マイベスト
タブレットPCおすすめ商品比較サービス
マイベスト
タブレットPCおすすめ商品比較サービス
  • HUAWEI MatePad T10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • HUAWEI MatePad T10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • HUAWEI MatePad T10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • HUAWEI MatePad T10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4

HUAWEI MatePad T10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コスパが高いと人気のHUAWEI(ファーウェイ) MatePad T10。インターネットでは高評価の口コミが多数見つかる一方、「使いたいアプリが非対応」「動作や操作がもっさりしている」という気になる評判もあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、HUAWEI MatePad T10を含むタブレット全19商品を実際に使ってみて、処理性能・画質のよさ・音質のよさ・画面の応答性・サイズ・対応アプリ・バッテリー性能・付加機能・価格を比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
田口朱凜
ガイド
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。

田口朱凜のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年04月までの情報です

目次

【総評】20,000円未満で買える軽量タブレット。鮮やかな色合いと、快適なタッチ操作も魅力

HUAWEI
MatePad T10‎MATEPAD T10/WIFI/32G

14,779円

MatePad T10

HUAWEIのMatePad T10は、手頃な値段で購入できるキッズモード搭載のタブレットを探している人におすすめです。価格は税込15,250円とトップレベルの安さで、今回検証した全体平均の半額ほど。画面サイズが9.7インチあるわりに450gと軽量なので、持ち運びも楽に行えますよ。


タッチの感度がよくスムーズに操作できたのも利点。挙動のなめらかさに関しては賛否両論あったものの、「縦でも横でもカクつきがない」との声もあがっています。また画質はクリアかつ鮮明で、映像に引き込まれるような没入感を味わえました。音質は低音が弱い一方、高~中音はクリアです。


Google Playが使えないため、対応アプリ数は少なめ。好みのアプリがある場合は、ブラウザ等で利用できるか事前にチェックするとよいでしょう。ただし処理性能は低めなので、とくに3Dゲームを楽しみたい人にはやや物足りない可能性もあります。バッテリー持ちは5時間40分でした。


付加機能として、キッズモードとブルーライトカットを備えているのも見逃せません。そのほかマルチウィンドウ・eBookモード・ダークモードといった便利な機能も搭載されていますよ。価格を重視する人もお試しで使いたい人も、ぜひ検討してみてくださいね。

HUAWEI MatePad T10とは

HUAWEIは、170以上の国々に進出している世界的な企業。パソコン・スマホ・タブレットといった製品を、数多く手がけています。


今回ご紹介するのは、2021年4月に発売されたWi-FiモデルのMatePad T10。CPUにはHUAWEI Kirin 710Aを搭載し、2万円以下の手頃な価格で購入できるのが魅力です。

出典:consumer.huawei.com

画面は約9.7インチのHDディスプレイで、解像度は1280×800ピクセル。動画に没頭しやすいサイズ感なので、映画鑑賞などを楽しみたい人にぴったりです。


背面パネルはアルミ合金製で、フィット感を意識したマットな仕上がりに。重量は約450g・寸法はおよそ縦15.9×幅24×厚さ0.79cmと薄く、携帯性にも配慮されています。

そのほかの基本的なスペックもチェックしておきましょう。ほかの商品と比較する際の参考にしてみてくだい。


<基本スペック>

  • OS:EMUI 10.1 (Android 10ベース)
  • CPU:HUAWEI Kirin 710A
  • GPU:Mali G51
  • メモリ:2GB
  • ストレージ:32GB
  • 拡張メモリ:microSD(最大512GB)
  • Bluetooth:Bluetooth5.0
  • Wi-Fi IEEE:802.11a/b/g/n/ac(2.4 GHz and 5 GHz)
  • バッテリー容量:約5100mAh
  • カメラ:アウト約500万画素・イン約200万画素

microSDカードを使えば、最大512GBの大容量データを保存できるのがうれしいですね。

高出力のステレオスピーカーを採用しているのも注目ポイント。低音域や音量ごとの周波数パラメータを自動調整する、HUAWEI独自のHisten 6.1サウンドエフェクトが搭載されています。


