マイベスト
仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ商品比較サービス
マイベスト
仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ商品比較サービス
  • GMOコインの口コミ・評判は本当?手数料やサービスを実際に調査してメリット・デメリットを徹底解説! 1

GMOコインの口コミ・評判は本当?手数料やサービスを実際に調査してメリット・デメリットを徹底解説!

GMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所、GMOコイン。SNS上では「手数料が安い」「初心者でもはじめやすい」など評判がよい一方で、「スプレッドが開きすぎている」という気になる口コミも存在するため、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はGMOコインの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の6つの観点で検証を行いました。


  • 送金手数料の安さ
  • スプレッドの狭さ
  • 取引手数料の安さ
  • 初心者におすすめな仮想通貨の多さ(販売所)
  • 初心者におすすめな仮想通貨の多さ(取引所)
  • 取引所での取引量の多さ

さらに、bitFlyerやOKJなど人気の仮想通貨取引所とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。口座開設の流れや入金・出金方法も説明しているので、仮想通貨取引所選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年06月02日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】仮想通貨取引をはじめるすべての人に。送金手数料が無料のうえ、取引コストも安い

ベスト仮想通貨取引所
送金手数料の安さ No.1
送金手数料の安さ(BTC) No.1
送金手数料の安さ(ETH) No.1
送金手数料の安さ(XRP) No.1

GMOコイン
GMOコイン

GMOコイン

おすすめスコア

4.46
1位 / 10商品中
  • 送金手数料の安さ

    5.00
  • |
  • スプレッドの狭さ

    4.16
  • |
  • 取引手数料の安さ

    4.24
  • |
  • 初心者におすすめな通貨数の多さ(販売所)

    4.11
  • |
  • 初心者におすすめな通貨数の多さ(取引所)

    3.89
  • |
  • 取引所での取引量の多さ

    4.20
  • |
  • 送金手数料の安さ(BTC)

    5.00
  • |
  • 送金手数料の安さ(ETH)

    5.00
  • |
  • 送金手数料の安さ(XRP)

    5.00
  • |
  • スプレッドの狭さ(BTC)

    4.09
  • |
  • スプレッドの狭さ(ETH)

    4.27
  • |
  • スプレッドの狭さ(XRP)

    4.21
  • |
  • 取引手数料の安さ(BTC)

    4.22
  • |
  • 取引手数料の安さ(ETH)

    4.28
  • |
  • 取引手数料の安さ(XRP)

    4.29
  • |
  • 取引量の多さ(BTC)

    4.11
  • |
  • 取引量の多さ(ETH)

    4.30
  • |
  • 取引量の多さ(XRP)

    4.46
取引手数料ビットコイン Taker:0.05%、ビットコイン Maker:-0.01%/イーサリアム Taker:0.05%、イーサリアム Maker:-0.01%/XRP Taker:0.05%、XRP Maker:-0.01%
ビットコインのスプレッド4.78%(2025年6月9日~2025年6月13日)

良い

    • 送金手数料が無料で、取引手数料が安い
    • 取り扱い通貨が多く初心者に適している
    • 2024/12/01〜2025/5/31におけるビットコインの取引量は相場を超えていた

気になる

  • 特になし

GMOコインは、仮想通貨取引に挑戦したいすべての人におすすめです。比較したなかでは珍しく、全仮想通貨の送金手数料を0円に設定しています。30万円相当のビットコインを自分のウォレットに送金した場合、比較した各社の相場より1回で5,000円以上も節約できることがわかりました。資金移動のたびに、手数料で利益が減らない点は大きな魅力といえます。


取引所でかかる手数料も安く、ビットコイン・イーサリアム・XRPのいずれも0.05%でした。比較した仮想通貨取引所の半数は0.10%以上の取引手数料を取っていたため、「手数料が安い」という口コミの多さにもうなずけます。Taker注文でコストを抑えられるのは、初心者にはうれしいポイントです。


初心者向きのメジャー通貨の取扱数も、販売所は18種・取引所は16種と充実。取引量も多く、検証期間におけるビットコインの取引量は約4.4万BTC(相場2.8万BTC)・イーサリアムは約44.0ETC(相場2.4ETC)・XRPは約15.6億XRP(相場1.1億XRP)と相場以上でした。狙ったタイミングで現金化しやすいでしょう。


