仮想通貨で効率的に利益を増やしたいときに便利なレンディング。実際に始めてみたいと考えているものの、レンディングの仕組みや具体的な始め方がわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。
本記事ではレンディングの仕組みや始め方を詳しく解説します。あわせてメリットやデメリットも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
レンディングとは、保有している仮想通貨を取引所などに預けて利益を得る仕組み。ユーザーが仮想通貨取引所と消費貸借契約を締結し、ユーザーの通貨を取引所が一定期間預かる仕組みです。
契約満了後、預け入れた仮想通貨と同じ量の資産が返還されるとともに、一定の料率で計算された利用料が支払われます。各取引所による一定の審査があり、貸付総額や期間によってはレンディングを利用できないケースもあると覚えておきましょう。
以下では、仮想通貨でレンディングを行うメリットを紹介します。
レンディングは仮想通貨の初心者でも始めやすいといわれています。取引所へ仮想通貨を預けたあとは契約満了を待てばいいだけなので、運用の手間がなく、専門的な知識が少なくても挑戦しやすいためです。
直接取引をして利益を出すには、チャートや仮想通貨に関する勉強やニュースをこまめにチェックする必要があり、初心者にはややハードルが高い一面もあります。仮想通貨で手軽に利益を得たいなら、まずはレンディングに挑戦してみましょう。
レンディングのメリットとして、銀行預金よりも金利が高い点も挙げられます。銀行の定期預金金利は2023年2月時点で0.002%と低いのに対し、レンディングの金利は約5%と非常に高く設定されています。
100万円で資産運用を行う場合、銀行の定期預金では20円程度の利息しか発生しませんが、レンディングなら1万円~5万円の利息を受け取ることが可能です。効率的に利益を得たい人におすすめの仕組みといえるでしょう。
持ち逃げのリスクが少ない点も大きなメリットです。レンディングのサービスを行う仮想通貨取引所は金融庁の「暗号資産交換業者取引一覧」に登録されているので、悪徳業者から被害を受けるリスクは低いといえます。
ただし、仮想通貨に限らないことですが、必ず安全が保障されるとは限りません。万が一トラブルに遭ってしまった場合も想定し、ある程度の資産を蓄えておくなどの対策をおすすめします。
続いては、仮想通貨のレンディングをするデメリットを解説します。
レンディングは、通貨の価格変動により損をするリスクもあります。貸出期間の満了後は預け入れたぶんと同量の通貨が戻りますが、通貨の価格が大きく下がっている可能性もあるため注意が必要です。
代表的な仮想通貨の価格推移を前もってチェックする、万が一価格が下落しても保有し続けられるような銘柄を貸し出すなど、リスクを最小限に抑えるための工夫を心がけましょう。
仮想通貨のレンディングでは、貸付けた仮想通貨が返還されないリスクも。ユーザーと仮想通貨取引所が締結する消費賃貸契約は、無担保契約の一種です。そのため、取引所が破綻してしまった場合、貸付けた仮想通貨が戻ってこないなどのリスクを負わなければいけないケースもあります。
事前に運営会社の規模や経営状況をリサーチし、倒産の危険がないかを慎重に判断しましょう。国内外の財政状況により大きく業績が下がってしまう可能性もあるため、ニュースをこまめにチェックすることも大切です。
レンディングはほとんどの場合、契約期間満了前の途中解約ができません。預け入れている仮想通貨が暴落しそうなときでも、売却できず期間満了まで待つ必要があります。
ただし、なかには途中解約を受け付けている仮想通貨取引所も。価格変動によるリスクを最小限に抑えたい人は、事前にしっかり確認を行ってからレンディングを始めましょう。
以下では、仮想通貨レンディングの基本的な始め方を解説します。
はじめに、仮想通貨取引所のWebサイトで口座の開設をします。口座開設には運転免許証、パスポートなどの本人確認書類が必要なので、手続きをスムーズに進めるためにも事前に用意しておきましょう。
各取引所のサイトを開いたら、口座開設画面に進みメールアドレスとパスワードを設定してください。登録したアドレス宛てに確認メールが届くので、記載されているリンクをタップし氏名、生年月日などの基本情報を入力します。最後に本人確認書類の提出が必要になりますが、DMM Bitcoinの「スマホでスピード本人確認」ならオンラインで本人確認の手続きが可能です。