細かな音まで再現できるよう設計されており、迫力あるクリアなサウンドを楽しめると謳われていますよ。


HUAWEIアプリマルチプライヤーを使えば、1つのアプリを2画面表示できるマルチウインドウにも対応。左右画面のサイズを調節することも可能です。

また本好きな人には、紙の本を読んでいるような感覚を得られるeBookモードもおすすめ。夜にタブレットを使うことが多いなら、コントラストを落とした見え方になるダークモードも要チェックです。

キッズモードの機能が充実しているのもメリット。利用時間やアプリ等に制限をかけられるだけでなく、歩きながらや寝ながらタブレットを使った場合にアラートを出すことも可能です。


さらに世界的検査機関であるTUVラインランドの基準を満たした、ブルーライトカットモードも搭載。目の負担をできるだけ抑えたい人にも重宝するでしょう。

同梱品として、ACアダプター・USB Type-Cケーブル・カードトレイ取り出しピン・クイックスタートガイドがついてきます。

MatePad Tシリーズにはほかにも、Harman Kardonが音をチューニンングしたT10sと、約310gと軽量で片手でも持ちやすい約8.0インチのT8がラインナップ。興味がある人は、あわせて検討してみてください。

画像はMatePad T8

実際に使ってみてわかったHUAWEI MatePad T10の本当の実力!

今回はHUAWEI MatePad T10を含む、タブレット全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。


検証①:処理性能
検証②:画質のよさ
検証③:音質のよさ
検証④:画面の応答性
検証⑤:サイズ
検証⑥:対応アプリ
検証⑦:バッテリー性能
検証⑧:付加機能
検証⑨:価格

検証① 処理性能

検証① 処理性能

まずは、処理性能の検証です。


ベンチマークアプリの「Geekbench 5」と「3DMark」を使用して、CPU・GPU性能を数値化しました。

ベンチマークスコアは低め。読み込みが遅く、動きももたつき気味

ベンチマークスコアは低め。読み込みが遅く、動きももたつき気味

チェックしてみたところ、ベンチマークスコアは183点といまひとつ。今回検証したほかの商品と比べても、性能はやや低めな印象です。


実際に複数のアプリを同時に起動してみると、処理や読み込みが遅いのが気になりました。動作もカクカクするので、とくに3Dゲームにはやや力不足といえます。

検証② 画質のよさ

検証② 画質のよさ

次に、画質のよさの検証です。


各タブレットで実際に静止画・動画データを開いてみて、mybestの5人で確認しました。

引き込まれるような没入感。色鮮やかで解像感もある

引き込まれるような没入感。色鮮やかで解像感もある

検証に参加したモニターからは、鮮やかでクリアに描写できていると好評です。解像度も高めで、拡大しても細部までくっきり描かれていました。


発色については、彩度やコントラストが高くやや濃厚な印象。一部「ピンクやオレンジが強め」「白色が少し強い」との声もあがっています。

また、多くの人が没入感を得られたのもよいところ。なかには「明るさが強めで、奥行きというより前に来る感じ」「黒の描写が弱めで少々のっぺりしている」との指摘もありましたが、「映像に引き込まれる」など比較的高評価な意見が目立ちました。


ただし、高画質の写真の読み込みに時間がかかるのは気になるところ。スピーディーに表示できないこともあるという点は覚えておきましょう。

検証③ 音質のよさ

検証③ 音質のよさ

続いて、音質のよさの検証です。


ここでもmybestの5人が参加し、縦向き・横向きともに次の3点に着目してチェックしました。


  • クリアに聴こえるか、音割れしないか
  • 高音低音のバランス、音の解像度がよいか
  • 音の迫力を感じるか、没入感を得られるか

低音のこもりが気になる。高音・中音はクリアで音割れもなし

低音のこもりが気になる。高音・中音はクリアで音割れもなし

実際に聴いてみると、高~中音は音割れが少なく比較的クリアだったのが好印象。一方で、低音が若干こもり気味で全体的にもやっとしていたのが惜しいところです。


音のバランスについては人によって評価が分かれました。「高音は少しキーンとしていて、低音はややボソボソしている」「音量を上げてもあまり聴き取れない」「バランスは悪くない」などの意見があがっています。