「スプレッドが開きすぎている」との口コミに反し、検証時点でのビットコイン・イーサリアム・XRPのスプレッドは比較した仮想通貨取引所の相場より狭めでした。少ない値動きでも利益化しやすいので、販売所で積極的に売買したい人にも向いています。


GMOコインでは仮想通貨(暗号資産)の売買以外にも、積立・ステーキング・レバレッジ取引など多様な取引が可能です。「初心者でもはじめやすい」との口コミどおり、総じて使い勝手は良好。仮想通貨初心者にまず検討してほしい取引所です。


おすすめな人

  1. 低コストな仮想通貨取引所を使いたい人
  2. まずはメジャー通貨からはじめたい初心者

おすすめできない人

  1. 特になし

GMOコインとは?

GMOコインとは?

GMOコインを運営するのは、インターネットのプロバイダとして20年以上の実績を持つGMOインターネットグループです。暗号資産(仮想通貨)FXのほかに、外国為替FXも取り扱っています。


ネットセキュリティサービスを手がけているだけあり、セキュリティ対策に力を入れていることが特徴のひとつです。預託を受けた暗号資産は、インターネットから切り離された状態で管理するコールドウォレットで保管。暗号資産を移動する際には、複数の秘密鍵を必要とするマルチシグに対応しています。


口座開設はアカウント登録と本人確認で完了。最短10分で取引を開始できると謳っています。

コストを抑えて仮想通貨取引をするなら「取引所」がおすすめ

コストを抑えて仮想通貨取引をするなら「取引所」がおすすめ

仮想通貨取引所の取引プラットフォームには、取引所と販売所の2種類があります。取引所のほうが販売所よりも手数料が割安な傾向があるため、コストを抑えて取引をしたい人は取引所のスペックに注目して選ぶのがおすすめです。


取引所とはユーザー同士、販売所はユーザーと業者の間で仮想通貨を売買をする場所を指します。取引所は双方の注文価格が一致しないと取引できないのに対し、販売所は業者が提示した価格ですぐに取引できることが特徴です。とはいえ、大量注文でなければ売買スピードはさほど変わりません。


なお、GMOコインでは、取引所・販売所の両方で取引可能です。検証では、取引所・販売所それぞれでかかるコストを調査しました。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はGMOコインを含む人気の仮想通貨取引所を調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 送金手数料の安さ
  2. スプレッドの狭さ
  3. 取引手数料の安さ
  4. 初心者におすすめな仮想通貨の多さ(販売所)
  5. 初心者におすすめな仮想通貨の多さ(取引所)
  6. 取引所での取引量の多さ

GMOコインのよい点は6つ!

GMOコインのよい点は6つ!
出典:coin.z.com

検証の結果、GMOコインには6つものメリットがあることがわかりました。コストの低さを重視するなら、まずチェックしてほしい仮想通貨取引所です。

送金手数料が無料!移動のたびに利益が目減りしない

送金手数料が無料!移動のたびに利益が目減りしない
出典:coin.z.com

資金移動時のコストを削減できる点が魅力的。GMOコインでは、全仮想通貨の送金手数料を無料に設定しています。送金手数料とは、取引所から自分のウォレットや別の取引所に仮想通貨を送るときに発生する手数料です。


取引所は、保有している仮想通貨を自分のウォレットで管理するよう推奨しています。送金手数料が無料なら、利益の目減りを気にせず資金を動かせますよ


比較した仮想通貨取引所も、入金時の手数料はどこも無料でした。しかし、出金時には手数料がかかるところが多数派。人気の仮想通貨であるビットコイン・イーサリアム・XRPを30万円分送金した場合の送金手数料を調べたところ、各社の相場は以下でした。


30万円分の送金をした際の送金手数料の相場

  1. ビットコイン:約5,300円
  2. イーサリアム:約1,150円
  3. XRP:約10円


ビットコインを30万円分送金するとなると、GMOコインなら1回で5,000円以上も節約可能。比較したなかでも、全仮想通貨で送金手数料を無料にしている取引所はほんのひと握り。損益を気にせずスムーズに資金移動ができる点は、見逃せないポイントでしょう。

