光回線サービスのひとつとして、さまざまな事業者がプランを提供する光コラボ。申込みを検討している人のなかには、光コラボ事業者に関するネガティブな評判を聞いて不安に思っている人もいるでしょう。
本記事では、光コラボはやめとけといわれる理由やデメリットを紹介します。メリットや光コラボに関するQ&Aも紹介するので、導入するかどうかの判断材料として役立ててみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
光コラボがおすすめしないといわれる理由には、速度やサポートなどに関するデメリットが関連していると考えられます。光コラボを利用するかどうかを判断するためにも、これから紹介する4つのデメリットを詳しくチェックしてみましょう。
利用する光コラボの事業者・プロバイダによっては、インターネット回線の通信速度が遅く感じる場合があります。特に独自回線を使った光回線サービスに比べると、光コラボは通信速度が安定しにくい傾向です。
そもそも光コラボとは、フレッツ光の回線を一部借りて運営しているサービスのこと。光コラボ事業者はNTT東日本・NTT西日本ともに約600社あり、サービスの利用者も多いのが現状です。利用者が多いことで回線が混雑し、速度低下につながっていると考えられます。
ただし、光コラボ事業者・プロバイダによって、速度の出方は異なるもの。通信速度にこだわる人は、通信速度レポートが見られるサイトで実際の速度を比較してから、速度の速い事業者を選ぶのがおすすめです。
サポート体制が十分ではない事業者に出会う可能性があることも、光コラボのデメリットのひとつです。すべてのケースであてはまるわけではないものの、数ある光コラボ事業者のなかには、体制づくりが追いついていない事業者も存在すると考えられます。
光回線のサービスを快適に継続利用できるかどうかは、サポート体制の充実度に左右されるといっても過言ではありません。たとえば、サポートを受けたいのに連絡がつきにくい、返答が遅いといった光コラボ事業者は避けたいところです。
申込みを決める前にSNSで口コミをチェックしたり、実際に問い合わせ窓口を利用したりすると、事業者の実態が見えてくるでしょう。
光コラボ事業者のなかには、NTT東日本やNTT西日本の社員を装い、悪質な勧誘をしてくる事業者・代理店も存在します。悪徳業者の主な手口は、利用料金が安くなる、プラン変更が必要であると持ちかけて、電話や訪問で契約をあおるなど。
NTT東日本・NTT西日本の社員と認識させて、本来の事業者名を名乗らない点も特徴です。しかし実際には、NTT東日本・NTT西日本の社員が光コラボへの転用を契約者に勧めることはありません。
悪質な勧誘に対し、国民生活センター・NTT東日本・NTT西日本では注意喚起を実施しています。2022年7月には電気通信事業法における消費者保護ルールが見直され、電話勧誘時のルールなどが強化されました。
とはいえ、強引な電話勧誘や訪問営業に遭遇する可能性はゼロではありません。被害に遭わないためには、その場で契約せずはっきりと断る、事業者名を尋ねるといった対策が必要です。
光コラボでは、独自オプション分の料金が上乗せされて月額料金が高くなるケースがあります。光コラボ事業者は、フレッツ光のサービスに自社のサービスを組み合わせることが可能です。事業者によっては、基本プランに加えてオプションの加入を積極的に勧めることも少なくありません。
いわれるがままにオプションを追加すると、月額料金の負担が大きくなったり、オプション解約に手間取ったりする可能性があるでしょう。必要であると判断したオプションだけに加入するなど、納得してから申し込むことが大切です。
web申込みであれば、じっくりとオプション内容を検討したうえで加入するかどうかを決められます。慎重に契約するためにも、光コラボを利用する際はweb申込みを活用してみましょう。
光コラボはデメリットばかりではなく、利用する人によってはメリットもあります。良い面と悪い面の両方を知ることで、光コラボが自分に向いているのか、向いていないのかを判断しやすいでしょう。利用中のインターネット回線サービスとも比較しながら、4つのメリットをチェックしてみてください。
フレッツ光を利用中の人が光コラボに変更すると、今の基本料金よりも安くなる可能性があります。光コラボ事業者はフレッツ光の回線を借りているサービスですが、料金は光コラボ事業者側で自由に設定可能です。なかには割引・キャッシュバックを取り入れる事業者も多くあります。
フレッツ光・ドコモ光・SoftBank 光・ビッグローブ光を例として、料金を比較してみましょう。フレッツ光は月額料金5,940円に加え、プロバイダ利用料として550~1,320円程度がかかります。月額料金とプロバイダ利用料を合計すると、フレッツ光の料金目安は6,490~7,260円/月です。
光コラボ事業者のドコモ光・SoftBank 光は同額の5,720円/月、ビッグローブ光は5,478円/月。別途プロバイダ料金を支払う必要はありません。
光コラボ事業者の代表例とフレッツ光の料金を比べると、光コラボ事業者のほうが安いことがわかります。現状のインターネット回線サービスの料金を見直したい場合は、光コラボを選択肢に入れてみましょう。
すべて税込み。戸建向けプランで比較
現時点でフレッツ光とプロバイダを別々に契約している場合は、光コラボに乗り換えることで支払い管理の手間を減らせるでしょう。
光コラボを利用すると、スマホ料金の割引が受けられるケースがあります。たとえばビッグローブ光・So-net 光 プラス・@nifty光などのサービスは、auスマホの利用料金が最大1,100円/月割引される「auスマートバリュー」の適用対象です。