口座の開設が完了した後は、仮想通貨を購入しましょう。銀行振り込みやATMでの入金など、所定の方法であらかじめ口座に日本円を入金しておく必要があります。Coincheckではネットバンキングによるクイック入金にも対応しているため、PCやスマートフォンからすぐに入金したい人におすすめです。
入金が完了したら、Webサイトやアプリにログインし販売所の画面を開いてください。購入したい仮想通貨の種類と数量を選択し、「購入する」をタップすれば完了です。
仮想通貨の購入が完了したら、実際にレンディングの申し込みをしましょう。本記事ではCoincheckを例に挙げて手順を説明しますので、ぜひ参考にしてください。
レンディングへ申し込むには、取引アカウントから貸暗号資産アカウントへ通貨を移動させる必要があります。そのあとは「コインを貸す」をタップし、通貨の貸出期間や数量を設定しましょう。
申請後に取引所から承認が下りれば、レンディングを始められます。Coincheckの場合、申し込むタイミングで「返却時に再度貸出申請を行う」へチェックを入れておくと、貸出期間が満了したあと再び自動的に貸出されるため便利です。
以下では、仮想通貨レンディングの取引所を選ぶ際のポイントを解説します。
レンディングを始めるにあたり、最も注目すべきポイントは金利です。効率よく利益を得たい人は、最大金利が高い取引所を選びましょう。
ただし、金利が高くなるほどリスクも大きくなることを念頭に置いておく必要があります。利益よりも安定した運用を目指すなら、あえて利回りの低い取引所を選んでもよいでしょう。
取引所を選ぶ際は、貸出期間の長さにも注目しましょう。貸出期間が長くなるほど利回りがよくなり、多くの利益を得られる可能性が高まります。
ただし、ほとんどの取引所では、貸出期間が満了しないと仮想通貨を引き出せない点に注意が必要です。状況に合わせて預けた通貨を返還してほしい人は、公式サイトの案内や利用規約を入念に確認しておくことをおすすめします。
取扱銘柄が多いほど、購入できる仮想通貨の種類も増えます。貸出できる最小の数、価格変動のリスクなどは銘柄によって異なるため、なるべく選択肢が広い取引所を選びましょう。
取引所ごとの特徴や取扱銘柄については、以下のページで詳しく解説しています。自分に合った取引所を選びたい人はぜひチェックしてみてください。
Coincheck・ビットレンディング・GMOコイン・LINE BITMAX・BITPOINTの5社を、金利の面から比較します。
仮想通貨レンディングに関する質問について解説していきます。
レンディングで得た利益は雑所得扱いとなり、所得税または法人税の課税対象となります。会社員が副業としてレンディングを行った場合、1年間の収入が20万円以下であれば確定申告は必要ありません。
ただし、個人事業主の場合は年間収入が20万円以下でも確定申告が必要です。具体的な手順は以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてください。
Coincheckなど、最低1万円相当額からレンディングを始められる取引所もあります。取引所ごとに最低貸出数量が定められているので、申し込み前に公式サイトを確認しておきましょう。
なるべくリスクを抑えたい人や仮想通貨初心者は、少額からレンディングに挑戦することをおすすめします。
レンディングとステーキングは、売却できるタイミングに違いがあります。レンディングではほとんどの場合途中解約が不可能なため、契約期間が満了するまでは仮想通貨を売却できません。しかしステーキングは契約満了期間がなく、好きなタイミングでいつでも売却可能です。
また、レンディングはサービスを利用するために申し込みが必要であるのに対し、ステーキングは不要である点も異なります。よりシンプルな手続きを求める人は、ステーキングの利用を検討してもよいでしょう。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
投資や決済目的で保有されることが多い仮想通貨。気になって調べた結果、スプレッドという言葉が出てきて疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、仮想通貨のスプレッドについて解説します。さらに、スプレッドを抑える方法やおすすめの仮想通貨取引所も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
仮想通貨・ビットコイン取引所
ビットコインFX(仮想通貨FX)を始めるには、ビットコインや仮想通貨の知識とFXの知識、両方必要になるので難しく感じている人も多いでしょう。レバレッジとは?注文方法は?など、あれこれ気になりますよね。この記事ではビットコインFXの仕組みや基礎知識を初心者にもわかりやすく解説します。メリットや注...