取引手数料も安く、トレードにおけるコストを削減できる

取引手数料も安く、トレードにおけるコストを削減できる
出典:coin.z.com

取引におけるコストも抑えられます。取引所での手数料は、ビットコイン・イーサリアム・XRPのいずれも0.05%。比較した仮想通貨取引所の半数は0.10%以上の取引手数料を取っていたので、「手数料が安い」という口コミにもうなずけます。


30万円相当のTaker注文を出した際の取引手数料

  1. ビットコイン:1.5円
  2. イーサリアム:1.5円
  3. XRP:1.5円

取引手数料は、売買するたびに取引額に対して発生します。取引手数料が安いほど、値上がり時の利幅が増えるため効率的です。ちなみに、仮想通貨取引所の注文にはMaker注文・Taker注文の2種類がありますが、仮想取引に慣れていない人はTaker注文の取引手数料を基準に選ぶとよいでしょう。


Maker注文は取引所にない価格で注文を出し、注文板に新たな注文を置く指値注文。Taker注文は、取引所にすでにある価格で数量のみを指定して出す成行注文です。Maker注文は市場に流動性を作るため、取引手数料が優遇されています。また、取引所によっては報酬として売買時に手数料分の金額がもらえることも。


一方で、Maker注文には自分が出した注文にマッチするユーザーが見つかるまで、約定しないというデメリットがあります。Taker注文なら基本的にすぐに約定するので、初心者は手数料を払うとしても、Taker注文を選ぶほうがおすすめです。

取引所の流動性も申し分なし。売買が活発で約定しやすい

取引所の流動性も申し分なし。売買が活発で約定しやすい
出典:coin.z.com

ビットコインの取引量も申し分ありません。2024/10/01〜2025/3/31の半年間におけるビットコインの取引量は約4万BTCと、比較した仮想通貨取引所の相場(約2.8万BTC)以上。イーサリアム・XRPの取引量も、それぞれ相場を上回っていました。


2024/09~2025/02の取引量
  1. ビットコイン:約4.4万BTC(相場27,611BTC)
  2. イーサリアム:約44.0万ETC(相場21,635ETC)
  3. XRP:約15.6億XRP(相場112,508XRP)


取引量が多いほど出されている注文も多いため、取引量の多い仮想通貨取引所は売買が成立しやすいといえます。比較したなかにはより取引量が多い取引所もありましたが、GMOコインも急な入用や相場急変時に、現金化には困らない水準といえるでしょう。

販売所を利用したい人にも。スプレッドが狭くコストを抑えられる

販売所を利用したい人にも。スプレッドが狭くコストを抑えられる
出典:coin.z.com

「スプレッドが開きすぎている」との口コミに反して、販売所のスペックも優秀です。2025/4/7〜2025/4/11の販売所でのスプレッドを調査したところ、ビットコイン・イーサリアム・XRPのいずれも比較した取引所の相場より狭めでした。


具体的なスプレッドは、ビットコインは4.88%(相場5.15%)・イーサリアムは4.40%(相場5.68%)・XRPは4.40%(相場5.03%)でした。例えば、30万円相当で購入した各仮想通貨を売る場合、金額は以下のようになります。


30万円相当で購入した仮想通貨を売るときの金額
  1. ビットコイン:約286,000円(スプレッド4.88%)
  2. イーサリアム:約287,000円(スプレッド4.40%)
  3. XRP:約287,000円(スプレッド4.40%)
2025/5/19〜2025/5/23の期間を対象にリサーチ
それぞれの仮想通貨について価格が維持された場合


販売所での取引を考えているなら、スプレッドが狭い仮想通貨取引所がおすすめです。スプレッドとは、仮想通貨の買付価格と売却価格の差額のこと。販売所では取引手数料のかわりにスプレッドが実質の取引コストとして発生します。


スプレッドが広いと利益化するまでに時間がかかり、すぐに売却ができません。その点、スプレッドが狭ければ少ない値動きでも利益化しやすく、積極的に売買できることが魅力です。

初心者がトライしやすいメジャー通貨が豊富

初心者がトライしやすいメジャー通貨が豊富
出典:coin.z.com

「初心者でもはじめやすい」という口コミのとおり、初心者向きの通貨を幅広く取り扱っています。集計対象としたメジャー通貨のうち、販売所では18種・取引所では16種の仮想通貨の取り扱いが確認できました。