低音が弱いぶん、没入感や立体感もやや物足りない印象モニターからは「各要素は悪くないが、総合的な没入感はあまり高くない」といった声が複数あがっています。重低音の再現力を重視したい人には少し力不足といえるでしょう。


ただ高音や強い音はしっかり強調されており、左右のスピーカーにより多少のサラウンド感は味わえます。また横に持つときは、手がスピーカーにかぶらないよう注意してくださいね。

検証④ 画面の応答性

検証④ 画面の応答性

さらに、画面の応答性の検証です。


タッチやスクロールに対する反応・スムーズさについて、mybestの5人が評価しました。

タッチ操作は感度良好。専用アプリはスムーズに動く

タッチ操作は感度良好。専用アプリはスムーズに動く
画面の応答性は、比較的優秀。とくにタッチ感度がよく、ストレスなく操作できました。「反応が早くて快適」「指の追従性もよい」と満足の声が多数あがっています。

スクロールも全体的には良好。写真・設定などの専用アプリはスムーズに動き、縦でも横でもなめらかでした。ただ一部「Webベースのyoutubeスクロールはまずまず」との声もあったので、ものによってはカクつく可能性もあるでしょう。

検証⑤ サイズ

検証⑤ サイズ

次に、サイズの検証です。


本体サイズと重量のバランスについて、mybestの5人が確認しました。

サイズのわりに軽く、片手でも持ちやすい。ベゼルは太いが広さは十分

サイズのわりに軽く、片手でも持ちやすい。ベゼルは太いが広さは十分

重さは450gと同サイズのほかの商品よりスリムで軽く、片手でも持っていられると好評。「エッジが丸く手のひらに負担がない」との声もあり、持ち心地のよさもメリットです。


これなら、長時間の使用や外出先に持ち運びしたいシーンでも、快適に使えるでしょう。

画面サイズについては、占有率約71%とベゼルはやや太め。とはいえ9.7インチと大きいせいか、スクリーンが狭いと感じることはありませんでした。「広さがほどよくブラウジングや映画鑑賞など幅広く使えそう」との声があがっています。


ただ形状はやや長細いため、「ウェブサイトの両サイドに若干空白ができる」「読書向き」との意見もありました。

検証⑥ 対応アプリ

検証⑥ 対応アプリ

続いて、対応アプリの検証です。


計30個のSNS・動画・ゲーム・ビジネスアプリ・生活アプリについて、インストールして使えるかどうかを確認しました。

Google Playは使えないが、約7割のアプリを使用可能

Google Playは使えないが、約7割のアプリを使用可能

検証の結果、Google Playを使用できず対応アプリは少なめ。ただHUAWEI App Storeやアプリケーションファイルなどを利用すれば、今回確認したうちの約7割のアプリが使えます。


普段使いしているアプリの対応状況を、事前にチェックしておくのがおすすめですよ。


【対応】

  • SNS:TikTok・LINE


【ほか媒体を活用すれば使用可能】

  • SNS:Twitter・Instagram・Facebook
  • 動画:Netflix・Youtube・Amazonprime・hulu・Spotify
  • ゲーム:ポケモンGO・荒野行動
  • ビジネスアプリ:Zoom・Skype・Slack・Dropbox・Adobe・Geekbench5
  • 生活アプリ:メルカリ・cookpad・Ubereats・Kindle


【非対応】

  • 動画:TVer・radiko
  • ゲーム:ドラクエウォーク・パズドラ・原神
  • ビジネスアプリ:Office・Google・ChatWork・スプレッドシート

