マイベスト
あぶらとり紙おすすめ商品比較サービス
マイベスト
あぶらとり紙おすすめ商品比較サービス
  • あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング【2025年】

余分な皮脂を吸収するあぶらとり紙は、化粧直し前に活躍するアイテム。過剰な皮脂は毛穴の開きや黒ずみ、ニキビの原因になることもあるので、早めに対処したいものです。しかし、よーじや・ギャツビー・オルビスといったさまざまなブランドから販売されており、薬局や100均、コンビニなど取扱店も多く迷いますよね。


そこで今回は、あぶらとり紙のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。フィルム・和紙・パウダーつき・大判サイズなど種類別の特徴や、汗まで吸収できる商品も解説。後半では間違った使い方によるデメリットや正しい使い方も紹介しています。使いやすいあぶらとり紙を見つけて、快適に過ごしましょう。

2025年05月21日更新
藤原リカ
監修者
ヘアメイクアップアーティスト/植物療法士
藤原リカ

タレント・女優・アーティスト・モデルなどを担当するヘアメイクアップアーティスト。ThreePEACE所属。ヘアメイクとしてTV・CM・雑誌・LIVEなどで活動する傍ら、植物療法士(フランス植物療法医学普及協会(AMPP)認定)の資格を活かして美容ライターやセラピストとしても活躍中。化粧品のカラー監修やヘアアイロンSALONIA診断コンテンツの監修も行っている。 自身の生まれたときからの酷いアトピー性皮膚炎を克服したこともあり、オーガニックコスメの知識も豊富で定評がある。

藤原リカのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

あぶらとり紙を使うメリットは?どんな効果が期待できる?

あぶらとり紙を使うメリットは?どんな効果が期待できる?
あぶらとり紙を使うメリットは余分な皮脂を吸収し、清潔な印象の肌に導くこと。化粧直しがしやすくなる効果も期待できます。過剰な皮脂を放っておくと、毛穴の開き・黒ずみ・ニキビの原因になることも。ティッシュで代用できるものの、皮脂の吸収力はあぶらとり紙のほうが優れています。

あぶらとり紙の歴史は古く、原型とされる紙は平安時代から存在していたとの説も。京都の和製化粧雑貨品メーカーであるよーじやが最初にあぶらとり紙を発売したのは、1920年代です。化粧を崩さずに余分な皮脂を吸い取る優れた働きが評判となり、花街の女性や映画関係者が使ったことから広まったといわれています。


メリットの多いあぶらとり紙ですが、使用頻度が高すぎると肌の乾燥を招くこともあるので注意が必要です。後半では使い方の注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてください。長い歴史を超えて愛されるあぶらとり紙を、日々のお手入れに役立てましょう。

あぶらとり紙の選び方

あぶらとり紙を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

肌質に合わせて、フィルム製か和紙製かを決めよう

あぶらとり紙の素材は、大きく分けてフィルムと和紙の2種類があります。肌あたりや皮脂吸収力の違いを解説するので、自分の肌質に合わせて選びましょう。

脂性肌の人には、皮脂吸収力が高いフィルムがぴったり

脂性肌の人には、皮脂吸収力が高いフィルムがぴったり

テカリやベタつきが気になる脂性肌の人には、フィルムのあぶらとり紙がおすすめです。ポリプロピレン素材で作られたフィルム製は、皮脂吸収力の高さが魅力。耐久性に優れているため汗や皮脂がついても破れにくく、使い勝手がよい点もメリットです。


片面だけでなく、両面使える商品が多いのもうれしいポイント。和紙のあぶらとり紙と比べるとリーズナブルな傾向があるので、できるだけ安く購入したい人にも向いています。

普通肌・混合肌・敏感肌の人は、肌あたりがよい和紙に注目

普通肌・混合肌・敏感肌の人は、肌あたりがよい和紙に注目

普通肌・混合肌・敏感肌の人は、和紙製をチェックしましょう。和紙は繊維が長く密度が高いため、肌あたりがやわらかでマイルドです。皮脂を吸収しつつ顔の保湿に必要な分は残すので、肌の乾燥が気になる人も快適に使えるでしょう。