比較したなかには、初心者が挑戦しやすい取引所において、メジャー通貨を4種しか取り扱っていないところも。対するGMOコインは、販売所・取引所ともに人気通貨は漏れなく取り扱っているので、初心者には十分でしょう。


仮想通貨は、時価総額が大きいメジャー通貨と時価総額が小さいマイナー通貨の2種類に分けられますメジャー通貨は比較的安定した値動きが特徴。マイナー通貨は値動きが激しい傾向があります。


マイナー通貨は値上がり時に大きな利益を狙える点が魅力ですが、暴落時の損失も大きめです。やや上級者向きといえるため、初心者にはじっくり取引できるメジャー通貨をおすすめします。

積立・ステーキング・レバレッジ取引など多様なトレードが可能

積立・ステーキング・レバレッジ取引など多様なトレードが可能
出典:coin.z.com

暗号資産のトレードだけでなく、さまざまな取引ができることもGMOコインのよい点です。レバレッジ取引・ステーキング・暗号資産FXなどに対応しており、収益を狙う選択肢が充実しています。


GMOコインで提供している取引の例は以下のとおりです。暗号資産の売買に慣れてきたら、ほかのトレードも試してみてはいかがでしょうか。


取引の一例
  1. 暗号資産FX|人気の14銘柄をレバレッジ2倍で取引可能
  2. つみたて暗号資産|500円からできる自動積立
  3. 貸暗号資産ベーシック・プレミアム(レンティング)|保有している暗号資産をGMOコインに貸し出すことで報酬を得られるサービス
  4. ステーキング|対象の暗号資産を保有するだけで、ステーキング報酬を受け取れる仕組み
  5. 外国為替FX|米ドル/円などの通貨ペアを売買した際に発生する差額で利益を狙う取引。100円から取引可能
  6. 暗号資産・外国為替FX API|取引の自動化をはじめ、プログラムを使った取引環境の構築が可能

GMOコインに気になる点はある?

GMOコインに気になる点はある?
出典:coin.z.com

検証の結果、GMOコインにはデメリットといえる点はありませんでした。マイベストが自信を持っておすすめできる仮想通貨取引所といえます。

GMOコインの詳細情報

ベスト仮想通貨取引所
送金手数料の安さ No.1
送金手数料の安さ(BTC) No.1
送金手数料の安さ(ETH) No.1
送金手数料の安さ(XRP) No.1

GMOコイン
GMOコイン

おすすめスコア
4.46
仮想通貨取引所1位/10商品
送金手数料の安さ
5.00
スプレッドの狭さ
4.16
取引手数料の安さ
4.24
初心者におすすめな通貨数の多さ(販売所)
4.11
初心者におすすめな通貨数の多さ(取引所)
3.89
取引所での取引量の多さ
4.20
送金手数料の安さ(BTC)
5.00
送金手数料の安さ(ETH)
5.00
送金手数料の安さ(XRP)
5.00
スプレッドの狭さ(BTC)
4.09
スプレッドの狭さ(ETH)
4.27
スプレッドの狭さ(XRP)
4.21
取引手数料の安さ(BTC)
4.22
取引手数料の安さ(ETH)
4.28
取引手数料の安さ(XRP)
4.29
取引量の多さ(BTC)
4.11
取引量の多さ(ETH)
4.30
取引量の多さ(XRP)
4.46
GMOコイン 1
取引手数料ビットコイン Taker:0.05%、ビットコイン Maker:-0.01%/イーサリアム Taker:0.05%、イーサリアム Maker:-0.01%/XRP Taker:0.05%、XRP Maker:-0.01%
ビットコインのスプレッド4.78%(2025年6月9日~2025年6月13日)
タイプ
取引所、販売所
ビットコインの最小注文数量
0.00001BTC
ビットコイン送金手数料
無料

良い

    • 送金手数料が無料で、取引手数料が安い
    • 取り扱い通貨が多く初心者に適している
    • 2024/12/01〜2025/5/31におけるビットコインの取引量は相場を超えていた