検証⑦ バッテリー性能

検証⑦ バッテリー性能

さらに、バッテリー性能の検証です。


画面の明るさを最大に設定して動画を再生し、連続再生時間を確かめました。

連続再生時間は5~6時間ほど。外出先では電池切れに注意

連続再生時間は5~6時間ほど。外出先では電池切れに注意

最大の明るさで動画を視聴してみると、連続再生できたのは5時間40分と少々短め。全商品の平均約8時間より、2時間ほど早くバッテリー切れしてしまいました。


充電できない環境で長時間使いたい場合は、画面を少し暗めにするなど工夫するとよいでしょう。

検証⑧ 付加機能

検証⑧ 付加機能

次に、付加機能の検証です。


次の内容に対応しているかを確認し、加点方式で評価しました。


  • 防水性能
  • 生体認証機能
  • 純正アクセサリーの有無
  • SIMフリーモデルの有無、5G対応状況
  • Wi-Fi 6に対応しているか
  • キッズモード、コンテンツ制限機能の有無
  • ブルーライトカット機能の有無

付加機能はいまひとつ。キッズモード搭載で子どもには使いやすそう

付加機能はいまひとつ。キッズモード搭載で子どもには使いやすそう

確認してみたところ、防水・生体認証・GPS・Wi-Fi 6には非対応で付加機能の評価はいまひとつ。純正アクセサリーもありませんでした。


ただ、キッズモード・ブルーライトカット機能は搭載されています。機能性重視の人にはやや力不足ですが、子どもと一緒に使いたい人にはよいでしょう。


【付加機能】

  • 防水性能:×
  • 生体認証機能:×
  • 純正アクセサリーの有無:×
  • SIMフリーモデルの有無、5G対応状況:×
  • Wi-Fi 6に対応しているか:×
  • キッズモード、コンテンツ制限機能の有無:○(キッズモードあり)
  • ブルーライトカット機能の有無:○

検証⑨ 価格

検証⑨ 価格

最後は、価格の検証です。


販売価格を調査してみて、安いものほど高評価をつけました。

価格は2万円を切る安さ!はじめての1台にもおすすめ

価格は2万円を切る安さ!はじめての1台にもおすすめ

価格は、検証した全商品のなかでもトップクラスの評価を獲得しました。


調べてみると、税込15,250円(2022年1月15日時点)と非常にリーズナブル。全体平均の約3万円と比べても、半額ほどで購入が可能です。


最初の1台としてお試ししたい人にもよいでしょう。

HUAWEI MatePad T10の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

処理性能・対応アプリにこだわるなら、こちらがおすすめ

最後に、ほかのおすすめ商品をご紹介します。


iPad mini(第6世代)なら、幅広いアプリをインストール可能。ベンチマークスコアも4639点と非常に高く、動画・3Dゲームともにストレスなく楽しめました。指紋認証やWi-Fi 6に対応しているのもうれしいポイント。8.3インチの片手サイズなので、小さいものをお探しの人にぴったりです。


iPad以外の高コスパなタブレットがほしいなら、Xiaomi Pad 5をチェック。価格は4万円台ながらハイエンド向きのCPUを搭載し、Google Playも使用可能です。Dolby Atmos対応のスピーカーにより、音に広がりや迫力を感じられるのも利点。画質の解像感も高く、明暗をはっきり表現できます。