SoftBank 光ではソフトバンクスマホとのセット割である「おうち割 光セット」、ドコモ光ではドコモスマホとのセット割が利用可能。どちらもスマホの利用料金が最大1,100円/月割引されます。
プロバイダとスマホの組み合わせによっては、フレッツ光でもセット割が適用される場合がありますが、対象は格安SIMが中心です。大手キャリアのスマホを使っている場合、スマホとのセット割が使える光コラボを契約するほうが毎月の通信費を抑えられるでしょう。
光コラボ同士またはフレッツ光への乗り換えが比較的簡単にできることも、光コラボのメリットです。基本的に事業者変更承諾番号を取得すれば、工事なしで変更できます。
フレッツ光から光コラボへの転用も工事不要です。プロバイダが変わる場合は解約金の有無に注意が必要ですが、フレッツ光での解約金は発生しません。
NURO光など、自社回線で光回線サービスを提供する業者を利用する場合は、一般的に工事が必要です。光コラボであれば工事の日程調整や費用の負担を省けるため、乗り換えやすさを重視する場合に向いているでしょう。
光コラボの利用時には、月々の基本料金に加えて、違約金や契約手数料といった一時的に発生する費用も把握しておきたいところ。ネット回線の電話サービスを利用している場合は、電話番号が継続可能かどうかも確認が必要です。
負担や手間を最小限にして光コラボを利用するために、これから紹介する3つのQ&Aをチェックしてみましょう。
光コラボの解約違約金は、契約時期によって異なります。2022年6月30日以前の契約は一般的に1~2万円程度、2022年7月1日以降は光回線の月額料金相当額です。
2022年6月30日以前は、事業者ごとに解約違約金を自由に設定できました。しかし2022年7月1日以降、電気通信事業法における消費者保護ルールが見直され、違約金の負担額が大きく変更されています。
ちなみにフレッツ光から光コラボへ転用する際には、解約違約金は発生しません。光コラボでは契約時期や契約先によって解約違約金が変わるため、公式サイトの情報を確認しておきましょう。
光コラボからほかの光コラボ、またはフレッツ光に事業者変更する場合、乗り換え元で事業者変更手数料がかかるケースとかからないケースがあります。
乗り換え元の光回線を2022年7月1日以降に契約した場合、手数料は不要です。それより前に契約した場合、サービス会社によっては3,300円程度の事業者変更手数料がかかります。
契約時期によって費用の有無が異なるのは、2022年7月1日以降に電気通信事業法における消費者保護ルールが見直されたためです。
ちなみに乗り換え先では、2022年7月1日以降でも契約事務手数料がかかります。たとえばドコモ光やSoftBank 光のケースでは、3,300円(税込み)が必要です。
光コラボ同士、または光コラボとフレッツ光の乗り換えであれば、電話番号の引き継ぎが可能です。
注意点として、乗り換え時に光回線の契約タイプが変わる、引っ越し先で利用するといった場合には、電話番号が引き継げないこともあります。確実に電話番号を引き継ぐためには、例外に該当しないかどうかを事業者に確認してみましょう。
光回線にはフレッツ光の回線を利用した光コラボだけでなく、独自回線を利用したサービスなどもあります。自分に合った光回線サービスを選ぶなら、光回線事業者を徹底比較した以下の記事もチェックしてみましょう。
光回線おすすめTOP5
高速通信を楽しめる光回線のフレッツ光。引っ越しを検討しており、新居でもフレッツ光を利用できるか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光の引っ越しの手続き方法を紹介します。具体的な費用や注意点も紹介するので、引越し後もフレッツ光を使い続けたい人は内容を確認してみ...
光回線・プロバイダ
関西圏を中心に展開していてプロバイダも一緒に契約できる、光回線のeo光。実際に契約しようと思っているものの、どのようなサービスなのか詳しく知りたいと思っている人も少なくないはず。本記事ではeo光で契約できるプロバイダや、利用するメリットとデメリットを解説します。月額料金のプランや実際に契約する...
光回線・プロバイダ
NTTが提供する光回線サービス、フレッツ光。大手ならではの安心感があり知名度も高いため、気になっている人も多いのではないでしょうか。しかし、料金が高いという噂もあり、毎月の費用負担を増やしてでも利用すべきなのかと悩みますよね。そこで本コンテンツでは、フレッツ光の料金は他社光回線サービスと比較し...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用しており、全国各地で使える楽天ひかり。いざ契約してみると、初期設定が終わったのに繋がらない、突然繋がらなくなったと困っている人もいるのではないでしょうか。今回は、楽天ひかりが繋がらなくなる原因とその対処法を詳しく解説します。どうしても繋がらない場合の問い合わせ方法も紹介する...
光回線・プロバイダ
大容量のデータも快適に通信できると人気が高い、auひかりの5G・10Gプラン。安定した高速通信ができるといわれていますが、実際の速度はどのくらいなのか気になる人も多いでしょう。今回は、auひかり ホーム10ギガ・5ギガの特徴を解説します。開通の流れやプロバイダも解説するので、ぜひ参考にしてください。
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