気になる

  • 特になし
取扱仮想通貨の種類販売所:ADA、ATOM、BAT、BCH(BCC)、BTC、CHZ、DAI、DOGE、DOT、ETH、FIL、LINK、LTC、MKR、QTUM、SAND、SOL、XLM、XRP、XTZ/取引所:ADA、ASTR、ATOM、BAT、BCH(BCC)、BTC、DAI、DOGE、DOT、ENJ、ETH、FCR、LINK、LTC、MKR、MONA、QTUM、SOL、XEM、XLM、XRP、XTZ、XYM
取扱仮想通貨数28種類
イーサリアムのスプレッド4.78%(2025年6月9日~2025年6月13日)
XRPのスプレッド4.78%(2025年6月9日~2025年6月13日)
アルトコイン送金手数料無料
セキュリティ対策コールドウォレット、2段階認証、マルチシグ、預託された資産の分別管理、ログイン履歴の記録とメールによる通知、システム脆弱性診断、脆弱性情報の収集
運営会社の株主企業GMOフィナンシャルホールディングス株式会社
取引方法現物取引、積立投資、レンディングサービス、レバレッジ(信用)取引、ステーキングサービス
取引所の機能スマホアプリで取引所・販売所どちらでも取引可能、ウィジェット機能、アラーム機能、注文履歴、チャートに線が引ける
キャンペーンやアンケートあり
スマホアプリあり
運営会社の資本金3,758,000,000円
日本円入金手数料無料(振込入金は本人負担)
日本円出金手数料無料(大口出金:400円)
全部見る

口座開設の流れ

口座開設の流れ
出典:coin.z.com

口座開設方法は、①アカウント登録→②必要事項の登録・本人確認書類の提出→③口座開設コードの入力の3ステップ。アプリまたはWEBで本人確認書類を提出すれば、最短10分で取引を開始できます。


書類の提出方法は3種類ありますが、おすすめは最も手順の少ない「アプリでかんたん本人確認」。「アプリでかんたん本人確認」を使った場合の流れは以下のとおりです。


口座開設の流れ

  1. アカウント登録|メールアドレス登録・パスワード設定
  2. ②本人情報の登録・本人確認|
    ※アプリをダウンロード→ログイン→画面指示に従って本人確認書類を撮影
  3. ③口座開設コードを入力|口座開設完了

アプリで手続きする場合、必要な本人確認書類は以下のうち1点のみです。


アプリで提出可能な本人確認書類(1点)

  1. 運転免許証
  2. マイナンバーカード(通知カード不可)
  3. 在留カード
  4. 特別永住者証明書

    なお、口座開設が可能なのは日本国内に居住する20歳以上の個人のみです。GMOコインでは随時キャンペーンを開催しているので、開催中のキャンペーンは公式サイトでチェックしてくださいね。

入金方法は?

入金方法は?
出典:coin.z.com

入金方法は、即時入金と振込入金の2とおりです。即時入金はPay-easy(ペイジー)を利用し、ほぼリアルタイムで入金が反映されます。即時入金の利用には、以下の提携銀行でインターネットバンキングを契約していることが条件です。


即時入金が可能な提携銀行

  1. 三菱UFJ銀行
  2. 三井住友銀行
  3. みずほ銀行
  4. りそな銀行
  5. 埼玉りそな銀行

上記の銀行でインターネットバンキングを使っていない場合は、振込入金を利用しましょう。振込先は、GMOあおぞらネット銀行と楽天銀行の2行から選べます。ただし、着金してから入金反映まで数分ほどかかる点には注意が必要です。


なお、銀行口座からの自動引き落としには対応していません。「つみたて暗号資産」をはじめとする自動積立も手動で入金。少なくなったら、追加で入金する必要があります。

出金方法は?

