かかりつけ薬剤師として働いていると、もうやめたいと感じるときもあるでしょう。責任が重くプレッシャーがかかる立場のため、ネガティブな気持ちになるのも無理はありません。
そこで今回は、かかりつけ薬剤師をやめたいときの対処法について解説します。やめたときに仕事に生じるメリットやデメリットについても解説するため、かかりつけ薬剤師の業務がつらい人は、やめる前にチェックしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
まず、かかりつけ薬剤師をやめたくなる原因として、よく挙げられる問題を解説します。
かかりつけ薬剤師は24時間対応しなければならず、プライベートの時間を確保しにくいため、やめたいと考える人が多くいます。
かかりつけ薬剤師は、薬局の開局時間外であっても、かかりつけ患者の対応をしなければなりません。たとえ夜間や休日などでも、患者から電話があれば相談に応じたり、薬を処方したりする必要があります。
勤務時間外も常に仕事のことを考えてしまい、リフレッシュする時間がとれず疲弊してしまうかかりつけ薬剤師は多いでしょう。
かかりつけ薬剤師のノルマ達成に追われて、プレッシャーを感じる人も多いのが特徴です。
かかりつけ薬剤師になると、会社の収益アップに繋がります。かかりつけ薬剤師指導料が処方箋受付1回に対し76点と高いため、売上を確保しようとノルマを課している薬局やドラッグストアが少なくありません。
会社により件数は異なるものの、かかりつけ薬剤師1人あたり100件ほどの膨大なノルマを課しているところもあるようです。達成できないと注意を受けたりボーナスを減額されたりするケースもあるので、ノルマに対して深刻な悩みを抱えてしまう薬剤師もいると考えられます。
かかりつけ薬剤師は責任が重く精神的負担を感じやすいことも、やめたくなる原因の1つです。
かかりつけ薬剤師は、専属薬剤師として患者と深く関わる必要があります。具体的には、患者が現在服用中の薬や健康食品、過去に使用してきた薬などの情報を把握し、重複投与や相互作用に細心の注意を払わなければなりません。
かかりつけ患者の人数が増えるにつれ、把握しなければならない情報も増えるため、責任や負担も重くなるでしょう。
店舗異動ができないのも、かかりつけ薬剤師をやめたい原因に挙げられます。
かかりつけ薬剤師の条件は、1つの薬局に週32時間以上勤め、かつ1年以上在籍していることであるため、基本的に異動はできないと考えられるでしょう。
同じ店舗に居続けると、さまざまなデメリットが生じる可能性があります。人間関係が悪いと、逃げ道がなく苦痛を感じるかもしれません。同じ処方や薬剤ばかり扱うので、業務が単調になりやすく、飽きてしまう場合もあります。
さまざまな地域で体験を積んでフレキシブルに働きたい人は、かかりつけ薬剤師の働き方は合わないと感じるでしょう。
かかりつけ薬剤師の手当が割に合わず、不満を抱く人も多くいます。かかりつけ薬剤師として業務量や負担は増加するのに、手当が少ないと感じられるためです。
かかりつけ薬剤師になるためには、研修認定薬剤師などの資格を取得しなければいけません。会社により異なりますが、研修認定薬剤師の手当は月額5,000円から10,000円程度が相場です。24時間対応しなければならないのに手当の額が少なく、かかりつけ薬剤師としてモチベーションを保つのが難しいと感じられるでしょう。
次に、実際にかかりつけ薬剤師をやめたら、仕事にどのような影響が生じるかを解説します。
かかりつけ薬剤師をやめると、ワークライフバランスが整いやすくなると考えられます。24時間対応から解放されて、プライベートの時間を確保しやすくなるためです。
ライフスタイルに合わせた働き方ができて、家庭や育児と両立しやすくなるでしょう。私生活が忙しい人は、かかりつけ薬剤師としての働き方を見直してみるのがおすすめです。
かかりつけ薬剤師をやめると、職場の評価が下がる可能性があるため注意しましょう。
かかりつけ薬剤師は薬局の売上に直結しやすいので、高い評価を得やすいと考えられます。一方で、やめてしまうと評価が落ちてしまい、今後のキャリアアップや昇給が難しくなる可能性が高いと推測できるでしょう。
かかりつけ薬剤師をやめると、年収が減少する場合もあります。
業務量や負担が大きいかかりつけ薬剤師の給料を、ほかの薬剤師より高く設定していたり、ボーナス支給時に特別手当を支給していたりする会社もあるのが特徴です。
かかりつけ薬剤師でなくなると、上乗せされていた給料やボーナスはなくなるため、一般の薬剤師と同程度の年収になる可能性が高いといえます。
以下では、かかりつけ薬剤師をやめたいときに実践すべき対処方法について解説します。
かかりつけ薬剤師をやめる前に、労働環境について上司に相談してみるとよいでしょう。
相談によって、状況に応じた解決策を講じてもらえる可能性があるので、働きやすい環境でかかりつけ薬剤師を続けられるかもしれません。