特に吸水力と肌あたりのよさにこだわりたい人は、金箔打紙製法の商品に注目してください。金箔を作る機械で紙の繊維を打ち延ばす加工方法で、叩くほどに繊維密度がアップし皮脂吸収力を高めます。表面の凹凸が少ないため、肌あたりがなめらかなのも魅力です。

2

テカリが気になるなら、さらりと仕上がるパウダーつきがおすすめ

テカリが気になるなら、さらりと仕上がるパウダーつきがおすすめ

顔のテカリが気になる人は、パウダーつきを選ぶのがおすすめです。パウダーはおしろいほど粉っぽくないものが多いので、普段メイクをしない人でも使いやすいでしょう。短い休み時間など、ファンデーションで化粧直しをする余裕がないときにも手軽に使えます


肌のさらさら感をキープしたいなら、テカリ防止成分配合のパウダーに注目してください。顔全体の皮脂を吸収してテカリにアプローチし、さらりとした肌に仕上げます。

3

顔全体に使用する場合は、1枚で使える大判サイズをチョイスしよう

顔全体に使用する場合は、1枚で使える大判サイズをチョイスしよう

顔全体に使いたいなら、大判サイズを選びましょう。あぶらとり紙のサイズはメーカーによって異なります。大判サイズと謳っているもののなかには、100×200cm前後の商品も。1枚でもゆとりを持って使えるため、通常サイズ1枚では物足りない人は試してみてください。


ただし、大判サイズは小さなポーチに収納しづらく、持ち運びにくいのが難点です。長時間過ごすオフィスや自宅では大判サイズ、外出時は小さいサイズと使い分けるのもあり顔の皮脂がそれほど気にならない人や、鼻・おでこなど部分的に使いたい人なら、まずは小さめを使ってみるのもひとつの手です。

4

暑い時期や運動のあとに使うなら、汗まで吸収する商品がうってつけ

暑い時期や運動のあとに使うなら、汗まで吸収する商品がうってつけ

夏場や汗をたくさんかくスポーツ時には、汗まで吸収できる特殊加工がされた商品がぴったりです。汗ばんだまま化粧直しをすると、不衛生な顔の汗を化粧直し用のパフが吸収してしまいます。しかし、ハンカチやタオルで汗を拭くと摩擦でメイクが崩れてしまうことがあり、直すのに手間がかかることも。


皮脂だけでなく汗も吸収できるあぶらとり紙なら、顔をさっぱりさせてから化粧直しができますよ。ハンカチ・タオルと比べてメイクが崩れづらいので、時短にもつながるでしょう。

5

1枚ずつ出すならポップアップ式、出先で使うなら鏡つきケースに着目

1枚ずつ出すならポップアップ式、出先で使うなら鏡つきケースに着目
あぶらとり紙の使いやすさを重視するなら、ケースの工夫にも注目しましょう。1枚ずつ取り出したいなら、ポップアップ式がおすすめです。ポケットティッシュと同じ仕組みで簡単に取り出せるため、同時に数枚出てきて困ることもほぼありません。ポップアップ式は無印良品や資生堂が販売しているので、探してみましょう。

外出先で化粧直しをする機会が多い人には、鏡つきケースがおすすめです。あぶらとり紙を使うときに手鏡を取り出さなくて済みますよ。一方、机やドレッサーに常備しておきたいなら、DHC・よーじやから登場している卓上型がうってつけ。一般的な商品よりも枚数が多い傾向があり、気軽に使えるのも魅力です。

6

気分もリフレッシュしたいなら、香りつきの商品を試してみて

気分もリフレッシュしたいなら、香りつきの商品を試してみて
皮脂をケアすると同時に気分もリフレッシュしたい人には、香りつきの商品が向いています。好きな香りに包まれて、化粧直しも楽しくなることでしょう。爽やかさを求める人には、柚子・グレープフルーツ・レモンといった柑橘系の香りがぴったりです。


清楚な印象の香りが好きなら、しゃぼん玉や石けんの香りをチェック。心がほっとする香りを選びたい人には、緑茶・紅茶など茶葉系の香りがぴったりです。頻繁に使うものだからこそ、気分が上がる香りを選びましょう。同じ系統の香りでも商品によって香りの強さが異なるので、口コミも確認してください。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