出金方法は?
出典:coin.z.com

出金は、会員ページまたはスマートフォンアプリから手続きできます。以下の手順で手続きを進めましょう。


出金手続きの流れ

  1. ①ログイン後、以下のメニューを選択
    ・会員ページ:「会員ホーム」→「入出金」→「日本円」
    ・アプリ:「ホーム」→「入出金/振替」
  2. ②「出金」を選択
  3. ③出金先金融機関や振込予定日などを確認のうえ、出金依頼額を入力
  4. ④2段階認証コードを入力し、「確認画面へ」をタップ

受取のタイミングは、出金依頼をする時間により異なります。


受付/受渡のタイミング

  1. 金融機関の営業日17:00までの受付→翌営業日の受渡
  2. 金融機関の営業日18:00以降の受付→翌々営業日の受渡

出金手数料は無料ですが、最低出金額は10,000円です。保有している仮想通貨が少ない場合は、10,000円を超えるまで待つ必要がある点に留意してくださいね。

取引ツールについて

取引ツールについて
出典:coin.z.com

取引ツールとして、スマートフォンアプリとPCブラウザ 専用の「WebTrader」を用意しています。


アプリには、暗号資産(仮想通貨)と外国為替FXの両方に必要な機能を搭載。高機能なチャートや横画面表示にも対応しています。さらに、便利なアラートやウィジェット機能も利用可能です。


ブラウザ版の「WebTrader」は、取引所での取引に特化しています。板・高性能チャート・歩み値・注文機能といった機能を網羅しており、1つの画面で取引が完結する仕様です。口座がなくても使えるデモ画面も用意しているので、まずはデモ取引で使い勝手を試すとよいでしょう。

仮想通貨の基礎知識

仮想通貨の基礎知識

以下のコンテンツでは、仮想通貨取引のはじめ方から確定申告まで、仮想通貨の基礎知識をまとめています。仮想通貨の売買がはじめての人は、ぜひ参考にしてください。

GMOコイン以外のおすすめはコレ!

最後に、GMOコインとは異なる魅力を持つ仮想通貨取引所をご紹介します。


現金化のしやすさを重視するなら、bitFlyerがおすすめです。ビットコイン・イーサリアム・XRPの取引量は、比較したなかでトップクラス。販売所でのメジャー通貨の取扱数も24種と充実しています。スプレッドは相場より広めですが、仮想通貨をすぐに売買したい人には有力候補になるでしょう。


販売所で積極的に取引したい人は、OKJをチェック。スプレッドがかなり狭いので、販売所でのコストを大幅に抑えられますよ。メジャー通貨の取扱数も販売所で31種・取引所で30種と、どちらも比較したなかでは最多クラス。ただし、取引手数料が高めなので、販売所での取引メインの人向きです。

bitFlyer Holdings
bitFlyer

おすすめスコア
4.02
送金手数料の安さ
4.34
スプレッドの狭さ
3.15
取引手数料の安さ
3.14
初心者におすすめな通貨数の多さ(販売所)
4.48
初心者におすすめな通貨数の多さ(取引所)
3.00
取引所での取引量の多さ
4.92
送金手数料の安さ(BTC)
4.29
送金手数料の安さ(ETH)
4.20
送金手数料の安さ(XRP)
5.00
スプレッドの狭さ(BTC)
3.22
スプレッドの狭さ(ETH)
3.07
スプレッドの狭さ(XRP)
3.00
取引手数料の安さ(BTC)
3.13
取引手数料の安さ(ETH)
3.14
取引手数料の安さ(XRP)
3.15
取引量の多さ(BTC)
4.99
取引量の多さ(ETH)
5.00
取引量の多さ(XRP)
4.32
取引手数料ビットコイン:0.01〜0.15%、イーサリアム:0.01〜0.15%、XRP:0.01〜0.15%
ビットコインのスプレッド5.82%(2025年6月9日~2025年6月13日)
タイプ
取引所、販売所
ビットコインの最小注文数量
取引所:0.001BTC
ビットコイン送金手数料
0.0004BTC

