
ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所、bitbank(ビットバンク)。国内最大級の暗号資産取引所で、取扱銘柄数も豊富な点が特徴です。しかし、口コミが少なく評判がわからないため、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証しました。
さらに、主要な仮想通貨取引所とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。取扱仮想通貨の種類や送金手数料も調査しているので、仮想通貨取引所選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
| 取引手数料 | ビットコイン Taker:0.12%、ビットコイン Maker:-0.02%/イーサリアム Taker:0.12%、イーサリアム Maker:-0.02%/XRP Taker:0.12%、XRP Maker:-0.02% |
|---|---|
| BTC(ビットコイン)のスプレッド | 5.13% |
| ETH(イーサリアム)のスプレッド | 4.89% |
| XRPのスプレッド | 4.88% |
bitbank(ビットバンク)は、取扱い銘柄数や取引量が多い点は魅力ですが、取引所利用時のコストの高さが気になりました。30万円分送金した場合、ビットコインの送金手数料は9,503円、イーサリアムでは1,911円かかります。比較したなかには、ビットコイン・イーサリアム・リップルの送金手数料が無料の取引所もあったのに対し、気軽に資金移動しにくいでしょう。
取引手数料も、比較した取引所の平均より高めでした。初心者向けであるTaker注文時の平均は、ビットコイン0.06%・イーサリアム0.07%・リップル0.07%。一方、bitbank(ビットバンク)はどれも0.12%と割高です。取引手数料は売買のたびに発生するので、狙える利幅が少なくなります。
一方、販売所でのスプレッド幅が相場より狭い点はメリットです。スプレッドとは、仮想通貨の買付価格と売却価格の差額。比較した取引所の一定期間のスプレッド相場が、ビットコイン5.06%・イーサリアム5.36%・リップル5.17%だったのに対し、3銘柄とも4%台でした。スプレッドが狭いぶん、利益化するまでの時間が短く済みます。
初心者向け銘柄の取扱い数は、取引所・販売所ともに高水準。取引所では30種類、販売所では29種類でした。比較した各サービスの販売所での取り扱い相場は23種類だったのに対し、投資の選択肢が多いといえます。値動きが安定したメジャー通貨が豊富なので、初心者も使いやすいでしょう。
取引量も多く、検証した全仮想通貨で比較した取引所の相場を超えていました。注文が成立しやすく、急な入用や相場急変時でも現金化しやすいといえます。ビットコインはもちろん、アルトコインの取引量も謳い文句どおり圧倒的でした。イーサリアム・リップルで運用したい人にもおすすめです。
仮想通貨取引にまつわるコラムや専門用語など、役立つコンテンツも発信しています。初心者にもやさしいサービスですが、取引所のコストの高さは気になるポイント。コストを抑えたい人はGMOコインやCoincheckといった、ほかの仮想通貨取引所が向いているでしょう。
<おすすめな人>
ラインナップの多さにこだわる人
基本的に販売所を使う人
取引が活発な仮想通貨取引所を選びたい人
<おすすめできない人>
取引所での取引がメインの人
オーケーコイン・ジャパン
販売所メインで取引するなら候補に!スプレッドがかなり狭い
コインチェック
取引量の多さが優秀。販売所のスプレッドが広いのはネック
2024年1月〜2025年4月のJVCEA統計情報自社調べ
すべての銘柄は日本円で売買でき、即時出金も可能です。即時出金を始めたのはbitbank(ビットバンク)が業界初でした。24時間365日、急に日本円が必要になったときにも便利です。多様な投資スタイルに対応しており、現物取引はもちろん信用取引も可能。レバレッジを利用できるぶん、大きな利益を狙えるでしょう。
手持ちの暗号資産を1年間預けると、最大年率5%の利用料を加算して返却されるレンディングサービスもあります。すぐ動かさない暗号資産がある人はチェックするとよいでしょう。ただし、暗号資産の価格が下落することで損失を被る可能性もあるので、慎重に検討してください。
仮想通貨取引所には、取引所と販売所の2つの取引場があります。売買相手が取引所はユーザー間、販売所はユーザーと暗号通貨交換業者間という点が大きな違いです。取引所は買いたい人と売りたい人の注文価格が一致しないと取引できません。一方、販売所は業者が提示した価格で取引するのですぐ手に入ります。