あぶらとり紙全25商品
おすすめ人気ランキング

人気のあぶらとり紙をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月21日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
素材
内容量
長さ
1

オルビス

ORBISあぶらとり紙

オルビス あぶらとり紙 1

伝統的な技術で和紙の魅力を存分に発揮

和紙

30枚×5冊

95mm

95mm

2

シャンテイ

ロージーローザ美濃和紙天然麻100%あぶらとり紙(120枚入)845453

シャンテイ 美濃和紙天然麻100%あぶらとり紙(120枚入) 1

天然麻100%の美濃和紙を使用したあぶらとり紙

和紙

120枚

不明

不明

3

國枝商店

よーじやあぶらとり紙602-125

國枝商店 あぶらとり紙 1

必要な皮脂はそのまま、余分な皮脂のみ取り除く

和紙

200枚(1冊20枚×10冊)

93mm

90mm

4

上越

あぶらとり紙2301

上越 あぶらとり紙 1

1000枚入りの大容量でコスパ良好。高級茶紙を使用

和紙

1000枚

約7cm

約10cm

5

良品計画

無印良品あぶらとり紙47715224

良品計画 あぶらとり紙 1

取り出しやすいポップアップタイプのあぶらとり紙

和紙

100枚

70mm

100mm

6

マンダム

GATSBYあぶらとりフィルム

マンダム あぶらとりフィルム 1

サラサラ肌を保つソフトフィルム。手のひらサイズ

フィルム

70枚

55mm

90mm

7

ヤーマン

プロ業務用 あぶらとり紙 オイリー・多汗肌用オイリー・多汗肌用

ヤーマン プロ業務用 あぶらとり紙 オイリー・多汗肌用 1

プロユース用を一般ユーザー向けに商品化!

和紙

30枚

90mm

64mm

8

マンダム

GATSBYあぶらとり紙 フィルムタイプ

マンダム あぶらとり紙 フィルムタイプ 1

顔の余分な皮脂をしっかり吸収してサラサラ肌をキープ

フィルム

70枚

90mm

55mm

9

いちはら

加美屋あぶらとり紙 墨

いちはら あぶらとり紙 墨 1

竹墨を配合した黒練粉が皮脂をしっかり吸収

和紙

80枚

85mm

55mm

10

三彩

りぐる 大人のあぶらとり紙

三彩 りぐる 大人のあぶらとり紙 1

ふわりと香るゆずの香りで気分リフレッシュ

和紙

30枚

93mm

101mm

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

オルビス
ORBISあぶらとり紙

あぶらとり紙 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,210円
やや高価格
最安価格
1,210円
やや高価格

伝統的な技術で和紙の魅力を存分に発揮

繊維の長い麻を何度を何度も繰り返して叩くことで仕上げる、京都伝統の金箔打紙製法を採用しています。表面の凹凸が少なく、なめらかでやさしい肌ざわりが魅力。立体格子構造により多くの皮脂を吸収できるだけでなく、肌に逆戻りしにくいでしょう。

素材和紙
内容量30枚×5冊
95mm
長さ95mm
ランキングは参考になりましたか?
2位

シャンテイ
ロージーローザ美濃和紙天然麻100%あぶらとり紙(120枚入)845453

最安価格
330円
やや低価格

天然麻100%の美濃和紙を使用したあぶらとり紙

天然麻100%の美濃和紙を使用した、吸収力の高いあぶらとり紙です。たっぷり使える120枚入りで、口紅をつけたあとのリップティッシュとしても使用可能。ポップアップ式なので、必要なときに1枚ずつ取り出しやすいのもメリットです。

素材和紙
内容量120枚
不明
長さ不明
3位

國枝商店
よーじやあぶらとり紙602-125

最安価格
3,900円
高価格

必要な皮脂はそのまま、余分な皮脂のみ取り除く

和紙を繰り返し叩く製法により繊維密度があがり吸収力がアップ。2回紙を漉いて1枚に合わせる2層構造で、肌にふれるときの心地よさを追求しています。必要な皮脂はそのままに余分な皮脂のみ取り除き、メイク前・メイク直し時などにおすすめです。

