引っ越しや乗り換えなどの理由でauひかりを解約を検討していても、具体的な手順がわからず、何から手をつければよいかと悩んでいる人も多いでしょう。
そこで今回は、auひかりの解約方法や解約時にかかるお金を詳しく解説します。乗り換えや引っ越し時の手続きや注意点も解説するので、auひかりの解約や他社への変更を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
auひかりの解約手続きのおおまかな流れは、以下のとおりです。
解約されるまで時間がかかることもあるので、詳しい手順を確認したうえで余裕を持って手続きを進めましょう。なお、引っ越しや乗り換えは手続きが多少異なるので、次の項目で解説します。
まずは契約中のプロバイダに、auひかりを解約したいと電話連絡しましょう。各プロバイダの電話番号は、次のとおりです。なお、通話料は基本的に無料ですが、有料と記載があるプロバイダはかかります。
So-netは会員様サポートページにアクセスし、チャットやメールにて連絡しましょう。プロバイダに連絡すれば、auへの連絡は不要です。
契約中のプロバイダがわからない場合は、契約書類や請求書に記載されているプロバイダ名を確認してくださいね。
解約の連絡をすると、必要に応じて撤去工事が行われます。物件や契約時期によっては設備の撤去工事を義務としているケースもあるので、プロバイダに確認をとりましょう。
撤去工事を行う可能性があるのは、戸建てに住んでいる人です。マンションは基本的に撤去工事は必要ありません。
なお、撤去工事の際は立ち会いが必要です。工事日程は解約手続きの際に予約できますが、実施できるまで1か月ほどかかるケースもあるので、余裕を持って申込みましょう。
解約手続きが完了すると、KDDIから機器返却用の着払い伝票が届くので、レンタル機器を返却しましょう。伝票は解約の連絡から10日前後で届きます。
返却が必要な機器は、モデム・ホームゲートウェイ・ONU・ACアダプタなどです。伝票や本紙中面に返却機器を記載したチェック欄があるので、返却漏れのない確認しながら梱包しましょう。段ボールなどの梱包資材は、利用者本人が用意する必要があります。
梱包した機器と伝票は、郵便局やコンビニなどから発送が可能です。一定期間内に返却しないと、違約金が発生するので早めに対応しましょう。
他社への乗り換えや引っ越しなら、解約手続きと手順が異なるので注意が必要です。auひかりの解約手続きを行う前に、手順をチェックしてくださいね。
ほかの光回線に乗り換えるなら、auひかりを解約する前に乗り換え先の開通工事を済ませておきましょう。インターネットが利用できない期間が生じるのを防げます。
事業者によっては同じ設備を使い回せるので、乗り換え元の解約と同時に、乗り換え先の契約ができるケースもあるもの。しかし、auひかりはKDDI独自の回線を提供しているので、他社では設備を使い回せません。
すでに乗り換え先が決まっているなら、契約前にauひかりを契約中であることを伝えて解約時の手順を確認しておくことをおすすめします。auひかりの解約証明書や請求書を提出すれば割引を適用できる場合もあるので、あわせて確認しておきましょう。
乗り換え先が決まっていない人は、通信速度が速くてお得なキャンペーンを実施中の光回線を紹介している、以下のコンテンツもチェックしてください。
引っ越し後もauひかりを使うなら、移転手続きを行いましょう。auひかりを一旦解約しなくても、契約を継続できるためです。
引っ越しの前に、auひかり公式サイトのお引っ越し情報入力フォームに入力すると、後日工事日程に関する連絡が届きます。引っ越し後に開通工事が行われたあと、宅内機器を接続すればインターネットの利用が可能です。
ただし、一旦解約して再度契約するほうが、豪華な申込特典がもらえてお得になるケースもあります。解約時にかかる費用と、引っ越しをする時期に開催中のキャンペーンを比較して、どちらがお得か検討しましょう。
なお、手続きには約1~3週間、工事日を決めて実際に行うまでに約2~4週間と時間がかかります。引っ越しが決まった段階で早めに申込んでくださいね。
auひかりを解約すると、解約違約金や撤去工事費のほかに、開通工事の残債を一括請求されるので注意が必要です。それぞれどのくらいかかるのか、詳しく解説します。
定期契約を結んでいる場合は、解約・他社への乗り換え時に違約金が発生します。契約日が2022年6月30日以前なのか、2022年7月1日以降なのかによって金額が異なるので、事前に確認しておきましょう。
違約金は、それぞれ以下のとおりです。
【auひかり ホーム】
【auひかり マンション】
なお、標準プランを契約している場合、違約金は発生しません。契約内容はMy auにて確認ができます。
違約金を無料にしたい場合は、契約更新月から翌々月の間に解約しましょう。たとえば9月が契約更新月なら、同年11月までは無料で解約できます。更新期間はプランによって異なり、ずっとギガ得プランは3年、ギガ得プラン・お得プラン・お得プランAは2年です。
乗り換え先がauひかりの違約金を負担するキャンペーンを実施しているケースもあります。更新月付近で解約ができない場合は、キャンペーンを行っている光回線を選んで負担を軽減するのもよいでしょう。
開通工事費を分割払いしていて払い終わらないうちに解約すると、残債を一括請求されます。住居タイプごとの開通工事費は、次のとおりです。
残債が何回分残っているのかは、My auから確認できます。最終請求月に請求されるので、用意しておきましょう。
