マイベスト
仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ商品比較サービス
マイベスト
仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ商品比較サービス
ビットコイン・仮想通貨の始め方は?買い方を初心者にもわかりやすく徹底解説!

ビットコイン・仮想通貨の始め方は?買い方を初心者にもわかりやすく徹底解説!

仮想通貨のなかでもとくに有名なビットコイン。仮想通貨の取引に興味を持っている人のなかには、まずはビットコインから始めてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、初心者だと一体何から始めればいいのかわからず、なかなか一歩が踏み出せませんよね。


本記事では、ビットコインの始め方を初心者でもわかるよう徹底解説します。取引までの流れや仮想通貨取引所の選び方なども紹介するので、ぜひ最後まで内容を確認してみてください。

2025年05月16日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

仮想通貨取引所おすすめTOP5

1

GMOコイン

GMOコイン
4.46
GMOコイン

送金・取引コストを抑えるならここ!送金コストが無料

2

オーケーコイン・ジャパン

OKJ
4.04
OKJ

販売所メインで取引するなら候補に!スプレッドがかなり狭い

3

bitFlyer Holdings

bitFlyer
4.02
bitFlyer

売買のしやすさ重視なら注目!取引量はトップクラス

4

コインチェック

Coincheck
4.01
Coincheck

取引量の多さが優秀。販売所のスプレッドが広いのはネック

5

ビットポイントジャパン

BITPOINT
3.98
BITPOINT

取引所のコストはかなり割安。送金・取引コストともに無料

ビットコインの始め方とは?超初心者にもわかりやすく解説!

ビットコインの取引を始める場合は、仮想通貨取引所に口座を開設し、日本円を入金してからビットコインを購入します。それぞれ詳細を確認しましょう。

①仮想通貨取引所に口座を開設する

仮想通貨取引所の口座を開設する際は、必要書類を用意して手続きを進めます。口座開設に必要な書類と、口座開設の流れに分けてそれぞれ解説するので、以下を確認してみてください。

口座開設に必要な書類

口座開設に必要な書類

仮想通貨の口座開設では、運転免許証やパスポートなど本人確認できる書類の提出が必要です。本人確認書類はスマートフォンで撮影し、取引所へ提出します。


本人確認書類として認められるものの具体例は、以下のとおりです。


  • 運転免許証

  • パスポート

  • マイナンバーカード

  • 住民基本台帳カード

  • 在留カード

  • 特別永住者証明書


法人の場合は、登記事項証明書の提出が必要な場合があります。


取引所によって提出可能な本人確認書類は異なるため、事前に自分が口座開設予定の取引所のホームページで、内容を確認しましょう。

口座開設の流れ

口座開設の流れ

口座開設の流れは、アカウント情報を登録し、本人確認書類を提出する流れが基本です。一例として、以下を確認してみてください。


  • 口座開設予定の取引所のページにアクセスする

  • 口座開設フォームから、メールアドレスで登録をする

  • メールが届いたらパスワードの設定などを行う

  • 電話番号を登録し、SMSで送られてくる認証コードを入力する

  • 氏名・生年月日・性別・職業・住所などの基本情報を入力する

  • 本人確認書類を提出する

  • 仮想通貨取引所で審査が行われる

  • 審査が問題なければ、口座開設が完了する


仮想通貨取引所によっては、本人確認の提出とあわせて顔の撮影も必要な場合があります。


本人確認書類提出後の審査は、混雑状況によっては審査完了までに時間がかかる可能性があるため注意してください。申し込み後すぐに取引を開始できる訳ではないため、余裕を持って口座開設の申し込みをすることが重要です。


口座開設の流れも、仮想通貨取引所によって異なります。自分が登録する仮想通貨取引所のホームページを事前に確認し、詳細を把握しましょう。

②口座に入金する

②口座に入金する

口座開設が完了したら、次は仮想通貨取引所に日本円を入金しましょう。


口座への入金方法は、銀行振込やコンビニからの入金のほかに、インターネットバンキングから入金できる取引所もあります。インターネットバンキングからの入金であれば、24時間365日決済ができるため、急な値動きに対応したい場合にも便利です。


銀行振込、コンビニからの入金、インターネットバンキングからの入金方法は、以下を確認してみてください。なお、以下では一例としてCoincheckを利用した場合の手順を紹介しています。


