神社でいただいたお神札をお祀りするには、神棚を置きたいものです。最近は賃貸でも設置しやすいタイプや、リビングになじむモダン神棚などもあり、気軽に取り入れられます。しかし一社宮・三社宮などの種類があり、材質や配置方法もさまざまなので、どれを選ぼうか迷うのではないでしょうか。
そこで今回は神棚のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせて神棚を配置する位置・方角などの飾り方や、お供えする神具の種類、古い神棚の処分方法なども解説するので参考にしてくださいね。
株式会社佛英堂 専務取締役(https://butsueido.com/)。立命館大学文学部心理学科卒業後、WEB制作会社にて企業や大学のWEBサイトコンサルティング業に従事。その後、家業に戻り専務取締役兼IT担当として仏壇・仏具専門店 ぶつえいどう(https://e-butsudanya.co.jp/)のネットショップ運用を担当し、実店舗の売上を超える事業に成長。新規事業として立ち上げたお寺と地域のマッチングサイト『かすてら』が松阪市の中小企業ハンズオン支援対象事業者に選定される。他にもオンラインでお坊さんに相談できる『オンライン駆け込み寺』や好きな期間だけお墓が持てる『偲墓』なども運営。最近ではそれらの運用経験を活かし、お寺や企業のサイト制作やマーケティング支援も行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
神棚とは、室内用の小さな神社のことです。神社でいただくお神札をお祀りすることで、神社に行かない日でも家でお参りできるようになります。自宅に置けば家内安全、会社や店舗に設置すれば商売繁盛などを願えて、日々の心の支えになったり、気持ちを引き締めたりできますよ。
神棚の祀り方には作法がないわけではありませんが、細かい飾り方は地域や宗派によって異なります。最も大切なのは神様に感謝する気持ちなので、祀り方は難しく考えすぎずOK。賃貸に住んでいて壁に穴を開けたくない、リビングになじむものがほしいなどのニーズに合わせて選ぶのもよいでしょう。
神棚にはお神札をお祀りします。基本的には最高神である天照大神のお神札を置くので、天照大神を祀っている伊勢神宮のお神札を入れましょう。ほかには地域の氏神様や、信仰している神社のお神札を入れるのも一般的です。
ほかにはお供えに使う神具も設置します。神具の種類は、塩や米を供える皿(かわらけ)、水を入れる水器、お神酒を供える瓶子(へいじ)、植物の榊(さかき)を立てる榊立、ろうそくを立てる蝋燭立、神鏡などです。一式そろえるのが難しいなら、皿・水器・榊立の3種を最低限用意しましょう。
ただし最近はコンパクトな神棚やお札立てタイプも多く、スペースの都合上必ずしも神具を置けるわけではありません。形も重要ですが、まずは神様を敬う心を大切にし、ライフスタイルに合わせて自分らしく飾っていくとよいですよ。
神棚を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
神棚には複数のタイプがあるので、お祀りする神様の数に合ったものを選びましょう。ご神札が神棚にきちんと収まるか、事前に確認するのがポイント。神棚の扉の数は基本的に奇数で、1つか3つのものが主流です。
コンパクトに設置したい場合は、一社宮を選びましょう。一社造り・一社神棚とも呼ばれるタイプで、お神札を入れる扉が1つだけなのが特徴です。一人暮らしの人や、設置するスペースが限られている場合に向いています。なかには複数枚のお神札を前後に並べて入れられるものもありますよ。
天照大神と氏神様、信仰している神社のお神札をしっかり3枚祀りたいなら、三社宮が適しています。扉が3つある本格的な神棚で、三社造り・三社神棚とも呼ばれます。幅を取りやすいので、神棚専用のスペースを広く設けられる場合や、会社・店舗に飾る場合にぴったりです。
