光回線を引き込む際に必要開通工事。光回線の導入を考えているものの、どのような工事が必要か、工事費用はどのくらいかかるかなど、疑問に感じる部分も多いでしょう。
今回は、光回線の工事内容をわかりやすく解説します。開通工事にかかる期間や工事費用も説明するので、光回線の導入を検討している人は参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
光回線工事の主な内容は、ケーブルを引き込む屋外工事と、室内まで配線する屋内工事です。戸建てかマンションか、またはインターネット設備の有無などによって作業が変わるため、具体的な工事内容を確認しておきましょう。
戸建てで光回線工事をする際は、はじめに近くの電柱から光ファイバーケーブルを引き込みます。
外壁に沿って光ファイバーケーブルを固定し、電話線やエアコンの配管を利用して室内に配線するのが一般的です。配管を利用できない場合は、壁に約10mmの穴を開けて配線することもあります。
室内に光ファイバーケーブルを引き込んだあと、室内の壁面に光コンセントを設置し、光コンセントとONUを接続する屋内工事を実施すれば完了です。ONUは光回線終端装置と呼ばれるもので、光ファイバーケーブルから送られる光信号をデジタル信号に変換する役割を担います。
業者による工事のあと、ルーターとの接続設定を自分で行えば、光回線の利用が可能です。ルーターとは、複数台のパソコンやスマートフォンなどをネットにつなげるために必要な機器のこと。機器の取扱説明書を確認しながら、正しい手順で設定しましょう。
マンションの場合は、インターネット設備の有無によって工事内容が変わります。それぞれのケースで必要な工事内容を確認しておきましょう。
インターネット設備がある場合、光ファイバーケーブルが共用部まで配線されているか、室内に光コンセントが設置されているかで工事内容が変わります。
共用部まで配線されている場合は、共用部から室内に光ファイバーケーブルを配線する工事が必要です。
配線方法は、光ファイバーケーブルを用いる光配線方式、LANケーブルを用いるLAN配線方式、電話回線用ケーブルを用いるVDSL配線方式の3つ。光配線方式の場合は、室内に光コンセントを設置する工事も行われます。
配線方式によって速度に差があり、光配線・LAN配線・VDSL配線の順に回線速度が速いのが特徴です。ただし、配線方式は物件によって決まっているため、基本的には自分で選べません。マンションの配線方式が気になる人は、管理会社や大家に問い合わせてみましょう。
すでに光コンセントが設置されている場合は、基本的に室内での工事が不要です。事業者側での局内工事が完了したあと、プロバイダから届く機器を使って設定をすれば、光回線を利用できます。
インターネット設備がない場合、光ファイバーケーブルを近くの電柱からマンション共用部に引き込む必要があります。
引き込み後に共用部から室内まで配線し、光コンセントの設置やONUの接続などを行えば工事は完了です。業者による工事が終わったら、自分でルーターの設定を行いましょう。
マンションに光回線が導入されていない場合は、主に戸建てが対象のホームタイプで契約するケースもあります。ホームタイプでは光ファイバーケーブルを共用部に配線せず、室内に直接引き込むのが特徴です。
なお、マンションで光回線工事を行う場合は、管理会社や大家の承諾を得る必要があります。光回線工事で壁に穴が開く可能性があることも伝え、承諾を得てから工事を申し込んでください。
光回線を開通させるためには、立ち会いが必要な派遣工事が基本です。ただし場合によっては、立ち会い不要の無派遣工事のみで導入できます。主なケースは、光コンセントが設置済みである場合や、転用・事業者変更をする場合です。
転用とは、フレッツ光から光コラボに乗り換えることを意味します。事業者変更とは、光コラボからフレッツ光や他社の光コラボに乗り換えることです。上記のケースでは光ファイバーケーブルがすでに引き込まれているため、派遣工事が必要ありません。
ただし、無派遣工事の条件に該当する場合でも、状況によっては立ち会いが求められます。例えば、マンション内の光配線が撤去されている、光ファイバーケーブルが断線している場合などは、派遣工事が必要です。
転用・事業者変更でも立ち会い工事が発生するケースがあるため、工事前に事業者に確認しておきましょう。
また、提供元が異なる光回線の光コンセントが設置されている場合も、無派遣工事のみでは開通できません。例えば、独自回線のauひかりの光コンセントが設置されている場合、フレッツ光や光コラボの光ファイバーケーブルは引き込まれていないため、フレッツ光や光コラボに乗り換える際は派遣工事が必要です。
光回線工事にかかる費用は、事業者や工事内容によって異なります。例として、フレッツ光・ドコモ光・楽天ひかりで派遣工事を行う場合、戸建ては19,800円、マンションは16,500円です。NURO光は一律44,000円、SoftBank光は一律26,400円がかかります。
無派遣工事のみの場合は、派遣工事よりも費用を抑えられるのが一般的です。例えば、フレッツ光・SoftBank光・ドコモ光で無派遣工事を行う場合、2,200円で工事ができます。