【銀行振込】

  • 仮想通貨取引所の「入出金」から「銀行口座から入金」をタップする

  • 振込先の口座情報が表示されるため指定口座に振り込む


【コンビニからの入金】

  • 仮想通貨取引所の「入出金」から「コンビニ入金」をタップする

  • 入金を行うコンビニを選択する

  • 入金情報が表示されるため、選択したコンビニへ期限までに入金する


【インターネットバンキングからの入金】

  • 仮想通貨取引所の「入出金」から「クイック入金」をタップする

  • 金額を入力して「お支払い情報を発行」をタップする

  • 期限を確認して「番号・入金方法の確認」をタップする

  • 番号情報を確認して「完了」をタップする


インターネットバンキングからの入金は、使用している金融機関によっては利用できない可能性があります。自分が利用しているインターネットバンキングから入金ができるかは、事前に仮想通貨取引所のホームページで確認が必要です。


仮想通貨取引所ではさまざまな入金方法が用意されているため、自分に合う方法で入金をしましょう。

③ビットコインを購入する

ビットコインの購入方法には、いくつかの種類があります。なかでも初心者におすすめな購入方法を2つ紹介するので、それぞれ内容を確認してみてください。

販売所で購入する方法

販売所で購入する方法

販売所での購入は、仮想通貨交換業者からビットコインを購入する方法」です。仮想通貨交換業者から提示された価格で購入や売却をするため、一律の値段で取引が可能です。


仮想通貨交換業者がビットコインの値段を決めているため、取引もすぐに成立します。ユーザー同士でビットコインを売買する場合と異なり、売りたい人がおらず取引が成立しない状態にならない点も販売所の特徴です。


多くの販売所が「買う」「売る」のボタンのみで取引ができ、操作が簡単なため、はじめてビットコインを購入する人は利用を検討してみてください。


販売所でのビットコインの購入方法は、以下のとおりです。以下では、一例としてbitFlyerでの操作方法を紹介します。


  • 仮想通貨取引所で「販売所」をタップする

  • 「買う」のボタンをタップする

  • ビットコインの買い注文画面から日本円もしくはビットコインの購入金額や数量を入力し「買い注文に進む」をタップする

  • 購入内容の確認画面が表示されるため、間違いがなければ「買い注文を確定する」をタップする


販売所でビットコインを購入する際の注意点は、手数料が高めに設定されていることです。手数料が高ければ利益が減ってしまうため、取引に慣れたら次に紹介する取引所での購入を検討しましょう。

取引所で購入する方法

取引所で購入する方法

ビットコインは、取引所で購入する方法もあります。取引所では、ユーザー同士でビットコインの取引を行い、売りたい人と買いたい人の値段が一致すれば取引が成立するのが特徴です。取引が成立すれば、買い手のウォレットに仮想通貨取引所からビットコインが送られてきます。


取引所は買い手と売り手の仲介をしてくれるため、証券会社と似た役割だといえるでしょう。また、取引所は手数料がほとんどかからないため、利益を残しやすい点がメリットです。


取引所でのビットコインの注文方法は、以下を確認してください。


  • 仮想通貨取引所で「取引所」をタップする

  • 購入希望価格の「レート」と「注文量」を入力する

  • 「買い」をタップする

  • 「注文する」をタップする


取引所でビットコインを購入する場合の注意点は、ビットコインが自分の希望する価格にならなければ取引が成立しない可能性があることです。


買い注文の場合は、自分の購入希望金額にならなければ取引は成立しません。価格が上がり続けており、購入金額を下回らない場合などは、売買が成立しない可能性があるため注意が必要です。


取引所のなかには、売買の値段を指定せず現在の市場価格で取引を成立させる「成行注文」を利用できるところもあるため、取引に慣れてきたら利用を検討しましょう。

ビットコインの取引に使う仮想通貨取引所の選び方

ビットコインの取引に使う仮想通貨取引所の選び方

ビットコインの取引に利用する仮想通貨取引所を選ぶ際には、取扱銘柄の多さ・手数料の安さ・使いやすさの3点を確認することが重要です。


取り扱っている銘柄が豊富であれば、取引所内で分散投資ができ、損失のリスクも抑えられます。ビットコイン以外の仮想通貨へ投資したくなった場合にも、新しく別の取引所で口座開設することなく豊富な選択肢から選ぶことが可能です。


手数料が少ない取引所を選ぶことも、重要なポイントのひとつ。仮想通貨取引所のなかには、出金時や取引時に手数料が発生する場合があります1回の負担は少なくても、出金や取引の回数が増えるほど手数料負担も増え、利益が減ってしまため注意が必要です。取引手数料や入出金の手数料が0円の取引所もあるので、基本的には手数料がかからない取引所を選びましょう。


また、口座状況の見やすさや注文の出しやすさ、チャートの見やすさも確認したいポイントです。画面が見やすいと、誤発注などを防ぐことができます。各取引所の使いやすさは、デモ画面を確認するのがおすすめです。