良い

    • 取引量が多く流動性が高い
    • 販売所におけるメジャー通貨の取り扱いが相場以上

気になる

    • スプレッドが相場より広い
    • 小額取引では手数料が割高
取扱仮想通貨の種類販売所:APE、AVAX、AXS、BAT、BCH(BCC)、BTC、CHZ、DAI、DOGE、DOT、ETC、ETH、FLR、GRT、IMX、LINK、LSK、LTC、MANA、MASK、MATIC(POL)、MKR、MONA、PEPE、PLT、POL、RNDR、SAND、SHIB、XEM、XLM、XRP、XTZ、XYM、ZPG、ZPGAG、ZPGPT/取引所:BTC、ELF
取扱仮想通貨数38種類
イーサリアムのスプレッド6.76%(2025年6月9日~2025年6月13日)
XRPのスプレッド9.52%(2025年6月9日~2025年6月13日)
アルトコイン送金手数料ETH:0.005ETH、ETC:0.005ETC、LTC:0.001LTC、BCH:0.0002BCH、MONA:無料、LSK:9.7LSK、XRP:無料、BAT:5BAT、XLM:無料、XEM:3XEM、XTZ:0.1XTZ、DOT:0.1DOT、LINK:1LINK:XYM:2XYM、MATIC:19MATIC、MKR:0.02MKR、FLR:1FLR、SHIB:320,000SHIB、PLT:40PLT、SAND:13SAND、ELF:無料、2.2RNDR(送付・預入非対応通貨:ZPG,、AXS、 MANA、 IMX、 APE、 CHZ、 DAI、 RNDR、 GRT、 AVAX、 DOGE)
セキュリティ対策コールドウォレット、2段階認証、SSL通信、マルチシグ、次世代暗号システム、ファイア・ウォール、ウェブ・アプリケーション・ファイアウォール、DNSサーバー IP Anycast、パスワードの強度チェック、アカウントロック機能、ログイン履歴の管理、自動タイムアウト、顧客情報データベースの暗号化、自己診断機能による各サーバーのヘルスチェック、クロスサイトスクリプティング対策、SQLインジェクション対策、クロスサイトリクエストフォージェリ対策、ブルートフォース攻撃・辞書攻撃(パスワードリスト攻撃)・リバースブルートフォース攻撃対策、パスワードのソルト及びハッシュ化処理、IPアドレス制限、自己診断によるアラート自動送信、暗号学論的に安全な疑似乱数生成器の使用、本人確認、ウイルス・ハッキング対策、資産の分別管理
運営会社の株主企業株式会社 bitFlyer Holdings
取引方法現物取引、積立投資、ステーキングサービス
取引所の機能スマホアプリで取引所・販売所どちらでも取引可能、ウィジェット機能、チャット機能、注文履歴
キャンペーンやアンケートあり
スマホアプリあり
運営会社の資本金4,102,380,000円(資本準備金含む)
日本円入金手数料無料(住信SBIネット銀行から入金の場合)、330円(住信SBIネット銀行以外から入金の場合)
日本円出金手数料3万円未満:220円、3万円以上:440円(三井住友銀行の場合)/3万円未満:550円、3万円以上:770円(三井住友銀行以外の場合)
全部見る
bitFlyer

ビットフライヤーの口コミ・評判は?手数料が高いって本当?入金反映時間・口座開設方法まで徹底調査

オーケーコイン・ジャパン
OKJ

おすすめスコア
4.04
送金手数料の安さ
4.06
スプレッドの狭さ
4.92
取引手数料の安さ
3.00
初心者におすすめな通貨数の多さ(販売所)
5.00
初心者におすすめな通貨数の多さ(取引所)
5.00
取引所での取引量の多さ
4.10
送金手数料の安さ(BTC)
3.94
送金手数料の安さ(ETH)
4.52
送金手数料の安さ(XRP)
3.40
スプレッドの狭さ(BTC)
5.00
スプレッドの狭さ(ETH)
5.00
スプレッドの狭さ(XRP)
4.21
取引手数料の安さ(BTC)
3.00
取引手数料の安さ(ETH)
3.00
取引手数料の安さ(XRP)
3.00
取引量の多さ(BTC)
4.12
取引量の多さ(ETH)
4.19
取引量の多さ(XRP)
3.70
取引手数料Taker:0.06〜0.14%、Maker:0.02〜0.07%
ビットコインのスプレッド2.02%(2025年6月9日~2025年6月13日)
タイプ
取引所、販売所
ビットコインの最小注文数量
取引所:0.0001BTC
ビットコイン送金手数料
0.0005〜0.02BTC