Apple Japan
iPad miniiPad mini(第6世代)

iPad mini(第6世代) 1
iPad mini(第6世代) 2
iPad mini(第6世代) 3
iPad mini(第6世代) 4
最安価格
56,547円
最安価格
56,547円
シリーズiPad mini(第6世代)
スタイラスペンApple Pencil 第二世代、Apple Pencil USB-C
画面サイズ.
キーボード不明
画面サイズ8.3インチ
リフレッシュレート60Hz
画面解像度2266×1488p、326ppi
13.48cm
奥行19.54cm
高さ0.63cm
重量Wi-Fiモデル:293g、Wi-Fi+Cellularモデル:297g
OS種類iPad OS
OS詳細iOS18
画面種類液晶
TVチューナー不明
コア数6コア
DCI-P3色域対応不明
文字サイズ変更可能不明
Wi-Fi規格Wi-Fi 6(802.11ax)
キッズタブレットタイプ不明
Bluetooth規格Bluetooth 5.0
通信モデルWi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデル
手書き入力可能不明
SIMロック解除可能不明
最大輝度(公称値)500nits
最大輝度(実測値)
SIMカードeSIM、nano-SIM
CPUA15 Bionicチップ
メモリ4GB
クロック数不明
ストレージ256GB、64GB
microSDカード対応不明
インターフェースUSB Type-C
カードスロット不明
メインカメラ画素数1200万画素
インカメラ画素数1200万画素
バッテリー稼動時間10時間
キーボード付き不明
タッチペン付き不明
生体認証機能指紋認証
スピーカーの数2個
スピーカー性能ステレオ
バッテリー容量約5,216mAh
防水機能
防水性能不明
防塵機能不明
AirPlay対応不明
GPS機能(Wi-Fiモデルは非対応)
マイクあり
特徴ゲーム
コンテンツ制限機能(キッズモード)
時間制限機能
ブルーライトカットモード
Officeソフト付き不明
CPUスコア不明
連続使用時間10時間
使用タイプタブレット型
メーカー所在地アメリカ
筆圧感知レベル不明
傾き検知機能(Apple Pencilの場合)
角度調整可能
技適マーク取得不明
日本語マニュアル対応不明
対象年齢不明
保護ケース付き
ゲームモード搭載
キーボード対応
ホームアプリ対応
サポートサービスあり
子供用ホーム画面
Googleキッズスペース対応
全部見る
iPad mini(第6世代)

iPad mini(第6世代)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

Xiaomi
Xiaomi Pad 5

Xiaomi Pad 5 1
Xiaomi Pad 5 2
Xiaomi Pad 5 3
Xiaomi Pad 5 4
Xiaomi Pad 5 5
Xiaomi Pad 5 6
最安価格
Amazonで売れています!
27,980円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
27,980円
在庫わずか
画面サイズ.11.0インチ
画面サイズ11インチ
リフレッシュレート120Hz
画面解像度2,560×1,600
16.6cm
奥行25.5cm
高さ0.7cm
重量511g
OS種類MIUI for Pad
コア数8コア
DCI-P3色域対応不明
文字サイズ変更可能不明
Wi-Fi規格802.11a/b/g/n/ac
キッズタブレットタイプ不明
Bluetooth規格Bluetooth 5.0
通信モデルWi-Fiモデル
手書き入力可能不明
SIMロック解除可能不明
最大輝度(公称値)500nits
SIMカード不明
CPUSnapdragon 860
メモリ6GB
クロック数不明
ストレージ256GB、128GB
microSDカード対応不明
インターフェースUSB Type-C
カードスロット不明
メインカメラ画素数1300万画素
インカメラ画素数800万画素
バッテリー稼動時間不明
キーボード付き
タッチペン付き不明
生体認証機能◯(顔認証)
スピーカーの数4個
バッテリー容量8720mAh
防水性能不明
防塵機能不明
AirPlay対応不明
GPS機能不明
マイクあり不明
特徴中華メーカー、ゲーム向け
コンテンツ制限機能(キッズモード)
時間制限機能不明
ブルーライトカットモード不明
使用タイプタブレット型
全部見る
Xiaomi Pad 5

Xiaomi Pad 5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
タブレットPC関連のおすすめ人気ランキング

Mac用キーボード

308商品

新着
タブレットPC関連のおすすめ人気ランキング

人気
タブレットPC関連の商品レビュー

Logicool PEBBLE KEYS 2 K380S

ロジクール

キーボード

4.07
|

4,800円

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.