ビットコインの取引に使う仮想通貨取引所の選び方は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ビットコイン初心者におすすめの仮想通貨取引所

以下では、仮想通貨取引所のなかでも人気のGMOコイン・Coincheck・bitFlyerの3社を紹介します。おすすめポイントを解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

GMOコイン

GMOコイン

GMOコインは、取扱い銘柄が豊富な点に加え、各種手数料は0円である点が魅力の仮想通貨取引所です。最短10分で取引を開始できるため、すぐにビットコインを購入したい人にも向いています。


GMOコインで取扱いのある銘柄は、合計23種類です。取扱い銘柄の数は、日本の取引所のなかでもトップクラスで、イーサリアムやXRPなど主要通貨以外にもマイナーな銘柄の取扱いもあります。


GMOコインは各種手数料がかからず、日本円の入金や出金だけでなく販売所の取引手数料も無料で利用できます。


短期取引をしたい人から、ビットコイン以外の銘柄を長期保有したい人までさまざまなニーズを満たせるため、仮想通貨初心者にぴったりです。ぜひ利用を検討してみてください。

Coincheck

Coincheck

Coincheckは、国内暗号資産アプリのダウンロード数415万を超える人気の取引所です。スマートフォンアプリの画面が見やすく、簡単な操作でビットコインを購入できます


合計18種類の銘柄を取り扱っている点や、500円から仮想通貨を購入できる点も魅力です。取引量が多いため現金化しやすく、初心者の人も使いやすいでしょう。


また、Coincheckではビットコインのつみたてサービスを提供しています。入金から購入まで自動で行われるため、余計な手間も一切かかりません。月々1万円からつみたてできるため、自分で取引する手間をかけたくない人や、少額で長期間ビットコインの運用をしたい人は利用を検討してみるといいでしょう。


Coincheckの取引所の口コミやレビューは以下の記事で詳しく解説しているため、あわせて内容を確認してみてください。

bitFlyer

bitFlyer

bitFlyerは各種取引手数料が無料であり、セキュリティ面の安全性が高い仮想通貨取引所です。Coincheckと同様に18種類の銘柄を取り扱っており、口座開設も最短10分で行えます。


bitFlyerは、bitFlyerクレカやVポイントをビットコインに交換できるサービスなど、独自のサービスを展開している点も魅力です。


bitFlyerクレカとはbitFlyerが発行するクレジットカードのことで、買い物をすればアカウントにビットコインが貯まります。有効期限がないため、貯めたビットコインは長期保有ができるほか、bitFlyerで売却して現金にすることも可能です。


Vポイントとビットコインの交換サービスは、パートナーサービス画面から簡単に提携ができ、100ポイントからビットコインに交換できます


bitFlyerの口コミは以下の記事で詳しく解説しているため、あわせて確認してみてください。

初心者がビットコインで失敗しないための重要ポイント

初心者がビットコインを購入する際には、失敗しないために重要なポイントもチェックしておきましょう。

失っても生活に困らない余剰金のみで取引をする

失っても生活に困らない余剰金のみで取引をする

ビットコインは損失が出る可能性があるため、生活資金には手を付けず、余剰金で取引するよう心がけましょう


ビットコインは、ハイリスク・ハイリターンな投資商品です。利益が出たときは大きく稼げる可能性がある一方で、損失が出たときは大きく資産を失う可能性があります。


生活資金に手を付けて損失を出してしまうと、生活が苦しくなり投資どころではなくなる場合も。長く着実に投資を続けるためにも、ビットコインは余剰資金で取引することをおすすめします。

少額ずつ積立投資を行う

少額ずつ積立投資を行う

損失のリスクを抑えるために、初心者のうちはビットコインを少額で積み立てる方法がおすすめです。ビットコインは値動きが激しいため、一度に全額を投資してしまうと大きな損失につながる可能性があります


少額を積み立てる投資では、大きな利益が期待しづらいのが特徴です。しかし、ビットコインの価格が高いときも安いときも少額で購入を続けることで、全体の平均購入単価が下げられます


価格が高いときに大量のビットコインを購入するリスクを減らせるため、大きく損失を出すリスクも減らすことが可能です。少なくとも、ビットコインの取引や値動きになれるまでは、少額をつみたてる投資を心がけましょう。