とはいえ、暗号資産を極力コストを抑えて取引したい人は、取引所を選ぶのがおすすめです。それぞれの手数料を調べたところ、取引所のほうが割安な傾向がありました。売買スピードも、取引量の多い取引所を選ぶか一度の取引量を抑えれば、販売所とさほど変わりません。
そのため、大量注文をしない初心者なら、基本的には取引所のスペックに注目して選ぶとよいでしょう。ちなみに、bitbank(ビットバンク)は販売所・取引所の両方で取引可能です。検証では取引所・販売所両方のコストや取扱い銘柄数をチェックしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
送金手数料の安さが十分な仮想通貨取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかで送金手数料が最も安い仮想通貨取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年8月19日時点時点の情報をもとに検証を行なっています。
スプレッドの狭さが十分な仮想通貨取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかでスプレッドが最も狭い仮想通貨取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年10月11日時点の情報をもとに検証を行なっています。
取引手数料の安さが十分な仮想通貨取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかで取引手数料が最も安い仮想通貨取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年8月19日時点時点の情報をもとに検証を行なっています。
初心者におすすめな仮想通貨の多さが十分な仮想通貨取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかで、販売所において設定したメジャー通貨を最も多く取り扱っている仮想通貨取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年8月19日時点時点の情報をもとに検証を行なっています。
初心者におすすめな仮想通貨の多さが十分な仮想通貨取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかで、取引所において設定したメジャー通貨を最も多く取り扱っている仮想通貨取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年8月19日時点時点の情報をもとに検証を行なっています。
取引量の多さが十分な取引所として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した仮想通貨取引所のなかでビットコイン・イーサリアム・XRPの取引量が最も多い取引所」とし、以下の方法で各取引所の検証を行いました。2025年10月11日時点の情報をもとに検証を行なっています。
すべての検証は
マイベストが行っています
比較したなかには、ビットコイン・イーサリアム・リップルの送金手数料が無料の取引所もあったのに対し、ビットコインなら0.0006ビットコイン、リップルなら0.1リップルの手数料がかかります。
資金移動のたびに送金手数料がかかるぶん、値上がり益が圧迫されやすく、気軽に資金移動しにくいでしょう。特にビットコイン・リップル送金手数料が比較したサービスの相場より高いので、取引する人は注意してください。
Taker注文時の平均は、ビットコインは0.06%・イーサリアムは0.07%・リップルは0.07%。一方、bitbank(ビットバンク)の取引手数料はどれも0.12%と高めでした。
なお、Taker注文とは取引方法のひとつで、取引所にすでにある価格で出す注文のこと。もうひとつのMaker注文は、取引所にない価格で出す新しい注文です。
Maker注文は、売買が活発な状態を作りやすく取引手数料が優遇されています。しかし、自分が出した注文に一致する注文が来ないと約定せず、すぐに損切り・利益確定ができない可能性も。手数料はかかりますが、初心者は基本的にすぐ約定するTaker注文がおすすめです。
比較した仮想取引所の販売所における取扱い数の相場は、23種類。対するbitbank(ビットバンク)は、メジャー通貨の取り扱いが多く、投資の選択肢も広がるといえます。