なお、初期費用相当額無料キャンペーンを適用中でも、解約すると割引は消失します。キャンペーンは、工事費などの初期費用相当額が月額料金から引かれ実質無料になるという内容です。解約した時点で割引されなくなるので注意しましょう。
auひかりで使用した設備の撤去を依頼すると、撤去工事費がかかります。契約時期によって金額が異なるので、確認しておきましょう。
2018年3月1日から2022年6月30日までに契約した場合は、工事を行わないと設備の維持費を毎月請求されます。設備を残しておくなら支払いに注意しましょう。
なお、撤去工事が必要とされるのは戸建てタイプのみなので、マンションタイプを契約しているなら撤去工事費はかかりません。
解約日はプロバイダによって異なるほか、解約後にスマホ料金があがったり固定電話が使えなくなったりするので注意が必要です。ここでは、auひかりを解約する前に確認すべきポイントを解説します。
プロバイダによって、解約手続き後にインターネットが停止する日が異なります。たとえば、So-netの解約日は月末で、@T COMでは解約手続きの翌日以降、希望した日程に解約されます。
GMOとくとくBBでは20日までに手続きすれば当月末、21日以降の場合は翌月末が解約日です。月末に解約しても解約日が月をまたぐケースがあるので、事前に契約中のプロバイダの規約を確認しておきましょう。
原則的に解約月でも月額料金は日割りされないので、解約するタイミングには注意してください。
auのスマホを利用中なら、月額料金が高くなることも。auひかりとのセット割である、スマートバリューが解除されることが原因です。
スマートバリューとは、auひかりとセットでauスマホを契約すると、スマホの月額料金が永年550〜1,100円割引されるサービスのこと。auを利用している家族も、最大10回線まで割引されます。たとえば家族5人でauを利用している場合は、合計で月2,750〜5,500円ほどスマホ料金が安くなる計算です。
光回線の乗り換え先によっては、auスマートバリューを継続できます。たとえばコミュファ光・eo光・ビッグローブ光などは、スマートバリューの対象です。
なお、auスマホを利用していない人であれば、月額料金に影響はありません。au系列であるpovoもスマートバリューの割引対象外です。そもそも割引されていないため、月額料金は変りません。
auひかりで発番した電話番号はなくなるので、現在の固定電話の番号は使えなくなります。auひかりと同時に光電話も解約されるうえに、他社の電話サービスに番号を引き継げないので注意しましょう。
ただし、NTTの電話番号を引き継いでauひかり電話を利用しているなら、番号の引き継ぎが可能です。引き継ぎにおいては、乗り換え先の光回線に相談しましょう。
なお、プロバイダ提供のオプションサービスであるメールアドレスなども使えなくなります。プロバイダのメールアドレスを連絡先として活用している場合は、登録中のサービスややり取りしている相手に変更を知らせましょう。
開通工事ができない賃貸住宅に引っ越す人や、建て替えなどで一時的に住まいを移す人は、ホームルーターの導入を検討しましょう。コンセントに挿すだけで、手軽にインターネットを利用できます。ただし、通信会社によって通信速度や対応地域が異なるので、自分に適したものを選びましょう。
ホームルーターを検討しているなら、通信速度や料金などさまざまな要素を比較しておすすめを紹介している、以下のコンテンツを参考にしてください。
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っているとお得に利用できるソフトバンク光。引越しの際はソフトバンク光も手続きが必要ですが、手続きの詳細や費用を事前に知っておきたい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きの流れや費用、注意点を解説します。スムーズに手続きができ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光の回線を利用した、SoftBank 光と楽天ひかり。SoftBank 光を契約している人のなかには、楽天ひかりへの乗り換えを検討中の人もいるでしょう。今回はSoftBank 光から楽天ひかりへ乗り換える際の手順を紹介します。変更するメリットや注意点も解説するので、乗り換えの判断材料と...
光回線・プロバイダ
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用した光コラボサービス、楽天ひかり。他社の光コラボやそのほかの光回線への変更などにより、楽天ひかりの解約を検討している人もいるでしょう。本記事では、楽天ひかりの解約手順や違約金、解約時に注意したいポイントを紹介します。解約時の費用を抑えたい人、スム...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線を提供しているNURO 光。利用を検討しているものの、住んでいる地域が提供エリアに該当するか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光の提供エリアについて詳しく解説します。住んでいる地域で利用できるか検索する方法や、10G対応地域も紹介す...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