値下がりしても慌てて売却せず長期投資で利益をだす

値下がりしても慌てて売却せず長期投資で利益をだす

ビットコインは、一時的に値下がりをしても長い期間で見ると価格が上昇する可能性が高いため、長期投資を意識することが重要です。


ビットコインは値動きが激しく、1日で大きく価格を下げる可能性があります。過去には、1日で29%の下落率を記録したこともあり、初心者はビットコインの値動きに驚くこともあるでしょう。


しかし、ビットコインは、長期でみると価格は右肩上がりです。2018年にはビットコインの価格が下落し、1ビットコイン100万円を下回る時期もありましたが、右往曲折を経て2022年の末には200万円を突破していました。


今後も下落や上昇を繰り返しながら変動することが予測できるため、一度下落したからといって落胆する必要はないといえます。一時的に大きく価格が下がっても慌てて売却せず、長期投資で利益を出すことを心がけましょう

最初から大きな儲けを出そうとしない

最初から大きな儲けを出そうとしない

ビットコインで最初から大きな儲けを出そうとすれば、かえって損失が増える可能性があるため注意が必要です。


ビットコインでは現物取引のほかに、レバレッジ取引が行えます。レバレッジ取引とは、自分が用意した元手を担保に元手の数倍の金額で取引できる方法です。


少ない元手で大きなリターンを狙える点はメリットですが、利益が大きくなる分、損失も大きくなってしまいます。ビットコインの取引に慣れていない初心者がレバレッジ取引に手を出すと、大きな損失を被る可能性が高く、元手以上の金額を減らしてしまうことになりかねません。


初心者はまず現物取引で経験を積むことが重要です。最初から大きな儲けを出そうとして、レバレッジ取引に手を出さないよう注意しましょう

利益には税金がかかることを覚えておく

利益には税金がかかることを覚えておく

ビットコインの取引で20万円以上の利益が出た場合は、確定申告を行い、税金の支払いが必要です。


仮想通貨の取引で得た利益は、雑所得に分類されます。雑所得は総合課税であり、ほかの所得を合算したうえで所得税率が決まるため、所得金額が増えるほど税率も増える仕組みです。


所得額ごとの税率と控除額は、以下を確認してみてください。


  • 1,000円 から 1,949,000円まで:税率5%:控除額0円

  • 1,950,000円 から 3,299,000円まで:税率10%:控除額97,500円

  • 3,300,000円 から 6,949,000円まで:税率20%:控除額427,500円
  • 6,950,000円 から 8,999,000円まで:税率23%:控除額636,000円

  • 9,000,000円 から 17,999,000円まで:税率33%:控除額1,536,000円

  • 18,000,000円 から 39,999,000円まで:税率40%:控除額2,796,000円

  • 40,000,000円 以上:税率45%:控除額4,796,000円


上記の税率に加え、ビットコインの取引で得た利益には住民税10%が課税されるため、最大で利益の55%を税金として支払う必要があります


ビットコインの利益に対して税金がかかることを理解していなければ、利益をすべて使い、翌年の税金が払えない事態になりかねません。税金の支払いができなければ延滞税が発生し、さらに高い税金を支払う必要があります。


ビットコインの取引で利益が出た場合には税金の支払いが必要なことを理解しておき、お金の管理をきちんと行いましょう。

ビットコインの始め方に関するよくあるQ&A

最後に、ビットコインの始め方に関するよくある質問を紹介します。

ビットコインで取引できるのはいくらから?

ビットコインで取引できるのはいくらから?

ビットコインの最低購入量は、取引所によって異なります


本記事で紹介したGMOコイン・Coincheck・bitFlyerにおける最低購入量と日本円に換算した最低購入金額は、以下のとおりです。


  • GMOコイン:270円(最低購入量:0.0001)

  • Coincheck:500円(最低購入量:0.00018519)

  • bitFlyer:1円(最低購入量:0.00000001)


上記は、2023年1月16日時点の1ビットコインの金額約270万円を想定して算出した金額です。ビットコインの価格が変動した場合は、最低購入量や最低購入金額が変動する可能性があるため、注意してください。


また、bitFlyerはビットコインの最低購入額が1円未満である場合は、最低でも1円以上の金額の数量を購入する必要があります。


ビットコインの取引を開始する際には、自分が利用する仮想通貨取引所の最低購入量と最低購入金額を確認しておきましょう。

ビットコインの取引にかかる手数料はいくら?

ビットコインの取引にかかる手数料はいくら?