素材和紙
内容量200枚(1冊20枚×10冊)
93mm
長さ90mm
4位

上越
あぶらとり紙2301

最安価格
382円
中価格
最安価格
382円
中価格

1000枚入りの大容量でコスパ良好。高級茶紙を使用

高級茶紙を使用しており、やさしい肌触りで汗や余分な皮脂を吸収。1000枚入りと大容量なので、小分けして持ち歩いたりオフィスに常備したりして、さまざまな用途で使えます。手にとりやすい価格で、コスパのよさもメリットです。

素材和紙
内容量1000枚
約7cm
長さ約10cm
5位

良品計画
無印良品あぶらとり紙47715224

最安価格
Amazonで売れています!
100円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
100円
在庫わずか

取り出しやすいポップアップタイプのあぶらとり紙

衣服や生活雑貨をメインに扱う無印良品から販売されている、和紙のあぶらとり紙100枚入りです。急いでいるときもサッと取り出しやすいポップアップタイプ。無漂白パルプを80%使用しているのも特徴のひとつです。

素材和紙
内容量100枚
70mm
長さ100mm

サラサラ肌を保つソフトフィルム。手のひらサイズ

フィルム表面のミクロの穴が皮脂をしっかり吸収して、皮脂を吸収した部分が透明に変わります。肌触りがよく破れにくいソフトフィルム。使いやすい手のひらサイズで、特殊フィルムが顔のテカリを吸い取り、サラサラ肌を保ちますよ。

素材フィルム
内容量70枚
55mm
長さ90mm
7位

ヤーマン
プロ業務用 あぶらとり紙 オイリー・多汗肌用オイリー・多汗肌用

最安価格
Amazonで売れています!
950円
在庫わずか

プロユース用を一般ユーザー向けに商品化!

メイキャップアーティスト用として使われてきた、機能性重視のあぶらとり紙です。脂と汗の吸収に優れたオイリー・多汗肌用で、1枚で顔の脂・汗・菌を処理します。プロが使うような本格的なあぶらとり紙を探している人におすすめです。

素材和紙
内容量30枚
90mm
長さ64mm
8位

マンダム
GATSBYあぶらとり紙 フィルムタイプ

最安価格
Amazonで売れています!
440円
在庫わずか

顔の余分な皮脂をしっかり吸収してサラサラ肌をキープ

ブラックフィルムで毛穴の奥の余分な皮脂、超強力あぶらとりフィルムです。やさしい肌触りのソフトフィルムで、携帯しやすい手のひらサイズがポイント。フィルム表面にあるミクロの穴が、顔の余分な皮脂をしっかり吸収してサラサラ肌をキープします。携帯しやすい手のひらサイズ

素材フィルム
内容量70枚
90mm
長さ55mm
9位

いちはら
加美屋あぶらとり紙 墨

最安価格
408円
中価格

竹墨を配合した黒練粉が皮脂をしっかり吸収

金箔打ち紙製法をもとに京都の職人が作った、加美屋のあぶらとり紙です。裏面にはコーティングが施されており、取れた皮脂の浸透をシャットアウト。また竹墨を配合した黒練粉が、吸着した皮脂を紙の内部に吸収します。

素材和紙
内容量80枚
85mm
長さ55mm
10位

三彩
りぐる 大人のあぶらとり紙

最安価格
Amazonで売れています!
990円
在庫わずか

ふわりと香るゆずの香りで気分リフレッシュ

土佐和紙の技術を使ってさくらの花模様が入っているあぶらとり紙。大判サイズだから、1枚でしっかり余分な皮脂を抑える事ができます。ふわりと香るゆずの香りで気分をリフレッシュできそうですよね。

素材和紙
内容量30枚
93mm
長さ101mm

うるおいはそのままに皮脂のみを吸収するフィルム

3Mマイクロポラースフィルムを使用したあぶらとりフィルムです。紙の3倍の吸収力で取れた皮脂をはっきりと実感でき、うるおいはそのままに皮脂のみを吸収します。ケース内側のシールにより、ふたを軽く押さえて開くだけで、簡単に一枚ずつ取り出せる仕様です。

素材フィルム
内容量50枚
不明
長さ不明
12位

カネボウ化粧品
ビューティワークスビューティワークス あぶらとり紙(土佐和紙)