気軽に祀りたい人は、お札立てを検討してはいかがでしょうか。スペースがなくてもお神札を飾れる簡易神棚で、ごく限られた場所にも設置できるのが魅力です。ワンルームに住んでいる人や、お神札を1枚だけ祀りたい人に向いています。
リビングになじむものがほしいなら、モダン神棚に注目しましょう。モダン神棚とは、洋風インテリアになじむ現代的なデザインの神棚を指します。おしゃれな神棚を探している人や、本格的な神棚を置くのは気後れする人でも取り入れやすいですよ。
神棚の設置場所を決めたら、それに合った飾り方ができるものを選びましょう。神棚には据え置きタイプと壁掛けタイプがあります。なかには据え置き・壁掛け両用タイプもあるので、どこに置こうか迷ったら要検討ですよ。
神棚用の設置スペースがある場合は、据え置き型を選びましょう。神棚としては定番のタイプで、大きいものから小さめのものまであり、スペースに合わせて置けるのがメリットです。安定性が高く、神具を置くスペースが充実したものが多くあります。
神棚は目線より高い位置に飾るのが望ましいので、神棚専用の設置場所がない場合は背の高い家具の上に置くのもよいでしょう。大型のキャビネットやラックなど、部屋で一番高いものの上に置くのがベターです。
設置場所がない場合は、壁掛けタイプが向いています。スペースを取らずに置けて、狭い部屋でも飾りやすいのが魅力です。なかにはネジや釘を使わずピンで固定でき、賃貸で壁に大きな穴を開けたくない場合に便利なものもあります。
壁掛けタイプを選ぶ際は、壁に取り付ける金具が付属されているかを確認しましょう。金具が付属されていれば、後から買い足す手間がかかりません。購入した神棚をすぐに設置できるのもメリットです。
神棚の材質にも注目しましょう。神棚に使われる素材はヒノキが一般的。ヒノキは油分を多く含んで腐りにくいうえ、上品なツヤがあります。また、ヒノキ特有のよい香りをまとっており、神棚にうってつけです。ほかには木目がきれいな、天然白松を用いたものもあります。
本格的で高級な神棚を探しているなら、木曽ヒノキで作った神棚はいかがでしょうか。木曽ヒノキは伊勢神宮にも使われている最高級の木材です。一般的な神棚と比較して高額になりますが、より厳かな気持ちでお祀りできますよ。
神具の有無も確認しましょう。神棚には神具がついてくるものと、つかないものがあります。神具は神様にお供えするための水や米などを入れるものなので、スペースがあるなら置くのが基本です。神具がセットになった神棚を選べば、別途そろえる手間や費用が省けますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 使用木材 | 重量 | 壁掛け可能 | 内部幅 | 内部奥行 | |||||
1 | 山崎実業 神札ホルダー|5283 | ![]() | 壁面設置タイプ。木目が美しい神札ホルダー | 不明 | 天然木積層合板(ラッカー塗装) | 160g | 25cm | 3.8cm | ||
2 | ATUSANO 神棚 | ![]() | 洋風のリビングにも違和感なくお祀りできる簡易神棚 | お札立て | 白松 | 0.15kg | 不明 | 2.5cm | ||
3 | ATUSANO 神棚 | ![]() | 神聖な雰囲気たっぷりの壁掛け・置き型兼用神棚 | お札立て | 天然白松 | 0.35kg | 不明 | 3cm | ||
4 | TAKOIKE お札立て | ![]() | 白松で作られた鳥居付きでシンプルなデザインのお札立て | お札立て、モダン神棚 | 天然白松 | 約0.175kg | 不明 | 不明 | ||
5 | 山崎実業 神札ホルダー|5024 | ![]() | シンプルなホワイトカラーのお札立て | 不明 | 不明 | 1kg | 約24.5cm | 約3.5cm | ||
6 | 山崎実業 tower|神札スタンド | ![]() | 複数の神札を祀ることができる置き型神札スタンド | お札立て、モダン神棚 | 天然木積層合板(ラッカー塗装) | 0.4kg | 不明 | 約25cm | 約0.6cm | |