なお事業者によっては、土日祝日や夜間に工事をする場合、工事の時間を指定する場合などに、別途料金が発生することがあるので注意しましょう。
フレッツ光を例に挙げると、22時~8時30分までの深夜帯は、戸建て31,020円・マンション25,740円です。17時~22時までの夜間は、戸建て25,410円・マンション21,120円で、12月29日~1月3日も同額の料金が発生します。
工事費の負担を抑えたい場合は、工事費の割引キャンペーンを実施している事業者を選びましょう。例えば、NURO光・ドコモ光の場合、契約プランによって工事費用が実質無料に。SoftBank光なら、最大で24,000円がキャッシュバックされるのでお得です。
以下の記事では、光回線のキャンペーンを紹介しています。戸建て・マンション別におすすめの光回線も解説しているので、光回線を選ぶときの参考にしてください。
光回線の工事時間は、1~2時間程度です。電柱から光ファイバーケーブルを引き込む、共用部から光ファイバーケーブルを室内に配線するなど、作業の内容によって工事にかかる時間が異なります。
申込みから工事までにかかる期間は、1~2か月が目安です。申込み後すぐに工事ができるわけではなく、申込みの混雑具合などによって利用開始までにかかる時間が左右されると理解しておきましょう。
例えば3~5月の引っ越しシーズンや、システムメンテナンスで工事ができない期間などは、工事までの期間が長くなることもあるので注意してください。
光回線の提供エリア外である、マンションの管理会社からの許可が下りないなどの理由で光回線工事ができない場合は、工事不要で利用できるホームルーターがおすすめです。コンセントに差すだけで利用でき、端末によっては光回線並みの通信速度でインターネットが使えます。
以下の記事では、おすすめホームルーターの人気ランキングを紹介しています。実際に契約したうえで、通信速度や料金などを比較検証しているため、ホームルーター選びの参考にしてください。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクユーザーにメリットが大きいソフトバンク光。しかし、スマートフォンをドコモに乗り換えたことを理由に、光回線もドコモ光への乗り換えようかと検討している人もいるのではないでしょうか。通信速度に不満がある人にとっても、複数のプロバイダから選べるドコモ光は魅力的ですよね。そこで本コンテンツで...
光回線・プロバイダ
安定した高速通信が魅力の「ソネット光」。しかし、契約した人のなかには思ったよりも通信が安定せず、解約を考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ソネット光の解約方法や解約の際の違約金、注意点などについて解説していきます。ソネット光の解約を検討している方は、解約前にぜひご覧ください。
光回線・プロバイダ
通信費の節約や通信環境の改善に繋がる可能性もある、光回線の乗り換え。メリットを感じている一方で、詳しい手順がわからず面倒だと思っている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線の乗り換え方法について解説します。契約先別の乗り換え手順や、注意点についても解説するので、光回線の変更を検討している人はぜ...
光回線・プロバイダ
全国の幅広いエリアで使えるフレッツ光と楽天ひかり。フレッツ光を利用中で楽天ひかりへの転用を検討しているものの、違いや乗り換え手順がわからず、乗り換えに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。本記事では楽天ひかりとフレッツ光の違いや、フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換える手順を詳しく解説します。...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーン...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年10月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年10月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介して...
光回線・プロバイダ
高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説しま...
光回線・プロバイダ
複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得した...
光回線・プロバイダ
パソコンやタブレットなどの各端末を、フレッツ光に繋ぐ際に必要となる無線ルーター。利用を検討しているものの、購入とレンタルのどちらがいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光のルーターを購入・レンタルするメリットやデメリットを解説します。フレッツ光用のルーターは、購...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