ビットコインの取引にかかる手数料も、取引所によって異なります


GMOコイン・Coincheck・bitFlyerの販売所の手数料は無料です。ただし、取引所を利用して取引を行う場合は、GMOコインであれば約定数量の0.05%、bitFlyerであれば約定数量の0.01〜0.15%の手数料が発生します。


ビットコイン以外の仮想通貨を購入する場合は手数料が発生する取引所や、ビットコインをほかの取引所に送金する際に手数料が発生する取引所などもあるため、注意が必要です。


手数料も、自分が利用する仮想通貨取引所のホームページで内容確認を怠らないようにしてください。

ビットコインは未成年でも取引できる?

ビットコインは未成年でも取引できる?

国内の取引所は、未成年だと口座開設ができない場合があります。Coincheckでは新規登録の年齢は18歳以上75歳未満であり、GMOコインでは20歳以上でなければ新規登録ができません。


未成年の人がビットコインの取引をしたい場合は、名義で口座開設をしてもらうか、BTCBOXなど未成年でも口座開設を受け付けている取引所を利用する方法が考えられます。


もっとも手軽な方法は、親名義で口座開設をしてもらい、親の口座に自分のお金を入金する方法です。親に相談して了承を得れば、ビットコインの取引ができます。


なかには、未成年の口座開設を認めている取引所もあります。具体的には、BTCBOXなどが有名です。BTCBOXで口座開設をするためには、親の承諾がなければ口座開設ができません。自分1人で口座開設ができない点には注意が必要です。


未成年の人は、自分だけでは口座開設ができない場合が多いことを理解し、親の承諾を得て仮想通貨のトレードを行いましょう。

ビットコインは少額投資だと儲からない?

ビットコインは少額投資だと儲からない?

ビットコインは少額投資だと大きくは儲かりにくいのが特徴ですが、長期保有すれば少しずつ利益が出せる可能性があります

ビットコインの値動きは短期的に見ると激しい傾向にありますが、長期でみると価格は右肩上がりです。


1ビットコインの価格が45万円の際に5万円分ビットコインを購入し、3年後に1ビットコインの価格が520万円に値上がりしたとしましょう。3年でビットコインの価格は約11.5倍も増加したことに。


3年前に5万円で購入したビットコインは、5万円×11.556=57万7,800円に増加します。上記の場合の利益は、50万円以上です


ビットコインの価格が安いタイミングを見極め、価格が上がったタイミングで決済をすれば、少額投資でも長期保有すれば利益が出る可能性が高いことは覚えておきましょう。

日本から海外の仮想通貨取引所も利用できる?

日本から海外の仮想通貨取引所も利用できる?

日本から海外の仮想通貨取引所を利用すること自体はできます。海外の取引所ではレバレッジを100倍以上に設定できる取引所もあり、魅力に感じる人もいるでしょう。


しかし、ビットコイン初心者の場合は、いきなり海外の仮想通貨取引所を利用するのはおすすめできません


海外の仮想通貨取引所は、当然日本の金融庁の事業者登録を受けておらず、そもそも法律も異なるためトラブルが起こった場合に適切なサポートが受けられない可能性があります。問い合わせも英語の場合が多く、取引所の使い方に慣れていないうちは不安に感じるでしょう。


また、海外の取引所で購入できる仮想通貨のなかには、不正な資金調達を目的とした「詐欺コイン」が紛れている可能性もあります。誤って詐欺コインを購入してしまうと、投資した資金を全額失う可能性があり、危険です。


初心者はいきなり海外の仮想通貨取引所を利用せず、まずは国内の仮想通貨取引所を利用しましょう。

最もおすすめな仮想通貨取引所は?mybestが実際に比較検証

仮想通貨・ビットコインの仕組みがわかりいざ始めてみようと思っても、たくさんの取引所からどう選んだらいいのか、どこで口座を開設すればいいのか迷ってしまいますよね。

以下の記事では、取引所ごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名取引所の比較検証もしているので、ぜひ自分に合った1社を見つけてみてください。

仮想通貨取引所おすすめTOP5

1

GMOコイン

GMOコイン
4.46
GMOコイン

送金・取引コストを抑えるならここ!送金コストが無料

2

オーケーコイン・ジャパン

OKJ
4.04
OKJ

販売所メインで取引するなら候補に!スプレッドがかなり狭い

3

bitFlyer Holdings

bitFlyer
4.02
bitFlyer

売買のしやすさ重視なら注目!取引量はトップクラス

4

コインチェック

Coincheck
4.01
Coincheck

取引量の多さが優秀。販売所のスプレッドが広いのはネック

5

ビットポイントジャパン

BITPOINT
3.98
BITPOINT

取引所のコストはかなり割安。送金・取引コストともに無料

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のおすすめ人気ランキング

仮想通貨取引所

10商品

徹底比較

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連の商品レビュー

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のお役立ちコンテンツ

新着
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.