7 | 山崎実業 tower|神札スタンド タワー シングル ブラック | ![]() | 神棚のない家庭に神札の定位置を作る | お札立て、モダン神棚 | 天然木 | 約0.23kg | 約10cm(スリット) | 約0.6cm(スリット) | ||
8 | さくら禅 神棚 | ![]() | 据置き・壁掛け兼用のコンパクト設計 | お札立て | 天然白松 | 約310g | 23.5cm | 3.0cm | ||
9 | 静和マテリアル 神棚|MDNK-I | ![]() | 壁に貼り付けられる紙製のお札立て。画鋲いらずの粘着ゴム付き | お札立て | 不明 | 10g | 10cm | 3.5cm | ||
10 | Shizuka-JP 神棚 | ![]() | 天然赤松で作られた壁掛け御札立て | お札立て | 天然赤松 | 約1kg | 30cm(お札置き) | 12cm |
タイプ | お札立て、モダン神棚 |
---|---|
使用木材 | 天然木積層合板(ラッカー塗装) |
重量 | 0.4kg |
壁掛け可能 | 不明 |
内部幅 | 約25cm |
内部奥行 | 約0.6cm |
木目が美しい置き型の神札スタンドです。神棚がない家庭で置き場に困っていた神札に定位置を作り、立てて祀ることができます。一体の神札を祀ることができるシングルタイプで、スリットが入っているので神札がずれたり転倒したりするのを防げるでしょう。
タイプ | お札立て、モダン神棚 |
---|---|
使用木材 | 天然木 |
重量 | 約0.23kg |
壁掛け可能 | |
内部幅 | 約10cm(スリット) |
内部奥行 | 約0.6cm(スリット) |
東農地方のヒノキだけを使用した純国産で、仰々し過ぎずご神札を祀れるアイテムです。洋風のリビングにも違和感なくお祀りできるのが特徴。壁掛けもできますが、棚などの上に置いて神具などをおいて祀ることも可能です。
タイプ | お札立て |
---|---|
使用木材 | ヒノキ(国産) |
重量 | 0.23kg |
壁掛け可能 | |
内部幅 | 24cm |
内部奥行 | 3cm |
マグネットなのでスチール製の玄関扉や冷蔵庫の側面に取り付け、玄関用の神札や台所用の火の用心の神札を祀れる商品です。シングルサイズで上下でパーツが分かれているので神札の長さに合わせて調節でき、インテリアに馴染むシンプルなデザインが特徴。神札を壁から浮かせて祀れるので冷蔵庫や玄関扉の汚れもつきません。
タイプ | お札立て、モダン神棚 |
---|---|
使用木材 | 不明 |
重量 | 105g |
壁掛け可能 | |
内部幅 | 上パーツ:約5cm/下パーツ:約8.5cm |
内部奥行 | 上パーツ:約0.7cm/下パーツ:約3.7cm |
神棚を置く方角は、東向きまたは南向きがよいとされています。しかし家の事情でどうしても難しい場合は、明るくきれいで家族がお参りしやすい場所を選びましょう。たとえば和室やリビングなどがおすすめです。また神様への敬意として、神棚の扉は基本的に閉めておくのが正しい祀り方ですよ。
古くなった神棚を処分する場合は、宗教用具を専門に処分する業者に依頼するのがおすすめです。神棚や仏壇の回収を専門にしている業者なら、「魂抜き」などの過程もしっかり行ってくれ、回収後に祈祷をしてくれる場合もあります。料金相場は神棚のサイズにもよりますが、20,000円からが目安です。
ほかには神社に処分を依頼する方法もあります。神社に「魂抜き」の祈祷をしてもらった神棚は魂が抜けるとされ、そのまま一般ゴミとして処分可能です。または神社にお焚き上げをお願いしましょう。料金は3,000~12,000円程度で、神棚のサイズや祈祷の有無によって異なります。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他