マイベスト
NISAおすすめ商品比較サービス
マイベスト
NISAおすすめ商品比較サービス
NISA口座で配当金を非課税で受け取るには?注意点や方法を解説

NISA口座で配当金を非課税で受け取るには?注意点や方法を解説

株式や投資信託の配当金を非課税で受け取れるNISA。NISAを利用して投資をしたいと思っているものの、どうすれば配当金を非課税で受け取れるか、配当金に確定申告が必要なのかわからない人も少なくないはずです。


そこで今回は、NISA口座で配当金を非課税で受け取る方法について、わかりやすく解説します。非課税で受け取るときの注意点や、配当金が振り込まれる日の目安、配当金を再投資して資産形成に役立てる方法についても解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

2025年05月13日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

NISA口座おすすめTOP5

1

SBI証券

SBI証券
4.92
SBI証券

株式手数料無料など全条件で隙がない。銘柄数も充実

2

楽天証券

楽天証券
4.82
楽天証券

投資信託の銘柄数は申し分なし。個別株取引も無料でできる

3

マネックス証券

マネックス証券
4.81
マネックス証券

NISAでの国内・米国株取引は無料。投資信託の銘柄数も多い

マイベスト会員なら20,000円分もらえる!
4

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券
4.79
三菱UFJ eスマート証券

充実した投資信託の取扱がある。国内株・米国株取引も無料

5

松井証券

松井証券
4.67
松井証券

投資信託の銘柄数の多さが魅力。国内株・米国株の手数料も無料

NISA口座の配当金が課税されてしまうケース

NISA口座の配当金が課税されてしまうケース

NISA口座の配当金は、受け取り方によっては課税されてしまうので注意してください。NISA口座の配当金が課税されてしまうのは、配当金の受け取り方を、配当金領収証方式・登録配当金受領口座方式(一括振込方式)・個別銘柄指定方式のいずれかに設定している場合です。


配当金領収証方式では、配当金を受け取る権利を証明した配当金領収証を、ゆうちょ銀行や郵便局などに持って行って受け取ります。

登録配当金受領口座方式(一括振込方式)は、保有するすべての金融商品の配当金を、事前に指定しておいた金融機関の口座で受け取る方法です。


個別銘柄指定方式では、金融商品の銘柄ごとに金融機関の口座を指定し、個別に配当金を受け取ります

NISA口座で株式や投資信託などの金融商品を運用すると、通常は利益にかかる20.315%の税金が非課税になりますが、上記の方法で受け取ると税金がかかるので気をつけてください。


NISA口座で金融商品の運用を行うときは、配当金の受け取り方を事前に確認しておきましょう。NISA口座を開設した証券会社や銀行などの、公式サイト・実店舗の窓口・電話での問い合わせでチェックできます。

NISA口座の配当金を非課税で受け取る方法

NISA口座の配当金を非課税で受け取る方法
NISA口座の配当金を非課税で受け取るには、株式数比例配分方式を選びましょう

株式数比例配分方式とは、株式や投資信託などの銘柄の残高に応じて、証券会社など金融機関の口座で配当金を受け取る方法です。

例えば、証券会社Aに300株、証券会社Bで200株の株式を持っているときに、5,000円の配当金が出た場合は、証券会社Aの口座で3,000円、証券会社Bの口座で2,000円を受け取ります。

配当金を株式数比例配分方式で受け取るには、NISA口座を開設している証券会社などの金融機関で手続きが必要です。各金融機関によって、公式サイト・実店舗の窓口・電話での問い合わせなど手続きの方法が異なるので、NISA口座を開設している金融機関に確認しましょう。


NISA口座の配当金を株式数比例配分方式で受け取れば、確定申告の必要がありません。確定申告とは、個人で得た利益にかかる税金を自分で申告して納税する手続きです。NISA口座の配当金を株式数比例配分方式で受け取ると税金が発生しないので、税金を納める手続きの確定申告もしなくて問題ありません。

NISA口座の配当金を非課税で受け取るときの注意点

NISA口座の配当金を非課税で受け取るときの注意点

NISA口座の配当金を、株式数比例配分方式で受け取るように設定すると、ほかの口座の受け取り方法も株式数比例配分方式に変更されてしまいます。


すべての口座の配当金を株式数比例配分方式で受け取るようになるので、同じ証券会社やほかの証券会社の口座で運用している株式の配当金などを、別の受け取り方法でもらっている場合は注意してください。


例えば、複数の証券会社で株式を保有しており、すべての配当金を1つの口座で受け取る登録配当金受領口座方式を設定している場合で考えてみましょう。


NISA口座の受け取り方法を株式数比例配分方式に変更すると、ほかの口座の受け取り方法も株式数比例配分方式に変更されることに。


各証券会社の株式銘柄の残高に応じて配当金を受け取ることになるため、今まで1つの口座で配当金を受け取っていたのに、配当金の入金先が各証券会社の口座に分散してしまいます。


配当金の入金先が増えて管理が煩雑に感じるなら、保有する金融商品を特定の証券会社でまとめるのも方法の1つです。

NISA口座の配当金はいつ振り込まれる?

NISA口座の配当金はいつ振り込まれる?
NISA口座の配当金は、保有している金融商品の権利確定日の約2~3か月後に振り込まれるのが一般的です。権利確定日とは、銘柄ごとに配当金を受け取れる権利が確定する日のこと。

配当金がいつ振り込まれるかは、企業の決算で配当を決める期末配当と、決算期以外に分配される中間配当で異なります


配当金が約2~3か月後に振り込まれるとすると、3月末に決算を行う企業なら期末配当は5~6月に、中間配当は9月に行われる企業が多いので11~12月に振り込まれると理解しておきましょう。配当金がいつ振り込まれるかは企業によって異なるので、公式サイトなどで確認しておいてください。


また配当金は、企業の業績次第でもらえるかどうかが変わります。高配当の銘柄でも、業績が悪化して配当金が出なくなるリスクもあるので注意が必要です。

NISA口座の配当金は再投資できる

NISA口座の配当金は再投資できる
NISA口座の配当金は、現金として受け取らずに再投資することができます。配当金を元本に組み入れることで、利益が利益を生む複利効果を得られるのが再投資のメリットです。

例えば、500万円を年利5%の金融商品で10年間運用したケースを考えてみましょう。配当金をそのまま受け取ってしまうと、運用益が250万円になり、合計で750万円の資産に。

一方で配当金を受け取らずに再投資すると、合計で約814万円の資産になることが予測できます。双方を比較すると、約814万円-750万円=約64万円で、配当金を再投資したほうが資産が大きくなることがわかるはずです。


NISA口座の資産をより大きく増やしたいなら、効率的に資産の増加が期待できる配当金の再投資を検討してみてください。

NISA口座おすすめTOP5

1

SBI証券

SBI証券
4.92
SBI証券

株式手数料無料など全条件で隙がない。銘柄数も充実

2

楽天証券

楽天証券
4.82
楽天証券

投資信託の銘柄数は申し分なし。個別株取引も無料でできる

3

マネックス証券

マネックス証券
4.81
マネックス証券

NISAでの国内・米国株取引は無料。投資信託の銘柄数も多い

4

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券
4.79
三菱UFJ eスマート証券

充実した投資信託の取扱がある。国内株・米国株取引も無料

5

松井証券

松井証券
4.67
松井証券

投資信託の銘柄数の多さが魅力。国内株・米国株の手数料も無料

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
NISA関連のおすすめ人気ランキング

新NISA

63商品

人気
NISA関連の商品レビュー

新着
NISA関連の商品レビュー

人気
NISA関連のお役立ちコンテンツ

新着
NISA関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.