最安価格
333円
やや低価格

肌にやさしい使用感の土佐和紙。余分な皮脂をすっきり吸収

伝統的工芸品でもある土佐和紙を使用し、肌にやさしい使用感で余分な皮脂をすっきりと吸収。折り目がないので、ゴワつかずケアしやすいでしょう。1枚ずつスムーズに取り出せる縦型収納ケース入りで、持ち運びしやすいのもうれしいですね。

素材和紙
内容量150枚
不明
長さ不明
13位

白元アース
STF 汗もとれるオイルクリアフィルム

最安価格
203円
やや低価格

余分な皮脂とベタつく汗をダブルで吸収

特殊なフィルム素材により、余分な皮脂と同時にベタつく汗も吸い取ります。フィルムタイプで、吸収力の高さと肌ざわりのやわらかさを両立しました。汗や皮脂を吸収するとフィルムの色が透明に変化していくので、汚れの取れ具合を目で確認できますよ。

素材フィルム
内容量75枚
不明
長さ不明
14位

コーセー
ソフティモソフティモ スーパーあぶらとり黒シート

最安価格
242円
やや低価格

手指がベタベタしにくい。亜麻を100%使用したあぶらとり紙

あぶらを吸収すると真っ黒に変わる、亜麻を100%使用したあぶらとり紙です。皮脂テカりやベタつきも一気にサッパリし、サラサラ感が持続。たっぷり吸収しても裏側にしみ出さず、手指がベタベタしにくいのも特徴のひとつです。

素材和紙
内容量60枚
不明
長さ不明

初めて発表した当時のメモリアルパッケージ

箔一が初めて発表した当時のメモリアルパッケージです。金箔打紙製法のあぶらとり紙はふわりとやわらかい肌触りで、肌にあてるだけですっと皮脂を吸収してくれます。化粧ポーチに入れて丁度良いサイズです。

素材和紙
内容量50枚
65mm
長さ95mm
16位

MOLZA
緑茶のあぶらとり紙

最安価格
Amazonで売れています!
269円
在庫わずか

ほのかな緑茶の香りが楽しめる。リフィル交換可能

天然の緑茶の茶葉を紙にすり込んでおり、ほのかな緑茶の香りが楽しめます。フリーカットで必要な分だけ取り出せ、コンパクトなので携帯しやすいのも特徴。リフィルは交換可能で、経済的に使えるのもうれしいですね。

素材和紙
内容量不明
幅:7cm
長さ長さ:7m
17位

パシフィックトレーディング
京風あぶらとり紙

最安価格
419円
中価格

金箔打紙製法で細工された上質な和紙を使用

日本の伝統工芸である金箔打紙製法により作り出された、上質な和紙を使用。繊維が高密度でコシがあり、軽く押さえるだけでみるみる余分な皮脂が取れますよ。和を感じる落ち着いたデザインのパッケージも素敵です。

素材和紙
内容量30枚
不明
長さ不明
18位

ジェイハンズ
鏡付 あぶらとり紙

最安価格
1,760円
やや高価格

お化粧直しができる鏡つきあぶらとり紙ケース

京あぶらとり紙つきの着物柄が目をひくあぶらとり紙ケースです。ケースは折りたたみ式で、内側にあぶらとり紙が挟めるポケットがついているので、きれいに保管できる上に簡単に出し入れができます。鏡つきだからお化粧直しの際に便利ですよ。

素材和紙
内容量40枚
90mm
長さ90mm
19位

大創産業
あぶらとり紙

最安価格
Amazonで売れています!
2,180円
在庫わずか

鳩サブレーモチーフのケースに入った美濃和紙製

鎌倉の「鳩サブレー」で有名な、豊島屋の鳩をケースにあしらったあぶらとり紙です。天然の麻を約70%使用して丁寧にすいた美濃和紙製で、1ケース81枚入っています。ふたの裏側にはミラーがついていて、リフィルを補充すれば繰り返して使用可能です。

素材和紙
内容量81枚
不明
長さ不明

夏の持ち運び用に。男女兼用で使えるあぶらとり紙

メイクを汚したり、パウダーを残したりすることなく使用できるあぶらとり紙です。余分な汚れ・顔の油分をすばやく効果的に取り除き、顔に何時間も油分がない状態を保つことが可能。男女兼用で、夏のお出かけの持ち運びにおすすめです。

