • データの処理性能は十分で、8GBのメモリがあるためラグが発生しにくい
    • フルHDで画質がよく、キーボードのタッチパッドの感度もよかった
    • バッテリーの持ちはよく、約6時間45分も動画を連続再生できた

気になる

    • 晴れた日の屋外では画面が見にくい場合もある
画面サイズ.10.5インチ
リフレッシュレート60Hz
24.50cm
奥行17.50cm
高さ0.83cm
重量544g
OS種類Windows 11 Home S
コア数2コア
Bluetooth規格Bluetooth5.0
通信モデルWi-Fiモデル
メモリ8GB
クロック数1.1GHz
ストレージ128GB
microSDカード対応
インターフェースUSB Type-C
カードスロットmicroSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
キーボード付き
タッチペン付き
マイクあり
全部見る
Surface Go 3

マイクロソフト Surface Go 3 8VA-00015をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ベストバイ Windowsタブレット
CPUの処理性能 No.1
メモリの処理性能 No.1
画面のきれいさ No.1
機能性の高さ No.1

HUAWEI
MateBook E‎DRC-W38

おすすめスコア
4.44
CPUの処理性能
4.41
メモリの処理性能
4.36
ストレージの読み書きの速さ
4.36
デスクワークの快適さ
4.40
ディスプレイ操作の快適さ
4.43
外出先での使いやすさ
4.40
画面のきれいさ
4.65
機能性の高さ
4.63
表面温度の低さ
4.50
参考価格
62,800円
やや高価格
画面解像度WQXGA(2,560×1,600)
CPUIntel Core i3-1110G4 プロセッサー
最大輝度(実測値)
600nit
CPUスコア
平均1,965pts
連続使用時間
約6時間27分

良い

    • 処理能力が高いうえ、ストレージの読み書きも速かった
    • 最大輝度は600nitと高く、太陽光の下でも見やすい
    • バッテリーの持ちがよく、PD対応で持ち運びに便利

気になる

    • Type-AやmicroSDカード対応のインターフェースはついていない
画面サイズ.12.6インチ
リフレッシュレート60Hz
28.65cm
奥行18.47cm
高さ0.79cm
重量709g
OS種類Windows 11 Home S
コア数2コア
Bluetooth規格Bluetooth5.1
通信モデルWi-Fiモデル
メモリ8GB
クロック数2.5GHz
ストレージ128GB
microSDカード対応
インターフェースUSB Type-C(Thunderbolt 4対応)、3.5 mm ヘッドセットジャック
カードスロット
キーボード付き
タッチペン付き
マイクあり
全部見る
MateBook E

HUAWEI MateBook Eをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

Windowsタブレット

10商品

徹底比較

人気
タブレットPC関連のおすすめ人気ランキング

新着
タブレットPC関連のおすすめ人気ランキング

人気
タブレットPC関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.