相談する際は、かかりつけ薬剤師の業務で負担に感じている点を明確に伝えるようにしましょう。24時間対応が負担であったり、かかりつけ患者が多くて対応しきれなかったりするなど、具体的な理由を述べると上司からの理解を得やすくなります。
かかりつけ薬剤師の業務が負担なら、かかりつけ患者の人数を絞るのも有効です。
かかりつけ患者として対応する人数を絞れば、業務の負担を減らせるでしょう。対応したすべての人にかかりつけ薬剤師の同意をもらうのではなく、本当に必要としている患者にだけ声かけをするよう心がければ、人数を絞れます。
なお、かかりつけ患者の人数を減らしたいときは、事前に上司に相談してノルマを減らしてもらうようにしましょう。
かかりつけ薬剤師をやめたいときは、雇用形態を変更して勤務時間を減らすのもひとつの手です。
かかりつけ薬剤師は、1つの薬局で週32時間以上働く必要があります。勤務時間や日数を減らせば条件を満たせなくなるので、かかりつけ薬剤師をやめられるでしょう。たとえば、正社員からパート・アルバイト・派遣・フリーランスのいずれかになり、時短勤務を選択するのがおすすめです。
ただし、雇用形態を変更すると今後のキャリアに影響が出る可能性もあるため、慎重に検討しましょう。なかには、正社員として時短勤務制度を利用できる会社もあるため、まずは上司に相談するとよいでしょう。
かかりつけ薬剤師を強制されない職場に転職するのも、対処法のひとつです。
かかりつけ薬剤師の職能を必要としない業種や職場は存在します。とくに、病院や在宅特化の薬局などは、かかりつけ薬剤師を強制されない可能性が高いと考えられるでしょう。
かかりつけ薬剤師を強制されない職場を探すなら、面接や下見時にかかりつけ薬剤師に関する質問をすると、ミスマッチを防ぎやすくなります。
自分に適した職場を見つけたい人は、希望条件を絞り込める転職サービスを活用しましょう。以下の記事では、おすすめの薬剤師転職サイト・エージェントを紹介しているので、かかりつけ薬剤師をやめたい人はチェックしてみてください。
かかりつけ薬剤師をやめたいなら、薬剤師以外の仕事に就くという手段も選べます。
薬剤師の資格を活かせる職業は数多くあるので、選択肢を絞らずに興味のある仕事を探してみるのもよいでしょう。たとえば、研究職・臨床開発モニター・治験コーディネーター・MRとして、活躍できる可能性があります。
ただしMRは営業職であり、かかりつけ薬剤師と同様にノルマが課せられる場合があるので注意しましょう。
薬剤師の経験を活かした仕事を探すなら、転職サイトに登録するのがおすすめ。以下の記事では、おすすめの転職サイトを紹介しているので、薬剤師に限らず幅広い職種を探したい人はチェックしてみてください
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
さまざまな事情により、転職を繰り返してしまう薬剤師も少なくありません。転職回数が多いと、次に転職する際に採用されにくいのではないかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、転職回数が多い薬剤師は転職活動で不利になるのかを解説します。転職回数が影響しないケースや、転職歴が多くても採用率を...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
資格取得の大変さに比べ、年収が低すぎるのではないかといわれることもある薬剤師。病院や薬局など、職場によって給料はどれくらい違うのかなども気になりますよね。そこで今回は、薬剤師の平均年収について詳しく解説します。正社員とパート・派遣薬剤師の収入の違いのほか、ドラッグストアと病院の違いも取り上げる...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬学部で6年間専門課程を修了すると、ようやく国家試験が受けられる薬剤師。薬剤師になるチャンスは何歳くらいまであるのか、気になる人は多いのではないでしょうか。今回は、薬剤師になるのに年齢制限はあるのかや、転職難易度を年齢別に解説します。薬剤師になることを諦めたくない人に役立つ情報なので、ぜひ最後...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師の就職や転職で必要な履歴書。希望する企業で採用されるため、少しでもほかの人と差がつく内容を記載したいと思う人も多いのではないでしょうか。いざ履歴書を書こうとすると、何をどう書けばいいかわからなくなりますよね。今回は、薬剤師の基本的な履歴書の書き方や、差がつく履歴書の作成のコツを紹介します...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師として働きながら収入源を増やしたり、スキルアップを目指したい人におすすめの副業。しかし、そもそも薬剤師は副業やダブルワークをしてもよいのか、どのような仕事を探せばよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、薬剤師は副業・ダブルワークをできるのか詳しく解説します。薬剤師が副...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