ちなみに、メジャー通貨とは時価総額の大きい仮想通貨のこと。値動きが比較的安定しているので、急激な価格変動が比較的起こりにくいといえます。
対して、時価総額の小さいマイナー通貨は値上がり時の利益は大きいですが、暴落時の損失が大きくなることもある点に注意しましょう。
比較した仮想通貨取引所の2025/7/14〜2025/7/18におけるスプレッドの中央値は、ビットコインは4.93%・イーサリアムは5.53%・リップルは5.19%でした。
対して、bitbank(ビットバンク)では、ビットコイン4.88%・イーサリアム4.88%・リップル4.92%。スプレッドが狭いぶん、売却時に引かれる額を小さく抑えられます。利益化するまでの時間も短く済みますよ。
2025/7/14〜2025/7/18の期間を対象にリサーチ
それぞれの仮想通貨について価格が維持された場合
「国内アルトコイン取引量No.1」の謳い文句どおり、イーサリアム・リップルの取引量も圧倒的でした。イーサリアム・リップルで運用したい人にもおすすめです。
| 取引手数料 | ビットコイン Taker:0.12%、ビットコイン Maker:-0.02%/イーサリアム Taker:0.12%、イーサリアム Maker:-0.02%/XRP Taker:0.12%、XRP Maker:-0.02% |
|---|---|
| BTC(ビットコイン)のスプレッド | 5.13% |
| ETH(イーサリアム)のスプレッド | 4.89% |
| XRPのスプレッド | 4.88% |
良い
気になる
| 取扱仮想通貨の種類 | 販売所:ADA、APE、ARB、ATOM、AVAX、AXS、BCC/BCH、BNB、BTC/XBT、DAI、DOGE、DOT、ETH、FLR、GALA、GRT、IMX、KAIA(KLAY)、LINK(LNK)、LTC、MANA、MKR、OP、POL(MATIC)、SAND、SOL、TRX、XLM、XRP/取引所:ADA、APE、ARB、ATOM、AVAX、AXS、BCC/BCH、BNB、BTC/XBT、DAI、DOGE、DOT、ETH、FLR、GALA、GRT、IMX、KAIA(KLAY)、LINK、LTC、MANA、MKR、OP、POL(MATIC)、RENDER、SAND、SOL、TRX、XLM、XRP |
|---|---|
| 取扱仮想通貨数 | 61種類 |
| アルトコイン送金手数料 | LTC:0.0015LTC、XRP:0.1XRP、ETH:0.005ETH(Ethereumの場合)、0.00042ETH(Arbitrum・OP Mainnetの場合)、MONA:0.001MONA、BCC:0.001BCC、XLM:0.01XLM、QTUM:0.01QTUM、BAT:30BAT、OMG:5OMG、XYM:2XYM、LINK:0.5LINK、MKR:0.003MKR、BOBA:17BOBA、ENJ:14ENJ、POL:1.4POL、DOT:0.05DOT、DOGE:5DOGE、ASTR:2.5ASTR、ADA:1ADA、AVAX:0.01AVAX、AXS:1.1AXS、FLR:5FLR、SAND:12SAND(Ethereumの場合)、2.2SAND(Polygonの場合)、APE:1.5APE、GALA:200GALA、CHZ:58CHZ、OAS:30OAS、MANA:13MANA、GRT:26GRT、RENDER:0.2RENDER、BNB:0.0016BNB、ARB:0.64ARB、OP:0.32OP、DAI:10DAI(Ethereumの場合)、0.68DAI(Arbitrum・OP Mainnetの場合)、KLAY:1.4KLAY、IMX:5.3IMX、MASK:2.8MASK、SOL :0.009SOL、CYBER:0.11CYBER 、TRX:3TRX 、LPT:1.2LPT |
| セキュリティ対策 | コールドウォレット、2段階認証、マルチシグ、ホットウォレット、ISMS認証取得 |
| 運営会社の株主企業 | 株式会社セレス |
| 取引方法 | 現物取引、レンティングサービス、レバレッジ(信用)取引 |
| 取引所の機能 | スマホアプリで取引所・販売所どちらでも取引可能、注文履歴、チャートに線が引ける |
| キャンペーンやアンケートあり | |
| スマホアプリあり | |
| 運営会社の資本金 | 8,647,210,000円 |
| 日本円入金手数料 | 無料(振込入金は本人負担負担) |
| 日本円出金手数料 | 3万円未満:550円、3万円以上:770円 |
bitbank(ビットバンク)での口座開設の流れは、以下のとおり。口座開設は無料で行えます。
<口座開設の流れ>