素材フィルム
内容量100枚
不明
長さ不明

持ち運び簡単。肌あたりのやさしい柔らかなあぶらとり紙

顔のあぶらをすばやく効果的に除去するためのあぶらとり紙です。竹炭吸油シートが余分な油分を瞬時に吸収し、顔のテカリを抑え軽量で持ち運びも簡単。柔らかいあぶらとり紙なので、肌あたりがやさしいのもポイントです。

素材フィルム
内容量100枚
不明
長さ不明
22位

箔一
KINKAあぶらとり紙 桜の花びら入りC190-028

参考価格
1,870円
やや高価格

桜の花びらを漉き込んだ あぶらとり紙

一枚一枚に桜の花びらを漉き込んだほんのりピンク色のあぶらとり紙です。天然のマニラ麻を和紙原料にしているため、長い繊維質がやぶれにくく、肌に優しい使い心地。そっと肌にあてるだけで余分な皮脂を取り除くことができるため、擦ってしまうことがありません。
素材和紙
内容量30枚×5冊
65mm
長さ95mm

加賀友禅を纏った芸妓の姿をモチーフにしたデザイン

何度も丁寧に叩きあげられた、やわらかい使い心地のあぶらとり紙。繊維をつぶして極限まで密度をあげているため、粒子の大きいファンデーションのパウダーなどは吸着しにくく、皮脂だけをしっかり吸収。加賀五彩で彩られた加賀友禅を纏った芸妓の姿をモチーフにしたデザインです。
素材和紙
内容量30枚×5冊
95mm
長さ95mm
24位

マルチニーク
おいせさんあぶらとり神紙

最安価格
495円
中価格

化粧を崩さずに、肌に浮いた余分な皮脂のみを吸収

こだわり化粧紙を使用し、片面特殊コートで、皮脂をとった際に指に染み抜けないような加工もされているあぶらとり紙。天然由来のアロマの香りが配合されておりリフレッシュできます。メガネ拭きシートとしてもお使いいただけますので、男性へのプレゼントにもオススメです。

素材和紙
内容量30枚
不明
長さ不明
25位

貝印
高級あぶらとり紙

最安価格
Amazonで売れています!
320円
在庫わずか

化学薬品不使用。敏感肌の人にもおすすめ

天然和紙を使用しているので皮脂・テカリを吸い取る吸収性が高く、お化粧直しが楽になります。また化学薬品を一切使用していないため、お肌が弱い人にも向いています。100枚入りの大容量タイプで、コストパフォーマンスにも優れています。

素材和紙
内容量100枚
11cm
長さ12cm

あぶらとり紙の使い方や使用頻度は?デメリットはある?

あぶらとり紙の使い方や使用頻度は?デメリットはある?

あぶらとり紙は、肌にそっと押しあてて使いましょう。吸収力が高い素材が使われているため、やさしくあてるだけでも余分な皮脂をしっかり吸収できます。皮脂を取り除こうと強い力で肌をゴシゴシこすると、摩擦で肌に負担がかかるため避けてください


使用頻度は1日1〜2回、1回につき1枚にとどめるのが理想的です。あぶらとり紙で皮脂を頻繁に取りすぎると、かえって皮脂が過剰分泌されたり肌が乾燥したりするデメリットにつながります。加えて、乾燥肌や混合肌の人は、皮脂の取りすぎを防ぐため乾燥しがちな目元や口元を避けて使うのがおすすめです。

おすすめのあぶらとり紙ランキングTOP5

1位: オルビスORBISあぶらとり紙

2位: シャンテイロージーローザ美濃和紙天然麻100%あぶらとり紙(120枚入)845453

3位: 國枝商店よーじやあぶらとり紙602-125

4位: 上越あぶらとり紙2301

5位: 良品計画無印良品あぶらとり紙47715224

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
あぶらとり紙関連のおすすめ人気ランキング

ハイライトブラシ

53商品

人気
あぶらとり紙関連の商品レビュー

人気
コスメ・化粧品関連のfavlist

カテゴリから探す