医薬品に関する幅広い知識を持ち、薬局や病院、製薬会社などで活躍している薬剤師。しかし、インターネットやさまざまなでは将来性がないといわれることもあり、特に薬剤師を目指している人は不安に感じることもあるのではないでしょうか。本記事では、薬剤師の現状から考えられる将来性や、薬剤師に将来性がないとい...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
医療機関やドラッグストアの責任者として、法律で設置が義務づけられている管理薬剤師。薬剤師として働きながら管理薬剤師を目指している人の多くは、特別な要件や資格は必要なのか、業務内容はどのようなものなのか疑問に思っているのではないでしょうか。本記事では、管理薬剤師になるための要件を詳しく解説します...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
仕事の特性や職場環境が原因で人間関係に悩むことが多い薬剤師。人間関係の改善方法が知りたい人や、薬剤師の人間関係を知って自分に適性があるかどうか知りたい人もいるでしょう。この記事では、薬剤師が人間関係に悩む理由や改善するコツを解説します。職場別の人間関係が悪化する原因なども紹介するので、薬剤師へ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
ドラッグストアや調剤薬局など、就職先としてさまざまな選択肢が考えられる薬剤師。薬剤師の就職先としては具体的にどのような職種があり、年収はどれくらいなのか気になっている人もいるのではないでしょうか?本記事では、代表的な薬剤師の就職先を紹介します。就職先別の仕事内容やメリット・デメリット、年収など...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
年齢を重ねて職場環境を変えたいと感じる人も多い、50代の薬剤師。実務経験は十分にあるものの、今からでも転職できるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、50代薬剤師の転職事情を詳しく解説します。主な転職理由や転職を成功させるコツも解説するので、転職を検討している人は参考に...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
転職が難しいといわれる40代薬剤師。転職したくても、採用してくれる企業はあるのか、40代でも需要はあるのかなどが気になり、失敗を恐れてなかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。今回は、40代薬剤師が転職するにはどうすればいいかや、失敗しないための注意点を紹介します。転職を検討して...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
安定性が高く福利厚生も充実している公務員薬剤師は、決して楽な仕事ではなく辞めたいと感じる人が少なくないのが事実です。公務員の薬剤師を辞めたいと思っているものの、民間に転職するとどんなデメリットがあるのか、どんな人が民間への転職に向いているのかなど、わからないことが多く不安な人もいるのではないで...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
激務に追われる看護師のなかには、一般企業への転職を検討している人もいるでしょう。しかし、今までの経験を活かせる職種はあるのか、転職後に後悔するのではないかと悩んでしまう人も少なくありません。そこで今回は、看護師から一般企業に転職する方法について解説します。医療スキルや知識を活かせる職種や、後悔...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
自然が多く落ち着いた環境で働きたい薬剤師にとって魅力的な離島。新しい環境で働きたいと考えているものの、離島で薬剤師をするメリットやデメリットにはどのようなものがあるかわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、離島で薬剤師として働くメリットやデメリットを詳しく解説します。具体的...
薬剤師向け転職サイト・エージェント