アプリをダウンロードしたら、メールアドレスを登録します。メールに届いたリンクをクリックし、本人確認書類・基本情報を登録しましょう。本人確認方法は「サクッと本人確認」と「郵送で本人確認」の2つがあります。
サクッと本人確認は、ICチップを読み取るか、本人確認書類と顔の写真を撮影・送信する方法です。ネット上で口座開設が完了しすぐに取引を開始できます。郵送で本人確認は、本人限定受取郵便を受け取る方法です。サクッと本人確認に対応する書類を持っていない場合はこちらを利用しましょう。
なお、口座開設のタイミングによっては、お得なキャンペーンを開催しています。ぜひチェックしてください。
入金には、口座開設手続きとは別に本人確認が必要です。口座開設と同様に本人確認を行いましょう。その後の入金方法は以下のとおりです。
<日本円入金の流れ>
入金完了後、登録メールアドレスに入金完了の連絡が来ます。再度ログインして、入金完了を確認しましょう。ちなみに、入金限度額はありません。
口座への反映は、指定銀行口座に反映され次第順次行われます。状況により前後する可能性がある点に気をつけてください。銀行営業時間外に振り込んだ場合、翌営業日に反映されます。
bitbank(ビットバンク)の出金方法は以下のとおりです。
<日本円出金の流れ>
出金指図をすると、原則当日中に振込処理が行われます。ただし、状況によっては5営業日前後かかる可能性がある点に注意しましょう。1日の出金限度額は1億円です。出金手数料は出金額が3万円未満なら550円、3万円以上は770円かかります。
仮想通貨取引所は、どこも二段階認証やマルチシグ、SSL通信などのセキュリティ対策を行なっています。ただし、完璧なセキュリティ対策はないので、自分でも普段からハッキング対策をしましょう。
各業者の対策を超えてハッキングを受け、被害を被った場合、業者側が被害額を補償するケースがあります。しかし、二段階認証などのセキュリティ対策をしていない・長期間同じパスワードを使用しているなど、自分の過失で不正利用されたときは補償の対象外となる可能性が高いでしょう。
被害にあっても補償を受けられるように、二段階認証の設定や定期的なパスワードの変更、仮想通貨を自分のウォレットへ移動させるなど、日頃から対策するのがおすすめです。
GMOコインは、全仮想通貨の送金手数料が無料。コストを気にせず気軽に資金移動できます。取引手数料もビットコイン・イーサリアム・リップルのすべてで0.05%と、相場より0.01~0.02%低率でした。スプレッドは3銘柄とも4.78%と相場より狭かったので、販売所も利用したい人にもよいでしょう。
| 取引手数料 | ビットコイン Taker:0.05%、ビットコイン Maker:-0.01%/イーサリアム Taker:0.05%、イーサリアム Maker:-0.01%/XRP Taker:0.05%、XRP Maker:-0.01% |
|---|---|
| BTC(ビットコイン)のスプレッド | 5.02% |
| ETH(イーサリアム)のスプレッド | 4.78% |
| XRPのスプレッド | 4.78% |
良い
気になる
| 取扱仮想通貨の種類 | 販売所:ADA、ATOM、AVAX、BCC/BCH、BTC/XBT、CHZ、DAI、DOGE、DOT、ETH、FIL、LINK(LNK)、LTC、SAND、SOL、XLM、XRP、XTZ/取引所:ADA、ASTR、ATOM、BCC/BCH、BTC/XBT、DAI、DOGE、DOT、ETH、FCR、LINK、LTC、NAC、SOL、XLM、XRP、XTZ |
|---|---|
| 取扱仮想通貨数 | 21種類 |
| アルトコイン送金手数料 | 無料 |
| セキュリティ対策 | コールドウォレット、2段階認証、マルチシグ、預託された資産の分別管理、ログイン履歴の記録とメールによる通知、システム脆弱性診断、脆弱性情報の収集 |
| 運営会社の株主企業 | GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 |
| 取引方法 | 現物取引、積立投資、レンディングサービス、レバレッジ(信用)取引、ステーキングサービス |
| 取引所の機能 | スマホアプリで取引所・販売所どちらでも取引可能、ウィジェット機能、アラーム機能、注文履歴、チャートに線が引ける |
| キャンペーンやアンケートあり | |
| スマホアプリあり | |
| 運営会社の資本金 | 3,758,000,000円 |
| 日本円入金手数料 | 無料(振込入金は本人負担) |
| 日本円出金手数料 | 無料(大口出金:400円) |
GMOコインの口コミ・評判は本当?手数料やサービスを実際に調査してメリット・デメリットを徹底解説!
