前職を退職時、友人からいただいたプレゼントをきっかけにプレゼントの魅力に気付く。以後、SNSにてギフト・プレゼントの魅力・情報を発信するようになり、現在は累計フォロワー数3000人以上を抱えるマイクロインフルエンサー。旬のトレンド・喜ばれるプレゼント情報を誰よりも早くお届け。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
円形のリースは永遠を意味し、幸せが続くようにといった願いが込められていることから、母の日におすすめです。切り花に比べて長持ちし、鉢植えに比べて世話の手間がかからないので、母に負担をかけずに長くきれいに飾っておけるのも魅力。長く楽しめることで記憶に残る贈りものは、母の日ギフトとして活躍しますよ。
リースの贈り物は、花束とはひと味違った特別感があることから、母の日にいつもと違うプレゼントを贈りたい人におすすめ。毎年花束や鉢植えを贈ってきた人、長持ちする花を贈りたい人はリースもチェックしましょう。
母の日向けのリースを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
母の日に贈るリースの花材は、花言葉に注目して選ぶのがおすすめ。伝えたい日頃の感謝の気持ちを込めて花を選びましょう。
母への愛を込めて定番の花を贈りたい人は、カーネーションをチェックしましょう。無垢で深い愛を表すカーネーションは、母を愛する純粋な気持ちをまっすぐ伝えるのにぴったりの花です。
また、色別の花言葉にも注目しましょう。赤色は母への愛、ピンク色は感謝など前向きな意味が込められています。一方で、濃い赤色は心の哀しみ、白色は亡き母を偲ぶなど、花言葉だけで考えるとネガティブな色もあるので注意が必要です。
母への愛を上品な花に込めて贈りたい人は、バラを選びましょう。愛・美を表すバラは、母を愛する気持ちを込められるうえ、美しく上品な見た目も喜ばれます。
バラも色別の花言葉に注目して選びましょう。赤いバラは愛情、ピンクのバラは感銘など母の日に向いていますが、黄色いバラは愛情の薄らぎや嫉妬を表すので、避けるのが無難です。
リースの花材にはいくつかの種類があり、扱いやすさや見た目に違いがあります。それぞれの特徴をチェックし、重視したいポイントにあわせて花材を選びましょう。
みずみずしいフレッシュ感を重視したいなら生花を選びましょう。加工されないままリースに使われた生花は、花らしい潤いと香り、鮮やかな見た目を楽しめるのが魅力です。風通しのよい場所での保管、霧吹きでの水やりなど正しい手入れが必要ですが、1週間ほどはきれいに飾れます。
長持ちする、手入れが簡単など保存のしやすさを重視するなら、アーティフィシャルフラワー(造花)を検討しましょう。造花のなかでもクオリティの高いアーティフィシャルフラワーは、生花に近い見た目ながら本物でないため枯れないのが魅力。気温など環境にも左右されず、ほこりを落とす程度の手入れで済みます。
リースの大きさは、飾ってほしい場所を想定し、その広さにあったものを選ぶのがポイントです。大きさごとにどんな特徴を持つのかチェックしましょう。
廊下やトイレなど狭い空間に飾るものを贈るなら、15cm前後の小さめサイズを検討しましょう。廊下やトイレなど、ふとしたときに目につく場所に飾ってもらえれば、忙しい母も癒されるはず。省スペースなので、相手の負担にならないのも魅力といえます。
インテリアのポイントとして玄関などに飾れるものを選ぶなら、20cmほどのサイズを検討しましょう。玄関に飾れば、日常を明るくするアクセントとして活躍します。程よい大きさで飾る場所を確保しやすいので、贈りものに向いていますよ。
リビングなど広い空間で映える、存在感があるものを贈るなら、30cmほどの大きめサイズがおすすめ。リビングや広い玄関に飾れば、1つで見栄えする華やかなアイテムにできます。大きいリースはとくに部屋の印象を左右するので、母の好みやインテリアのテイストにあわせて選ぶことが重要です。
リースの印象を大きく左右する花の色は、母の好きな色を選ぶのがポイントですが、あわせてインテリアとの相性も確認するのがおすすめ。例えば、メインの花は母が好きなピンク色、周りの小さな花やリボンは壁紙にあわせて白色など、バランスを考えて選んでくださいね。
迷ったら、ナチュラルな印象の白とグリーンの組み合わせをチェックしましょう。季節を問わず使いやすく、部屋になじみやすいといえます。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | 花びし 木の実とドライフラワーのナチュラルリース | ![]() | 自然素材にこだわったおしゃれな手作りリース | |
2 | おいもや ナチュラルリース | ![]() | インテリアとして飾れる壁掛け用の紐つき | |
3 | グリーンインダストリー アートフラワーリース | ![]() | 季節の花と木製パーツを組み合わせたデザイン | |
4 | エフコ ナチュラルリース | ![]() | 取扱い説明書つきで初心者でも扱いやすい | |
5 | 花びし フラワーリース クレセントリース | ![]() | 淡い色合いで、三日月リースに花々がいっぱい | |
6 | TITA-DONG チューリップ リース | ![]() | チューリップとかすみ草の鮮やかな色合い | |
7 | WARDROBE Mamawreath|フラワーリース | ![]() | 壁に掛けても色移りしにくいのが便利 | |
8 | サリュー ミモザとナチュラルグリーンのハーフムーンリース | ![]() | 見た目もおしゃれなハーフムーンタイプ | |
9 | 花のギフト社 ナチュラルリース|MS1987 | ![]() | 空間を華やかに演出するナチュラルリース | |
10 | Valery Madelyn イースターリース | ![]() | イースターモチーフのデザインがかわいい |
土台となるリースに花材を固定することで、母の日に贈るリースを手作りできます。用意するのは、土台のリース・花材・飾りつけたいリボンなど。すべてホームセンターや手芸店、ネットショップで購入できます。枝が手に入る人は、まとめて輪にして縛ることで土台からつくるのもおすすめですよ。
材料がそろったら、土台にグルーガンで使いたい花材を固定したり、巻きつけたりすることで華やかなリースをつくりましょう。花材の色や種類は、母の好みやつくりたいイメージにあわせて選んでくださいね。花の色は2色程度に抑え、グリーンの葉を加えるとまとまりのある印象にできます。
なかには、材料がそろっているハンドメイドキットもあります。花のデザインに迷う人や花材をそろえるのが大変な場合は、ぜひチェックしてみてください。
1位: 花びし|木の実とドライフラワーのナチュラルリース
2位: おいもや|ナチュラルリース
3位: グリーンインダストリー|アートフラワーリース
4位: エフコ|ナチュラルリース
5位: 花びし|フラワーリース クレセントリース
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他