良い

    • ビットコイン・イーサリアム・リップル(XRP)のスプレッドが狭い
    • 販売所・取引所におけるメジャー通貨の取り扱いが相場以上

気になる

    • 30万円の取引では、0.14%と取引手数料が割高
    • 大きな資金で取引する場合でなければ、手数料が高い傾向にある
取扱仮想通貨の種類販売所:ADA、APE、APT、ARB、ASTR、AVAX、BAT、BTC、DAI、DEP、DOGE、DOT、ENJ、ETH、FIL、IOST、KAIA(KLAY)、LSK、MASK、MATIC(POL)、MKR、NEO、OAS、OKB、OP、QTUM、SAND、SHIB、SOL、SUI、TON、TRX、XLM、XRP、XTZ、ZIL/取引所:ADA、APE、APT、ARB、ASTR、AVAX、BAT、BCH(BCC)、BTC、DAI、DEP、DOGE、DOT、ENJ、ETC、ETH、FIL、FNCT、IOST、KAIA(KLAY)、LSK、LTC、MASK、MATIC(POL)、MKR、NEO、OAS、OKB、OP、POL、QTUM、SAND、SHIB、SOL、SUI、TON、TRX、XLM、XRP、XTZ、ZIL
取扱仮想通貨数44種類
イーサリアムのスプレッド3.20%(2025年6月9日~2025年6月13日)
XRPのスプレッド4.78%(2025年6月9日~2025年6月13日)
アルトコイン送金手数料ETH:0.003〜0.2ETH(Ethereum(ERC20))、0.0005ETH(Arbitrum One)、ADA:1〜2ADA、APE:9.4204〜62.8029APE、APT:0.2〜0.5APT、APB:2.2747〜4.5495ARB(Arbitrum One)、13.6484〜90.9892ARB(Ethereum(ERC20))、ASTR:10〜20ASTR、AVAX:0.01〜0.1AVAX(Avalanche X-Chain・Avalanche C-Chain)、BAT:42.2094〜281.3963BAT、BCH:0.005〜0.2BCH、DAI:7.1481〜47.6538DAI(Ethereum(ERC20))、0.5684〜1.1367DAI(Polygon)、DEP:6,498.662〜43,324.4136DEP、DOGE:10〜40DOGE、DOT:0.1〜0.2DOT、EFI:180.4055〜1,202.7036EFI、ENJ:3〜6ENJ、ETC:0.05〜0.2ETC、FIL:0.2〜1FIL、FNCT:3,483.6608〜23,224.4053FNCT(Ethereum(ERC20))、276.9928〜553.9856FNCT(Polygon)、IOST:15〜500IOST、KLAY:10〜20KLAY、LTC:0.02〜0.2LTC、MASK:3.4004〜22.6695MAKS、MKR:0.0045〜0.0297MKR、NEO:0.1〜0.3NEO、OAS:20OAS、OKB:0.1693〜1.1285OKB、PLT:12〜20PLT(Palette(pPLT))、404.3319〜2695.5457PLT(Ethereum(ePLT))、POL:0.5〜1POL(Polygon)、19.3808〜129.2051POL(Ethereum(ERC20))、QUTM:0.1〜0.5QTUM、SAND:29.1079〜194.0525SAND、SHIB:412,357.0371〜2,749,046.914SHIB(Ethereum(ERC20))、31,914.9286〜63,829.8573SHIB(Polygon)、SOL:0.01〜0.05SOL、SUI:0.5〜3SUI、TON:0.2〜0.5TON、TRX:5〜10TRX、XLM:2〜10XLM、XRP:0.2〜5XRP、XTZ:0.2〜1XTZ、ZIL:10〜30ZIL
セキュリティ対策コールドウォレット、2段階認証、アクセス制御、システム監視
運営会社の株主企業OK Group
取引方法現物取引、積立投資、ステーキングサービス
取引所の機能注文履歴、チャートに線が引ける
キャンペーンやアンケートあり
スマホアプリあり
運営会社の資本金631,600,000円
日本円入金手数料無料(振込入金は本人負担)
日本円出金手数料100万円未満:400円、100万円以上1,000万円未満:770円、1,000万円以上:1,320円
全部見る
OKJ

OKJの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底調査!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

仮想通貨取引所

10商品

徹底比較

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のおすすめ人気ランキング

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連の商品レビュー

人気
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のお役立ちコンテンツ

新着
仮想通貨・ビットコイン取引所関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.