| 取引手数料 | ビットコイン Taker:0.00%、ビットコイン Maker:0.00%/イーサリアム Taker:0.00%、イーサリアム Maker:0.00%/XRP Taker:0.00%、XRP Maker:0.00% |
|---|---|
| BTC(ビットコイン)のスプレッド | 6.18% |
| ETH(イーサリアム)のスプレッド | 6.86% |
| XRPのスプレッド | 8.82% |
良い
気になる
| 取扱仮想通貨の種類 | 販売所:APE、AVAX、AXS、BCC/BCH、BTC/XBT、DOGE、DOT、ETC、ETH、GRT、IMX、LINK(LNK)、LTC、MANA、MKR、PEPE、POL(MATIC)、SAND、SHIB、WBTC、XLM、XRP/取引所:APE、AVAX、AXS、BCC/BCH、BTC/XBT、DAI、DOGE、ETC、ETH、GRT、IMX、MANA、PEPE、SAND、SHIB、WBTC、XRP |
|---|---|
| 取扱仮想通貨数 | 45種類 |
| アルトコイン送金手数料 | ETH:変動手数料制(0.005〜0.16ETH)、ETC:0.01ETC、LSK:0.1LSK、XRP:0.15XRP、XEM:0.5XEM、LTC:0.001LTC、BCH:0.001BCH、MONA:0.001MONA、XLM:0.01XLM、QTUM:0.01QTUM、BAT:変動手数料制、IOST:1.0IOST、ENJ:変動手数料制、PLT:変動手数料制、SAND:変動手数料制、XYM:1.0XYM、DOT:0.1DOT、FLR:0.1FLR、FNCT:変動手数料制、CHZ:変動手数料制、LINK:変動手数料制、DAI:変動手数料制、MKR:変動手数料制、MATIC:0.1MATIC、APE:変動手数料制、AXS:変動手数料制、IMX:変動手数料制、WBTC:変動手数料制、SHIB:変動手数料制、AVAX:0.1AVAX、BRIL:1.5BRIL |
| セキュリティ対策 | コールドウォレット、2段階認証、SSL通信、マルチシグ、本人確認、自動タイムアウト |
| 運営会社の株主企業 | マネックスグループ |
| 取引方法 | 現物取引、積立投資、レンディングサービス、ステーキングサービス |
| 取引所の機能 | ウィジェット機能、アラーム機能、チャット機能、注文履歴、チャートに線が引ける |
| キャンペーンやアンケートあり | |
| スマホアプリあり | |
| 運営会社の資本金 | 385,000,000円 |
| 日本円入金手数料 | 3万円未満:770円、3万円以上30万円以下:1,018円(コンビニ入金の場合)/3万円未満:770円、3万円以上50万円未満:1,018円、50万円以上:入金金額×0.11%+495円(クイック入金の場合) |
| 日本円出金手数料 | 407円 |
Coincheck(コインチェック)の口コミ評判は?危ないって本当?手数料・入金方法などメリット・デメリットを徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
たびたび大きなリターンが話題となる仮想通貨。ビットコインやイーサリアムなど始めてみたいけど、仮想通貨取引は副業に当たるのか、受け取った報酬を確定申告したら会社にバレてしまうのではないか、と頭を悩ませている人も多いはずです。そこで今回は、仮想通貨が副業に当たるのかについて詳しく解説します。税金が...
仮想通貨・ビットコイン取引所
ビットコインの取引データを承認・記録し、報酬をもらうマイニング。ビットコインに興味がある人のなかには、マイニングがどんな仕組みなのか詳しく知りたい人もいるでしょう。今回はビットコインのマイニングの仕組みや基本的な知識を解説します。マイニングが儲からないといわれる理由も紹介するので、ビットコイン...