仮想通貨・ビットコイン取引所
比較的新しい投資方法として浸透し始めている暗号資産や仮想通貨。どちらも聞いたことはあるものの、両者の違いについてはよく理解していない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、暗号資産と仮想通貨の違いについて解説します。仮想通貨の仕組みや取引の始め方なども説明するので、暗号資産や仮想通貨の知識...
仮想通貨・ビットコイン取引所
ビットコインや仮想通貨に興味はあるけど、どのように始めればいいかわからないという人は多いのではないでしょうか。初心者にはリスクが少ない積立投資が向いているといわれますが、実際にはどうなのか、気になりますよね。そこで今回は、ビットコイン・仮想通貨の積立投資の仕組みやメリット・デメリットを解説しま...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨のなかでもとくに有名なビットコイン。仮想通貨の取引に興味を持っている人のなかには、まずはビットコインから始めてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、初心者だと一体何から始めればいいのかわからず、なかなか一歩が踏み出せませんよね。本記事では、ビットコインの始め方を初心...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨の取引で、大きな利益を狙いたいときに検討するのがレバレッジ取引。しかしレバレッジ取引は現物取引と具体的に何が違うのか、いまいちよくわからないという人は多いのはないでしょうか。今回は仮想通貨のレバレッジ取引について、仕組みやメリット・デメリットなどを詳しく解説します。機能や取引できる銘柄...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨における投資手段の1つとして、少ない資金からはじめられるICO。仮想通貨の購入はしたことがあるけれど、ICOは仕組みがわからずはじめられない人は多いのではないでしょうか。今回は仮想通貨のICOとは何なのかを知りたい人に向けて、メリット・デメリットや購入方法を解説します。ICOの性質を知...
仮想通貨・ビットコイン取引所
リアルタイムで値動きを見ながら売買できるビットコインETF。ビットコインの取引はしたことがあるけれど、ビットコインETFは何が違うのかわからないという人は多いのではないでしょうか。そこで今回はビットコインETFを詳しく知りたい人に向けて、ビットコインETFの仕組みや購入するメリット・デメリット...
仮想通貨・ビットコイン取引所
たびたび大きなリターンが話題となる仮想通貨。始めてみたいけど、仮想通貨取引は副業に当たるのか、確定申告で会社にバレてしまうのではないか、と頭を悩ませている人も多いはずです。そこで今回は、仮想通貨が副業に当たるのかについて詳しく解説します。会社にバレない方法や仮想通貨のメリットについても紹介する...
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨の取引を行う場として、大きな注目を集めている分散型取引所のDEX。しかし、DEXとは具体的に何を指すのか、利用することでどのようなメリットやデメリットがあるのか疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。この記事ではDEXの意味や仕組み、利用するメリット・デメリットを紹介します。また...
仮想通貨・ビットコイン取引所
新たな投資商品として注目を集め続けている仮想通貨。実際に投資する人も増えていますが、歴史が浅いため仮想通貨の税金について疑問を持っている人は多いでしょう。そこで今回は、仮想通貨の税金について徹底解説します。申告方法や節税方法などもわかりやすくまとめているので、仮想通貨の税金が気になる人はぜひ参...
仮想通貨・ビットコイン取引所
安全性の高い仮想通貨であるホワイトリスト。言葉として聞いたことはあるけれど、内容までは詳しく知らない人も少なくないはずです。そこで今回は、仮想通貨のホワイトリストについて詳しく解説します。登録されている通貨や登録条件についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨にまつわるワードとして、たびたび耳にするアービトラージ。アービトラージとは何なのか、どのようなメリットがあるのかなど、気になっている人も多いはずです。そこで今回は、仮想通貨のアービトラージについて詳しく解説します。始める手順やメリット・デメリットについてわかりやすく紹介するので、ぜひ参...
仮想通貨・ビットコイン取引所
大きな利益を狙える一方で、リスクも大きいFX。取引を始めたばかりの人は、FXの危険性についてよくわかっていない場合もあるでしょう。そこで今回は、FXの危険性を理解するために知っておきたいリスク6つを紹介します。リスクの内容だけでなく回避方法も解説するので、これからの取引に役立ててくださいね。
仮想通貨・ビットコイン取引所
仮想通貨のなかでも比較的知名度の高いビットコイン。気になってはいるものの、少額でも買えるのかわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はビットコインはいくらから購入できるのかを解説します。ビットコインを購入する具体的な手順も紹介するので、ビットコインを始める前の参考にしてみてく...
仮想通貨・ビットコイン取引所