仮想通貨・ビットコイン取引所
投資対象として広く認知されて始めている仮想通貨。話題にはよく挙がるものの、仮想通貨やビットコインは本当に儲かるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、仮想通貨・ビットコインで儲かる仕組みや注意すべき点などについて徹底解説します。仮想通貨の概要や儲かると言われる理由もまとめているので、仮...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨のなかでもとくに有名なビットコイン。仮想通貨の取引に興味を持っている人のなかには、まずはビットコインから始めてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、初心者だと買い方がわからず、なかなか一歩が踏み出せませんよね。本コンテンツでは、ビットコインの始め方を初心者でもわかる...
仮想通貨・ビットコイン取引所
ビットコインや仮想通貨に興味はあるけど、どのように始めればいいかわからないという人は多いのではないでしょうか。初心者にはリスクが少ない積立投資が向いているといわれますが、実際にはどうなのか、気になりますよね。そこで今回は、ビットコイン・仮想通貨の積立投資の仕組みやメリット・デメリットを解説しま...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨の取引で、大きな利益を狙いたいときに検討するのがレバレッジ取引。しかしレバレッジ取引は現物取引と具体的に何が違うのか、いまいちよくわからないという人は多いのはないでしょうか。今回は仮想通貨のレバレッジ取引について、仕組みやメリット・デメリットなどを詳しく解説します。機能や取引できる銘柄...
仮想通貨・ビットコイン取引所
リアルタイムで値動きを見ながら売買できるビットコインETF。ビットコインの取引はしたことがあるけれど、ビットコインETFは何が違うのかわからないという人は多いのではないでしょうか。仮想通貨なのか、上場投資信託なのかと疑問に感じている人もいるでしょう。そこで今回はビットコインETFを詳しく知りた...
仮想通貨・ビットコイン取引所
メジャーな仮想通貨であるビットコイン。価値があることはわかっているものの、ビットコインのまま決済できる手段は少なく、お金と同じように使える場面は限られています。せっかく無料でビットコインをもらったのに、換金手段がわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ビットコインの換金方...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨における投資手段の1つとして、少ない資金からはじめられるICO。仮想通貨の購入はしたことがあるけれど、ICOは仕組みがわからずはじめられない人は多いのではないでしょうか。今回は仮想通貨のICOとは何なのかを知りたい人に向けて、メリット・デメリットや購入方法を解説します。ICOの性質を知...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨で効率的に利益を増やしたいときに便利なレンディング。実際に始めてみたいと考えているものの、レンディングの仕組みや具体的な始め方がわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事ではレンディングの仕組みや始め方を詳しく解説します。あわせてメリットやデメリットも紹介しますので、ぜひ最...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨の取引を行う場として、大きな注目を集めている分散型取引所のDEX。しかし、DEXとは具体的に何を指すのか、利用することでどのようなメリットやデメリットがあるのか疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。この記事ではDEXの意味や仕組み、利用するメリット・デメリットを紹介します。また...
仮想通貨・ビットコイン取引所
新たな投資商品として注目を集め続けている仮想通貨。実際に投資する人も増えていますが、歴史が浅いため仮想通貨の税金について疑問を持っている人は多いでしょう。そこで今回は、仮想通貨の税金について徹底解説します。申告方法や節税方法などもわかりやすくまとめているので、仮想通貨の税金が気になる人はぜひ参...
仮想通貨・ビットコイン取引所
安全性の高い仮想通貨であるホワイトリスト。言葉として聞いたことはあるけれど、内容までは詳しく知らない人も少なくないはずです。そこで今回は、仮想通貨のホワイトリストについて詳しく解説します。登録されている通貨や登録条件についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨にまつわるワードとして、たびたび耳にするアービトラージ。アービトラージとは何なのか、どのようなメリットがあるのかなど、気になっている人も多いはずです。そこで今回は、仮想通貨のアービトラージについて詳しく解説します。始める手順やメリット・デメリットについてわかりやすく紹介するので、ぜひ参...
仮想通貨・ビットコイン取引所
大きな利益を狙える一方で、リスクも大きいFX。取引を始めたばかりの人は、FXの危険性についてよくわかっていない場合もあるでしょう。そこで今回は、FXの危険性を理解するために知っておきたいリスク6つを紹介します。リスクの内容だけでなく回避方法も解説するので、これからの取引に役立ててくださいね。
仮想通貨・ビットコイン取引所